「地域別」カテゴリーアーカイブ

「美山川酒池肉輪会」キャンプツーリング(2日目)

大阪、奈良、滋賀から自走の3人 Photo : 鈴鹿のあびさん

  キャンプの朝
 すっかり明るくなった6時過ぎにようやくテントから這い出してきて、皆さんの朝食をつまみ食いしながら撤収を始めます、お天気は予報に反して良い様で朝の陽射しが眩しいです。一応は今日帰途に就く予定ですが、明夕までに帰れば良いので、昨日niwa-chanさんが走ってきたルートが魅力的なので、佐々里峠~久多(能見)峠と逆に走り滋賀県に出てもう1泊、それも明日からは工事通行止になるとか、なんてプランも考えてみたのですが、明日も天気が持つかどうか、やはり帰路はR162周山街道しかなさそうです。
 syokoraさんとniwa-chanさんはせっかくだからと「かやぶきの里」へ寄ってから帰途に就くと云う事ですので、道の駅「美山ふれあい広場」までご一緒する事に。
 0842 自走組は出発です。(写真左 : shokoraさん)
 道の駅「美山ふれあい広場」にて。
 美山を出ると分水嶺の深見峠、2001年9月に供用された深見トンネル(1,034m)を通るのは初めて、旧道トンネルは閉鎖されているとの事ですが、しっかりしたゲートがあって旧道へすら入れなくなっています。
 北上してくる車や単車に混じってロードバイクの多い事には驚かされます。こちらは時間的に南下する車は少ないのが多少の救いですが、美山はともかくとして車の排気ガスと単車の爆音の中、走りにくる様なルートなのでしょうか、向かい風の中、10時半には道の駅「ウッディ京北」に到着。
 栗尾峠の下に開通した京北トンネル(2,313m)、こちらも初めて通りますが広い歩道があるとは云え延々と登らされます、トンネルと云うより斜坑と云った方が良い様な。京見峠への分岐を過ぎた処で中川トンネルを避けて清滝川に沿った旧道へ、今の周山街道で唯一ほっとできる区間かも(すみません写真がありません)。
 高雄からの登り返しをこなして12時過ぎには御経坂峠に到着、周山街道最後の峠です。鳴滝本町でR162と別れ南下、太秦駅映画村の前を通って桂川に架かる上野橋北詰に出ます。
 上野橋では京都八幡木津自転車道は対岸(右岸)を走っていますので、暫く左岸の一般道を走って桂大橋で自転車道に入りますが、ここから再び風に苦しめられる事に、1358に御幸橋の「さくらであい館」に到着、土曜とあってローディの多い事、4サイドは怪訝そうな視線を浴びます、海外からのサイクリストには日本の今風ローディは■■■■ーだそうなんですがね。
 流れ橋で「四季彩館」に寄り道したものの、木津についたの1638、30分は余計に掛かった計算です。奈良阪を越え上ッ道をひた走り桜井に辿り着く頃には暗くなってしまいました、走行118.9キロ、周山街道を走ってもストレスになるだけで距離は殆ど変わらない様な、それに向かい風のせいかAVSは15km/hを切ってしまいました。しかし今回も弾丸キャンツーになってしまった様な、のんびりキャンプを愉しむツーリングを愉しみたい今日この頃であります。

 1日目 2日目

syokoraさんのレポートはこちら

「美山川酒池肉輪会」キャンプツーリング(1日目)

京都府道443号佐々木京北線

 先週も2泊3日で滋賀までキャンプツーリングに行ったばかりなのですが、この週末は3月のカルディアに続いて美山で「酒池肉輪会」のキャンプです。ただ家族の事情でなかなか参加表明ができなかったのですが、ようやく前々日になって参加を決め、急ぎ準備を始めます。ここ2度ばかりフロント2サイドが続いていたのですが、実は4つのサイドバッグの内2つの巾着部分が解れてきて、さすがオーストリッチ品質、ただこいつは20年使っているので致し方ないかと(解れてきた2つは裏地が異なりロット違いの様ですが)、既にこのS-5は廃番で入手は不可能、間尺に合う適当なモデルもないし4つ揃える予算もなし、下手な針仕事で応急処置をしてとにかく使えるようにした次第。
 さて美山へのルートですが、一般的なのがR162周山街道、坂は仕方がないとしても、交通量は多いは長大トンネルがあるはと、自転車ツーリングには決して向いているとは云えないルートです、そこで過去何度か走っている嵐山から六丁峠と神明峠を越える府道50号京都日吉美山線とR477他を経由して向かう事にします。嵐山までは京都八幡木津自転車、その先は車の少ない道を選んで行く事ができます、最近では2007年7月に丹後由良まで走った折に利用しています。なお京都日吉美山線としては旧日吉町~旧美山町間の鏡峠部分が未開通のままです。

 まだ暗い3時過ぎに桜井を出発します。従来からナイトランや長大トンネル通過が想定される時にはサイドバッグにジョガーなどが夜間のランニング等に使っているいわゆるクリップライトを取り付けています、なかなか効果的で車が追い越し等で充分な間隔を取ってくれる事請け合います。赤、緑、青、白がラインナップされていますが、残念ながら黄色が無いようです。ただバッグによってどのように固定するかが課題になりますが。
 0443少し明るくなってきた県庁前を通過、鹿たちはまだご出勤前の様です。
 奈良阪を越えて0524には木津川沿いの京都八幡木津自転車道に入ります。
 東風が強くて殆どが堤防上の自転車道は少々難渋します。山城大橋で合流してきたロード、適当なペースなので引っ張って貰おうかと企んでいたら、風にあおられてハンチングを飛ばされてしまいます、結構速度も出ていますし、キャンピングでは咄嗟に目で追う事ができないものです。とにかくasuka号を土手に寝かせて飛んでいった辺りの斜面を探してみますが、これは見つかりそうにありません、汗をかく夏用にとAMAZONでポチった廉価品ですので早々に諦める事にします。流れ橋0638、御幸橋の「さくらであい館」0732と休憩をしながら自転車道は桂川河畔へ入ります。
 ただ雲行きが怪しくで雨雲レーダーを確認しながら前に進んでいる様な状況です、時々パラっと来ますが本降りになる事もなく、天気そのものは快方に向かっている様です。0901 嵐山着、観光客がうろうろしだす前に渡月橋を渡って嵯峨野を抜けたかったのですがね。ここまで73.5キロ、距離的だけは既に2/3を走っている事になるのですが、俄然道のりは険しくなります。この先いわゆるコンビニの類はありませんので、ローソンで軽くお昼になるものを調達しておきます。
 鳥居本から六丁峠へ、嵐山側は短いものの相当の激坂です、車さえ来なければと蛇行しながら頑張ってみますが、有難い事に来るんですよね、さっさと諦めて降ります、一旦降りると峠まではもう推すしかありません、六丁峠 1010着(正しくは下六丁峠だそうですが)。
 六丁峠は一旦清滝川に架かる橋の高さまで下ります、途中では嵯峨野観光鉄道(旧山陰本線)を見下ろす事ができるのですが、タイミング良くトロッコ列車がやってきてくれました、運転日でも1時間1往復ですから峠越えのご褒美ですね。
 保津峡駅への三叉路から再び登りが始まります、停まっていると肌寒い位の気温ですし、前回のロードの時の様に嵐山まで無理してない事もあってか、結構楽に水尾まで登ってきました。実は結構追い風に助けられていた様な神明峠(400m)の手前で南向きに回り込む辺りでしっぺ返しを食らう事に。
 1145 神明峠に到着、峠と云っても亀岡に下る愛宕谷林道での峠であって、府道50号は更に標高で100m少しだらだらと登らなくてはなりません。
 ここで終わりかなと云うのに何度もだまされてやっと標高513m程のピークとも云えない様な区間を通過します。
 R477と合流してすぐに南丹市域に入ります、古い石標には「丹波国桑田郡 山城国葛野郡」とあります。葛野郡は昭和23年に消滅してしまったので馴染みがありませんが、現在の京都市右京区の大部分と北区、中京区、下京区、南区、西京区の一部を含んでいました。
 神吉小学校跡前の北桑田郡神吉村道路元標も健在です。
 R477は神吉から府道50号と別れて北上するのですが、なにやら通行止の案内が、途中で分岐する府道363号宮ノ辻神吉線が崩土のため通行止と云うのははっきりしているのですが良く判りません、ゲートもないので入ってみると少し下って府道363号との分岐で両方にしっかりゲートが、R477側へ下りたいのですが、強行突破しても最悪登り返さなければならないのは辛いものがあります、ここで1303。
 結局諦めて日吉周りするしかありません、府道50号に入って日吉方面に向かいますが、ここにも通行止の案内が「日吉方面へは通り抜けできません」「京北町宇津方面通り抜け出来ます」、あまり土地勘がないだけにこの辺りの位置関係が今一つピンときません。結局は日吉ダムに殆ど沈んでしまった世木ダムの上流側まで下って理解できたのですが、日吉ダム方面へは行けないが、桂川上流の弓削川沿いに京都市道大向線をR477方面に抜ける事ができる訳です。
 結果的には数キロ遠回りしただけで府道365号中地熊田線~市道~府道443号佐々江京北線(写真上)と継いで 1435 には再び南丹市域(巻頭写真)に入る事ができました。無名の峠ですが鄙びた山道が心地良かったです。
 1505 府道19号園部平屋線の神楽坂トンネルへ、抜けると同じ南丹市でも由良川水系の旧美山町になります。

 

 嵐山を出てからお店とかのない処を縫ってきたのですが、貴重なヤマザキショップ、今夜の食料とか充分に準備してこれなかったのでここで調達しておきます。
 川西デポ、園部、日吉ダム経由でこちらに向かっているsyokoraさんも神楽坂トンネルの向こうまで来ているとの事ですので、ここで待ち構える事にします。1533 無事に合流、揃って今日の野営地に向かう事に。
 途中でH団長がお出迎えに、なおじ嬢のお出迎えをリクエストしてあったのですが、お昼から飲んで既に出来上がっているとか。
 1553 通称「たつやんランド」に到着です、本日の走行128.6キロ。滋賀県湖南市から自走のniwa-chanさんも花折峠~久多(能見)峠~佐々里経由で既に到着。
 「酒池肉輪会」恒例の…
 川西から60キロ余りを明石焼き用のたこ焼プレートと「燗銅壺(かんどうこ)」(野点でお酒を燗する道具)を積んで走ってきたsyokoraさんには脱帽、暗くなってからの事は良く覚えていませんです、ハイ(^_^;)。

 1日目 2日目

syokoraさんのレポートはこちら

朽木~マキノ~琵琶湖キャンプツーリング(3日目)

野洲市 中主(ちゅうず)吉川公園にて


 M.K.君は7時過ぎには出発、ここでお見送りします。これから琵琶湖東岸を北上し、順調に進めば敦賀まで行きたいとの事、パワーを分けて貰った私も7時半には帰途に就きます。
 ところで中主吉川公園、正しくは「緑地公園 中主吉川地区」とかで元の野洲川北流を改修したものだそうです、無料とは信じられない位に綺麗に維持整備されています、欠点と云えばただ琵琶湖に近いのに湖が見えるとか横を野洲川が流れている訳でもなく、木立に囲まれただけのただの広い公園なのです。なおトイレは自動音声でアナウンスが流れますんで、テントを設営するなら少し離れた方が良いかも、周りが静かだけに。こういった施設が各所にあれば良いのですがね、無料キャンプ場と云えば、先日「しまなみ海道」の見付島のキャンプ場がGWでゴミが一杯になったなったとか、残念な話も聞こえてきます。
 さて今日は夕方から仕事なのですが、帰宅している時間がなくなるかも知れませんし、草津のスーパー銭湯に立ち寄って昨日一昨日の汗を流してから「茶丈藤村」で軽くお昼を頂いて行く事に。
 琵琶湖々岸から瀬田川左岸へ、漕艇場があって気持ちの良い風景が続きます、少し停まって写真を撮っていると、何か様子が違うので振り返ると、先日保育園の散歩中の幼児2人が死亡した痛ましい交通事故の現場だったのです、見通しの良いこんな三叉路が事故現場だとはちょっと信じられません。
 予定通り11時少し前に「茶丈藤村」へ、「藤おこわ」を頂いてからお菓子を頂き気忙しいですが夕方には帰らなければならないので11時半過ぎには石山を後にします、奈良への最短コースはR422~府県道783号宇治田原大石東線~R307で井手町へ下り南下、奈良時代以前の官道東山道と重なるのも納得できますが、禅定寺峠を越えなくてはなりません。一般的なのはR422から宇治川沿いに府県道3号大津南郷宇治線、琵琶湖の水はこのルートで大阪湾に流れて行く訳ですから、楽なのですが、天ヶ瀬ダムから宇治市街に下ってしまうと奈良へは遠回りになるのと信号が多い事、4月は時間があったのでこのルートで木津川の自転車道へ出たのですが、やはり遠回りになるだけに時間が掛かります、今日は天ヶ瀬ダムの手前の宵待橋で府道62号宇治木屋線に入ります。
 一息入れようと宇治田原のセブイレへ、リア2サイドのMTBの先客、なかなか興味深いバッグ類がと思っていると、お店が出てきたのは外人さんのペアでした。キャンピングで走っているとローディには何やら冷ややかな視線で見られる事もあるのですが、外人サイクリストは好意的に声を掛けてくれます、オーストラリアから来たお二人、なぜ宇治田原なのか良く判らないのですが、これから京都~大津と回って琵琶湖を時計周りするそうです、「びわいち」の言葉は知ってられましたが、アドバイスしたくとも私の語学力でこれが限界です。
 さてR307を井手町に下るか、このまま府道62号で犬打峠を越えて和束に出るか悩む処、激坂で知られる犬打峠ですが北側はそうでもなかった様な曖昧な記憶が(2007年7月以来)、1998年にはチューブラーのロードで和束へ下っていてタイヤがフラップから剥がれてくると云う大変な目に、安モンのチューブラー履くならとWO転向にきっかけになりました。はただR307を行きかうダンプやトラックを見ていると犬打峠へ向かう事に。確かに暫くは長閑な山道でしたが、最後の500mはやはり凶悪でした、もちろん下りは凶暴。和束のローソンで一息入れて加茂から大仏線跡沿いに走り奈良阪を越え、やはり桜井に戻るのは厳しいので天理から幻の中ッ道に沿って南下する事に。まぁこの辺りも織り込み済みでしたのでNo Problem、本日の走行106.3キロ、3日連続100キロ超、紀伊半島へ向かう事を思えば楽ですが、中日位はゆっくりしたかったと、反省しきり。

 1日目 2日目 3日目

 

朽木~マキノ~琵琶湖キャンプツーリング(2日目)

マキノ メタセコイヤ並木

 今回は4月の「琵琶湖~」と同様、最もコンパクトなネイチャーハイクのソロテントにナンガの450FPのシュラフと云った装備できたのですが、些か寒い思いをする事に。インナーがメッシュのテントだと云う事よりも、風が強くてフライの裾から吹き込む風が堪えました、標高もそんなにある訳でもなく、地面からの冷たさは感じなかったのですが、陽射しが入って風が凪ぐまで寝袋から出られず仕舞い、もう少し設営場所を考えるべきだったかな。まぁ今日の予定はマキノのメタセコイヤ並木に立ち寄ってからのんびりと湖岸を南下して小松浜か船酔島のキャンプ場まで向かうつもりなので、ゆっくりさせて貰います。
 さて残り物で軽く朝食を済ませ撤収開始、陽射しもあってフライやフットプリントも良く乾きます。キャンプ場としては平日とあって空いていて騒ぐキャンパーとかも居らず快適だった事もありますがなかなかお勧めです。あえて欠点を挙げれば、真横がR367なので結構遅くまで行き交う車の音がうるさい事、トイレがその国道を挟んだら山側の梅ノ木休憩所と云う建物で少々離れている事、川べりのキャンプ場なので仕方もないのですが、歩く距離は笠置キャンプ場で使うのとさして変わらないかと。あとベンチの類いは一切なくて、バーベキューなどに使って貰うためでしょうかコンクリートの側溝が並べてあるだけ、テーブルとかあまり積んでこれない自転車キャンパーには辛い処です。
 さて8時を回っても、9時を回っても集金の管理人さんはやってきません、案内板とかに「梅ノ木自治会下河原管理組合」とはありますが電話番号とかはありません、さすがにこれ以上ゆっくりともしてられませんので、後で調べれば支払う方々は幾らでもあるかと、0940キャンプ場を後にします。そう云えば昔々、紀伊長島のオフシーズンの海水浴場のキャンプ場で、集金に来ないので翌朝電話したら「自転車の人ね、お金はエエですよ」と云われた事がありましたね。
 少々ゆっくりし過ぎた感もありますが、再びR367を北上し朽木からも安曇川に沿った県道23号小浜朽木高島線に入りマキノを目指します、距離的にはR367~R303経由の方が近いかも知れませんが。天気も上々、気温も快適、交通量も思いの外少なくて、そして初めてのルートが新鮮です。
 今津の街中を抜けて県道335号今津マキノ線を北上、湖北バイパスができるまでの旧R161ですね、お昼にはメタセコイヤ並木に到着、平日にも拘わらず車や観光客の多い事、おまけに観光バス、そして並木内駐車禁止にも拘わらず車を停めて写真を撮る輩も。とにかく「自撮り」するつもりで来ていますのでセットはしてみますが、とてもタイミングはとれません、結局は事後裏技を駆使する事が前提の撮影になります。その上並木の北に抜けた辺りでなにやら工事をしていますので並木の間からマキノの山並みを見上げられるポイントもよろしくありません。なお巻頭の写真は3枚の写真を合成したものです。
 13時半にマキノを後にし湖岸沿いの「びわいち」ルートへ入ります。今津の古い街並みを行きますが、高島郡の今津町道路元標は健在です。滋賀県では10基の現存情報がありましたが、最近新しい情報がありませんね。
 県道333号安曇川今津線いわゆる「風車街道」を南下しますが、今津町木津の交差点から湖岸寄りに「さざ波サイクリングロード」の標識があります、大方のびわいちローディは無視、実際踏み込むとダートや木橋があったりして大変ですが、竹生島を望む木津港跡の史跡があります。
 さて今日のルート、今津町からメタセコイヤ並木まで往復した格好になって意外と距離が、改めて計ると琵琶湖大橋まで行くと100キロになる計算、手前の小松浜海水浴場でキャンプをする案もあったのですが、陽の長くなったこの季節ですし、脚の方もまだまだ走れそう、出来れば明日にゆとりを持ちたいので、一気に琵琶湖大橋を東岸に渡る事に。
 17時には一息入れようと大橋西詰の道の駅「琵琶湖大橋米プラザ」に立ち寄ると1台の今風4サイド、声を掛けると九州佐賀は小城(知る人ぞ知る羊羹で有名な街なんです)から日本一周17日目の青年、今日はこの道の駅で野営して明日は湖東を北上する予定、ならば後10キロ余りだから中主(ちゅうず)吉川公園の無料キャンプ場を一緒しようと云う事になりました。
 琵琶湖大橋を渡り東詰のローソンで補給の後、湖岸道路を走り18時前に中主吉川公園に到着、トイレや四阿が整備された公園で24時間以内を条件にキャンプが認められています、平日ですが金曜とあって数組の先客がいますが余裕のスペースです。明朝出発までご一緒する事になったR.K.君22才、九州を立って山陰海岸を鳥取まで走り、弟のいる大阪に滞在した後、京都から滋賀へ、なかなか良いペースですね、スポーツサイクルの経験は殆んどなくて、MASIのMTBにキャリアを付けてオーストリッチのS-7の4サイドは地元の自転車さんにチョイスして貰ったとか、殆んどぶっつけ本番、いざとなればネットで何でも調べられる、最近の自転車日本一周事情なんですね。本日の走行108.4キロ、登りと云える様な道もなかった事もありますがAVS20.0km/h、今日はのんびり走ろうと思っていたのですが、相変わらずの弾丸キャンツーにしてしまいました、反省。

 1日目 2日目 3日目

朽木~マキノ~琵琶湖キャンプツーリング(1日目)

大津市葛川梅の木町 梅ノ木キャンプ場にて

 急に時間があいたので1~2泊のつもりでキャンプツーリングに出掛ける事に。色々とプランはあるのですが、紀伊半島方面へ向かうと2泊3日では帰ってくるのが大変な事とお天気が一番安定してそうな滋賀県へ向かう事に、先月21~22日に琵琶湖へ行ったばかりなのですが、31日から今月1日に予定していて中止となった「おにゅう峠キャンプ」で考えていたコースで朽木を目指す事に、2005年まで滋賀県で唯一の村だった高島郡朽木村は現在は高島市となっています。コースは奈良阪を越え京都八幡木津自転車道を北上、久我橋から鴨川べりを走ってR367で途中越、花折峠を越えます。このコース一昨年8月になべちゃんの案内で小浜、昨年3月に大阪のFUJIWARAさんと同じく小浜まで復路輪行で走っています。
 ただ鴨川べりはあまり遅くなると観光客が多くなって走りづらくなるとの事ですので、可能な限り早く出発し明るくなった頃に自転車道に入れる様にと、未明3時過ぎに出発するつもりでいたのですが。走り出すと何やら異音が、一旦引き返して確認すると右前のサイド枠を支えている部分が少し拡がっていてバッグが踊っている様です、プライヤーで少しかしめてケーブルタイ2本でしっかり固定して再スタートできたのは4時前になってしまいました。ただ異音の原因はサイド枠ではなくボトルケージのねじだったのですがね、
 木津川の自転車道へ入ったのが0613、流れ橋が0726、御幸橋のさくらであい館に着いたのが0745と、やはり昨年一昨年のロードに比べると30分近くは余計にかかっている様です。
 さくらであい館で一息入れて桂川左岸の自転車道へ、嵐山へ向かう場合は久我橋を桂川右岸へ渡るのですが、真っ直ぐ鴨川左岸へと進みます、なお写真の集合住宅の横を抜けるより早めに河川敷へ下りた方が良いかと、この先断続的にダートがあったり、コンクリート舗装の継ぎ目があったりと些か走り難くなります。それと平日のこの時間帯となる通勤通学の自転車や歩行者もいる訳ですから結構気を使います。R24の勧進橋で一旦鴨川右岸に渡り、塩小路橋で再び左岸に戻ります、この点がこのルートのミソですね。

 納涼床の見える五条大橋界隈、この先前回前々回はロードだった事もあって出町柳前後で川端通りへ上がったのですが、今回はどこまで行けるか試してみる事に。
 結構良いペースで走る原住民とおぼしき自転車、無理に抜かさずに道案内をかって貰う事に、そろそろ川端通りへ上がるかと思いきや、かなり狭いところも橋をくぐってどんどん河川敷を行かはります(^_^)
 鴨川から高野川に入っても続き、最後は高野橋をくぐり北泉通りが高野川を渡る工事中の新しい橋のたもとまで河川敷を走り続ける事ができました(写真左)。御幸橋から20キロ余りを約1時間半、信号と車だらけの京都市街を信号なしで、うまくすればノンストップで抜ける事ができます。なお懸念していたサイドバッグを阻んで通れない様な箇所もありませんでした。
 R367に入り大原のファミマまで頑張ろうかと思っていたのですが、八瀬駅前のセブイレも大原同様にテーブルやらベンチがありましたので、ここで一息入れる事にします。ここまで80.5キロ、既に予定の朽木までの距離の2/3を走ったのですが、ただこの先には途中越(382m)と花折峠(581m)が待っています。
 途中越の巨大な切通し?を越えると滋賀県大津市です。途中トンネルへは向かわずに途中集落へ標高で80mばかり下ります、再び花折峠に向かって登り返すのですが。
 九十九折れの道をどうにかこなし旧道の花折峠への分岐まで来ました、今回は花折トンネル(727m)を通る事にしたのですが、なんと片側交互通行、誘導員がいるので安全に抜ける事はできはしましたが。
 さて今夜はLibraryさんに教えて貰った桑野橋河川公園(朽木村キャンプ場)を予定しています。ただ大原のファミマを過ぎるとコンビニどころか商店の類もないのですが、3キロ程先にはローソンと道の駅「朽木新本陣」があるので、チェックイン後に往復するつもりでいたのですが、朽木村キャンプ場の料金が4月から値上げしたとかでなんと自転車でも1泊2,000円也、1,500円ならと値切ったのですが、係りのおばさん曰く「私の一存ではまけられない」との事、7キロ手前ぬあった大津市の「梅ノ木キャンプ場」の方が安い事は判っていたので引き返す事に、ただ食料の買い出しなどを済ませなければならないので、さらに進まざる得ません。
 道の駅「朽木新本陣」に到着、ここの食堂はバイキング(1,080円)のみのメニューなのですが、実は今日はそれがお目当て、ただ平日は14時半までの受付で、なんと2分前の滑り込みセーフ、お陰でたらふく頂く事ができました。
 今日はキャンピングでの100キロ超に睡眠不足、たらふく食ったとあって、ローソンで弁当とカップ麺とかを買うだけにして「梅ノ木キャンプ場」まで10キロ余り引き返します。標高差は100m程なのですが川沿いにもかかわらず結構アップダウンもあるのです、同じ道を戻るのもなんなので少し対岸路を走ったりしながら16時半には到着、大津市に引き返した格好になりますが限りなく朽木村な大津市です。先客はファミリーの1組だけ、離れた処でのんびりと設営を始める事に。
 結局は予定より10数キロ余分に走る事になって、本日の走行131.2キロ。

 1日目 2日目 3日目

滝畑ダムから蔵王峠

滝畑ダムにて

 今日はいつもとは趣の違ったコースを走ってきました。
穴虫峠で大阪府へ入り、滝畑ダムから源流部の蔵王峠(約560m)を越えて和歌山県へ向かいます。実は昨年度の「WAKAYAMA800モバイルスタンプラリー」で道の駅「くしがきの里」を回るコースとして考えていたのですが果たせず終い、今年度「2nd Season」として始まったのでリベンジです。
 さて穴虫峠の県道703号香芝太子線は拡幅改良されてからは初めて、近鉄南大阪線と並行していて峠で線路をオーバークロスするのですが、横を電車が走っている割には登らされる様な。
  大和川の支流石川に沿って、毎年暮れの「石川ポタ」でお馴染みの南河内サイクルラインを行きます。しかし休日とあって河原や公園でバーベキューを愉しむグループだらけです。
 河内長野の市街を抜けて府道218号河内長野かつらぎ線へ、緑が眩しいです、そして藤の花も。
 滝畑ダムに来たのは2015年11月の「光滝キャンプ」以来になります。ダムの天端道路で右岸に渡ります、車が入れないので静かな事この上なし。ダム湖が終わる辺りで府道61号堺かつらぎ線と合流します。
 石川の流れは再び渓流となります、光滝キャンプ場を過ぎるとキャンプ客の喧騒はなくなりますが道の方は凶悪に、例のドーナツ型の滑り止めがされたコンクリート舗装の激坂が断続的に続きます、峠まで緩急があるのは良いのですが、ここのは些か極端過ぎます。ただれっきとした地方主要道、休日とあって物好きな車が数台やってきます。
 峠まで渓流沿いに登り最後の橋を渡り小さな切通を過ぎると和歌山県かつらぎ町となり「蔵王峠」と記した立派な案内板が立っています。せせらぎの音の聴こえる峠は他にもありましたが、先の橋はその名も「蔵王峠橋」、峠の名を冠した橋は他に例を見ないかと。大阪府側からは今回は2度目ですが、和歌山県側からは何度か登ってきていて、2009年に行った峠おやじナワールド氏の「二千峠達成記念サイク」もここと七越峠、鍋谷峠の縦走コースでした。
 蔵王峠からはそのまま下らずに、堀越観音への稜線沿いの道をさらに登ります。いつもは三国山から鍋谷峠へ下る道(ダートあり)を走っているのですが、今回は四郷の道の駅「くしがきの里」が目的地ですので、堀越観音から下る事になります。
 和泉山脈の南斜面、東谷を挟んで平集落を望む絶景です。

 

 道の駅「くしがきの里」へ下ると凄い人出に圧倒されます、やはり世間は十連休なんだ。「WAKAYAMA800 2nd  Season」最初のポイント獲得、その後は紀の川べりのサイクリングロードへ出ます。

 「紀の川 万葉の里」「柿の郷くどやま」と回って帰途に就くのですが、些か雲行きが怪しくなってきました。
 結果的には雨雲を追っかけて走っていた様で、阿太を越えたあたりから路面は結構濡れていたのですが、そこはそのマッドガード付きの強み、全く濡れる事もなく帰ってきました。本日の走行137.7キロ。

和歌山と石川 今年のスタンプラリー

 昨年度参加した2つのスタンプラリー、今年度も開催が発表されていますね。
 和歌山県の「WAKAYAMA800 モバイルスタンプラリー」は2nd Seasonとして2019年4月27日(土)~2020年3月22日(日)の間に開催されます。昨年は8月1日スタートでしたから開催期間が3ヶ月以上長くなっています。

 ポイントは新たに「市民スポーツ広場」(和歌山市/紀北)、「いわで御殿」(岩出市/紀北)、「はなぞの温泉 花圃の里」(かつらぎ町/紀北)、「広川町立ふれあい館」(広川町/紀中)、「平佐館」(由良町/紀中)、「道の駅 Sanpin中津」(日高川町/紀中)、「道の駅 龍神」(田辺市/紀南)、「道の駅 紀州備長炭記念公園」(田辺市/紀南)、「えびね温泉」(白浜町/紀南)、「佐本渓谷(佐本公衆トイレ)」(すさみ町/紀南)、「道の駅 虫喰岩」(古座川町/紀南)、「小和瀬の渡し場跡」(新宮市/紀南)、12ヶ所が増えて、「稲むらの火の館」と台風禍で閉鎖され番外となった「道の駅 白崎海岸」が外れ都合55ヶ所ですが、山岳ポイント5ヶ所(従来通り)が分離して、紀北・紀中・紀南エリアの50ヶ所クリアでパーフェクト賞の抽選対象になる様です。しかし県外や近畿圏外からの参加者を考慮するとポイントがあまり増えるのも何だし、コースを考えるのに毎年同じコース取りになるのも面白くないので、継続的に行われるなら幾つかは年度替りにして減らす事も考えてほしいものですね。

 今年で4年目になる石川県の「いしかわ里山里海サイクリングルート」は同じく2019年4月27日(土)からのスタートですが雪国とあって11月30日(土)までの期間となっています。

 毎年増えてきたポイントですが、さすがに多いかして昨年と同じ内容の68ヶ所のポイントで行われます。
  昨年「能登半島キャンプツーリング」他で少し回って20ヶ所をGET、幸運な事に「エリアクリア賞(羽咋)」の抽選に当たりました。ところでWAKAYAMA800の方「パーフェクト賞」とかの資格はないのですが、いまだに当選者の発表がありません、ステッカーくらい貰えないかと待っているのですがね。

 と云う感じで今年も挑戦するかは決めかねているのですが、車を持っていない事もあり、少なくとも往路自走か輪行に拘る事には変わりはありません。ところでなんと参加料8,000円(オリジナルジャージが貰えますが)が必要ですが四国4県を舞台に「四国一周サイクリング CHALLENGE 1,000km PROJECT」のスタンプラリー行われているのです、エントリー後3年以内に29ヶ所(いずれも道の駅)のうち、愛媛県内3カ所以上・香川県内3カ所以上・徳島県内2カ所以上・高知県内3カ所以上の合計15カ所以上または四国4県を通過している500キロ以上のGPSデータ(TCX形式)の提出が完走証を貰える条件です。

参加料8,000円払って私の場合あまり着る事もないだろうロードジャージを貰って、和歌山や石川の様な賞品がある訳でもないのに、参加はちょっとあり得ないですね。まぁ四国一周1,000キロと云うのはなかなか魅力的なテーマですがね。
 3つの「轍マップ」からポイントのGPXデータをダウンロードする事が可能です。なお個人的作成したもので、内容の正確さを保証するものではありませんので、ご了承下さい。

琵琶湖へ (2日目)

大津市小松浜にて

 さすがに昨日の疲れで夜中に一度目が醒めただけで4時過ぎまで爆睡、なにやらキャンプに来ている方がソロの時は睡眠時間が長い様な、今回テントのインナーがメッシュですし、冬用の寝袋を持ってきたのですが、標高が低いだけに少々暑かった位でした。
 さて今日の予定は石山寺の「茶丈藤村」でお昼を頂くと云うミッション以外は、走って帰るだけです。明るくなる前に撤収を始め、琵琶湖に朝日が昇るのを期待したのですが、雲が取れそうにもないので日の出時刻を回った5時20分には針江湖岸緑地公園を後にします。目の前が「びわいち」のルートなのですが、少し内陸側に入ります。
 目的は昨日Facebookのグループで知ったばかりの「針江 生水の郷」、早朝なので人影も見えず静かすぎる佇まいでした。
 安曇川大橋を渡り旧R161の県道558号高島大津線を南下、近江高島駅近くでびわ湖レイクサイド自転車道(県道601号守山大津志賀自転車道線)に戻りますが、R161との区間は時間帯にもよるのでしょうが交通量が多くストレスになりますね、逃げるように小松浜へ。ここにもキャンプ場があるのですが、やはり一人だと2,000円になってしまう計算です。
 湖水浴で賑わう季節を除けは釣り客だけの静かな処です。「自撮り」にも挑戦してみたのですが、雲がなかなか取れずに8時には小松浜を後にします。
 自転車道のカラー舗装や案内が良く整備されているのですが、素直に従って行くと右へ左へ結構ウロウロさせられます。
 9時過ぎには琵琶湖大橋を渡り東岸へ。
 昨日からサイドバッグやパニアバッグを付けた旅支度の自転車に出遭ったのは2,3台、日本一周中の1台を発見「三重県伊勢発538日目」と読めますが、2年も走っているの。この後オルトリーブのサイドバッグの外人さんのペアともすれ違いますが、クロスバイクとかばかりでマッドガード付きは1台も見かけませんでした。
 11時少し前に「茶丈藤村」に到着、ローディ御用達の甘味処です。お昼に「ふじおこわ」を確実に頂こうとすると、時間を狙い澄ましての到着です。奈良からもローディの皆さんが来れらているのですが、天ヶ瀬ダムは嫌、R307は嫌、犬打峠を南からは嫌と我儘を云っている私はなかなか来れなかったのです。
 大粒の丹波黒豆の入ったおこわと地元食材の「ふじおこわ」のお菓子を付けて貰って1,200円、自転車で来るとお菓子のサービスも。
 さて目的は果たしたので帰途に就きます、桜井へは宇治川沿いから田原へ抜けてR307を山城大橋に下るのが最短最速なのでしょうが、宇治川沿いに宇治へ下ります。時間的に12時台はトラックとかが比較的少なくなるのでね。
 緩やかに下り基調の道を快走し小1時間で天ヶ瀬ダムへ、ところがダムを下り出した辺りで前輪に違和感が、どうやらスローパンクした様です、下りきるまで安全に停まれる処がないのですよね、とにかく運動公園への三叉路でエアーを足し、宇治市街へ入る手前でチューブ交換をする事にしたのですが。5,300キロをパンクは後1回だけと云うパセラジャケットを先日新調したばかりで走ったのは正味2日、それもフロント2サイドの時に前輪とはね。それに前輪のクイックレリーズがサイド枠に当たって起こせません(写真右上)。スローパンクの原因はタイヤ交換した時にチューブに貼ったパッチが剥がれかけていたのかも知れませんね。
 とにかくチューブ交換を済ませて再び走り出しますが、宇治市街まで下ってくると奈良へ帰るにはどこかを登るか北西側に迂回するかなのですが。小倉駅前から大久保バイパスへ、信号も車も多くて結構時間を食われます、ここまで来たのですからと、新元号できっと忙しいだろうY氏のお店へ邪魔しに行くと、世間話と自転車談義ですっかり遅くなってしまいました。久津川病院の裏から木津川右岸に取り付き自転車道をぶっ飛ばし、お陰で木津に着いた時にAVSが20km/hを超えていたのは内緒。奈良坂を越えて上街道をひた走り日没直後に無事桜井に帰投しました。本日の走行141.2キロ、3日連続100キロ超とかありますが、140キロ以上連荘は記録にないです、まぁ4サイドで荷物満載でもなかったし、コース的に峠と云う峠はなかったですからね。300キロコースをキャンピングで1泊2日ですから駈け足は仕方がないですが、せめて2泊3日で2日目に余呉湖なんかも絡めて魅力的な湖北を走りたいものです。

琵琶湖へ (1日目 後半)

滋賀県道514号飯浦大音線 長浜市木之本町飯浦

 終点の米原まで乗車のつもりだったのですが、せっかくですので2つ手前の鳥居本駅で下車する事に、なおワンマン運転ですので無人駅では先頭から降車する必要がありますので、1つ手前の彦根駅で停車中に移動しておきました。
 レトロな鳥居本駅は国の登録有形文化財に指定されています。駅の前のR8をはさんだ反対側に中仙道鳥居本宿があります。
 湖岸道路へ出ようとして却って手こずってしまった様な、とにかく1240には琵琶湖湖岸へ。「びわいち」とおぼしきローディの多い事、スタート地点にもよるでしょうが、この辺りをこの時間に半時計回りしている様では遅いですね、さすがに時計回りで走ってくる連中は速そうです。さて今夜の幕営地ですが、琵琶湖の湖岸緑地公園は24時間以内であればキャンプ可となっているそうで、西岸の高島市まで走り適当な処を見つけようかと、ただ湖岸緑地公園と云っても四阿やトイレ、水道とかの有無など様々で、東岸の中主や姉川河口は情報があるのですが、西岸の幾つかについての情報がありません。もちろん正規のキャンプ場もあるのですが、オートキャンプ場をうたっていたりグループやファミリー向けの料金体系で、1人1泊で2,000円では頂けませんね。
 1430には県道514号の賤ヶ岳隧道へ、現在この旧道トンネルは補修工事中で県道飯浦大音線の殆どを含めて通行止なのですが、自転車歩行者のみ通行可となっています。「びわいち」がこれ程知られ滋賀県にとって観光資源ともなっている現状では、工事の邪魔になっても大型車が多く危険なR8の賤ヶ岳トンネル(850m)へ迂回させて事故でも起こったら非難を受ける事は目に見えていますからね。

 1512に西浅井のローソンに到着、しかし空模様が怪しくなってきました、今夜降る予報があるのですが、幕営地まではどうにか持って貰いたいものです。

 

 桜で知られる海津大崎も桜が終わってしまうと静かなものです。

 

 1645 「マキノ湖のテラス」着、時間とお天気の心配がなければメタセコイア並木までまわりたい処なのですが、その余裕はありません。湖北へ来る度に次はゆっくりと訪れたいと思うのですが、なかなか果たせません。さて今津で夕食の調達をしようとローソンに入ろうとしたら雨が、幸い直ぐに止んで、雨雲レーダーによると、この先も心配なさそうです。
 湖岸緑地公園ですが、角野浜はグークルで四阿に見えていたのは野鳥観察小屋だったり、適当なスペースもなく幕営向きではないので、針江浜まで南下する事に。
 針江浜湖岸緑地公園(写真)は、コンクリート製のベンチとテーブルがあり、屋根は藤棚状で雨露はしのげないのですが、もう降る心配もなさそうですので、ここで幕営する事に。ただこの周辺の湖岸緑地公園は県道333号安曇川今津線がすぐ傍を走っていてかなり騒がしく、決してお勧めではありません。コンビニ弁当とカップ麺の夕食を済ませ、さっさと休む事にします。本日の走行145.1キロ。

琵琶湖へ (1日目 前半)

旧R307 小野峠(Photo : niwa-chanさん)

  20日から23日にかけてフリーなので急遽キャンプツーリングに出掛ける事に、南海フェリーで徳島に渡って「四国の右上」を走ろうか、鳥羽まで走って伊勢湾フェリーで伊良湖に渡り渥美半島を走って適当な処から輪行で帰ってくるとか考えてみたのですが、先日からasuka号の足回りの整備をしたばかりだし、20日から飛び出すには色々と準備不足なので「手抜き自走びわいち」を企んでみました。うちの近所からでも「よろづ」のmillionさんとか「自走びわいち」を達成している人はいるのですが、さすが1日で300キロ以上を走るお歳でもありませんので、1泊2日のキャンプツ-リングで、それも貴生川駅(甲賀市)から米原駅まで近江鉄道のサイクルトレインで手抜きをするプランを考えてみました。
 1泊2日で料理をするつもりもありませんので、火器類はお湯を沸かすだけの装備、ただ気温差が大きい時期ですので柔軟性のある衣類の選択と準備が肝要ですね。今回はフロント2サイドにサドルバッグはキャラダイスのネルソンロングフラップを。ネイチャーハイクのソロテントが余裕で入ってしまいます。
 フラップを伸ばせば三脚も巻き込む事も出来そうですが、出し入れが面倒なので別途ベルトで括り付け、余裕部分に雨具類と工具袋を詰めています。
 貴生川駅までのルートは加茂から県道5号木津信楽線とR307に沿って走る定番ルート、2016年6月にも「黄和田キャンプ」に参加するために4サイドで走っています。今回は貴生川駅から米原まで直通のスジである貴生川発1028に乗るつもりで桜井の自宅を4時丁度に出発、奈良から加茂へ越える辺りで夜が明けます。
 6時28分には地元ローディにはお馴染みの和束のローソンへ、土曜ですがさすがに早いかして一人見かけただけ。なおここのイートインコーナーのテーブルには100VとUSB給電コンセントがついています。
 8時過ぎには京都府と滋賀県境の無名の峠(356m)と越えます。
 0828には信楽駅前に到着、貴生川までは下り基調の15キロ、時間の余裕もあるので一息入れます。
 出来る限りR307を走りたくないので川沿い、線路沿いの道を走り牧東の交差点にでると、なんとniwa-chanさんが小野峠を登ってKHSでお出迎えに来てくれていました。さすが地元民だけに新旧どの道を走ってもここへ出ざる得ない事が判っています。牧東から旧道への分岐までのR307はだらだら登りで車が多く一番嫌な区間です。庚申山広徳寺への分岐が旧道への入り口です。参道から先は一応通行止で木っ端が散乱して湧水が流れていますが自転車なら充分走行は可能です。この辺りは40数年前に当時の国鉄信楽線のSLを撮りに通った思い出深い土地です。
 かつては国鉄バス近城線(奈良~水口)も走った道です。

 



 小野峠を下ります。(写真はniwa-chanさん)
 niwa-chanさんの先導で0952には貴生川駅に到着、ここまで約75キロ。JR草津線との接続駅でもあるので、JR側からでも乗車できますが、自転車を持ち込むには東側に回ってのエレベーターを利用した方が良いでしょう、近くにコンビニもあります。KHSとasuka号との再会、延陽伯号が来て不遇を囲っていたうちのKHSはniwa-chanさんの処で余生を送るどころか大活躍しています。
 エレベータですが普通の自転車なら問題ないのですが、サイドバッグが付いていると乗り込むには工夫が必要です、もしかすると4サイドではバッグを外さないと載らないかも。米原までの普通運賃は1,130円ですのでフリーきっぷの「1デイスマイルチケット(年末年始を除く金土日祝発売)」880円を利用した方がお得になります。このサイクルトレインに乗るのは確か3度目、貴生川駅は琵琶湖岸からも離れていますし、車や信号の多くさしたる見所のない米原方面へのルートをワープできるので重宝しています。
 近江鉄道のサイクルトレインですが土日祝日は終日、平日は概ね9時から16時の間利用可能で別途料金は要りません。但し支線の八日市線と多賀線への乗車と彦根駅での乗降ができません。八日市線の近江八幡駅へ行ければ利用価値は高いと思うのですがね、なおロードバイクや小径車なら良いのですが、階段しかない駅もあるのでキャンピング支度など担げないと乗降できない駅もありますので注意が必要です。
 あと貴生川から米原までの所要時間は約1時間半、日中の運行本数は1時間1本程度ですから、時間を良く見ておかないと50キロ弱を走った方が早いと云う御仁もいるかと。ただ今回の私の様にツーリングの中盤だとかお昼時だと、丁度良いブレイクタイムになります。
 今回固定用のベルト類を持って来なかったのは失敗、1時間半近く走行中はasuka号を支えておく必要がありました。