眼鏡を5つ持っている、内2つはいわゆる度付きサングラスなのであるが、あと3つは仕事用と云うか室内用に度数を調整した普通の眼鏡である、その3つを壊してしまった。
と云っても一度に壊した訳でもないのだが、先月から順番に蝶番が折れたり、セル枠が割れたりと、つい最後のひとつは「つる」が折れてしまった、とりあえずは割れたセル枠を瞬間接着剤で補修して使っているのだが、こいつは重くて長時間掛けていると疲れが酷い。
仕方なくいつも作ってもらう眼鏡屋へ久しぶりに出かけたのだが、一番掛けていて疲れの来ない度付きサングラスと同じフレームで作って貰おうと相談したが、レンズをできる軽くしようとすると遠視と乱視の度数の関係から非球面の高価なレンズしか選択できない...(^_^;)
結局、一月の生活費を軽くオーバーする出費になってしまった。
本格的な梅雨入り以来もう3週間も自転車に乗っていない、モチペーションも下がっているのだが、まあ仕事も押している事だし...
先日からでなくとも狭い部屋の中に陣取っているガラクタどもを処分してやろうとオークションに出品したりしているものだからきっちりハマってしまっている(^_^;) と云っても検証したり付属品を探したりしている暇もないのでジャンク品扱いで安価に出品するものだから幾らの金額にもなるものでもないし、梱包している手間も考えれば馬鹿馬鹿しい様な事もある、まあ少しでも部屋が広くなれば良しとしよう。
しかし梱包のためにプチプチを1ロール取り寄せた、かさ高いこいつの置き場所が...
←中にはこんなのが\15,500まで競り上がっりして少し潤ったり... 定価は相当なものだが私自身も中古で買った事だし、もう有効に使う事もないだろう(^_^)
Yahooオークションはずいぶん昔に鉄道模型関係の書籍を何度かやりとりして以来暫くごぶさたしていたのだが。
今は思った以上に地方の人が多いのには少し驚いた、先日から発送したのも北は北海道、東北から南は九州各県まで、不思議と何故か近畿圏の方には当たらない、色々と安い運送手段を選択して頂いてるが、落札者にとって送料も馬鹿にならない様な。
しかし悪い評価のついている参加者の評価を見ているとなかなか面白い、犯罪めいたものにはなかなかお目にかかる事こそないが、無知や常識外れな相手とのトラブルが結構多い様だ、連絡がとれないとかが引き金になって悪い評価の応酬が始まる事が殆どである、相手の見えないネット事情を反映していて第三者にはなかなか面白かったするもんだから、赤点のついた人を辿ってにネットサーフィンしていたりしている。
自身壊れてしまったABIT SA6Rマザーが現在\1,600で競っている、CPUもメモリも余っている事だし食指が動いたのだが、「半年前まで動いていたが動作確認できないからジャンク品扱い」と云う出品者にコンデンサやコネクタに視認できる問題はないかと質問したが無視されたままである、ジャンク品扱いと明言している方に質問するのもなんなのだが...
先のUAC UACC-3301-SLTはいまだに応札がない、確かに外観上のキズや追加工、送料をも考慮すると安くはない、このまま応札がないなら出品者が値下げして再出品するのを期待しようかな... しかしほしいな、当面は実装する予定も余裕もないのに
最近は本当に何処へ行って肩身が狭くなってきたしネェ...
www.mhlw.go.jp/topics/tobacco/main.html
ちょっとキツいんと違う!?T御大からご指摘を受けたので、「下書きモード」に移行しておきます、メンバーモードなんてあれば良いのにネ。
読んでいない人、気になるって... 自転車関係は全く関係ない話ですから念のため。
先々月から掛かっていたソフト、なかなか捗らなかったのたが、ようやく峠が見えたような... 肝心の部分はこの様なありきたりのものではないのだが、データベースの更新ロジックで意外にてこずってしまった、その上時間帯や休日で利用できたりできなかったりする客先のサーバーなもんで、夜型の私はスケジュールが合わないのが災いしてしまった(^_^;)
某オークションで\5,000で出てるゾ(^_^;)
先日、3303を日本橋でGETしたついでにジャンク品の3301を買わなかったら物欲は起きなかっただろうか... 落札できるだけの金額のガラクタを集めてオークションに出そうかな... 3301は筐体が黒色だけにCD-ROMやFDDやリムーバムルケースやと流用できないのが... フタを閉めれば色なんかどうでもエエやないかって... そこがこだわりのこだわりたる由縁なもんでネェ(^_^;)
長年愛用しているFEP(日本語入力フロンエンドプロセッサ、もう死語か)、VJEを出しているVACSから葉書が届いた。 VJEを始めパッケージ製品の販売とサポートを終了するとの事である、今ではカナ漢字変換なんかはOSに付いている様に思われているが、20数年前は単体製品としても発売されていたものである。 今では単体でFEPを買う人なんかは殆どいないだろうから、もう商売にもならない事は簡単に想像できる。 実際最近では相性の良くないソフトもあるし、客先へ行ってもIMEばかりでそろそろ潮時かなとは思っていたのだが、やはり少し寂しい。
VACSと云えば日本初のMS-DOSマシン松下通信工業のマイブレーン3000のMS-DOS1.25に日本語入力をインプリメントしていて、きっとそれがVJEの前身になったのだろうし、その後アスキー発売のMS製品にも添付されもしていた。 それからConcer98なんてNEC PC9801シリーズの640KBのメモリ上でコンカレント環境を提供するなんてとんでもないものも出していた、当時の会社の同僚がフロントでエディタを操作しながら、バックエンドでNC工作機械を制御していたら、あらぬ処に穴をあけてしまったのなんて笑い話も記憶に残っている。 そう云えば確か新橋のクラブでVACSの専務とは当時アンガマンバス社の東貴彦やエージテックの棚橋社長とも酒席を共にした記憶も残っている。
今掛かっている仕事に少し参考になるかなと思って雑誌の書評だけで不見転で’cbook24.com’で取り寄せて見たのだが(いつもは本屋で物色して通販)、ちょっとすぐ役立ちそうには無かったのだが、タイトルには「超入門」とか書いてある割りには中身はなかなか濃い、日頃Socketは標準のものではなく
Knowlboのものを使っていて現状.NETに対応していないのでそのうち役に立つ事だろう。
新刊書なのでもちろんサンプルプログラムはVB2002対応(^_^;)
漫画やアニメに疎い私は「萌えキャラ」って一体何の事やら良く判らなくて、得意先の若い子に教えてもらって納得したりしている昨今です(^_^;)
私の客先ではないのだが、プリンタ(富士通製水平プリンタ)が古くなったので新機種に交換しようとして業務アプリを作って貰っている某ソフトハウスに問い合わせたらプログラムの修正にうん十万かかると云われて知人の納入業者が泣きついてきた、でおっとり刀で出かけたのだが、案の定新しいプリンタと対応ドライバでは印字位置がずれて調整できる範囲に入らない、数時間格闘の後、駄目もとで古いドライバで印字させたら一応ちゃんと印字、さすがドットマトリックスプリンタ、まあ全ての帳票をテストしてみて問題がなければエエのんちちゃいまっかと、晩飯食わして貰って帰ってきた。
「晩飯」だけで済ませず、臆面も無くうん十万請求できなければ生活は楽にならないよね(^_^;)
客先へ出掛け様と、最寄駅のホームまで上がってきて「ケータイ」とタバコとライターを忘れてきた事に気が付いた。
雨も止んでいるし駅からは歩いて5分程の距離、別に時間が押している訳でもないし一瞬取りに帰ろうかと思ったが、別に今日1日「ケータイ」が無かった処でどうって事はない、緊急の要件で電話が掛かってきそうな処へは今向かっている訳だし、携帯メールだってたまに仕事仲間のM氏と、客先のK女史、時々待ち合わせのやり取りにS翁とする位だ、なければないできっと1日何事もなく済んでしまうはずである。
困ったのはライター、タバコは買えば良いが部屋中の転がっている100円ライターをわざわざお金を出して駅の売店で買うのは...
何故か6月には月間走行0キロなんて記録があるので、3ヶ月連続最低記録更新と云う事にはならないです(^_^;)
6/5(日) 「天野街道」なんて企画があるのかな?
6/12(日) 「石川ミーティング」
6/26(日) 「廃村八丁」魔女2人+なべちゃん、君子危うきに近寄らずと云う事ネ。
………………………………………………………
7/31(日)「葛城山麓そうめんポタ」だって(^O^) 去年は
撮影 : cancan 嵐山八幡木津自転車道にて、リカンベント、ミニベロ、ロードという組み合わせです(^_^) 大きな画像
走行距離198.3キロ、快復状態が思わしくなかったら0の予定だったのですが、ちなみに走ったのは2度だけなんです(^_^;) あとちょこっと走れば200キロだったんですが今日は天気も悪いし。
タバコ48箱(960本)。
アルコールは0、大体が自宅で飲まない風習?なもんで... しかしこう暑いと冷えたビールをグビグビっと飲りたいものです。
...メールがS翁から来た。
>cancan Kはん Lさん
>突然ですが、ハワイで160km走ろうってっていう気はありませんか? ^^;
>今年は9月25日の日曜です。
>詳細は
>
http://www.hbl.org/>
もしくは
>
http://www.jal.co.jp/hawaii/sports/centuryride2.html お金と時間に余裕があっても、走行距離が16キロでもその気はないですm(_ _)m ましてエコノミークラスに1時間以上乗るのは耐えられませんです、たとえ両手にS嬢とP女史でも...
梅雨の間はどうせ走れないだろうし仕事を追い込もうと思っていたのだが、連日のカラ梅雨、6月にして熱帯夜、猛暑に仕事もなかなか捗らない、奈良県下の幾つかのダムはカラ梅雨の影響で取水制限も始まったとか。
買い置きのタバコを切らしてしまった事に気がついて、タバコを置いているコンビニまで10日ぶりの自転車でひとっ走り、いささか湿った重い風は快適とは言えないけど、この季節はナイトランが気持ちいいな?
先日から部屋中に所狭しと陣取っているガラクタどもを処分してやろうと幾つかオークションに出品していたのだが、PC9800のカタログがオークションに出品(\500)され応札されているのを見て「ふ?んそんなものが売れるのか...」と色々と物色してみたら物持ちの良い事でPC8000やらPC8800、なんとあのPC100まで出てきた(^_^;) で幾つか出品してみたらPC8000シリーズ周辺機器を含むカタログ5点が\1,100で落札されちゃいました、落札されたらされたで懐かしくて惜しい気もしないでもないですが、まあPDFにでもして残しておきましょう(^_^)
40代から50代になろう古くからのマニアには周辺機器などは懐かしいですよね、
ずいぶん体の調子は良くなってきている、仕事や日常生活にはほぼ差し支えない状態だし、まあ100キロ越えしている事だから’言わずもがな?’だろうけど、で土曜日は調子に乗りすぎたのか些か疲れが残ってしまった、これは運動不足だから仕方がないのだろう。
色々と走り回ったり気遣いしたりしなければならないコースリーダーは暫く遠慮して、あまり無理しない様にボチボチ様子を見ながら皆さんに引っ張って貰う事にします。
しかしこれ以上良くなるのかなと思うと心配である、人の話を色々と聞いているとやはり’カイロ’にでも通うのが得策なのかなぁ...
部屋中に所狭しと陣取っているガラクタどもを処分してやろうと幾つかオークションに出品した、写真のフルタワーケース、あわや解体され粗大ゴミとなる処\2,100で落札されました。 捨てる神あれば拾う神あり、幸せな余生を過ごせる様に... 解体するより楽だけど荷造りが大変だぁ。
開設1年と少しで30000ヒット越えました。
HPの方は数年掛かりで来月位にはやっと100000越えかなぁ...
自転車仲間には鉄道マニア以外にもパソコン自作マニアの人口密度が高い様で、昨日の「柳生街道」サイクでJT氏と話題にしていたTualatinコアのCPU、うちにCeleron1.0Gと1.2Gが余っていたので「古代茶屋」にて商談?成立、貰われて行く事になりました。
TualatinコアのCeleronは確か1G, 1.13G, 1.2G, 1.4Gが存在していた様なのですが、対応マザーが少ない(特に1.4Gは)のと流通量も限られているので氏も探していた様です、実は先日も日本橋で対応するASUS TUSL2Cの中古が\7,000台もの値段がついていたので手が出せず相変わらずお蔵入りのままだったのです。
標高340m程になる山頂へは正面から登ってくるのは大変なのですが、車では有料のドライブウェイ経由で簡単に登って来られます、奈良公園の散策とは趣が違うので観光地すれた感じは少ないです、名物の鹿たちも奈良公園のド厚かましい連中より大人しい若いグループの様で、一生懸命若い草の目を食んでいます。
R氏の掲示板で昨日からJT氏の呼びかけで「柳生街道」へ行こうと云う話が持ち上がった、若草山?石切峠?と云う事だから、きっと「かえりばさ峠」辺りも行くのだろう、今週は仕事を詰めていて睡眠不足だし、ダート絡みだから身体への負担も大きいからどうしようかと思っていたのだが... まあ柳生まで行くと自走での帰りが大変なので「峠の茶屋」あたりで別れて帰ってきても良いだろうと、起きられればドタ参と云う事にして参加表明をせずにいたのだが、遊びに行くとなると現金なもので、きっちり朝7時には桜井を飛び出していた。
桜井から集合場所のJR奈良駅前まで国道をロードで突っ走れば1時間程で行ってしまうが、上街道と呼ばれる旧街道をのんびり走って行くと1時間半はかかってしまうのだが、今日は奈良市街に入るまでは引っかかった信号は1つだけ、ノンストップで奈良市街まで走ってしまい1時間15分位で到着してしまった、案の定JR奈良駅前に誰もいないし、その上駅前の工事で集合場所が良く判らないのだが、まあ輪行仲間が行き着く処は何となく匂いもするもので、逐次JT氏、ら氏と予定のメンバーが集まり出し、同じくドタ参でF氏も現れ、道案内役には事欠かなくなり6名で走る事となった。

コースは奈良公園を抜け激坂石畳の東海自然歩道の滝坂道は避けて若草山経由で石切峠へ行く事になった。
実は奈良県下に住んでいながらこのコースは始めてだし、若草山に登るのも何十年ぶりだった、まあ桜井に住んでいるとわざわざ奈良市街を経由してこのコースに入る事もないのたが。
←春日山原生林の北側を登って行くこの道はダートながら自動車の走れる充分な幅員があるのだが、一般車は進入できないし、ハイカーはほぼ先の「滝坂道」に向かうので、自転車でのんびり登って行くには好都合でその上木漏れ日の道が心地よい。

←若草山山頂にて、奈良市街を見下ろしながら暫し時間を過ごします。
実はここで色々と写真を撮っていて、メモリカードの交換をしたのたが帰宅後読み込みの時にミスって内容を壊してしまった。
この後はダート路に入ってカメラをフロントバッグになおしてしまったので、左程写真は撮っていなかったのたが少し残念。
この後、奥山ドライヴウェイへの道から石切峠へと走ります。

←F氏の写真をちょっと拝借
「柳生街道」のガイドではお馴染み石切峠の「峠の茶屋」にて餅を頂く、どうやら「かえりばさ」には行かない様なので、いそいそと付いて行く事になったのたが激坂こそないものの暫くは遠慮しておこうと思っていたダートのシングルトラックをたっぷり走る事なってしまった。
柳生の古代茶屋で全員が揃って「とろろ定食」を食し、加茂駅方面へ向かう3人とそれぞれ奈良、天理、桜井へと帰途につく3名とに別れた。
と此処まで良かったのだが、国道369号を南に向かって緩やかに登るにつれ疲れがどっと出てくる、結局2人には先に行ってもらい水間で別れる事にした、その後休み休みマイペースで桜井への道をとりようやく5時過ぎに帰りついた、走行85.8キロ。
集合写真(1024×768)、若草山にて
デシカメのメモリカード(CF)の読み込みはSCSI/IF経由のカードリーダー(確かに高速なのだが)で行っているのだが、2枚目のカードの内容を壊してしまった、今までこんな事した事なかったのに... トホホ(;_;)
...何の(^_^;)
しかし天気予報は見事に外れてましたネ。
12cmファンの威力は大きいです、取り付けるパネルの突起の関係でフィルタを内側に付けざる得ないのが気に入らないのですが。
本当は左のPen?W2.8GHz機に付けてやりたいのだけど...
冷やしうどんを食べようとお湯を沸かして...
茹だったお湯に無意識に塩を入れてしまった...
スパゲッティやないんやゾ、一瞬スパゲッティに変更しようかとも考えたが、
でも良いのかなと乾麺を入れた。
新しい’ジャンル’を作ってみました、もしかすると痴呆への記録になったりして(^_^;)