今日はQCRメンバーの新年会に顔を出すために京都市内まで走る事に、この季節何かしら理由がないと走れないものですしね。帰りは輪行になるので何で行こうかと悩んだ… と云う程でもないですが、久しぶりに「延陽伯」号こと24インチの片倉シルクグロワール24で向かう事に、ほぼ半年ぶり。 朝から剥げかかっているバーテープを交換、小型のペダルレンチが見当たらないので、どうせならと先日やってきたデモンタに振り向けるつけるつもりていたヴィンディングペダルをKHSで使っていた三ヶ島の折り畳みペダルに交換。
そう云えば「ナニ銀」で色がと云う理由だけで買ったデニム地の安サドルも、それなりの距離を走るのは初めて。カンビウムでもリサイクルデニムを利用したモデルが限定生産されたのですが、高くて手が出なかったのですよ。
さて約束はJR二条駅近くの韓国料理のお店に18時、もとより足の遅い「延陽伯」号ですから、約75キロ5時間と踏んで13時05分に桜井を出発、JR桜井線に沿った上ッ道をひた走ります。所々濡れた路面のある曇り空、降水確率30~40%、ポツりと来たらさっさと輪行へ切り替えるつもりです。 この季節でも外人観光客で混雑する奈良市街を抜けて奈良阪を越えて京都府へ、木津川べりの自転車道へ入ったのが15時丁度、AVS16.5km/h、天気は時おり晴れ間が見える位には回復、殆んど無風なので快調。
16時前にはノンストップでお馴染み「流れ橋」へ、AVS18.5km/h。三川合流の「さくらであい館」でAVS18.9km/h。
自転車道から離れて天神川沿いに北上するポイントでなんとAVS19.2km/hに、ここまで頑張れば鬱陶しい京都市内の走行は無理せずのんびりと走る事ができます。天神川御池まで北上し御池通を東へ。
駅前の有料駐輪場150円也に預けて、走行72.8km、実走行時間3時間55分、AVS18.5km/h、MXS35.0km/hはどこで出たのでしょうね、いずれにせよ「延陽伯」号には望外の数字。
QCRの新年会と云っても恒例の「北山雪遊び」のオフみたいなものですが、今年は案の定雪などなくて「泥遊び」だったそうですがね。 21時前まで愉しく過ごして、輪行のつもりがM氏の車で送って貰う事ができて、楽チンで帰ってきました、京都駅で山陰本線から近鉄への乗り換えって大変なんですよね、感謝。
「silk24」タグアーカイブ
モゼールさんの「お花見/桜ロードポタ」
今日はモゼールさん主催の「お花見/桜ロードポタ」に延陽伯号こと片倉シルクグローワール24で参加してきました。集合場所はいつもの橿原運動公園、いぬいさん、kitanoさん、setoさん、kanbiさん、スミ旦那他顔馴染みの面子が私を含めて7名集合、後初参加の方が1名来られる筈なのですが、約束の時間を過ぎても現れないので出発する事にします。マッドガード装着率100%、ヘルメット未装着率100%のポタリングです。
走るコースに関してはモゼールさんにお任せで把握していません。まずは東に向って明日香村へ、飛鳥川沿いに出ます。
飛鳥川沿いに北上します。
橿原市に戻って今井町界隈へ。
さらに飛鳥川沿いに北上し田原本町へ、県営福祉パーク付近。
お昼は川西町唐院のレザンに。
さて出発、午後からは曽我川、葛城川、高田川沿いに南下する様です。(PHOTO : setoさん)
高田川と云えば大和高田市大中界隈が有名ですが、広陵町箸中界隈もなかなか見事です。
さて広陵町内を南下中、嫌なグレーチングだなぁと思った瞬間パンク、24×1の延陽伯号はエアーが抜けるのも一瞬です。
曽我川沿いを行きます。この後、今朝落ち合えなかったM氏と殆ど偶然に合流する事ができました。
今度はJR桜井線をアンダーパスする部分、舗装路面が粗くなっているのですが、ここでもヤバいと思った瞬間パンク、スぺアチューブは1本しか持ってきていなかったので、パッチ当てからです。今日は2度目、今年3度目のパンクですが、何れも延陽伯号、リムテープも悪くなってきているのかなぁ。タイヤも2,000キロ超えましたし、リムはどうしようもありませんが、そろそろ交換ですね。(PHOTO : いぬいさん)
本日参加の面々、最後に合流できたM氏はイリベのデモンタミニベロ。
橿原市まで戻ってきて千塚古墳へ、若い木が多いですがここもなかなか桜の名所になりつつあります。2度目の集合写真を撮って、ここで一応の解散と云う事ですので、この後のお茶は遠慮させて貰って桜井へと帰途に就きました。本日の走行距離約50キロ。
例によって撮ったものを繋いだだけですので、あしからず。
集合写真を含む写真をうちのHPにアップしています。 [BYCYCLE]→[ツーリングの記録]→[2018]と辿って下さい、大きなサイズの画像もダウンロードできます、参加者の方は再利用して頂いて結構です。 なお認証が必要です、パスワードをご存知でないとご覧になれませんのであしからずご了承下さい。 ログイン名は’2018’、パスワードは2018年の卓上版「CanCan謹製カレンダー」の裏表紙右下の黄枠内の数字です。
おっさんばかりの雛祭りラン
奈良県高市郡高取町「町家の雛めぐり」にて
今日は乾さん主催の「ひな祭りツィード乱」に参加してきました。毎年3月に高取町土佐の古い町並みで行われている「町家の雛めぐり」へレトロなファッションでポタリングする企画です。自転車もランドナーと小径車が中心、私は延陽伯号こと片倉シルクグロワール24で、ただツィードファッションの用意はないので、ハンチングとニッカだけツィードで参加させて貰います。別にツィードでないと駄目よなんて事でもないのですが。車載組の集合場所は橿原運動公園の駐車場、dendenさんは竹之内峠を越えて自走。
京都からの輪行組とは橿原神宮前駅に近い橿原市博物館で合流する事になり、モゼールさんの案内で新沢千塚古墳群の中を抜けて行く事に。
道中「cancanさ~ん」と呼ぶ声、バリバリのローディの集団を率いるまんま兄さんが手を振ってます、久しぶりにお元気な姿を拝見しました。交差点を挟んでツィードランとチームまんまの皆さん、妙な光景だったでしょうね。
さて無事に輪行組のWI-FujiさんとNBsunに合流、なんと「雛めぐり」はまったく色気なしのおっさんばかり12名になりました。
お昼はどうしようかと云う事になりましたが、節句で土曜日とあって土佐街道沿いのお店は一杯でしょうし、広場では何かしらイベントが行われているいる様ですので、土佐街道への入り口の吉野ストアで弁当を買って、近くの明日香村多目的グラウンドで頂く事に。ゲートボール場の隣におあつらえ向きの四阿があります。
さて食後再び土佐街道へ戻りますが、推し歩いていたらなんと私がパンク、皆さんには先に行って貰ってお寺の門前でチューブ交換していて、お雛さんの写真は撮れず仕舞い、setoさんとなかおさんから写真を拝借しました。
お昼過ぎには一通り回り終え、午後はなかおさんの強いリクエストで「4season」へお茶しに行くとの事ですが、あまりに早すぎるので明日香村を一回りする事に。
鬼の雪隠~亀石~石舞台~稲渕の棚田~入鹿の首塚~大官大寺跡と回ります。写真は石舞台を只で見下ろせる高台にて。
ツィードランの一コマ (Photo : setoさん)
結局15時までには「4season」へ、ローディ御用達のお洒落なお店も今日はおかしな集団が占拠。1536にはお店の前で一応解散、NBsunも走り足りないかして自走で帰途に、私も輪行組を大和八木駅までお送りして帰途に就きました、本日の走行46.4キロ。
例によって集合写真を含む「ひな祭りツィード乱」の写真をうちのHPにアップしています。 [BYCYCLE]→[ツーリングの記録]→[2018]と辿って下さい、大きなサイズの画像もダウンロードできます、参加者の方は再利用して頂いて結構です。 なお認証が必要です、パスワードをご存知でないとご覧になれませんのであしからずご了承下さい。 ログイン名は’2018’、パスワードは2018年の卓上版「CanCan謹製カレンダー」の裏表紙右下の黄枠内の数字です。 なお3月末まで2017年のパスワードも使用可能です。
吉例!大阪市内七福神めぐりポタ
難波八坂神社にて
今日は一昨年から時々お邪魔させて貰ってます、スミ旦那率いる「輪音(WAWON)」のポタ企画に参加してきました。題して「吉例! 大阪市内七福神めぐりポタ」集合場所は長居公園に9時、大阪市内ポタと云う事ですので延陽伯号こと片倉シルクグロワール24で頑張って自走する事に、ただ夕方には帰って来なければならないので帰りは輪行の準備をして出掛ける事にします。 まだ暗い0545に桜井を出発し大和川沿いに走り王寺から柏原へはR25、いわゆる亀の瀬を経由しますが、気温は-2℃(0716)を示しています。


さて真田山で有名な三光神社を皮切りに七福神巡りです、至って信心深くない私にとってはスタンプラリーみたいなもんですが。三光神社(寿老神)、長久寺(福禄寿)、法案寺(弁財天)、宝満寺(毘沙門天)、大国主神社(大国神)、今宮戎神社(戎大神)、四天王寺(布袋尊)と巡ります。 お昼は日本橋オタロード近くの王将へ、2階は大人数でも入れる席数があるのですが、料理の方はものによって冷め気味なのがいけませんね。場所柄ユニークな定食メニュー、私が頂いたのは「ウィンドウズミレニアム定食」だから何がどうなのかなのですが。
記念撮影は七福神ではありませんが、難波八坂神社の巨大閻魔さんの前で、セルフタイマーに間に合わない走るショコラさん。
清水坂を登ってこれも番外編大阪の清水の舞台、通天閣が見えますよ。
最後は四天王寺さんの布袋さんで終り、ここで一応解散と云う事になりましたので、私は帰途に就かせて頂きます。
雲行きも怪しくなってきましたし、輪行のつもりで準備もしてきているのですが、四天王寺さんの目の前はR25、とりあえず走れるだけでもと。東部市場あたりまで来ると大阪国際女子マラソンの規制がかかっていて車道は通行止、路上駐車も一切ありません、お陰で快適に平野近くまで走る事ができてそのまま柏原まで、少し長瀬川沿いの道へ回りましたが、そのまま朝と同じく亀の瀬経由でR25を王寺まで、御幸橋から自転車道へ入り、田原本から少々霙の様なものが降ってきましたが、後は勢いで橿原へ、24吋で107.5キロは些か疲れました。
例によって集合写真を含む写真をうちのHPにアップしています。 [BYCYCLE]→[ツーリングの記録]→[2018]と辿って下さい、大きなサイズの画像もダウンロードできます、参加者の方は再利用して頂いて結構です。 なお認証が必要です、パスワードをご存知でないとご覧になれませんのであしからずご了承下さい。 ログイン名は’2018’、パスワードは2018年の卓上版「CanCan謹製カレンダー」の裏表紙右下の黄枠内の数字です。 なお暫くの間は2017年のパスワードも使用可能です。
お久しぶりの延陽伯号
明日12月16日に行なわれる奈良県の「サイクルトレイン運行社会実験」(桜井線天理駅~和歌山線五条駅)へは何に乗っていこうかと思案していて、今年はがっつり走る事が多くて出番のなかった延陽伯号こと片倉シルクグロワール24にしたのですが、少し整備して走り出したらフロントディレラーのチェーンガイドが破断してしまいました。
すぐに使える手持ち部品もありませんが、まぁ滅多に使わないインナーですので、このままアウター縛りで行こうかと、今日は気持ちの良いお天気ですし改めて試運転へ。 飛鳥川沿いの自転車道や下ッ道をのんびりと、タイヤは24×1と、実はロードが26を履いているうちでは一番細いタイヤなんで結構軽快なんです。
三輪山を望みながら大和川河畔を走り桜井へ戻ってきました、走行34.2キロ。
替わりの部品の方はLINEでぼやいていたらWindyのF氏から手持ちを頂戴できるとの事、感謝。
ところでこの延陽伯号、Y先生ちからうちにやってきてもう2年半になりますが、始めて出逢ったのが2012年2月の「大阪渡船ポタ」の折、その時に一目惚れしていた訳なのですが… 落語「延陽伯」の様に、ある日突然箱入娘がとんでもない処に嫁いできた訳です、以来「しまなみ~とびしま」にも遠征、こき使って走行4,500キロになりました。今夜は少々磨いてやって明日に備える事にします。
飽きもせず「自撮り」ポタ
一昨日のこの写真で、ちょっとひらめいたので午後から走って行きました。大和川河畔田原本町にある法貴寺大字公園と云う公園なのですが。
神社の境内を少し分けて貰った様な公民館の前の小さな公園、地面を覆いつくした桜の花びら。ところで先の様な写真を撮ろうとすると、広角レンズを使っても自転車の全長の倍近い高さが必要になってくるのですが、おあつらえ向きにすべり台が。 今日は「延陽伯」号こと片倉シルクグロワールです、これではあまり面白くないですね。
そこで「自撮り」に挑戦してみましたが。桜の花びらが地面を覆っている風には見えませんね、落ち葉ならこの手は使えるかも。今日は時折陽射しの入るお天気なのですが、曇っている方がそれらしく見える様です、最初の写真は桜の枝を入れてカラーバランスを少し触ってみました。でも推し歩いている感じが今一つですよね。
小一時間程すべり台を登ったり降りたり。
少し青空が、せっかくですから条件がそろえば誰でも撮れる写真を撮って大和川河畔の道を引き返します。
こちらも一昨日のおさらい、昨日は酷い雨風でしたが散らずに頑張っています、でもこの絵は桜の花らしくありませんよね。
桜巡り
明日香村川原にて
続きを読む 桜巡り
ちょっと「山之辺の道」へ
のんびり推し歩くのも… 天理市竹之内町にて
続きを読む ちょっと「山之辺の道」へ
今日は「山の辺の道」へ
桜井市箸中にて
続きを読む 今日は「山の辺の道」へ
久しぶりの「自撮り」ポタ
明日香村稲渕にて
続きを読む 久しぶりの「自撮り」ポタ
輪音RUN「町家の雛めぐり」
セフティレバーの入れ替え
寒いのはあまり堪えないのですが、風の強いのは苦手なので、今日は大人しく自転車嬲りを。
続きを読む セフティレバーの入れ替え
下ッ道と中ッ道





2016年9月の実績
道路元標蒐集サイク(2016夏)







「延陽伯」号(片倉シルク グロワール24)の事





不発の2日




午後からポタ
自転車道ではないのですが、田原本町と天理市の間の大中橋から快適な道が数キロ余り桜井まで続いています。 御幸橋から飛鳥川沿いの自転車道と横大路を継いで帰ってくるより、距離的には遠回りなのですが、結構快走ルートなので時間的には変わらないかも、R24を跨ぐ庵治町の信号だけが鬱陶しいのですが。
夏のハンチング

ちょっと奈良まで
昨日の転倒の後遺症でもないのでしょうが、身体の節々が痛いような… さて今日はお供を仰せつかったので奈良まで。
平福宿から「片鉄ロマン街道」へ
「18きっぷ」消化サイクの最後は「片鉄ロマン街道」に行く事にしました、云わずと知れた片上鉄道廃線跡を利用した自転車道なのですが、いままで訪れる機会に恵まれなかったのです。山陽本線の和気からスタートすると片道30キロ程の行程で、それだけでは面白くないので、姫新線の播磨徳久まで行って、未収の佐用郡中安村道路元標と因幡(智頭)街道の平福宿に寄ってから「ロマン街道」は片道だけ走って帰って来ようと考えてみました。
さて播磨徳久駅まではJR桜井駅から始発で輪行すると接続が悪く、所要時間4時間59分で1051着となってしまい、ぐずぐずしているとスタートがお昼になってしまいます。そこで未明にJR奈良駅までの20キロ余りを自走して0450発に乗車し播磨徳久を目指す事にしました、それなら所要時間は4時間24分、0914には到着できます。大阪鶴橋まで近鉄を利用してもこの時間には辿り着けません。








9年ぶりのキララときめきロード
さて「18きっぷ」消化サイクは9年ぶりに和歌山の「キララときめきロード」こと県道<24>御坊由良線と<23>御坊湯浅線を走りに行く事にしました。 「キララときめきロード」は有田市から御坊市にかけて内陸部を山越えするR42に対して、海岸線に沿って走る県道の愛称で、風光明媚ではありますが距離は倍程になります。 10年程前に湯浅や広川を起終点として、山越えの旧道で南下し、海岸沿いに北上するルートで何度か走りました。







ちょっと飛鳥まで
四国ツーリング(6日目)

さて最終日です「しまなみ」で帰るか、海路岡村島に渡って「とびしま」で帰るか、そして松山まで走りフェりーで周防大島に渡り、柳井まで走って帰るのも面白いなと考えてみたものの、明日の天気が思わしくない事と三津浜港からのフェリーの夜行便が日曜運休だと判り、それに荷物を送るヤマト運輸の営業所が「とびしま」沿いにはないので、素直に「しまなみ」ルートで帰途に就く事にしました。

昨日と同様に来島海峡大橋までは浜沿いの道を行きます。
「しまなみ」のメインルートに入ると土曜日とあって様々なスタイルのサイクリストが、家族づれや親子が多いですね。
来島海峡を渡り終え大島は南半分は外周ルートを取ります、距離は少し伸びますが、私にはこちらの方が楽ですね、来島海峡大橋を下り切った処で追い越した2台のロードを、吉海支所の前のローソンで休憩しようとしていたら抜かされましたら、坂のない分有利な様ですね。
4サイドで亀老山に登ってやろうかと云う考えもよぎったのですが、さすがにね、気温や風向きを考えるとチャンスだったのですが。
写真は伯方大島大橋に向って大島東岸を北上中。

小学生位の子供に「こんにちわ、どこから来てるんですか」と声を掛けられます、家族で「しまなみ」へサイクリングへ来ている様な雰囲気なのですが、荷物を一杯積んで走る旅自転車の姿は子供にも興味を感じさせるのでしょうね、何処から何処を通ってどうのこうのと云ってもちょっと伝わらなかった様ですが。

丁度お昼時ですので、1月にも寄った自転車カフェ「汐待亭」へ、角煮丼はなかったのでカレーライスを注文。

もちろん今治から送っても良いのですが、四国の愛媛県と中国の広島県では奈良県への運賃が違いますんで。
ヤマト運輸の営業所ではクロネコボックスと云う名前で梱包資材も売っています(郵便局でもゆうぱっくの箱は売っていますが)、ただ一番大きい140サイズのものが置いてなくて、小さな箱の2個口になってしまい、その分送料が割高になってしまったのが大きな誤算でしたが。
その上梱包作業とかに1時間程かかってしまい、営業所を出たのは14時、「18きっぷ」のままJRで奈良桜井まで帰ろうとすると尾道1615発がタイムリミットです、まあ乗り遅れても大阪鶴橋から近鉄を利用すれば充分帰る事はできるのですが。

本日の走行82.3キロ、平均速度19.3キロ。