丹波篠山~加古川河畔サイク

大黒屋さんの主催で14?15日に小野市鴨池でのキャンプに参加がてら、往路は篠山市古市から道路元標蒐集を兼ねて100キロ近くを走る事にしたのですが... 桜井線~関西線~学研都市線と乗り継ぎ長尾駅でNちゃんと合流、JR福知山線篠山口駅の2つ手前の古市駅まで輪行します。

旧街道の街並みが残る古市ですが、JRの駅は雰囲気も愛想もない無人駅です。





古市村、城南村、八上村、畑村と順調に道路元標をGETして、一昨年のS翁の「篠山ミステリー?峠ツアー」で入れなかった某そば屋へ開店前の10時40分には到着、11時に順番待ちの番号札6番を貰って注文してようやく中に入れたのは11時半(^_^;)

席は囲炉裏のそばの一番良さそうな席でしたが...
 正直云ってエエ加減な私の味覚ですが、それ程のものとは... 甘党なので時間があれば「そばがきぜんざい」なんぞを戴いて見たかったのですが。 店を出たのは12時15分、ここで1時間半の時間のロスは大きいです。

キャンプへは何か一品と云う事なので、城北村道路元標をGETとしてから篠山市街へ入り「黒豆パン」を買います、なんとここのお店は「黒豆パン」だけしか売ってません。


篠山市街を離れ’岡野村’なる怪しげな名に’南河内村’、’大山村’の道路元標をGETして<97>丹南三和線を走り栗柄峠へ、谷中分水界としては標高が100mに満たない’水分れ’の方が有名ですが、絵に描いたような片峠の栗柄峠の方がずっと面白いです。
<97>丹南三和線から栗柄峠に向かって<69>春日栗柄線にはいると黒豆枝豆を選果している作業場で直売していたのでGET、枝のついたものは1kg\650、鞘のものは1kg\700でした。
 夜キャンプでゆがいて戴きましたが実も大きく味も良くて好評で、バックの中で押しつぶされかけていた折角の「黒豆パン」は影が薄くなってしまいました。
栗柄峠を下る(登りはありません)と日本海側の由良川水系に一度入って氷上郡の’黒井村’と’船城村’の元標をGETして日本一低い中央分水界の’水分れ’へ、

←雫が左右に別れるってモニュメントですネ。
 この後標高の一番低い地点を探していたら道を誤ってR175ではなくR176を柏原方面へ走ってしまい<290>稲畑柏原線の小さな峠を越えてショートカットする事に...
加古川河畔は基本的にR175ですが、交通量の少ない対岸の県道や旧道区間を選んで走ります。 旧氷上町の錦橋から佐野橋と僅かな距離ですがこんな道もあります、このまま続いていれば最高なんですがネ。
‘黒田庄村’の元標をGETして’日本へそ公園’へ、時間が押しているので北緯35度東経135度の標柱へは行きませんでしたが、今日の予定は一応これで全て消化、しかしもう少しのんびりと走りたかったです。

←今年春に電化されたJR加古川線の’日本へそ公園’駅、比延駅と黒田庄駅の間にできた新駅です。
西脇市域を南下し5時過ぎにはいよいよ日没です。 旧社町域(加東市)でNちゃんが今日12個目の道路元標を発見、今日予定していた11個以外の収穫です。 だいたいが事前に判っていなかった場所で元標を見つけた事は私もありません。 たった1日で彼女は立派な道路元標ハンターになってしまいました(^_^;)
 キャンプ場近くまで辿り着いたのは6時過ぎ、キャンプ参加の大黒屋さんとA氏にNちゃんを輪行で帰途に就く加古川駅まで送って貰う事になり、私は何故か自転車で117国をまわって世界一周をしたM氏の車の先導で真っ暗な山道をキャンプ場まで登って今日のサイクを終えました(^_^;) 走行112.1キロ、AVS21.1キロ也。

 

城南村道路元標(兵庫県多紀郡)

城南村は篠山市街のすぐ南、篠山川をはさんだ南側に位置していたが、’古市村’と同様に昭和30年に’丹南町’となり、平成11年に’篠山市’となっている。


元標の位置を特定できる資料がなく少し手間取ってしまったが、駐在さんに尋ねると親切にも探して頂いたりした、元標は派出所の目の前の県道<49>三田篠山線沿いのJA丹波ささやま城南支店の玄関脇に建っていて、元の位置からは移設され保存された様である。 ‘城南’の名はこのJA支店や郵便局、派出所に残っている。


元標の仕様として指示されてはいないが篠山付近の元標には裏面に設置されただろう年月が掘られたもの幾つか見られる、ここ’城南村’は大正11年11月とある。


八上村道路元標(兵庫県多紀郡)

‘八上(やかみ)村’は篠山川の南側’城南村’の東隣に位置していて、昭和30年に’篠山町’となった。


元標は現在の国道372号線の南側、京街道の道筋にあり、篠山五十三次として紹介されている「重兵衛茶屋」の近くにある。


岡野村道路元標(兵庫県多紀郡)

‘岡野村’は篠山市街の北西側に位置していて昭和30年に’篠山町’となっている。 ‘岡野’の名は’岡屋’と’野尻’の合成地名だが小学校等に名前が残っている。


元標は<140>長安寺西岡屋線と<301>本郷篠山線がぶつかる付近の産業高校西南角に建っている。


南河内村道路元標(兵庫県多紀郡)

‘南河内村’は篠山盆地の西端にあって隣接する’北河内村’と’草山村’と昭和30年に合併して’西北村’となった即日改称し’西紀村’となり、昭和35年に町制をしき’西紀町’となった後、平成11年に’篠山市となった。


元標は県道<77>篠山山南線と<97>篠山三和線のそれぞれの旧道が交差すると思われる地点のJA丹波ささやま南河内支店の向かいに建っている。


船城村道路元標(兵庫県氷上郡)

‘船城(ふなき)村’は’黒井町’と同様に’春日町’となった後、’丹波市’となっている。


元標は’老人福祉センターふなき荘’向かいのグラウンド奥に放置されている。


グラウンド奥に放置された道路元標


久しぶりに走ってきました(^_^;)

気候もサイクリング向きに良くなってきたものの、ここ2?3週間程雑事に追われて乗れずにいたのですが、連休最後の日午後だけですが少し走ってきました。 と云っても何の計画もしていなかったので、とにかく課題の「道路元標」蒐集で高取町?五條市阿田と走り、大阿太村道路元標を探していたらたまたま元の同僚(上司?)の家の前に、折角だからと尋ねてみると稲刈りも昨日終えたとの事でのんびりと過ごされている様なので上がり込んだら昔話に花が咲いて話し込んでしまいました(^_^;)

久しぶりなので記念写真を奥様に撮って頂いたのですが、少しピンボケだったようで(^_^;) どうもDIMAGE A1は慣れない人には使いにくい様です。


大阿太村ですっかり遅くなっていまい、このまま帰途に就いてもエエ加減な時間なのですが、秋野村位まではゲットしておかなくては次回の計画が大回りになってしまうので下市町から秋野村と廻り、秋野隧道から椿橋と走ります。

←椿橋で吉野川を渡る頃には夕日が...


椿橋を渡り定番の壷阪峠を目指しますが、8月にイノシシに遭遇したばかりなので少し躊躇したものの芋峠や鹿路峠を越えるのも...と考えて結局は壷阪峠へ。

←無事壷阪峠と越えると、二上山が...


高取の街並みに下った頃にはすっかり真っ暗に、未収の「高取町道路元標」は先月に続いて取りこぼしていまいました。 本日の走行73.7キロ。

越智岡村道路元標(奈良県高市郡)

越智岡村は現在の高取町北西部の地域、昭和29年に船倉村と共に高取町に編入されている。


元標は今は<35>橿原高取線の旧道沿いの車木駐在所近くに建っている。


「越智岡」の名は長らく農協に残っていたが、現在はこの標識以外に見当たらない。 ただ「越智」の名は字名として残っている。


大阿太村道路元標(奈良県宇智郡)

大阿太村は明治22年の町村制施行時阿太村として成立したが同24年には大阿太村と南阿太村とに分立した。 昭和27年佐名伝地区を大淀町に編入、昭和32年に五條町を始めとして7町村と共に五條市となった。 現在では字名は「阿田」と表記されているが、小学校等に「阿太」の名が残っている。 なお宇智郡の名は昭和34年の南宇智村の五條市編入を以て消滅した。


元標は国道370号線と並行する東阿田の県道時代の旧道区間沿い、一時は倒されて民家の軒先に転がっていた様だが、今はまるで田圃の畔の土留めとも思えなくもないが建つには建っている、従って裏側の「奈良県」の文字は読めないが、裏側に府県名を入れる事は例外的だし、裏表を逆にならなかっただけ幸いかと。


下市町道路元標(奈良県吉野郡)

下市町は明治22年に下市村として成立したが翌23年には町制、同45年には現在の近鉄吉野線の前身の吉野軽便鉄道が吉野川右岸(北岸)沿いに敷設され当時の大淀村に現在の下市口駅ができ、大峯への玄関口としての役割を奪われてしまった感がある。 昭和31年に秋野村、丹生村を編入している。


元標は国道309号線沿い札が辻バス停近く下市町商工会館前に建つが、元の位置から動かされ一時は商工会館裏に目立たず建っていたそうだが、現在は国道に面して位置に消火栓と仲良く並んでいる。 電柱と消火栓に挟まれどうやらここが安住の地になりそうである。


市町村の変遷

 「市町村の変遷」に京都府全域、和歌山県、三重県、兵庫県、福井県、石川県が加わって近畿全域+αをカバーしました。 なおうちのHPのトップページの右下の方に小さく「Library」とありますので、そちらからリンクしています。
 実は岐阜県に手を出しかけたのですが、明治22年の時点で数百の町村がある上、愛知県、福井県に跨って郡の変遷が激しくて挫折しています(^^;)

今月の実績

タバコ、禁煙継続中90日を越えました、懸念はしていたのですがここにきて体重がやや増加中。 アルコールは缶ビール3本、水割り2杯(^_^;)

走行距離505.2キロ、記録のある範囲(過去8年間)で8月としては2001年の502.8キロを僅かに越えて最高の距離です。


2006年9月

9月2日(土) 名古屋「喫茶マウンテン」探検ラン
9月3日(日) T御大と少しポタります
9月8?10日 南紀ツーリング
9月24日(日) 秋の「葛城山麓ポタ」
9月24日(日) サイクリングクラブ自転車で道を走ってみる会 公開ラン「湖北史跡めぐりサイク」

市町村の変遷

こんなのをまとめてみましたので興味のある方は参考にして下さい、明治22年の市町村制施行から現在までの市町村の変遷です。
奈良県
滋賀県
大阪府
京都府 (京都市より南の郡部のみ)

※ うちのHPのLibralyからリンクしていますが、データは自宅サーバー上にありますのでサーバー停止時は参照できません。
※ PDFファイルですので閲覧には Adobe Acrobat Reader が必要です。
※ 原則2つの市町村間の境界変更は省いています。
※ 記載漏れや間違い等があればご指摘頂ければ幸いです。



複合機が故障

愛用のCanon MultiPassMP730が「フメイナカートリッジデス」とメッセージを出して昇天、インクカートリッジを交換したり、ヘッドユニットを取り付け直したりと取説に従って触ってみたが復旧せず、最近所得の割に色々と物入りな事が続きますわ(^_^;) 幸い修理代は思っていた程にはかからない様で、明日にもキャリーサービスで引き取って貰える様に手配しましたが。 FAXは通常ーサーバーが受け持っているけど1週間から10日はスキャナが使えないよ?


「葛城山麓秋ポタ」

R氏主催の恒例「葛城ポタ」の秋編へ行ってきました。



まずは集合場所の「カントリーロード」でパンとコーヒー、お次は「ラッテたかまつ」でアイスクリ?ム、九品寺門前ではおにぎりとバナナ食って。


お昼は「むすひ」で...


合間に時々走ります、でも激坂ばかり...


とどめは「ヨーゼフの丘」で「コーヒーせんざい」を頂きました(^_^)/
 本日の走行、桜井からの往復を含めて58キロ也。 もちろん消費カロリーより摂取カロリーが上回っている事を疑う余地は全くもってありません。
 既にうちのHPの「ツーリングの記録」の写真をアップしています。