今年ももう「あすか鍋サイク」を話題にする季節になりましたが、回を重ねて今年で10回目を迎える事となり、近年は10数名から時には20名を越える方々に、遠方からの方も含め暮れのお忙しい中を集まって頂いております。
本来
「ランドナー補完計画」の名を冠した行事でありますが、サイクリングの後に明日香村「めんどや」にて「あすか鍋」を囲む事から地元の私が幹事役をさせて貰っております、当初の少人数の頃は車で移動して室生や東吉野方面へも遠征していましたが、夜は酒席でもありますし輪行での参加者も多くなり最近は明日香村を中心に周回コ?スを組んでおりました、毎年同じ鍋でコ?ス的にも多少ネタ切れの感もあります、年末の恒例行事として「石川ポタ」も定着してきた事ですし、「あすか鍋サイク」はキリの良い処で10回目の今年で一旦終わらせて頂こうかと勝手に考え、まあ来年からはもうやりませんよと云う程の大した事でもなく、希望者がおられましたら幹事役位はいつでも引き受けますが、私の方から音頭をとって始めるのは一旦休ませて頂きたいと思っております。
集合は
明日香村岡「めんどや」裏(上?)
駐車場に9時半集合、10時出発
?芋峠?吉野町千股の水辺公園(昼食)?上市橋?県道39号?椿橋?近鉄越部駅?壺阪峠?高取町夢創館?「めんどや」全線舗装約40キロ、別動隊で壺阪峠から高取城址経由で夢創館で合流するダートコースもアレンジ可能です。
集合場所以降は千股水辺公園までコンビニ等食料の調達はできませんので事前に準備しておいて下さい。
「めんどや」での「あすか鍋」は例年通り予算\4,500前後です、午後6時過ぎには解散の予定です。
参加表明は輪童さんの
「新・風のたわごと」または
ランドナー補完計画会議室掲示板へ、鍋の予約もありますので13日(木)には参加表明を済ませて下さい。
○サイク、●鍋
1.cancan ○●
2.daisuki さん ○●
3.マッちゃんさん ○●
4.shimoozuさん ○×
5.shimoozuさんのお友達 ○×
6.m-kojimaさん ○●
7. 九度山人さん ○●
8. 大黒屋さん ○●
9. 児玉さん ○●
10. ワシはGTさん ○×
11. 輪童さん ○●
12. 輪童さんの奥様 ×●
13. 子囃子さん ×●
14. KENさん ○●
15. らんぐざぁむさん ○●
16. dendenさん ○●
17. なべちゃん ○●
18. 辰巳御大さん ○●
19. 天神橋5丁目さん ○●
20. 加茂屋さん ○●
21. TRIPLE☆(宮崎)さん ○●
22. 黒田さん ○●
23. UGの兄♭♭♭さん ○●
24. UG♪♪♪さん ○●
今年ももう「あすか鍋サイク」を話題にする季節になりましたが、回を重ねて今年で10回目を迎える事となり、近年は10数名から時には20名を越える方々に、遠方からの方も含め暮れのお忙しい中を集まって頂いております。
本来
「ランドナー補完計画」の名を冠した行事でありますが、サイクリングの後に明日香村「めんどや」にて「あすか鍋」を囲む事から地元の私が幹事役をさせて貰っております、当初の少人数の頃は車で移動して室生や東吉野方面へも遠征していましたが、夜は酒席でもありますし輪行での参加者も多くなり最近は明日香村を中心に周回コ?スを組んでおりました、毎年同じ鍋でコ?ス的にも多少ネタ切れの感もあります、年末の恒例行事として「石川ポタ」も定着してきた事ですし、「あすか鍋サイク」はキリの良い処で10回目の今年で一旦終わらせて頂こうかと勝手に考え、まあ来年からはもうやりませんよと云う程の大した事でもなく、希望者がおられましたら幹事役位はいつでも引き受けますが、私の方から音頭をとって始めるのは一旦休ませて頂きたいと思っております。
今年は例年の日程から致しますと12月16日(日)になろうかと思います、コース等はまとまりましたら12月上旬にはお知らせしたいと考えております。
今回は神戸電鉄押部谷駅まで輪行して兵庫県明石郡、加古郡、印南郡の道路元標を探索します。
しかし始発に乗って出掛けるには寒い季節になりました。
押部谷村道路元標の次の目的地は神出村、神出山田自転車道と云うのがあるので辿ってみました、県道を行くより遠回り、その上途中に階段があります(@_@)
岩岡村道路元標は予想していた処とはかなりずれていましたが無事発見、倒置とされていたものが再建されていました、魚住村道路元標と鳩里村道路元標は倒置のまま、鳩里村は裏返しになっていました。
ただ二度目に訪れる’二見村’はやはり見つける事ができませんでした。
本日の走行 69.7キロ、
本日の収穫
【361】 兵庫県 明石郡 押部谷村 (現 神戸市)
【362】 兵庫県 明石郡 神出町 (現 神戸市)
【363】 兵庫県 明石郡 平野村 (現 神戸市)
【364】 兵庫県 明石郡 岩岡村 (現 神戸市)
【365】 兵庫県 明石郡 大久保村 (現 明石市)
【366】 兵庫県 明石郡 魚住村 (現 明石市)
【367】 兵庫県 加古郡 阿閇村 (現 播磨町)
【368】 兵庫県 加古郡 野口村 (現 加古川市)
【369】 兵庫県 加古郡 鳩里村 (現 加古川市)
【370】 兵庫県 印南郡 米田村 (現 高砂市)
【371】 兵庫県 加古郡 荒井村 (現 加古川市)
【372】 兵庫県 印南郡 伊保村 (現 高砂市)
【373】 兵庫県 印南郡 曽根村 (現 高砂市)
松阪ホルモン「一升瓶」目指して、R166旧道脇道裏道ツーリングを10月28日(日)にやりたいと思ってます。 近鉄榛原駅8時半集合?高見峠?波瀬?珍布峠?「一升瓶」?松阪駅(帰途輪行)
一時ブームだった「牛タンとろろ」伊賀上野?御斉峠ツーリングもまたやりたいですね。
西峠を越え集合場所の榛原駅へ、暫くすると輪行組に自走組と集まってきて、今日のツ?リングは総勢11名になりました。
R166高見越で松阪や伊勢方面へ走り抜けるプランは桜井に住む私にとって定番みたいなもの、ここ10?15年でずいぶん道も良くなりましたが、あいかわらず昔のルートや折々に見つけた裏道を縫って走っています。
正直云って毎回走るコースが違います(^_^;) 榛原から芳野川沿いの<31>榛原菟田野御杖線で菟田野へ、松井橋のローソンでお昼を仕入れて佐倉峠、鷲家へ一旦下り木津(こつ)峠へ、
↑新木津トンネルを抜けると高見山が正面に見えます。

‘高見登山口バス停’まで来ながら?氏のKHSのスポークが破断、無理に走れなくもない様なのですが、ら?氏はこのコースを4月にご一緒していて、まだまだ高見峠を越え70キロ近く走る長丁場が判っていて、無念のリタイヤを決断。
実はこの軽量なA-Classの完組ホイール、私も狙っていたのですが…

11時45分には高見峠に到着、しんがりの9さんの事など忘れて皆さん早速弁当に食いつきます(^_^;)

珍布峠にて
大きな画像(1024×768)この後<745>片野飯高線を走り
櫛田川に架かる沈下橋でヤラセ写真を撮りたかったのですが、この季節この時間では日陰になってしまい断念しました。

← 立梅用水沿いの裏道にて、交通量も増えてきて路肩も狭くて走りづらい柿野あたりのR166をパスする事ができます。
この後、小片野から辻原までは仕方なくR166を走り<757>辻原西町線へ入り松阪「一升瓶」めざして爆走します。
写真だけですがいつもの様に、うちの
HPの「自転車の頁」→「ツーリングの記録」にUPしています。
参加の方は画像をご自由に再利用して頂いて結構です。
天五さんのBlogには随時動画レポートが逐次Upされています。
WindyさんのBlogでGPSログへのリンクがあります。
今日はお昼には岡山市内へ行きたいので、屋島山上行きのバスを待つ訳にも行きません、屋島村道路元標は標高300m近い屋島寺仁王門にあるそうなのですが、とりあえず朝5時過ぎから屋島を目指します。
← 八栗山と同様にここも本来の参道は県道<14>屋島公園線です、それよりも21%の標識が…(^_^;)
早朝の参道は遍路と云うより地元の人のお参りを兼ねたウォーキングコースになっているのです、その皆さんの元気な事と云ったら(*_*; とにかく石段の始まる処まで押し上げ、後は徒歩で…
眼下には高松の街が…
とにかく屋島村道路元標をGETし、次はフェリーで小豆島へ渡り土庄村道路元標、再びフェリーで岡山へ渡ります。
今回の「道路元標蒐集サイク」のきっかけになったのは岡山県立記録資料館で開かれている企画展「近代のみち?岡山県の道路交通網整備?」と記念講演「岡山県の陸上交通網の整備と近代化」、さすがにそれだけでは勿体ないので、香川県の道路元標の残り5基蒐集を兼ねる事にしたのですが、道路元標に関して目新しい情報はありませんでした。
新見で宿をとり輪行で移動、本日の走行 37.8キロ
今夜の南海フェリーに乗船するために南海電車の和歌山市行き最終で輪行中です。 香川県下の道路元標4基が今回のお目当てですが、明日はo氏と大坂峠越えで少しだけご一緒する予定です。
南海フェリーには夜行便があるのですが、肝心の南海和歌山港駅への終電車は21:18着が最終なんです、したがって手前の和歌山市駅までの終電に乗りフェリー乗り場まで走って行かなければなりません。 まぁトラックなどと一緒に待たされるのも嫌ですし、航送料金をけちってと云うより、乗船前後の余りある時間で再度輪行支度をする事にしますが、KHSでなければこの乗り継ぎはやっかいです。 その上雨が…
古稀に至ってもなお「走」「工」「趣」三拍子揃って三流のサイクリスト。ライフワークは「道路元標」と「自撮り」。なお「■ャリ」等の自転車に対する卑しい言葉をコメント等ではお使いにならないで下さい。