先日壊したリクセンカールのフロントバッグ用アタッチメント、一昨日キタのモンベルで買っておいた、赤いロックバタンの形状が変わっていたが仕様は変わっていないとの事だったが、実際の処本体部分も変わっている、従来のバッグとの取り付けの互換性はあるが突き出し量は12mm程長くなっている。
←左上が旧製品
明日の「石川真性ポタ」はロードで行こうかとも考えたが、奈良の明日の最低気温は-3℃、凍結も心配なのでクロスの方が良さそうなので早速取り付けてみたが、結果的にサスペンションステムが付いてハンドルバー周りがにぎやかなクロスには丁度良いようだった。
まさに豪雪
続・雪掻き
プチ忘年会
九州のk氏が来阪されているので大阪キタでお好み焼きを食べようと声が掛かったので、買い物も兼ねて出かけて行った、実はそのまま夜行の「きたぐに」に乗り込んで再び雪掻きに向かう算段もしたが、お昼には「きたぐに」の運休が決まってしまった。 最近は大阪へ出かけてもさっさと帰ってくるので、夜の大阪は本当に久しぶりである、師走とあって人の多さに些か参ってしまう...
事の経緯はともかくとして... 写真左は伝説のクララ姫です、右は知る人ゾ知る孤高のシクロアルピニストkeroさんです(^_^) s翁も少し顔を見せたので「ナワ千峠」のメンバーが何人か顔を揃えました、残念な事にo氏は単身赴任中の香川からの帰途この時点で須磨で渋滞に巻き込まれています。 ところで矢の川峠へ行こうなんて話が持ち上がっています、もちクララ姫も含めて、彼女は美ヶ原1位なんで目標もブチあげていました。
再び寒波が...
木曜はキタで「K氏迎撃お好み食べ食べ宴会」、土曜は客先で機器移設、日曜は「石川真性ポタ」だったのだが、土曜の予定が電源の問題で延期になったので、金沢雪掻きスクランブル体制に、木曜の夜にそのまま「きたぐに」に乗り込む手もあるが、しかし夜行は動くのだろうか?
最近壊れた物...
まあ赤い部分の退色の具合からすると手持ちの中で最も古いようだから10年近くは使っていた様だ、経年変化と温度、その上お辞儀止めのワイヤーが切れたままだったのが悪かった様だ、2年目の「石川ポタ」の帰りに竹之内峠でコの字型のアルミ製バックサポーターが破断した事があったが、リクセンカールの名誉の為ではなく、断言しておくとオーストリッチ製品だったとうの昔に壊れていただろう、よくここまで持ってくれた。
今日、仕事をしていて椅子の背にもたれかかった途端、バキッ!! 背もたれを固定している樹脂製部品が壊れてしまった。 高価な椅子だけにメーカ?に電話すると5年保証で修理に伺う事もできるとの事だが、部品を送料無料で送って貰える事になって明後日にも届く、ただ固定には星形ドライバーが要る、コンパック(HP)のサーバーのメンテナンスにしか使うことが無いので客先に置いたままだぁ(^_^;)
最近壊れたもので最大のものは... 洗濯機。 10年も二槽式を使っていてついに脱水が出来なくなった、10年前でも二槽式は時代遅れだったが、今回もそのつもりで日本橋へ行ったら全自動の方が安いではないか、で財布と相談の結果全自動を買う事に... 洗濯機のマニュアルをマジに熟読してしまった、なかなか奥が深い(^_^;)
最小のものはUSBメモリー、別にメモリーがおかしくなってしまったのではなくて、ケースが割れた。
しかし歳の暮れ、予定外の出費が...
第8回「あすか鍋サイク」
第8回「あすか鍋サイク」
↑奈良盆地の南東竜門山系の積雪は下から見上げる限り大した事は無いのですが、西側の葛城山は奈良とは思えない様相です、集合場所へ行く途中から、時間があれば雪の葛城山をバックに紅葉の残る畝傍山が朝日に映える貴重なシーンが撮れたのですが、残念。
明日香村の南端にあたる栢森集落を過ぎた辺り、積雪があるといつもならこの辺りから路面にも雪が残っている筈なのですが... 途中で引き返す予定のL氏を始めお気楽ポタラーズの一行もどんどん奥へと入って行く事に。
標高が400mを越える辺りから積雪や路面凍結が本格的に、microには相当キツいはずです(^_^)
←下畑集落にてL氏、ここまで来ると引き返す訳にも...
←特別ゲストの女性陣は押しても絵になります(^_^;)
登りだけに正直、わだちの上はトルクをかけると滑り、新雪の上は気持ちは良いですが結構しんどいです。
寒かったですが天候にも恵まれ、寒波のお陰で奈良とは思えないパウダースノーの上での雪中サイクを愉しんできましたが、さすがに風呂からあがると昨日の分とまとめて疲れが襲ってきました。
集合場所までの自走を含めても走行35.5キロ、来週の「石川ポタ」は自走して行かないと年間2000キロに届かなくなってしまう(^_^;)
↑きっちり昨日と同じスタイルで走ってました(^_^;) (Photo : OHOCHOさん)
第8回「あすか鍋サイク」参加予定者
集合時刻を「めんどや」10時に出発できる様に集合
...と変更します。
参加予定者:
1.だいすけさん
2.UGの兄♭♭♭さん
3.m-kojimaさん
4.OHCHOさん
5.レオナルホド・ダ・ッサイさん
6.児玉さん
7.辰巳御大
8.大黒屋さん(サイクのみ)
9.大黒屋さん+(サイクのみ)
10.大黒屋さん++(サイクのみ)
11.ナワールドさん
12.らんぐざぁむさん
13.マツモトさん
14.九度山人さん
15.輪童さん
16.輪童さん奥様(鍋のみ)
17.わしはGTさん?(サイクのみ)
18.kitanoさん?(サイクのみ)
19.oookaさん
20.TETUさん
21.加茂屋さん
…
n.cancan
(サイク21名/鍋17名)
—————————————————————-
↓コメント頂ける場合は送信前に書き込む内容をコピーしておいて下さいネ、
DoBlogはとってもタコなのです。
雪掻き
昨夜から寒波に見舞われた金沢まで往復してきました。 金沢駅に着いた時にはみぞれ混じりでゾッとしました。 来週ならホワイトクリスマスで赤いリボンでも着けて行くのにねぇ。
しかし北陸と云っても福井市や富山市と比べて金沢市近郊の平野部に雪掻きする程の積雪があるのは毎年1月位なんですが12月にこれだけ積もるとは。 朝7時前から雪掻き、メチャクチャ寒いです、少し暖まった処で一枚。
積雪は30?40センチ位なのですが、まずは門扉を開く様に、一時間半程掛かってどうにか門扉から玄関まで開削したものの、雪はますますひどくなってきて風も強くなってきて、まさに吹雪といったほうが、明日にはまた埋まってしまいそうな勢いです。
明日にかけて次の寒波がやってくるとの予報、聞けば七尾線は止まっているとか、北陸本線が止まると帰れなくなって明日の「あすか鍋」が... 早々に引き上げる事に。
無事車が出せる様になって某女史は出勤するそうです。 もう金沢に来て数年になりますが、もう雪はこりごりだとぼやいています、まあ確かにオバサン一人で一軒家に住むのは冬は大変です。
足元以外は冬に自転車に乗る格好とさして変わりません、しかしびしょぬれのこの格好では電車に乗って帰れませんので、着替えや替えの靴とか荷物が大変です(^_^;)
明日の「あすか鍋」は乾かすだけで同じ格好で出撃かも...
北陸鉄道浅野川線金沢駅が地下になって初めて乗りました、塗色は変わっている様ですがどう見ても京王の払い下げ車両の様ですね。
第8回「あすか鍋サイク」
雪中サイクもまた楽しですが、当日朝、大宇陀方面で積雪や路面凍結がある場合は時間も厳しくなりますし女寄の下りも危険ですので、コースは?栢森?冬野?(シングルトラックのダート)?多武峰?(第5回と同じコース)に変更する予定です、走られる車種の選択を含めてご了承下さい。
2006年 CanCan謹製豪華卓上カレンダー
第8回「あすか鍋サイク」案内
集合場所:奈良県高市郡明日香村岡「めんどや」駐車場
(駐車場は終日使用できます)
集合時刻:9時に出発できる様に到着して下さい。
コース:?<37>?芋峠?吉野町千股?津風呂ダム(昼食)
?<256>?入野?(370)?色生?小名?<28><219>?大宇陀?(370)?野依?篠楽?<199>?笠間辻?(166)?下尾口?倉橋?阿部?南浦?(約50数キロ)
※色生?小名間はダート、オンロードは三茶屋経由可
※進行時間によっては野依?篠楽?<199>?笠間辻を女寄峠経由にショートカットする場合があります。
※希望者は野依?篠楽?<199>?笠間辻?(166)?下尾口を 男坂(ダート)経由可
昼食は各自持参してください、出発地点前後、出発後にはコンビニ等補給できる処はありません。
宇陀方面で積雪がある場合はコースを変更する場合があります。 その場合は?栢森?冬野?多武峰?コースとなると思います(第5回コース、ダートあり)
「あすか鍋」は16時からの予定です、費用は4000円程度
(昨年は男性4300円、女性4000円でした)
「めんどや」0744?54?2055
各掲示板
「ランドナー補完委員会」
輪童の「風のたより」
「FRC掲示板」
いずれかに参加表明をお願い致します、こちらで取りまとめさせて頂きます。 サイクのみ、鍋のみの方はその旨を明記して下さい。
「あすか鍋」は前日位までは多少の増減は可能ですが、使用する部屋で大まかな人数を把握する必要がありますので、早めに参加表明をお願い致します。
—————————————————————-
↓コメント頂ける場合は送信前に書き込む内容をコピーしておいて下さいネ、
DoBlogはとってもタコなのです。
みずほ証券300億円損失
昨日は大変な事になっていた様ですね、
こんなソフト作っていても良く判らない世界です。
2006年 CanCan謹製豪華卓上カレンダー
←ちゃんとした画像はお届けした時のお愉しみに(^_^)
第8回「あすか鍋サイク」コース図
オンロード希望の方は吉野町色生?小名間は三茶屋経由、ただ激坂?あります(^_^)
時間によっては大宇陀町野依?笠間辻間は女寄峠経由でショートカットします。
時間があれば希望者は男坂経由して頂いても結構です(^_^)
笠間辻以降は昨年と同じですが、昨年は時間の関係で県道をショートカットしてしまいましたので、今年は予定のコースをのんびりと走りたいです(^_^)
朝一の芋峠さえ越えればあとはどうって事はないです(^o^)
「あすか鍋」まで、後2週間を切ってしまった(^_^;)
ぐずぐずしていると毎年恒例の「あすか鍋サイクリング」まで後2週間を切ってしまった。 日にちは12月18日、コースも先日の下見で問題もないので決まりなのだが、ルート図等の案内がまだ出来ていない(^_^;)
実はいつもルート図を作るのに使っているMapFan?Wが動かないのである、もとよりこの古いバージョンはWinodws2000はサポートされておらずSP2以降ではインストールが出来ない、SP2を当てる前にMapFunをインストールしてやると後は使えるのである。 なんでそんな古いバージョンを使うのかと云うと、このバージョンではMapFun上で作成したルートの緯度経度をクリップボードにコピーでき、このデータを自作の変換プログラムでカシミールで利用できる様にする訳である、現行のMapFun.NETではこの機能は何故か省かれている。
コースが決まったところでMapFan?Wを起動すると肝心の「ルートバー」のメニューアイコンが有効にならず全く使えない、もとよりソフトメーカーに文句も云えないし、再インストールや他のマシンにインストールしようとしても全てWindows XPまたはWindows2000 SP4である、他社の地図ソフトに乗り換えるにも変換プログラムは作り直す必要がでてくる。
従って素のWindows2000マシンを用意するしかないのである、仕事のキリが付いたところでと思いつつ、第一今かかっている仕事はそうは簡単にキリがつく訳でもない、キリじゃなく気が付いたら「あすか鍋」まで、後2週間を切ってしまっていた(^_^;)
その上、毎年自転車仲間にお配りしている手作りの卓上カレンダーもまったくもって手つかずの状態、はてさてどううなる事やら...
で只今、素のWindows2000マシンをインストール中なのであります...
今日は...
ご祝辞を頂いた皆様、この場を借りて、ありがとネ!
12月ですね?
天気予報によると今日を逃すと今一つの天気が暫く続いて本格的に寒くなるとか、昨夜R氏に「鳥見山でも行こう」と誘ったらふられてしまった(^_^;) さりとて一人で出かける程にはモチベーションが下がったまま。 結局野暮用で大阪まで往復してきたのだが、ミナミで中途半端に時間が余ってしまい、珍しくナンバ側から少し日本橋へ行く事に... いつもは恵美須町側から歩くので、河原町(もうこの地名はないのだなぁ)から日三にかけての通り沿いの店を覗く事は滅多にない、昔ワルツ堂のあった頃は良く通った道だったが。
←振動で発電し充電するLEDライトだって、自転車で使ったらどうかなと一瞬よろめいたが...じっくりと考えた末止めた、冷静に考えるとね? そう期待通りには役立たないい、きっと、どう思います。
←いいもの見っけ(^o^)/ 先日のスピーカーの一件、そのうちあり合わせの部品で切替器でも作ってやろうと思っていた矢先、ぴったし3:1だしサイズも丁度良さそう、お値段も\980で納得。
一応AVセレクタなのでRCAピンプラグで映像端子が付いている。 普通だとケーブル代の方が高くついてしまう代物だが、スピーカー側はRCAプラグが使えるし、PC側のステレオミニプラグは数年前に客先でリース切れのモニターに付いていた物をくすねておいたのが数本あったのが役立った。
で見事に切替器棚に収まりました(^_^) 仮にマジックテープで固定してみたがプッシュボタン(昔のカーラジオでお馴染みのやつネ)なので心許ない、固定方法を少し考えてみなくては... 筐体もちゃちだし、隣のアンプみたいにばらしてネジ止めしてしまって、前面にパネルでも作ってやるのがスマートかも知れないネ(^_^)
今日は時間もないし、これ以上日本橋を南下すると余裕もないのに散財してしまうので\980也で早々に退散してきました。
【2005年11月】
←photo : cancan
奈良県吉野郡野迫川村平川釜落林道
大きな画像(1024×768)、写っているのはF氏とW氏です。
R氏との平日企画ですが紅葉狙いで、野迫川と鳥見山行こうネと云う話があります、ら氏は紅葉が本格的になったらも一度「童仙房」と「伊賀路」へ行きたいとか、U兄から「運んでやるから野迫川連れてけ」なんて話もあります。
そろそろ「あすか鍋」サイクのプランも考えなくては...
恒例のカレンダーとか色々忙しくなります、今年はご一緒できた方が少ないだろうし減産かな。
11/12(土) 丹波篠山ポタ
11/13(日) 奈良県野迫川村
11/17(木) 串柿ポタ(和歌山県かつらぎ町 ←ポタとは名ばかり激坂ばかり
11/26(土) (第2回胃袋破壊ツァー)源内・美富士オフ 消費カロリー<摂取カロリーポタ
…
12/17(土) 「魔女鍋忘年サイク」(小塩山)
12/18(日) 「ラン補」オフィシャルサイクリング 第8回「あすか鍋」サイク (コース未定)
12/25(日)?年忘れ「石川ポタ」
——————————————————————–
↓コメント頂ける場合は送信前に書き込む内容をコピーしておいて下さいネ、
DoBlogはとってもタコなのです。
今月の実績
タバコ41箱(820本)。 アルコール消費量0。
紅葉
←津風呂湖畔にて
←同じく津風呂湖畔にて
←色生から小名への道は植林された暗い谷合いの道なのですが、ここだけ紅葉に日差しが当たって印象的でした。
「あすか鍋」下見サイク
←今年は一昨年と同じく、まずは芋峠越えから始まります。
当初案では津風呂湖平尾吊橋を渡り吉野町香束からグランテージゴルフ場の北側を色生へ抜ける道を探索しようと考えていたのですが、平尾吊橋が来年8月まで工事通行止め、ダム堰堤から津風呂湖左岸(県道入野川原屋線)を走り、R370を少し北上して色生にでる事に。
「あすか鍋サイク」本番ではもう遅いですが、津風呂湖畔は紅葉の盛りでした。
吉野町色生から小名川沿いの実線道を行きます、取り付きからダートです。
←kさんは果敢にロードで突っ込みましたが... 本番は三茶屋経由のオンロードを先導して頂く事をお願いします。 少しぬかるんでいる処がありますが、dさんは25Cで難なく乗り越えた様です。
この後、吉野町小名から大宇陀町東平尾から守道と走り、旧街道を北上して野依に至ります。 ここから昨年と同じくオンロードの女寄峠、オフロードの男坂を越え桜井から明日香村に戻る計画です。 峠越えあり、ダートあり、旧街道ありのバラエティにとんでいて距離は60キロ弱、実走4時間程度でコース的には昨年より楽な感じですね。
詳しくは追って各掲示板でご案内します。
——————————————————————–
↓コメントを頂ける場合は送信前に書き込む内容をコピーしておいて下さいネ、
DoBlogはとってもタコなのです。