cancan のすべての投稿

いよいよスマホを買い換えなくてはならない事に

 ハードそのものは入れ替わったりしていますが2014年12月から9年以上も使い続けてきたSAMSUNGのGalaxy S5 Active (docomo SC-02G)、今は用途別に2台使っているのですが、さすがにAndroid 6では対応できないアプリが幾つもでてきてしまう事態に。ここまで引っ張ってきたのはdocomoがSC-02G以降ヘビーデューティモデルを出さなかった(SAMSUNGは本国でS5 Active の後継はあった様なのですが)事に、遅くてもさして不自由もしていなかったのですが、昨年からAMAZONのショッピングアプリやドコモメールが使えなくなり、昨年12月1日には勤務先で使う必要のある一部のアプリが使えなくなってしまい、スマートウォッチの支給もアプリ未対応で断る事に。とりあえずPC上でdocomoメールを見る事は一応できますし、PC上でのAndroidエミュレーターを使ったりしているのですが…

 ご覧下さい予備のバッテリー、今どきバッテリー交換のできるスマホってほぼないですが、交換できるってのは便利なんですがね。今でもオークションとか新品と称するものが手に入りますが、何しろ2014年に発売された機種ですから状態の良いものはありません、どうにかまだ5枚は1,800mAh位の容量は確保しています(スペック上は2,800mAh)、バッテリーが交換できるってのは便利なんですが。

 何しろGalaxy S5 ActiveはMIL-STD-810G規格の耐久性能(防水・防塵・耐衝撃・耐振動・防湿・耐日射・塩水耐久・低圧対応・温度耐久・耐氷結)を搭載を売りにしたモデル、走っている自転車から落としても壊れなかったし、2020年11月には「秋のライド下見サイク」中に失くして、八井内トンネルの中に落ちているのをりょうママが見つけてくれたのですが、恐らく何台のも車に踏まれたのでしょうがご覧の有様、こうなっても着信通知のLEDが点滅していたと云うツワモノ、中のSIMもバッテリも載せ替えてそのまま使えてます。
 さてdocomoで機種変更するとして、新しいモデルを買うとなると、最下位モデルでも現金価格が22,000円はしますし、ベビーデューティモデルを使っているとちょっとやそっとでは壊れないので扱いがぞんざいになっていて、普通のモデルだとすぐ壊してしまいそうで…
 現在docomoとOCNモバイルONEにモバイルルーター用に楽天のSIMを持っていますが、何十年と使っているdocomoをやめる気はないものの、現在docomoではヘビーデューティモデルはラインナップされていませんしほぼG5対応モデル、地域的にG5のメリットはないのに回線契約がねぇ。SIMフリーを使う手もあるのでヘビーデューティモデルを探すと、国産ではPanasonicか京セラ、でもお値段の高い割にスペックは今どきスマホじゃないのですよね。
 とにかく出費を抑えたいので、とりあえず中古でAndriod 7以上の機種を探してみたのですがどうもね。そこで中華ブランドを探すとヘビーデューティモデルも結構適当な値段からあるのですよね、Blackview、UMIDIGI、OUKITEL、OSCALで20,000円以下もあります。一度 Blackview BV5200をポチりかけたのですが、危ない危ない危うく落とし穴に落ちる処、プラチナバンドに対応していないのです、吉野の山中を走るにはバンド19対応は必須です。
 色々とネットで情報収集をした結果、 UMIDIGI はトラブルが多い、OUKITEL  WP20はトロいみたいな評価がありますがこの価格帯だとね、少し頑張ってOUKITEL WP20 の上位 20,000円近くなりますが、RAM4G+ROM64GのWP20 Pro を2,000円のクーポン、AMAZONポイント304円、AMAZONギフト券12,754円分、残り4,842円をdポイントを使って実質11,500円程の出費で買う事に。

第28回 新春サイクルミーティング③

 3時間掛けて25キロ程を走るサイクリング、4回程の休憩を挟んで実際に走っていた時間は2時間にも満たないのですが無事に終了。主催者からのご挨拶と今年行われる行事の案内があって解散です。(写真 : タックさん)


 (写真左 : タックさん)


 ここ何年か恒例行事になっている関西組の「Cafe HiAce」の開店です。


 16時前には「Cafe HiAce」もお開きとなり、5台のガード付き自転車が積み込まれます。


 1603 5人5台を積んで奈良経由で大阪への帰途に、今年正月早々お付き合い頂いた皆様有難うございました、今年一年よろしくお願いします。

乾さんのブログレポート

 集合写真を含む大きなサイズの画像を順次うちのHP「サイクリングの記録」にUPしています、タックさん他の写真を拝借しています。なお認証が必要です、ログインは’2023’、パスワードは2023年版「CanCan謹製卓上カレンダー」の裏表紙右下の黄枠内の4桁の数字です、3月頃までは2022年のログインとパスワードの組み合わせも使用可能です。なおスマホのSNSアプリ等からリンクをたどると401エラーが出る事があります、Crome等ブラウザで開いて下さい。

第28回 新春サイクルミーティング②


 さてサイクリングの方ですが「昭和の森」を起点に25キロ程の周回コース、毎年の事ですし11時40分頃から思い思いに走り出します。(写真 : タックさん)

 まずは東海自然歩道になっている小さな峠を越えます。標高差30m程の登りをこなして100m程のダウンヒル。(写真 : タックさん)

 愛知県道350号北一色東広瀬線に出て、矢作川に架かる広梅橋まで更に下ります。(写真 : タックさん)

 最初の休憩場所は矢作川を渡った処の三河広瀬駅跡、2004年に一部が廃止となった名鉄三河線の名残りです。(写真右上 : UG兄さん)

 矢作川左岸の県道355号島崎豊田線を遡ります、対岸の県道11号豊田明智線がメインルートになっているので、こちらを通う車は少ないです。。

 加茂橋を渡り再び矢作川右岸へ渡ると、次の休憩ポイント「川澄屋」前。(写真左 : タックさん)

 全員どころか殆どの人が入る事ができないのですが… 店の前でウロウロするのが正月3日の恒例行事。


 コース最大の難所である通称「K三峠」へ向かいます、今年は木に登る余裕がありませんでした。


 意地でも登る人もいればあっさり諦めて推す人も、かく云う私も登りきった年もあったのですがネェ… 毎年降りるタイミングが早くなっています。(写真 : タックさん、乾さん)

 K三峠にて、元気なカトーの親爺さん。

 K三峠からの激下り。

 距離は知れていますが、これだけの台数が走りますからmメカトラブルやパンクも。

 最後の休憩ポイント、80数台のマッドガード付き自転車が並びます。(写真右 : タックさん)

 この坂を登りきると「昭和の森」はすぐそこです。

 15時過ぎには全員無事に「昭和の森」に戻ってきました。(つづく)

第28回 新春サイクルミーティング①

大きなサイズの集合写真は「サイクリングの記録」(要認証)からダウンロードできます。

 今年で28回目となる名古屋の「新春サイクルミィーティング」、一昨年こそ緊急事態宣言で参加が叶いませんでしたが、2008年の第13回から参加させて貰っています。例年通りUG兄さんの車に便乗させて貰いますが、今年は大阪からタックさんとY本さん、奈良桜井から私と若手のエースきんなん君と5人5台がハイエースに乗り合わせ、愛知県豊田市の「昭和の森」へと向かいます。

 桜井を7時にはスタートします、過去には雪で京都から新名神と大迂回した年もありましたが、快晴の中を名阪国道から東名阪~湾岸~東海環状と豊田藤岡ICまで、今では2時間半と早くなったものです。

 早く着きすぎた感もありましたが、大阪から乾さん一行にofはやまさん一行、京都からはまえださん、ペンギンCCの飯田書記長、奈良からMikaさん、はるばる兵庫県龍野市から山ゆさんと到着してきて、今年は関西勢が非常に多いです。

 10時頃から主催者側の挨拶と初参加の方の自己紹介、この集まりは名古屋の老舗「サイクリングクラブはづき」とカトーサイクルの親爺さん他が主催していて、マッドガード付きの自転車である事が参加条件となっています。続いて参加記念品の抽選、私は54番の「MAVICのCHAMPION DU MONDO DE L’HEUREの28Hリム」が当たったのですが、私には猫に小判、豚に真珠の代物、いつもお世話になっているUG兄さんにお譲りしました。

 今回の参加者は80人程との事。そしてすみれちゃん「新春ラン」初登場です。しかし今回せっかくのお天気なのに常連のMt.なおじさんとプレラさんが欠席で女性が少ないのは寂しいですね。(写真 : タックさん)

 さて記念の集合写真の撮影、今はオフィシャルのカメラマンはおつねさんが努めてくれています、お馴染みm-kojimaさんも三脚を立てているのですが、何やら巧く行かない様で中腰で待機している面々からブーイングが(笑)

 サイクリングは12時頃からスタートしますので、それまでの間に各自思い思いに食事を済ませておきます。(つづく)

遠回り通勤ポタ ~献血~

 勤務明け「イオンモール橿原」に献血バスが来ているので、今年の献血初めに遠回り。橿原神宮への参道も渋滞、正月2日と云うのにモールは人で一杯。献血の方はいつも予約なしで行くのですがすんなりと。

 若い頃にした記録を紐付けできずカードを再度作ったので今回で27回目、でも今年の12月の誕生日で献血ができなくなるお齢になるので、全血だと後2回が目一杯で30回には届きません、記念品のくだらん杯を貰ってもねぇと係りの人に云ったら、最近は他にも粗品があるそうで、今治タオルとかあるそうです、1回位頑張って久しぶりに成分献血をしてみるか。


 正月と云う事で粗品は福袋、まぁ中身はこんなものです、ティシュペーパーが一番実用的で有難いです。モールの中にあるUNIQLOとMontbellを覗いただけでのんびり横大路を走って帰宅。本日の走行17.1キロ、明日の名古屋の「新春サイクルミーティング」で本格始動です。

2023年元旦

 喪中につき新年の祝詞は控えさせて頂きます。

 7年連続で元旦の夜は出勤です、3日の名古屋の「新春サイクルミィーティング」に参加しようとすると、シフトの関係でどうしても今夜が出勤になってしまいます7年連続で元旦の夜は出勤です、3日の名古屋の「新春サイクルミィーティング」に参加しようとすると、シフトの関係でどうしても今夜が出勤になってしまいます、すなわち「相棒」正月特番が視られない。今年からは帰る実家もなくなってしまったので、31日は片付け事でもしながら過ごすつもりだったのですが、30日の「走り納め東吉野」で風邪をひいてしまったみたいで、薬をのんでテレビだけみて大人しく「初日の出ポタ」もパス、お陰でもう治ったみたい。しかし「お雑煮」のない正月って寂しいですね。
 今年2023年は60歳台最後の年になります、やりたい事やっておきたい事は山ほどあるのですがねぇ…。

2022年のまとめ

 2022年の走行距離6,410.9キロ、昨年を1,000キロ以上下回ってしまいました。内訳はasuka 4,793.9キロ démonta 1,225.3キロ erba 391.7キロ。

 2015年の14,390キロをピークに毎年減り続けています。東西南北の海へ全く行けなかったどころか、三重県には足を踏み込んでいない。

  2022年の走行実績、自宅/職場周辺は一部割愛しています。

1月 3日 「第27回 新春サイクルミーティング」
1月 8日 乾さんの「カフェにスィーツぽた」
2月15日 グランフォンド in 奈良・吉野 ポイントラリー走破
2月27日 「ゆるゆるCCとデモンタ迎撃のダブルヘッダー」
3月 6日 ゆるゆる「賀名生梅林ポタ」をお見送り
3月12~13日 「let’s ポタリング宇陀」
3月21日 恒例「東吉野サイク」
3月27~29日 「伊那路ツーリング」
4月 2日 「いわっし村」へ
4月 9日 田原本線のサイクルトレインに…
5月 6~8日 「琵琶湖キャンプツーリング」
5月29日 天理ダムで「ゆるゆるCC」迎撃
6月12日 「すみれ芋峠乱」
8月11日 真夏の東吉野サイク
8月27日 ゆるゆるCC「五條ひまわりサイク」乱入他
8月28日 ゆるゆるCC「おふさ観音風鈴まつりサイク」
9月9~10日 「ゆめしま海道」へ他
9月24日 ゆるゆるCC「交通安全キャラバン隊」
9月30日~10月 3日 大隅半島キャンプツーリング2022
10月 8日 明日香と高取の案山子巡り
10月16日 「2つの丹生川を遡るランドナーサイク 2022」
10月21~23日 笠置キャンプ 2022
12月11日 「石川ポタ」と「第九」のダブルヘッダー 
12月18日 RRCB「宇陀クッキングポタ」
12月30日 遠回り通勤ライド ~走り納め東吉野~

道路元標

【1113】 2022/3/28 長野府 東筑摩郡 片丘村(現 塩尻市)
【1114】 2022/3/28 長野県 諏訪郡 平野村(現 岡谷市)
【1115】 2022/3/28 長野県 上伊那郡 赤穂村(現 駒ヶ根市)
【1116】 2022/3/28 長野県 下伊那郡 河野村(現 豊丘村)
【1117】 2022/9/9 広島県 御調郡 中庄村(現 尾道市)
【1118】 2022/9/10 愛媛県 越智郡 桜井町(現 今治市)
【1119】 2022/9/10 香川県 綾歌郡 岡田村(現 丸亀市)

遠回り通勤ライド ~走り納め東吉野~

 今日は寒波とかでまだ行けていない東吉野方面へのカレンダー配達ライドに向かおうと考えていた処、乾さんとFUJIWARAさんが「ゆるゆるCC」のイベントで東吉野方面へ走りにくると云う事ですので途中ご一緒させて貰う事に。

 一行は大阪柏原を7時半にスタートして走って来られるので一応吉野町河原屋のローソン吉野リーバーサイド店に11時と云う事にしたのですが。
 昨夜はかなりバタバタしたのですが2時間程は仮眠がとれ定時に仕事を終えて出発しようとしているとLINEに「近鉄御所駅前です… 0826」との書き込みが、今日のメンバーだと車種によっては10時過ぎには河原屋まで来そうと、慌てて飛び出して10時には芋ヶ峠へ。0953に車坂峠を越えてファミマで休憩中と云う事ですので、どうにか遅れないでローソンには着きけそうですが、芋の下りの寒い事と云ったら…

 河原屋のローソンに到着、一行はどうも勘違いして上市のローソンに一旦入ってしまったようですが 1040 無事に合流、なんと3人ともロード。(写真右 : 乾さん)

 ロードの御三人に先を行かれてはたまりませんので私が先頭、引くのはなくて押さえ役を。(写真 : 乾さん)


 約50分 1142にはニホンオオカミ像前に到着、陽射しがあって暖かいので、ここでお昼にします。(写真左 : 乾さん)

 1206 ニホンオオカミ像前を後にします、一谷峠の状況が判らないので大阪まで帰らなければならない一行とはここでお別れして鷲家から佐倉峠経由で帰られます。
 一行とお別れしてからはのんびりといつものコースへ。小(おむら)のパン屋さん「麦笑」は現在休業中で屋根の工事が行われています、来年夏再開だとかで愉しみです。

 木津川(こつがわ)のお蕎麦屋さん「よしの庵」も冬季休業中、しまった頼まれていたFDサイズ版を忘れてきた。

 標高を上げるにつれ路肩に残る雪も増えて気温も下がってきます。1305 R166と交差する木津(こつ)で高見山(1,248.4m)が出迎えてくれました。

 県道251号谷尻木津(たんじりこつ)線に入ります、林間は柴が散乱して荒れていますが凍結はしていません、こんな状況(2017/1/26)でも走っていましたので今日は普通のペースで走ってゆけます、でも橋の上は朝は怖いかも。

 1347 谷尻の三叉路にでて 1354 には一谷峠(590m)を越えます。

 宇陀市岩端の「月うさぎ」へ、こちらも冬季休業中ですのでポストにカレンダーを入れておきます、黒猫がさっと通り過ぎた様な気がしたのですが’月’は今年亡くなったんですよね。
 残るは大宇陀野依の「おごぽご」しかし風が冷たくて寒い事と云ったら。営業していたらぜんざいでも頂いて帰りたい処なんですが、お休みでしょうね。店の反対側から人声がするので覗いてみたらなんとマスターご夫婦他みんなで餅つきをやっています、やはり店は営業していませんのでカレンダーだけをお渡しして本日のミッション終了。女寄トンネル経由で帰途に15時半には桜井に下ってきましたが、帰宅前に買出しにスーパーを回りますが、どこもレジが並んでいて今日で一番疲れましたよ、なんか下りの寒さに風邪を引いたみたいなんで今日は早々に休んで明日は大人しくして年を越します。本日の走行84.2キロ。

遠回り通勤ライド ~Delftまで~

 先週に比べるとと寒さは随分とマシな様で、これで平年並みだそうです、今日はカレンダー配達に西大寺の自転車工房「Delft」さんまで往復します。まずは腹ごしらえに大和高田の「松のや」へ、定番の「得朝ロースかつ定食」、11時までの限定メニューですがこれで490円也。その後葛城川沿いの京奈和自転車道を北上します。

 奈良県第二浄化センターの手前で京奈和自転車道のルートと別れ飛鳥葛城自転車道を辿って御幸橋を渡り富雄川河畔へ、いつのまにかR25を跨ぐ手前の区間が舗装された様ですが、いずれにせよパチンコ屋の西側を走った方がR25を渡りやすい様な… 何ら変わらないのですが奈良自転車道と名前を変え郡山市街を越えます、近鉄橿原線との立体交差化工事が相変わらず続いています。

 奈良口町から再び京奈和自転車道のルートへ戻ります。

 

 1203「Delft」に到着、すいませんいつもお昼の邪魔をして。今日はカレンダーをお渡しして早々に退散しますが、最近はリハビリ中のもりやすさんが良く来られている様です。

 もと来た道を奈良口町まで戻ってきましたが、ちょっと話題になっている「血液バッグ型の保冷剤」を貰いに筒井の奈良県赤十字血液センターへ、献血ポイント20点で貰えると聞いていたのですが、奈良県では全血献血の粗品として配っている様です、でも現物の小ささにちょっと失望。でも何の役にも立たない記念の杯よりよっぽど面白いですよね、グロいって声もありますが。
 大和川べりまで出て下ッ道(中街道)を南下「4’season」でぜんざいを頂いて帰途に、お餅を頂きながらこの正月はお雑煮が食べられないなぁと… 自分で作ってみるかぁ。
 本日の走行70.9キロ、カロミルによるとAVS16km/hで4時間25分走ったら2,631kcal消費と云う事なんでとんかつ定食とぜんざいの分は消化した計算なんですが。

師走

 1週間ぶりの更新です、師走と云う訳でもないのですが、年内に片付けておきたい雑事に追われてます、やりたい事の半分も片付いていないのが実際の処なんですが… 先週の寒波、桜井に来て20数年になるのですが週に2回も積もるのは初めての事でわ。


 年末恒例のカレンダーの方ですが、今年もやっちゃいました。この台QRコードの間違いもあったので、訂正シールを作って見ましたがやはり地色があるのと紙質の違いが、おっかけ100部は刷り直す事にしたのですが、一部訂正シール版も配布しています「あたり!」と思ってご容赦を。
 先月のトラブル以降ごそごそと触っているPC群ですが、ヤフオクで安い年代ものパーツを漁って組み上げているマシンばかりなので Windows10 に関しては」試行錯誤の連続、基本的にWindows10 はIvyBridgeマイクロアーキテクチャ、いわゆる第3世代のLGA2011とかLGA1055ソケットのCPU以降のサポートなのですが、先々代のLGA775マシンでも遅いなりにも動いてはいたのですが、先代のLGA1156マシンだと上手く行かない事が続いています。LGA1155にP67マザーとなると途端に中古パーツも高くなるんですよね、当然と云うか… 暫く格闘が続きそうです。