RRCB 大和高原 真夏の早朝ラン(後半)

大きなサイズの写真は「サイクリングの記録」(要認証)からダウンロードできます。


 恒例の集合写真の後は再び大柳生へのダウンヒル。

 大柳生で国道369号線を跨いで再び県道47号となった処でofはやまさんがパンク、今どきチューブラーが多いのはRRCBならでは。

 再び走り出し県道47号を須川貯水池へ、ここで小休止。
 再び走り出した途端、今度はUG兄さんがパンクしたのだとか。
 県道33号沿い、上狭川バス停前の高城商店、休憩ポイントだったのですが先年お店を閉められて今は自販機1台だけ、以前はアイスを買ったりおトイレをお借りしたりしたのですが。

 更に県道33号を下り、京都府との県境まであと少し、関西本線笠置駅の手前3キロまで下ってきていますが、下狭川バス停で折り返すように白砂川沿いの県道173号下狭川阪原線に入ります。針からここまで標高で400m以上下ってきたので、ここから上り返す事になるのですが。
 県道173号は涼やかな渓流沿いの道を行きます、ここと県道127号北野吐山線が木陰の多い道だと云うのがこのコースのミソです。
 阪原の三叉路(旧道)の木陰で休憩、ここから国道369号に入り柳生へ向かうのですが、出るなりUG兄さんが2度目のパンク、ぼやいてはいけませんパンクの神様がこっちへやってきますから、それに待つ間の自転車談議が愉しいのですから。柳生でトイレ休憩の後、県道3号笠置山添線へ入り布目ダムへと向かいます。


 初参加の方もおられるので、お馴染み興ヶ原の沈下橋へと迂回します。
 布目ダム 1049 かなり時間が押していますが、エイドポイントになっている布目ダムへ、毎回UG兄さんが朝のうちにスイカと氷と水をクーラーボックスに入れて準備してくれているのですが、昨年はそのクーラーボックスが不審物として届けられて警察に持って行かれると云うアクシデントが、で今年はご覧の対策が(^_^;)

 1113 には再スタート、布目ダム湖右岸(東岸)を走り、再び県道80号へ。

 80号の嫌な坂を登って布目川の支流深川沿いの県道127号へ、お昼を予約している「ミモザ・ガーデン」は12時と1時の2班に別れる段取りにしているのですが12時には結構厳しそう、Mさん率いる健脚組が先を急いでいる様ですが、滋賀のNさんが不調で遅れ気味、フォローと殿(しんがり)を務めていたUG兄さんと私が交替。13時には十分間に合いますので、2人で休み休み行く事に、今日はここまで復活著しいofはやまさんに負けじと頑張ってくたびれたので私は丁度良かったのですが、Nさんの調子が良くありません。結局小倉I.C.手前のいつもの休憩ポイント、自販機の並ぶ散髪屋さん前で、ハイエースの救援を待つ事に。


 1246 Nさんをピックアップして貰い、私は針テラスをパスして「ミモザ・ガーデン」まで走り 1305 着。早朝ランだけで帰られた方も居られたので全員がお店に入れて、第2班が料理の出てくるのを待っている丁度良いタイミングでした。今日のランチは「ズッキーニの春巻きランチ」、実は「ミモザ・ガーデン」のランチは初めて、いつもはアボカドの入った焼きカレーですもん。

 美味しい食事と愉しい会話は続きますが1415にはお店を後に、一行は針テラスに戻り、スズカ組は夕方からの練習会に伊賀市に移動しますが、私はここでお別れして帰途に就く事に。長谷寺まで何もせんでも下って行ける標高差300mのダウンヒルなんですが、案の定下界は強烈な暑さ、熱風と西日の中を国道を走って行かなければなりません、初瀬西の三叉路から自宅まで20分とかからないのですが、正直このまま走っていて大丈夫なんかと。とにかく15時過ぎには無事に帰宅、シャワーを浴びてぶっ倒れてました、その後も夜遅くまで気分が優れなかったので、もしかして軽い熱中症だったのかな。

※ 一部参加者がアップした写真を拝借しています。

(前半へ戻る)

 集合写真を含む大きなサイズの画像を順次うちのHPの 「BICYCLE」→「CYCLING REPORTS」→ 「2025」とたどって下さい。なお認証が必要です、ログインは’2025’、パスワードは2025年版「CanCan謹製卓上カレンダー」の裏表紙右下の黄枠内の4桁の数字です。なおSNS上のリンクからたどった場合にエラーとなる場合があります、リンクアドレスをブラウザにコピペしてご覧ください。

RRCB 大和高原 真夏の早朝ラン(前半)

大きなサイズの写真は「サイクリングの記録」(要認証)からダウンロードできます。

 毎年8月の第1日曜に行われる RRCB の恒例行事「大和高原 真夏の早朝ラン」、朝7時に名阪国道針テラスに集合、大和高原の約50キロ程の周回コースを午前中に駆け抜けます。今回で17回目と云う事ですが2006年8月13日の「 大黒屋さんスポルティーフお披露目ラン」がルーツになるのかな。私は昨年に続いて何度目かの参加、今年は夕方からの出勤がないのでお昼もご一緒してゆっくりできます。
 大方1年ぶりにオレンジ色のQCRジャージに袖を通し、些か早過ぎるのですが涼しく車の少ない内に登ってしまおうと、まだ薄暗い4時半に桜井を出発、R165を長谷寺へ向かって可能な限り旧道を縫って行きます。
 初瀬で県道38号桜井都祁線へ 5時には長谷寺門前を通過し 0507 には初瀬ダムに取り付きます、休日のこの時間帯ですと殆ど車に出遭う事もありません。天神社笛吹奥宮の水場で小休止の後、藺生から都祁山の道で国道369号白石に抜けて、国道沿いのファミマで携行食と飲み物の補給を済ませて針テラスへ入ります。

 6時40分には集合場所へ到着しましたが、既に殆どの参加者が顔を揃えている様です、Progressの三島さんやお久しぶりの方も何人か。
 ご挨拶と点呼を行って7時過ぎにはスタート、今回の参加者は27名との事で内女性が3名。
 コースは例年どおり、まずは国道24号下道を西へ一本松ICを過ぎるまで走り、布目川の支流小野味川沿いに下ったあと少し天理市域に入ります。
 天理市上山田と奈良市長谷町との間の無名峠(515m)を越えます、スタートの針テラスの標高が高い事もあって、ここが今日のコースの最高地点になります。
 ここから下狭川まで20キロ近く下り基調のコースが続きます。
 奈良市田原で県道80号奈良名張線に入り東へ、日笠町で県道47号天理加茂木津線へ。

 下り基調と云っても山腹を走っているので短い登り返しが幾つかありますが、旧大柳生小学校跡から一気に下ります。
 大柳生の風景を見下ろすビューポイント、ここでの集合写真が恒例になっています。

※ 一部参加者がアップした写真を拝借しています。


(後半へ続く)