スノーモト

L氏の処の「スノーモト体験ツアー」食指が動くなぁ?
 確かに自転車の様なフレームとハンドルが付いてはいるけど... しかし’スノーモト’ってどうやって停まるのかしら...

←L氏のブログから


調べてみると、ゲレンデなんちゅう処には25年行っていないぞ、今では板も靴もないし、仮にあったとしても滑る事ができるとは思えない。
←1981/12/5 志賀高原にて、
 この頃から集合写真係だったようで... (左端)
 確かな記録がないが、この頃ヤシカが出したCONTAXブランドの一眼レフを使っていて寒いとバッテリが駄目で閉口した覚えが...


サーバー再構成

今の処は機嫌良く動いてくれています(^_^) (下段中央)
CPU : Pentium?V 800MHz (Socket370)
MOTHER : ABIT VL6 (CHIPSET : VIA AplloPro133)
MEMORY : 128MB×2
VIDEO : Matrox G450 32MB Dual
RAID : Promise FastTrack100 TX4 (RAID1)
DISK : Seagate Barracuda 7200.7 80G (ST38011A) ×2
OS : Windows 2003 Server
 何故かベンチマークは以前のに比べて芳しくない様な…. (Petium?V 700MHz Slot1 / ABT BX6 Mark?U 440BX / Windows 2000 Server)
 しかしこの世代のマザーはいつ逝ってもおかしくないから、落ち着いた処でセカンダリを立てておかなくては...

今日のお仕事

仕事仲間から少し手伝ってくれと頼まれてPCの設置とソフトのインストールに出かけてきました、移動は車の助手席に座っているだけなので楽チンは楽チンなのですが。
 1軒目は「もやし工場」食べる’もやし’です。 豪雪の影響で葉物野菜高騰の余波で’もやし’の出荷が伸びているそうです、でも’もやし’って安いですからね...


2軒目は天辻峠を越え大塔村の個人宅、あのR168の崩落現場を見下ろすお宅、結構ハイテクなおばあちゃんのPCの入れ替えです、今はやりの複合機のプリンタ付きで。 それがこのおばあちゃん、元は大阪の学校で英語の先生をしていて、旦那さんが跡を継がなければならなくなってこの村にやってきはったそうで、そしてご出身の小学校は私が一時暮らしていた処の校区、私が越境しなければ先輩にあたる人で、他にも色々とニアミスしていたので、パソコンよりもそちらの話で盛り上がってしまいました。
 処で国道の元のルートの復旧にはまだまだ掛かりそうですね...



急な斜面にへばり付く様に建つお家、大塔村や十津川村では当たり前の風景なのですが、観光客は強引に山を削り谷を埋めて造られた国道沿いしか知らないでしょうね、なんとこの細長い庭は元の西熊野街道なんだそうです。
 こんな処でのんびり暮らしてみたいですが、光はもちろんADSLも引く事ができません。



帰途、樺の木峠近くの知人宅で、MP3プレーヤーを認識できないUSBポート、実はこれが一番大変でした。

信じられない(*_*)

W氏から「サスペンション・ステム(ソフトライドステム)がオークションに出てるよ」とメールを頂いたので、まあスペアか部品取りに\1,000位までならとウォッチしていたら... 現時点で\3,700だって。 ヴィンテージなものならともかくこんなものにネェ... 少なくともこの世にこいつを活用できるのは私以外に存在するとは思えないけど、まして私の使っているものよりハンドルへの取り付け方法が古い様で、フロントバッグ用アタッチメントに干渉しそうだし降ります。
。 私の場合フロントキャリアを付けるとフォークのしなりがなくなるので使ってますが、スプリングが柔らか過ぎてブレーキングでハンドルだけが沈むので、絶対に人に奨められるシロモノではありません、サスペンション・フォークが出現するまでの時代の遺物ですネ。

PS:結局\4,000也で落札された様です。


色々...

少し睡眠不足気味で目が醒めると昨日に続いて良いお天気、昨日の疲労もあまり残っていないので、体をほぐしがてら少し走りに行きたいなと云う気持ちも無くは無かったが仕事も気になるし、結局走りに出かける程の勢いも無く、少し仕事を触ったりしながらなんやかんやゴソゴソしていたら、昼過ぎから眠くなって横になってしまった、何をしたのか良く分からない一日になってしまった。
 今掛かっている仕事が株式相場が開いていないとデバッグがままならないので、詰めの段階までくると夜型の自分にはなかなか捗らなくなってくる、まあ拘束された約束は金曜日までないので、’雪掻き’にでも出かけない限りはそちらどうにかなるだろう... オフラインでもできる気になる箇所もあるし、他にもServerやNotePCの再インストールとかやる事はなんぼでもあるのに手が付かない、元来切替がなかなか出来ない性格なもので... 困った事である。
 新春早々2度も走ったお陰で今月は既に200キロを越えている、このまま行けば昨年の300キロは楽に越えそうなものだが、この時期なにかの企画で約束でもないと一人ではなかなか走り出せないものである。 昨夜体重計に乗った処案の定変わりはない、150キロ走った処であれだけ食ってたら仕方あるまい、まあこの時期少々走った処でそうは汗をかかないしネ、しかし最近なぜかお腹が良く減る...食欲と云うより単にお腹が減るのである。
 米朝落語のカセットテープのデジタル化は16巻まで進んだが、やっと全体の1/3程。
 結局、夜遅くになってから先日頂いたRAIDカードのPromiseTX2000を組み込んでシステムの再構成用に仮のサーバーを組みだす、JT氏から頂いたPentium?V866MHzに換装しようかと思ったらPC133のメモリが見つからない、そしてWindows2000ServerのCD-ROMも見つからない、こちらは2003用のドライバがダウンロードできたのでWindows2003Serverで始める事に...

ひゃっきろポタ 余談

嵐山にて、渡月橋近くの昨年と同じ店に入ります。 「鍋焼き定食」+「ぜんざい」、向こうのテーブルはそれにビールまで...


復路、桂離宮前まで対岸ルートをとり和菓子屋を襲撃!! 今日は店頭だけですが、来年はきっと店内も...
人の事は云えませんがだいたいがこの面子はいけません、「甘党ポタ」とか、近江八幡では’丁稚羊羹’屋さんを襲っていました。
 でも全く以て自身減量しようと云う気が...


桂離宮前「中村軒」
(Photo:T御大)


明日のおやつにおいておこうと思いましたが、写真撮影のために箱を開けたらもう辛抱たまりません。 ちなみに私はお上品なお菓子は柄じゃないそうなので(裏千家師範の母いわく)、’きんつば’と’三色だんご’と’うぐいす餅’です。 ‘きんつば’は大阪の高砂堂のに比べるとお上品なお味でした。


ひゃっきろポタ

昨年に続いて、新春早々京都八幡木津自転車道を往復しようと云う企画、でも決してポタリングではありません。 昨年は嵐山まで行くなんて話になっていなかったのクロス用タイヤで参加してエラい目に遭わされたのでロードで行こうと思ったのですが、帰路は日没になるのでクロスに32Cを履いて6時半から出かけました。
 今朝の奈良の最低気温は-4.5℃、でも朝8時半、平城京跡朱雀門に集合した面々。



歌姫神社にお参りの後自転車道へ、リカンベントが1台混じっているにもかかわらず既にポタリングペースではありません。


途中、時代劇のロケ地で有名な木津川流れ橋にて、
「単車、自転車は押して渡ってネ」


途中からの参加者が加わり13名にふくれあがって、無事嵐山に到着。
鍋焼きうどん定食にぜんざい食って、帰途和菓子屋を襲撃して、復路へ。


嵐山では少し雪がちらついていましたが、6名が復路も走って4時過ぎには木津近くまで帰ってきました。 歌姫街道経由で集合場所に戻る3名と別れ、奈良坂経由で奈良市街に、今日は「若草山山焼き」の日です、混雑する市街をすりぬけ上街道に入ると案の定ナイトランで6時半頃桜井に帰投しました。
本日の走行、桜井?奈良間の自走を含めて152.5キロ。

PS:例によってうちのHPの[輪]→[ツーリングの記録]に写真アップしています。


今年の年賀状

今年は不作です、あまり面白いものがありません。 やはり例年の様にこれで決まりですネ(^_^)
←Mrs.D一家の「山スポ」


仕上がりはこれが一番、フチなし印刷の威力ですネ。



それぞれの写真の重ね方が中途半端で少し工夫があったら面白かったのにね、でも写真にKettaファミリーのほのぼのとした雰囲気があふれています。


←番外、某女史の年賀状は私の撮った写真でした(^_^;)


52cmかぁ…

長期予報では今冬は暖冬とか云ってた様な気がするけど、三八豪雪以来の記録更新があちこち出ているし、スキー場も降りすぎるとネェ...
週末には岩手へ行くと云っているN嬢、行けたら行けたでお気をつけて。


仕事初め?

別に自身の’仕事始め’はあってない様なものだが、ある客先の’仕事初め’に10年近く付き合っている。 今日はA氏主催の’初ポタ’がとても美味しそう(でも寒そう)だったが、冷えきった会社の中でサーバーとか起動させるのでトラブルの可能性も高いし、最近どうもファンの音も気になる、で予定通り朝5時58分の電車に乗って出かけた... 無事2台のサーバーは起動した様なのだがモニターが点かない(^_^;) どうもKVMスイッチが死んでいるみたい、とりあえず余りのキーボードとマウスを繋いで、モニターはケ?ブルの繋ぎ替えでシステムとしては動いたが。
 そう云えば昔々NECの初期のPC9801は内蔵タイマーの年号が進まず、’仕事始め’は会社中のPC9801F2/13台の時間会わせだった。
 ところでIBMノート(X40)のスーパーバイザーパスワードのリセットってメーカーに送ると5万円も掛かるのね、ぼり過ぎ。 私の責任じゃないけど。

「走り初め」笠そば?竜王山

朝から風が結構吹いているにもかかわらず桜井駅南口には7名が集合、わざわざ八尾からO氏が「愛のサンジェ」を駆って見送りにやってきてくれました。



集合場所に現れなかったN嬢から三輪まで来たとの連絡、巻向からショートカットの直登コースを登って貰う事に、T御大と迎えに行きますが、さすが大迫→大台2時間弱の彼女は50キロ自走の疲れも見せず30分で登ってきました。

ちゃんと笠山荒神に初詣してきましたよ。
しかし「笠そば」の味が落ちたというのは共通した意見ですねぇ、残念。




標高585m竜王山への縦走路を走ります。







天理へと下り、初詣で賑わう石上神宮から三輪神社へと「山之辺の道」を行きます。

本日の走行48.3キロ、この季節ハイカーは少ないものの細かくアップダウンが繰り返す「山之辺の道」はやはり疲れますわ。

今日のBGM

シベリウス/交響曲第2番 ジョン・バルビローリ指揮 ハレ管弦楽団
 今日はまずこいつから、ショスタコの5番とかフランクのニ短調とか、こういった展開の曲って、聞き終わると爽快になりますね(^o^)
 好きな曲なのでカラヤン、バーンスタインの新旧から渡辺暁雄まで色々持ってますが、私にとってのリファレンスはこの1枚です。 始めて買ったのはオーマンディ、生は確かストックフォルム管弦楽団だったかな...


ドヴォルザーク/チェロ協奏曲 ロストロポーヴィッチ(vc) カラヤン指揮 ベルリン・フィル
 中学生になった頃でしょうか自分のお金で買った確か3枚目のLPがこれでした、以来CDに買い換え40年聞いているのですネ、その頃でしょうかロストロポーヴィッチの来日公演でこの協奏曲だったのですが、一番安い席でも\5,500だった記憶が、一夜のコンサートに中学生がとても買える値段じゃなかったです。 この曲も何枚もありますしロストロポーヴィッチ自身も小沢征爾とか何度も録音していますが、この1968年の録音が私には一番です、一生聞き続ける事のできる作品や録音ってそうは無いですネ。


ブラームス 交響曲第3番 / ハイドン変奏曲 アバド指揮 ベルリン・フィル
 ブラームスの交響曲は昔はワルター盤(何故かコロンビアSOの方)を良く聞いていたのですが、最近はアバド盤を聞くことが多いですね、第2番と第4番が好きなのですが、第3番を引っ張り出してきたのは「ハイドン変奏曲」も聞きたかっただけの理由です。 故朝比奈隆の生にシンフォニーホールで触れる機会がありましたが、いまなお印象に残っています。


今夜のBGM

電話もかかって来ないし、食い物はあるし、眠たくなったら少し横になれば良いし、第一テレビも下らない番組ばかり、CDを適当に引っ張りだして聞きながら仕事してます(^_^)

Mack The Knife Ellas In Berlin / Ella Fitzgerald
 エラ最高の名盤なんだけど何故か何年ぶり、いや十何年ぶりに通して聞いた様な気が... もしかしてCDに買い換えて以来の様な。 学生時代に足繁く通ったJAZZ喫茶で毎日の様にかかっていたし、某女史が大学の軽音に入って最初にステ?ジで唄ったのが、この中の「Too Darn Hot」だったっけ、色々と思い出深い アルバムなんですが。


Warm Woods / Phil Woods
 別に戌年だからジャケットに犬の写っているものを引っ張り出した訳でもないのだけど、これも久しぶり? Phil Woodsのワン・ホーン・クァルテットがご機嫌(^o^)


マーラー/交響曲第1番「巨人」(「花の章」付き)
 ズビン・メータ指揮イスラエル・フィル

 なんでここでクラシックになるのでしょうね(^_^;) 第1交響曲は初演当時は「花の章」が第2楽章として含まれた5楽章で、その後取り除かれて一般的な4楽章になった。 1967年にブリテンの手により復刻された。 確かに後から付いた「巨人」の副題に似つかわしくないかも知れないし、冗長過ぎるかも知れない。


再びJAZZに戻って... Curtis Fuller With Red Garland
 一番のお気に入りは Curtis Fuller が殆ど顔(音)を出さない「Moonlight Becomes Yoiu」、ヴァン・ヒューゼンのバラード、どうって事のないパーカー系アルトの Sonny Red がこの曲だけは素晴らしい、それにも増して Red Garland が...
 期間限定で差し障りのない程度に聞かせてあげるね、一番しびれる処を(^_-)


【2005年12月】

←Photo : 昨年12月の「石川ポタ」にて、コリブリに跨るR氏(^_^)

12/17(土) 「魔女鍋忘年サイク」(小塩山)
12/18(日) 「ラン補」オフィシャルサイクリング 第8回「あすか鍋」サイク
12/25(日)?年忘れ「石川ポタ」



——————————————————————–
↓コメントを頂ける場合は送信前に書き込む内容をコピーしておいて下さいネ、
 DoBlogはとってもタコなのです。


今月の実績

走行距離88.67キロ、記録の残る範囲で12月の最低記録を更新、やはり高水準なのは体重だけ。
タバコ44箱(880本)。 アルコール消費量はさすがに12月だけに色々とあったので... と云っても充分に人並み以下です。

大晦日

暦の上では今年も今日で終わり、Blogへ時々立ち寄って頂く皆様、とってもタコなDoBlogにもかかわらず、本年中はコメント等と有難うございましたm(_ _)m そう云えばDoBlogもちょっとはマシになった気がしないでもないけど、油断は大敵今夜あたり...
 で結局、実家にも帰らず仕事をしています、世間はいずこも休みなので邪魔も入らず捗ります(^_^) いつもなら「紅白」を聞き流していたりするのですが、’みのもんた’が大嫌いなのでNHK教育で「第九」聞いて後はCDを流しています。
 ともあれ来年もよろしくお願い致します。

最新の180度の展望です(^_^;) 切替器棚のフタはまだ出来ていません。


昨日 PROMISE FASTTRAK TX2000 をある処で頂いてきました、Adaptec ATA RAID 1200Aでしこたま苦しめられたのですが、FASTTRAK TX4 ではすんなり行ったものでネェ... 現状サーバーが1台でそれもドメイン・ユーザーが追加できないというおかしな状況のままで使っているので早くなんとかしないと。


←開発中の仕事。 休みの間はオンラインのデバッグが出来ないのでユーザーインターフェィス周りで気になる処を潰しています。 画面は日経平均225ですが依頼元によるとTOPIXでマーケット・プロファイルと云う指標を出せるのは現時点ではこれだけだそうなんです。 新春にはリリース予定なんですが... さて。


年の暮れ

...と云った処で別段の事はない。 カレンダーと年賀状作って、「あすか鍋」に「石川ポタ」と企画サイクリングと云う恒例行事を済ませ、年末年始には客先のシステムが止まっている内にしておきたい作業をこなしておくというパターンがここ数年続いている、別段暮れだからと云って大掃除をするわけでも無いしね、ま今年はそれに予想外の寒波に’雪掻き’が加わった位のものである。
 一昨日はどんぶりに卵を3個割って炊き立てのご飯を、マグロ切り身を乗せて、ご飯を足し足し2合分食ったらすっかり満足して(山かけだったら、もっと満足できたかな)、風呂に入った後、年末恒例のNHK-FMのバイロイト音楽祭の「ローエングリン」を聞いている内に寝てしまった(第2幕の途中までしか記憶が...)、2合も食うからるみさんに「育成し過ぎないようにね」なんて云われるんだろうな...
 と思いつつ昨日は客先へ、上履きに履き替えようとかがんだらズボンの太股の部分が裂けてしまった(*_*) 作業服のズボンを借りて納会へに参加、しこたま寿司食ってきた(^_^;) 頚を痛めて走れなかった今年は仕方がないなぁと思っても、この歳になると何処か悪くすると色々な処へ影響が出てくる、先日の血液検査の結果を見たら総コレステロール値と血糖値がきっちり春より上昇しているではないか、来年は体重の高値安定状態だけは脱却しなくては...

「石川ポタ」

いつもの様にうちのHPの「自転車の頁」→「ツーリングの記録」に写真をアップしました。
←集合写真の大きな画像(1280×960)もあります。


「石川ポタ」恒例のプレゼント交換、今年私がGETしたのは’携帯電話ホルダー’、この手のものは持っていなかったのでラッキー\(^o^)/ 出所は判りませんがありがとネ(^_^)v
 ちなみに私のは残り物ですがコルクのバーテープと怪しい鍵とBentoBox、seafrontsさんがGETしてくれました。


今年ご一緒頂いている方ランキング (2005)

R氏とら氏の追い上げがあったものの「石川真性ポタ」の不参加でシバの差で1,2,3位と並んで、結局は九度山人さんでしたね。

1.九度山人さん(和歌山) ★★★★★★★★★★★★★★ (済)
2.輪童さん(奈良) ★★★★★★★★★★★★★ (済)
3.らんぐざぁむさん(奈良) ★★★★★★★★★★★★ (済)
4.児玉さん(奈良) ★★★★★★★★★★ (済)
5.レオナルホド・ダ・ッサイさん(大阪) ★★★★★★★★★ (済)
6.denden(上杉)さん(大阪) ★★★★★★★★ (済)
7.UG兄さん(大阪) ★★★★★★★★ (済)
8.辰巳御大(奈良) ★★★★★★★ (済)
9.ジャパタカさん(大阪) ★★★★★★★ (済)
10.加茂屋さん(大阪) ★★★★★★★ (済)
11.Windyさん(奈良) ★★★★★★ (済)
12.oookaさん(大阪) ★★★★★ (済)
13.大黒屋さん(兵庫) ★★★★▲ (済)
14.Mikeさん(大阪) ★★★★ (済)
15.TETUさん(大阪) ★★★★ (済)
16.kitanoさん(奈良) ★★★★ (済)
17.まえださん(京都) ★★★ (済)
18.ナワールドさん(岐阜) ★★★ (済)
19.ウエストパレスさん ★★★ (済)
20.seafrontsさん(兵庫) ★★★ (済)
21.mohik(MHK)さん(大阪) ★★★ (済)
22.OHCHOさん(大阪) ★★★ (済)
23.おいちゃんさん(大阪) ★★▲ (済)
24.NBsan(奈良) ★★▲
25.乾(だいすけ)さん(大阪) ★★▲ (済)
26.shimooszu(ノコ)さん(大阪) ★★ (済)
27.m-kojimaさん(愛知) ★★ (済)
28.akutaさん(三重) ★★ (済)
29.るみさん(兵庫) ★★
30.マツモトさん(大阪) ★★ (済)
31.nanaさん(兵庫) ★▲ (済)
32.m-kojimaさんの奥様(愛知) ★
33.m-kojimaさんの娘さん(愛知) ★
34.なべちゃん(大阪) ★ (済)
35.akahoriさん(愛知) ★
36.辰巳御大夫人(奈良) ★
37.ゆかわさん(大阪) ★ (済)
38.skuram翁(兵庫) ★ (済)
39.西野さん(大阪) ★
40.FSRさん(奈良) ★
41.のんびり君(奈良) ★ (済)
42.輪童Jr.3さん(奈良) ★
43.よこやまさん(京都) ★
44.keroさん(大阪) ★ (済)
45.わしはGTさん(京都) ★ (済)
46.大黒屋さん+(兵庫) ★ (済)
47.大黒屋さん++(兵庫) ★ (済)
48.バクローさん(大阪) ★ (済)

去年は

2006年cancan謹製小型卓上カレンダー
原則的にカレンダーを以上の方々に差し上げております(家族は1つネ)、年内に手渡しやことづける事が出来なかった方で住所の判っている方は年賀状と一緒に郵送します... って年賀状まだできていないんだぁ?



今年も恒例「石川真性ポタ」

「あすか鍋」とともに年末の恒例行事になっている「石川ポタ」、大和川の支流石川沿いのサイクリングロードを往復します、ファミリーでの参加も多くて、日頃ご一緒している仲間のお子さん達の成長を見るのも微笑ましくて愉しみです。



ここ1週間の雪まみれが嘘の様な、去年以上に穏やかな冬の1日です。



3人のベテランサイクリストを従えて走る’はると君’、去年はお父さんの荷物でしたが、今年の夏はトレーラー?に、そして今回は100%自力で走っています(^o^)


今年はるみさん夫妻と大黒屋さんの間と云うとても美味しい場所に陣取りました、お陰でお腹一杯(^o^)/

 集合場所の柏原市役所までの往路自走で本日の走行48.7キロ、これでどうにか年間走行2000キロに届きましたが、昨年の半分にもなりません。


地域限定

一昨日の「お好み食べ食べ」宴会でK氏とK姫に頂いた「沖縄限定ハイチュウ」、シークヮサーってどんな味なのか... まだ頂いておりません。 そう云えば以前に北陸で地域限定カニ風味カールっあったけ、カニはあまり好きでもないし、持って帰ると粉々になりそうなので買わなかった。


列車の時刻まで金沢駅でウロウロしていたら... もとよりハローキティなんてキャラクタはむさいオッサンには縁がないのだが、F氏と信楽方面に走りに行った時に狸の扮装をしたハローキティのキャラクタグッズがあるらしので買いに行く云って別れたのでその存在位は知っていた。 いつもお世話になっているMrs.Dからは何かと頂くばかりで、ロクにお返しもしていない、先日の「あすか鍋」では彼女も集めている様な話なので、見限られないうちにまとめてお返しをば... 左から富山限定おはら風の盆バージョン、輪島限定朝市バージョン、富山限定薬売りバージョン。
 Mrs.D<明日の「石川真性ポタ」にお持ちします、写真撮影の為に開封しましたm(_ _)m ちなみ下のタオルは私が昔某女史から頂いたもので大事にしているので付いていませんあしからず、うちにもハローキティグッズがあったんだ(^_^;)


別に金沢で無いと買えない訳でも無いだろうが、北鉄金沢駅でこんなのが... いわゆるチョロQの鉄道版なんだろうなとと思っていたが、キットになっている。 何を隠そう元鉄ちゃん(かつての日経MIXでは’廃鉄’と呼ばれたが)なもので思わず買ってしまって、帰ってから早速組み立ててみた、塗装済みで接着剤不要のスナップフィット方式とよばれるキットだが、プラモデルなんて何10年ぶりだろう... ランナーからニッパー等で切り離せば簡単に組み立てられるが、カッターナイフと精密やすりを使えばより綺麗に仕上がる、組み立てるよりも車両番号やサボのシールを貼り付ける方が余程大変だ、元HOゲージャだが始めての9mmゲージサイズは老眼の身にはつらい。 別売の足回りやパンタグラフを使えばかなりグレードアップできそう、でも程々にしておこうっと。


レールはないものの切替器棚に鎮座した北鉄8900系です(^_^) 駅名標がでかすぎる、殆どHOサイズだよ。


古稀に至ってもなお「走」「工」「趣」三拍子揃って三流のサイクリスト。ライフワークは「道路元標」と「自撮り」。なお「■ャリ」等の自転車に対する卑しい言葉をコメント等ではお使いにならないで下さい。