お盆明け

早朝から客先へ、朝のうちはまだ少しは涼しくて気持ち良い、しかし昼から暑くなるんだろうなぁ… 自転車乗りてぇ? 今月の走行いまだ0キロ也

再びサーバーダウン(^_^;)

>とりあえずこの夏は持ってくれるだろうと期待しながら復旧。
 どうやら考えは甘かった(^^; ファンはしっかり廻っているし、電源はセカンダリファンの付いた東京理化の高級品、どうやらマザーがそろそろお歳なのかな... 暫く置いて冷ましてやるとちゃんと再起動する、とにかく騙し騙し使うか...

お仕事

おかしな天気の続いたお盆休み、どうやら仕事に勤しんでいて正解だった様である、平野部はそんなに降らなかったが、紀伊半島の山中に出掛けていようものならは昨年一昨年同様にきっと雨に祟られまくっていた事だろう。
 お陰様でお盆休みは邪魔も入らないし仕事もほぼ順調に進んだ、しかしEXCELの表をVBに移植するなんて簡単そうたが、エンドユーザーが長年溜め込んだデータと色々な設定等を駆使して作り込んできたものを、EXCELそのものの限界や運用上の問題があって持ち込んでくる訳だから、そうはすんなりと事は運ばない、とにかく力仕事にならざる得ない部分が量的に多く、特に「条件付き書式」の移行にはホトホト参ってしまった、完全に工数オーバーである、その上レスポンス面でも足かせになってしまっている。
 そういえば別の客先でも退職した人間や得意先から提供されたシートがリンクの嵐で破綻しかけているなぁ、DBの設計など考慮する事もなくスクラッチ&ビルドで増殖して行く訳だから…


お盆は...お仕事、お仕事\(^_^)/

GW明けから掛かっている仕事はお盆までにはまとめる予定だったのだが、結局お盆返上で仕事に勤しむ事にしてしまった、後に控えている仕事の分担と日程を考えると8月中には基本的な処では手離れしなければいけなくなってしまったからである。 例年ほぼお盆は自転車にキャンプ道具を積んで紀伊半島の山中をさまよっているのであるが... そう云って去年も行けなかったし、その前もそのまた前も雨に祟られいた様な... しかしもう7泊8日なんてできるのかな?



しかし寄る年波には勝てないもので、昨日は仕事で4ヶ所移動して帰ってくると、とてもマシンの前に座る気力もしない、とにかく頭も身体も切替がすぐできないので原則出掛ける日、部屋に籠もる日とはっきり分けている。 その上併行して複数の案件どころかちょっとした作業でも切替がおぼつかない、トホホ。

話は転々とするが雨に祟られたと云えば、この時は凄まじかった。 Y氏と先行して深夜に十津川村入りし牛廻越で龍神村へ、遠路九州から遠征してきたK氏を拾って遅れて十津川入りし引牛越で龍神村入りしたU兄氏、キャンプの翌日はドシャ降りとかんかん照りの波状攻撃を受け、ほうほうの呈で小広峠を越え本宮町から十津川へと帰ってきた。 しかしY氏と一緒の時はいつも印象深いツーリングばかりなのである。 最近どうしているのかな... 彼はこの時におニューのソローニュのサイドバッグをズブ濡れにして色が変わってしまった。
↑2002年8月11日、旧国道311号逢坂峠を越え、中辺路町(現田辺市)近露の里をバックに。


雨にこそ祟られなかったが、そう云えばこの時もである、たった1日だけマッチングしたお盆休み、I氏の車で紀伊半島を縦断、深夜の山越え路で鹿や何故かアヒル?に遭遇する。 アヒルは実は翌日山中の放置された合鴨の集団だったと判るのだが... まぐろ丼を食べさせられなかった事と水風呂に入れた事を今だに恨み事を云われる事となった。
←合鴨の集団の脇を擦り抜けるY氏、Photo : skuram翁


大体がパンクと転倒はカメラの砲列の餌食になる、このパンク修理の後、吉野大峰林道は凄まじい崩落で迂回する事を余儀なくされ、雷鳴とともに降りだした雨の中でY氏は再びパンク、デポ地の黒滝村までバスとタクシーで車を取りに行く事になり、私とR氏は真夏に震えながら待機する事となった、なべちゃんのデビューツーリングでした。

ううっ、キャンピングなんて云わないから、1日だけでも何処か走りたいよ?っ(/_;)


10万ヒット突破\(^o^)/

無事突破したようで、長い間皆様ご訪問有難うございましたm(_ _)m
 しかし昨日ピックアップした自転車仲間の皆さんのHPをつらつらと眺めるとうちのHPって中身がないなぁ?
PS:099999番はら?氏、100001番は輪童さんだったそうです。


10万ヒット秒読み

キリ番踏んでも何もでないよ(^_^)
 ツーリング自転車系サイトでは門岡さん処は論外、輪童さん処Windyさん処はリニューアルして仕切り直したけど、乾さん処ナワさん処は40万台なんだなぁ... 暫くご一緒していないけどGAMIさん処は20万台、急上昇中なのはAkutaさん処、最近パワーダウンしたのがぬのめさんち、まあうちはカウンタを上げようなんて積極的な事は何もしていないけど。


残暑お見舞い申し上げます

何か忘れているなぁと思っていたら、今年は「暑中見舞い」を出すのを... 既に「天神祭」も終わった事だし、おわてて「残暑見舞い」を作ってみた、経費節減の折りネットでのお付き合いもある方にはBlog上にて失礼致しますm(_ _)m
 しかしまだまだ残暑と云うにはには程遠い暑さですネ(^_^;;;)


私を温泉に連れてって 【お盆休みツーリング伝言スレッド】

[九度山人] [2005/08/01 17:18]
お盆と言わず、いつでも何処でも喜んで運んで行きますよ。 ご希望は?
——————————————————————
[なべ] [2005/08/01 23:03]
>ご希望は?
十津川村!
——————————————————————
[cancan] [2005/08/01 23:16]
>>ご希望は?
>十津川村!
なべちゃん毎度!!
 十津川村って現地でポタれる適当な周回コースがとれないのですよ、まあなべちゃんの脚力なら牛廻越?引牛越周回とか、玉置山ヒルクライムとかあるでしょうが...
——————————————————————
[九度山人] [2005/08/02 02:43]
あらッ、なべちゃん釣れた!なら、cancanさん抜きでも可!!
——————————————————————
[cancan] [2005/08/02 06:11]
(>_<)
——————————————————————
[なべ] [2005/08/02 23:15]
牛廻越?引牛越周回は、2年前の夏に走りました。 ヤマタンさんに教えていただいて。 120kmくらいあったかな。 初めてのコースで、よくわかんなくて、やたら暑くて、4人走って2人(タイヤは3本)パンクして・・・行く途中で車に酔う人もいて、なんかとってもサバイバルなツーリングでした。 でも、もうコースわかったから、また走りたいなーって思ってるんです。
玉置山って、ロードで行けますか?
——————————————————————
[cancan] [2005/08/03 00:37]
>牛廻越?引牛越周回は、2年前の夏に走りました。
 その前に私がヤマタンさん案内して行ったのですよ。 「昴」にデポしてヤマタンさんと牛廻を越え、UG兄さんは遅れて引牛越で龍神村のキャンプ場(もちろん露天温泉付)で合流しました、翌日はドシャ降りの中をダートの坂泰林道から逢坂峠?小広峠と旧道を継いで本宮町から十津川へ戻ってきました、色々と思い出深いツーリングでした。
——————————————————————
[cancan] [2005/08/03 00:42]
玉置山へのルートは幾つかあるのですが、私の走った処はオンロードでした。 私は十津川池穴のキャンプ場に2泊して、空荷で葛川隧道口から入り折立に下りました。 あと十津川温泉側と瀞峡側からのルートがありますが未踏です。
——————————————————————
[なべ] [2005/08/03 22:05]]
>あと十津川温泉側と瀞峡側からのルートがありますが未踏です。
じゃぁ、行きましょう!ねっ、九度山人さん。


←写真は十津川村玉置山から折立側に半分以上下ってきた処での展望です、お盆は十津川村と云えども騒がしいしR168も車が多くて、あまり好きじゃないんです、まして玉置山に登るなんて...
 温泉があって静かでのんびりできて近所を走れるって事なると、日高川村(旧美山村)猪谷パークか野迫川村宮の向でしょうね、いずれもかつて雨で辛酸を舐めているだけに。 しかし休めそうなのは12?16日だけです。


暑いょ?

大阪市内に住んでいる事を思えば随分マシなのだろうけど...
 しかし今年はひぐらしの数が少ない様な、朝4時半頃に鳴きだしたらベランダに出て西峠や多武峯の方から川沿いに下ってくる涼しい風とともに涼しげな鳴き声に一服するのだけど、間もない内にアブラやクマの鳴き声にかき消されてしまう、市街では駆逐されつつあるのかな。

怪人がドンになった日

時々サイクリングでご一緒させて頂いている名古屋在住のN氏が関わっている(自称広報担当らしい)の老舗サイクリングクラブ「はづき」の40周年記念オフィシャルHP開設を機会にうちのHPがリンクを頂いたm(_ _)m
 美貴嬢が「ツール・ド・美ヶ原」で20位に入っているリザルトを見て感心したりしながら、うちのHPへのリンク、紹介は「関西のネットサイクリングの「ドン」...」、おいおい。 色々と仕切るコースリーダーは暫く遠慮させて頂くつもりだし、第一最近は調子こいて先頭牽いたらバテてリタイアする始末、まあ「広報担当」ならぬ「後方担当」です。


「流しそうめんボタ」の写真アップしました。

なにか気がかりな夢から目を覚ますと
自分が寝床の中で
一匹の巨大なカエルに変わっているのを発見した
(訳 らんぐざぁむ氏 ウソ!!)



魔女シチューに魔法をかけるnana魔女。
(写真:輪童さん)



例によってお粗末な写真の羅列ですが、うちのHPの「自転車の頁」→「ツーリングの記録」です。 100000ヒット越えるかな?

今月の実績

走行距離109.6キロ、毎年7月のワースト記録は更新しなかったものの、今年の月間最高が1月の300キロとはネェ、体は大切にするものです。
 タバコ58箱(1160本)、仕事を詰めると増えますねぇ...どうしても。 アルコールは月初にあった取引先の歓送迎会でビールをしこたま、「流しそうめんポタ」で少々と2度。

「流しそうめんポタ」は...

昨年に続いて恒例になりそうなR氏主催の葛城山麓「流しそうめんポタ」は、週間予報からは中止になりそうな案配だったのだが、前日には降水確率20%まで快復し老若男女ご家族お誘い合わせで20名以上の参加表明を得て決行となったのだが...


T御大と誘い合わせ集合地点の御所市九品寺に向い参加の皆さんと合流、今回は初参加の方もおられたのでご挨拶とJ氏の「海が見たい...」企画の表彰をK氏を受ける等のイベントを済ませて風の森峠へ向かう。 海の無い奈良県から海の見える処まで走ると云うJ氏の勝手な企画、K氏は敦賀から串本まで東西南北達成してしまいました。


風の森峠までは快調に先頭を引っ張っていた私なのだが、走り込み不足と前日の徹夜仕事が祟ってか高鴨神社でダウン、サポートカーに吸収される事となった(^_^;)


しかし「流しそうめん」を行う御所市高天に到着する頃には雲行きが怪しくなり、そうめんを流す竹のセッティングを終える間もなく雷鳴と共に土砂降りの雨となり、滝の水はみるみる濁って、そうめんどころか人間が流されかねない有り様、雨が止んでも濁った滝の水が元の清水に戻るとはとてもおぼつかない、これでは「べちょたれ雑炊ならぬ「べちょたれ素麺」である。 肝心の「流しそうめん」は中止せざる得ない処を、R氏の機転で行きつけのオープンカフェ?「風調庵」のお店をお借りする事となった。
↑写真 レオナルホド・ダッサイさんのBlogから拝借、凄まじい雨に私はカメラを出す余裕もありませんでした。 ※ 上方落語「七度狐」で狐に仇した伊勢参りの旅人が駆け込んだ山寺で馳走になる赤土入りの雑炊。


乾杯\(^o^)/ 風調庵さんにて
 足元の悪い滝よりも、こちらの方がテーブルも椅子もあって快適だったりして...
そうめんもまさる事ながら、ずぶ濡れになった体には恒例nana魔女の特製魔女シチューが温かくて美味しかったです。


回帰直線

現在進行中の案件、基本的にはExcelで作ったものをVBに移植する訳だが、Excelと非常に高い互換性をもつOCX SPREAD Ver.8を使用しているが、困った事にサポートしない関数がでてきた(SLOPE)。 至って数学の苦手な私、T御大に助けて貰ったのだが、よく判らないだけに半日近くもかかって:結果が違う、どうにか再度T御大に聞いて判ったのだが、コーティングそのものには問題はなかったものの、ちとお恥ずかしい話(^_^;) しかし1行毎に呼び出さなければならないだけにエラく重くなってしまった...


すもも

仕事仲間のM氏が新しい案件と共に持ってきてくれたのが大量の「すもも」、自分の果樹園で栽培しているのたが、量も少ないし選別とか大変なので出荷はしていないので、毎年カラスの餌食になってしまっているらしい。 で選別して洗ってうちの冷蔵庫は「すもも」だらけになってしまった、良く熟れた柔らかいものから食べているのたが...
 ところで昔は「はたんきょう」と云って良く食べたのだが、少し違うのかな...


久しぶりの自転車

と云っても近所を用事で乗ってはいるのですが...
 T御大からレストアしたランドナーの試運転を兼ねて少し走ろうとの呼び出しを受けて少し明日香村をポタってきました、栢森から畑まで登りましたが、やはり走り込み不足で坂はエラいわ...
←緑色のフレームと亀甲ガードがなかなか渋いランドナーです、TAのチェンリング、マファックのセンタープル以外は往年のカンパがついています。 リフレクタがありません、誰か見つけてきてあげて下さい。 ヘッドパーツがなかったのでフォーク抜き輪行ができるにはなっていないのですが、4サイドできる様にキャリアも準備できています。


富士通製ハードディスク

 昨日のサーバーダウンと関係があるのか無いのか判らないがスレープ側のディスクがいかれてしまった様だ、データのバックアップもあったし問題の無さそうな同型ディスクが余っていたので無事に復旧したが、どちらにせよかの「富士通製ハードディスク」である。
 結構安くて流体受けの「富士通製ハードディスク」はバルク品が3?4年前に日本橋でもかなり売られていた、基本的に昔から富士通嫌いの私も製品も価格も魅力的なので10数台所有していた、ところがテレビでも報道される不良品騒ぎが発生し大騒ぎになった、最初対象モデルを小出し小出しに発表していた富士通もCOMPAQやNECへの供給品へ交換等で対象となるモデルが相当な量に明らかになっていた、メーカー製パソコン搭載のものはPCメーカー経由で換装が進んだのたが、基本的にパルク品は買った処に云ってくれと富士通本社はまるで知らぬ存ぜぬといった姿勢、日本橋等でバルク品を買った自作マニアは殆ど泣き寝入りしてしまった様である。
 で、かく云う私はと云うと駄目もとで富士通本社へ問い合わせてみたのたが、その経緯の中で富士通側に対応のまずさがあった事をダシにゴネにゴネまくり10台以上の対象機種を数回に分けて運賃着払いで交換して貰う偉業?を成し遂げてしまった\(^o^)/
 原因は搭載チップに問題があったそうだが、どの様に対策し交換されたのかは判らないが、交換されたディスクは今も元気で動き続けてきたが、まあいずれもそろそろ固体の寿命と云う事なんでしょうね。
 富士通は聞くところによると27億もの損害を出したとか、チップメーカーを訴えたとか、結局その後ハードディスク事業からは撤退してしまったのだか... 「富士通製ハードディスク」でサーチをかければ今でも色々と出てくるのですが、訴訟騒ぎはその後どうなったのでしょうかね...


新しい眼鏡

 頼んでいた眼鏡が昨日出来上がってきた(右下)、思っていた以上に軽く仕上がっていたのは良かったし、始めての非球面の違和感もないのだが、先日からオークションで処分して得た以上の出費には参ってしまった(^_^;) 今月は(も)厳しいなぁ... 長時間モニター作業を続けるだけに大事な必需品には違いないのだが。 なお同型の金色の枠に以前から使っていた色付きのレンズをはめてもらって(左上)、古い黒色の枠に新しいレンズをはめるという芸当を無償でやってもらった。 ちなみに私は遠視+乱視であります(^_^;)


ひぐらし

夕方、今年初めて「ひぐらし」の鳴き声を聴きました、これから朝夕に涼しげな鳴き声を聴けるのが愉しみです(^o^)
 日中ベランダに飛び込んで来て大騒ぎする「くまぜみ」や「あぶらぜみ」には閉口しますが、しかしうちの近所では残念な事に「みんみんぜみ」や「つくつくぼうし」は見当たらないのです、隣町のT御大のお家の庭にはいる様なのです、あの鳴き声が聴ける頃まで暑い夏が続くんですね(;^_^;;;)

サーバーダウン(^_^;)

夜中にごそごそと起き出してパソコンを使っているとネットワーク接続がおかしい、調べてみるとCPUファンが止まっていてサーバーがダウンしているではないか、そういえば先日からファンのノイズが大きくなっていたっけ(^_^;)
 Slot1(SECC2)のPentium?V700MHz、Slot1はエアーフローが良いしファンが止まっていても大きなヒートシンクが付いているからとりあえずしCPUにはダメージはなかった様だが... 有り合わせの5cmファンを探してみたら使えそうなのが2個あったので交換ついでに2個付けてみた、Slot1のヒートシンクには様々なものがあるが、こいつには本来2個取り付けられるスペースはないので1個はネジ2個片持ちだが、全くグラつく事もなくしっかり取り付ける事がてきた(^_^) とりあえずこの夏は持ってくれるだろうと期待しながら復旧。


電池切れ

久しぶりの自転車ネタが...
 最初についていた電池は9000キロを越えるまで持ったのに、今回は3300キロ余りで電池切れとは。
 今月はまだ20キロにも達していません(^_^;)




闘病記(^_^;)

痛み止めの薬も飲まなくて良くなって1月、今月からはマイクロ波と低周波のリハビリも行かなくなってしまったのであるが、1週間を過ぎて今週位から左肩の痛みが少しずつぶりかえしてきた様な気がする、所詮は対処療法だとあまり頼りにもしていなかったのだが、やはり通い続けておくべきだったのかなぁ...

古稀に至ってもなお「走」「工」「趣」三拍子揃って三流のサイクリスト。ライフワークは「道路元標」と「自撮り」。なお「■ャリ」等の自転車に対する卑しい言葉をコメント等ではお使いにならないで下さい。