今日のBGM

昨日、輪行の際の荷物を減らすために尾鷲から宅急便にした荷物も9時過ぎに到着、絶好の洗濯日和、写真を整理しながら、仕事もしながら、S翁から昨日借りたCDをば...
 しかし熊野古道で担いでばかりいたので右肩が痛い...

JAZZでもなくCLASSICでもなく、HPでも紹介しているRCA時代の Nina Simone / Here Comes The Sun (1971)のアルバムが2枚組になって出ているもの、「To Love Somebody」(1969)の方はジャケットデザインに記憶はあるが内容には記憶がなかった,。
 個人的には正統な Nina Simone のファンじゃないからポップな「Here Comes The Sun」の方に軍配かな




大塔安川林道と川湯温泉仙人風呂 (2日目)

日目は特にコースの計画はしていなかったのですが女性軍の希望で熊野古道へ、車で川湯温泉から「道の駅本宮」へ移動し、龍神本宮林道を発心門王子まで登り、峠おやじN氏の案内で熊野古道ルートを走ります。

←ノコ魔女がこんな処で待ってました(^_^)
 峠おやじと2ショット





発心門王子にて、紀伊半島を走るのは車に乗らない自分にとってソロのキャンプツーリングだったのですが、荷物を積んでいないと嘘の様に楽に登ってきました。 かつてここには四阿があってゲリキャンした事があるのですが焼けてしまったそうです。 熊野古道が一般に話題になる前で静かな木立の中、夏は’ひぐらし’の声が響く良い処だったのですが、今では古道散策のハイカーを送迎するバスまでやってきます。
残念ながら昨夜から今朝にかけて帰投したM氏とら氏に代わって今日は五十肩に苦しむS翁がKHSで参戦、大丈夫かなと心配しつつ私が担いだヤバそうな処も下って行きます(^_^;)
 なお階段の登り降りもありますし、シーズンにはハイカーが押しかけますので自転車で走るにはお奨めできる様な処でありません。
NHKの朝の連ドラ「ほんまもん」のロケ地になったお宅も今や観光スポットで、ご主人がボランティアで説明しくれました。 このお宅がギャザリングされて主人公の実家になりました。


熊野本宮へ下り、門前で軽く昼食をとって、明治の水害で流失するまで熊野本宮があった大斎原まで走ります。
 この後「道の駅本宮」まで裏道をとりながら走り14時に解散し帰途に就きました。 いつもは日中目一杯走ったり、観光地を避けたツーリングですが、今回はD女史のお陰で温泉に美味しいもんテンコ盛りの2日間でした\(^o^)/
←この後、N嬢が転倒、転倒と云えばこの人の掲示板に貼っときますネ(^o^)

 帰路は岐阜へ帰るナワ空母に便乗し、熊野灘を見下ろすR311からR42で伊勢方面に抜け荷物を宅急便にして、JR紀勢本線と近鉄で輪行して帰ってきました。

大塔安川林道と川湯温泉仙人風呂(1)

かねてよりD女史から紀伊半島の山中、小広和田川林道と大塔安川林道に川湯温泉の仙人風呂に連れてけと云うお達しが出ていたののだが、小広和田川林道は小広峠側から入ると全体的には標高で300m程の下りになるのだが、途中三日森山山頂近くまで登らなくてはならないし第一私自身未踏区間なのである。 一泊二日とは云え正味半日ずつしか走れない行程で泊りは川湯温泉となればどうしようもない、見晴らしはよいだろうがさして雰囲気が良いとは思えない新設林道はパスし、お昼に近露に集合して県道<217>近露平瀬線で旧大塔村下川下まで日置川沿いに下り、大塔安川林道を川湯温泉へ越える行程だけは考えてみたのだが...
 もとより私が積んで行く訳でもないのので、U兄氏とL氏と両巨頭に声を掛けたもののふられてしまい、アッシー君役を五十肩に苦しむS翁に押しつけ、峠おやじN氏を誘いだし岐阜から桜井経由してもらう事になるのだが、しかしながら諸般の事情で私以外は誰一人として欠けると頓挫してしまう企画だった。
 宿の予約も済ませ天候もまずまずの様でいよいよ決行となり、土曜1日だけ参加のM氏とら氏を加え、総勢7名が中辺路町近露(現田辺市)に集合する事になった。 兵庫、大阪組は阪和道経由で近露入りし、京都、奈良、岐阜組はR168(十津川筋)を南下し川湯温泉にデポした後、R311で小広峠を越え近露に向かった。

← 改良が進み交通量の多くなったR311、距離と勾配でロスの大きい皆地と武住トンネルだけは我慢し後は快適な旧道を小広峠へ向かいます。







予定時刻に少し遅れて熊野古道で有名な旧中辺路町野中の「とがのき茶屋」に全員が集合、この季節さすがに行楽客やハイカーもまばら。
 暖かな日差しの心地よい縁側で借りて軽く昼食と「古代だんご」を頂き、温泉三昧と車で川湯へ向かうS翁と別れ6名で近露へ下り<217>近露平瀬線に入るが下川下へは全面通行止めとの案内が、迂回路は一旦富田川水系へ出て戻る峠越え2つとなっている、それだけでも今日1日潰れてしまう、可能なら強行突破、最悪S翁に救援に来て貰わなければならない事に、全面通行止と云っても自転車なら越えられる場合が多いのだが、日置川沿いの深い谷を走る道でかなり無理っぽい、とにかく林道日裏谷線和田峠の入り口までは来られたので、峠おやじN氏の1500何番目になるだろう和田峠を皆んなで越えて小広和田川林道側へでてさしてロスもなく大塔安川林道へ抜けられる目処はついた、ただ自販機等とJA出張所のある下川下を迂回してしまったので補給ができなかったが夏場でもないのでどうにかなりそうだった。

下川上の集落で一軒の商店を発見、さすがに自販機こそないものの缶飲料を補給して安川渓谷を経ていよいよ大塔安川林道へ、かつては林道区間の殆どがダートだったが現在は旧大塔村側は舗装されてしまっている。
 ピークの大杉隧道まで四辻峠からの林道が開削中なのが見上げられるので、事情を知らない人はかなりのプレッシャーになったかも知れないが、和田川と安川の出合から何度かの休憩込で2時間弱で大杉隧道に辿り着いた。

旧本宮町側も大塔川の沢を詰める辺りまで舗装されていたが、その後ホイホイ坂の分岐までは10キロ程のダートが続きいくつかの素堀りのトンネルがあり、紀伊半島でも数少ない良い雰囲気の残る道です。 今回スカルベルを駆ってやってきたM氏はブッとんで行きました(^O^)
 17時に県道<241>静川請川線となる静川に到着、予定していた時間より少し遅れて川湯温泉に到着、川湯発組で走行約75キロでした。

D女史が探してとってくれた「まつや」、外観は少しくたびれたビジホと云う感じがしないでもないが、中はとても綺麗で食事は100m程離れた豪華な本館「みどりや」(旧山水館)でとり、大浴場は両方が利用できる、仙人風呂から一番遠いし家族連れなら不自由するかも知れないが、シングル室もあるのでソロツーリングで利用するにも気兼ねが要らないのでこれからも重宝するかも。

本館「みどりや」の露天風呂は川原に掘られた混浴、女性には検査着の様なものが貸して貰えます。





お目当ての仙人風呂は... こちらは原則水着着用です、女性用更衣室がありますが、男性用は道路側から見えない様に柵があるだけです。 季節によって週末は’湯煙灯籠’のサービスが...
Blogで公開する写真はここまでネ(^_^)
 高温多湿でDIMAGEのCCD欠陥が発生しないかと秘かな期待をしたのですが...

効きが...

リアブレーキのゴムを換えたが相変わらず効きが良くない、明日明後日の事もあるので自転車屋まで往復、アウターとインナーワイヤー交換、ブレーキレバーの支点部分にもガタがあって、特に何処だけが原因だと云う訳でもないらしい、カンチフレーキとリムの相性も決して良くない様な感じもなくはないが、フロントはしっかり効いているからネェ... とりあえず問題ない程度に効くまで「あすか」の親爺と2人で格闘(^_^;) 本格的に走りながら経過観察かなぁ...
本日の走行13.3キロ。

さあ

週末に備えてブレーキシューの交換でもしよっと。

フロントはフネにゴム入れるのに難儀したけど、リアは割とスンナリ入ったなあ...


JAZZで しりとり遊び 「Dream」

 OyaziさんのBlog「角瓶党」でボチボチと続いている企画に参加させて貰っています、17曲目は Johnny Mercer が作詞作曲した名曲「Dream」、しかし唄もんばかりやなあ? 映画「足長おじさん」で最後にフレッド・アステアとレスリー・キャロンが唄うシーンが印象的ですが、決して上手いとは云えない彼女は唄う時だけキーが低いので笑ってしまいます。 オリジナルは「夢のひととき」と云うMGM映画らしいのですが、これも知りません(^_^;)


Ella Fitzgerald / Johnny Mercer Songbook (Verve)
 スッと出てきたアルバムはエラのソングブックでした、ネルソン・リドルのアレンジがご機嫌で、バディ・デフランコがソロとってます。 大本命のパイド・パイパーズが無いけど、真梨邑ケイとかシナトラとかあったハズ... ゴソゴソ_(^o^)_



真梨邑ケイ・ライブ・ビューチィフル・ドゥリーマー (1983年)
 今はどうしているのでしょうね、この方。


今日のBGM

ゴタゴタとしていたここ数日から切り替えて、金曜までは本来の仕事に戻るゾ?
もう何処からもお声が掛かりません様に...
 そうそう週末までにリアのブレーキのゴム換えておかなくては...
...ってところでどこ置いたんやろ(^_^;)

CHIKA / Retrospective マーサ三宅の娘、要するに巨泉の娘さん、1994年ニューヨーク録音、バックは JuniorMance Trio + Horn でも何か今ひとつパッとしないアルバムです、ライヴでの印象は良かったのですが...


千住 真理子 / シベリウス&チャイコフスキー バイオリン協奏曲 ウラディーミル・ヴァーレック指揮 チェコ・ナショナル交響楽団
 兄の作曲家千住明とコンビでNHKのアニメ「氷の女王」、古くは朝の連ドラ「ほんまもん」でバイオリン独奏している千住 真理子、シベリウスははシンフォニーホールで生も聴いていますがアルバムはパッとしませんね、特にシベリウス、チャイコフスキーはまずまずかなぁ、いずれも名盤揃いですからね、今日はこんなんばかり... やはり女性アーティストは生がよろしおます。


JAZZで しりとり遊び 「Time After Time」

 OyaziさんのBlog「角瓶党」でボチボチと続いているタイトルの企画「JAZZで しりとり遊び」に折々参加させて貰っています、14曲目は良く知られた佳曲「Time After Time」(^_^) これも映画音楽として使われたようですが、「It Happend in Brooklyn」(MGM)なる作品は寡聞にして私は知りません。 JAZZナンバーとして取り上げられた演奏は相当あると思うのですが、すぐに引っ張りだせたのは次の2枚。

中本マリ/Unfogettable (three blind mise)
 1973年、中本マリのファーストアルバムで、この曲を初めて知ったのがこのアルバムでした、大沢保郎(p)、横内章次(g)、宮沢 昭(ts)、稲葉国光(b)、小原哲次郎(ds)とこの時代ならではの日本のJAZZメンをバックに小気味良いスィンギーなタッチのボーカル・アルバムです(^_^)v この頃と云えば、笠井紀美子、戸谷重子、後藤芳子... いましたね。



Curtis Counce / LANDSLIDE (Contemporary) 1956年
 もう1枚は Curtis Counce と云うベーシストのリーダー作「LANDSLIDE」にそっと収まっているトラック、アルバムとしてはLPしかないし、あまり聴かないのですが「Time After Time」だけはMP3プレーヤーに入れてしょっちゅう聞いています。 Harold LandのテナーとCarl Perkins のピアノが(^_^)



今日はドタバタ(^_^;)

今日は早朝から京都の客先へ、朝からの時はいつもなら通勤する女子社員(但しオバサン)の車に最寄り駅から便乗させて貰うのだが、今日は夜に酒席があるとかで車で行かないとの事で便乗できず、クソ寒い中を20分歩く。 目的地に着いたら担当者は交通事故とかで警察へ行っているとの事、すわ交通事故を起こしたのかと思ったら、昨日今日の話ではないらしい、だったら事前に判っていた予定やないの(▼、▼メ)
 ところで今日の仕事の予定は中国の現地法人との skype での会議通話の説明、そんな難しい事でもないと思うけどねぇ、ところが中国の方が旧正月明けでマシントラブルとかでインターネット接続ができない(*_*) でスゴスゴと帰ってきました。
 で今Blogしながら会議通話に加わって説明しています(^_^;) 最悪は pcAnywhere 動かすか?
 とどめは以前勤めていた会社の同僚から、1年程前に直してやったDOS/V機、症状を聞くと... 手遅れやな?もっと早よ云うて来いちゅうねん。

今日のBGM

Genius of Modern Music Tehlonious Monk (BlueNote)
 何か聞きたいなと思ってCD棚眺めて何も思いつかない、適当に引っ張り出したのがこれ、一応モンクの初リーダーアルバム、1947年から1948年の録音です。
 モンクってどの時代のアルバム聞いてもモンク以外の何者でもないし、結局この初リーダーアルバムにして全てが集約されてしまっているような気がする、結局これ一枚で充分な様な、ごめんなさいモンクファンの方m(_ _)m


続・色々

本当は今日は走りに出掛けたかったのですが、ThinkPad X40 の乗せ換えにてこずっていたのと、合間に2台目のサーバーを触ったり、自転車のメーターのケーブルを交換したりしていたら、明け方になってしまった、手が汚れるのでリアのブレーキパットの交換を後回しにしてまったのが... しかし風はあるもののこの季節として良いお天気だなぁ? ら?さんあたりは何処か走っているのだろうな...

交換したセンサーケーブルは CATEYE CC-ED300標準セット[ヘビーデューティワイヤ仕様] #169-9350 価格:¥1,418- [税抜き価格¥1,350-] 本来はサスペンション・フォーク用なんだろうけど、取り付け方がしっかりしているので。 ちなみにこわれていたのはメーターを取り付ける側なんですけど。



写真左上
CPU : Pentium?V 700MHz (Slot1)
MOTHER : ABIT BX6 Mark?U (CHIPSET : 440BX)
MEMORY : 128MB×2
VIDEO : Matrox G450 32MB Dual
RAID : Promise FastTrack TX2000 (RAID1)
DISK : Seagate Barracuda 7200.7 80G (ST38011A) ×2
OS : Windows 2003 Server
 電源(Saythe Stealth Power)が届いたので交換してハードの方はほぼ落ち着いたのですが、写っているDATドライブは動いていません、RAIDカードとSCSIカードがうまく共存できるかが課題。 ファンコンはAINEXとシステムテクノロジーのものが入っていますが、AINEXのものは低回転時に光るファンが点滅するのが鬱陶しいのでCPUクーラー専用になっています。 ファンコンは5吋ベイ様は種類が豊富なのですが3.5吋ベイ用は選択肢がありません、性能的にはシステムテクノロジーのものが一番良いのですが。 ところで一時出回っていたファン専用回路の付いた電源、最近見かけませんねえ、重宝していたのに。



休日にも拘わらず ThinkPad X40 を引き取り桜井までやってきた客先の担当者、家族連れとあってアラさがしも程々に一件落着(^_^;) 持ち帰って無線LANにちゃんと繋がるかが... ともあれ写真の玉華ちゃんのお陰で鉾先をかわせた様で、ありがとネ(^o^) 本日の走行2.2キロ


今日も色々

昨夜、薬を飲んでさっさと寝てしまったのが幸いしたのか風邪の方は大丈夫のようだ。 朝から不安定になっている客先の ThinkPad X40 のアプリとデータの乗せ換え作業、仕事とは云え最もうっとうしいやりたくない作業である、飼い主にもよりけりだが... 案の定色々なウィンドウは開きっぱなしで未送信のメールまで残っている、そんな割には使い勝手が変わったりファイルの居所が判らなくなると文句たらたら、メーカーの様に「お預かりした品物のデータ等の保証しかねます、ご自身で事前にバックアップ...」ってやりたい、自身が持ち歩くノートPC位自分で守りしろって、W氏風にボヤいてみました(^^;)


ガタのきているSlot1CPUのファンを、昨日入手したジャンク品CPUクーラーのファンと交換、もとより数世代前のCPUクーラーだから静音タイプなんてものではないがファンコントローラーで制御するのでこれで充分。


自転車屋から頼んでおいたメーターのパーツが届いているとメール、風はあるものの少し日差しもあるのでクロスに跨って出かけるが、出るなり曇ってきて雪が舞ってくる、寒い? 頼んでおいた部品の内肝心の’高度センサー[カバー/フィルター]#169-9880 価格:¥262- [税抜き価格¥250-]’が廃版で入手できないらしい、困った。
 それにニューサイ誌が2週間すぎても今だ届かない、ついに...か、本日の走行8.7キロ
 ところで「シクロサロンあすか」の親爺が地元のミニコミ誌の記事になったので紹介しておきます「やまとびと」Vol.20から。



色々

午前中から大阪へ、まずは阿波座のコニカミノルタSSへ、すぐに剥がれるDIMAGE7iのアイピースのゴムを貰いに、これで3度目。 すぐに剥がれるからもう1個所望し、A1用は買うからと云ったが、パーツがなかなか入って来なくていずれも無いとの事で入手できず。 例のCCD問題も現象が出ない限りは対応して貰えないとの事。 SONYへ引き継がれてどうなるのだろうね...


梅田へ出て旭屋書店でVB.NET関連本を物色(ごめんなさい荷物になるから買うのは通販)、コンピュータ関連書籍のスペースが小さくなった、南側奥の棚は半分以上アイドル写真集が占領している、櫻井敦子の写真集ほしいなあ... 
 例によってS翁とお昼をご一緒してから日本橋へ...

客先が中国の現地法人との間で Skype したいからとヘッドセットを4台追加調達に、NOVACのUSBモデル、少しでも安い処とウロついたが、結局はPCワンズにしか無かった、\1,750也。


CD-ROMドライブ用にラウンドケ?ブルを2本、最近ATA33用って見かけなくなったが’じゃんばら’で発見、\300也。 TWOTOPで5cmファンの付いたヒートシンクのジャンク品を発見、こちらも\300也、ガタのきたSlot1のファンの交換用に、都合\1,200也。
 この後、京都をまわって帰宅、くたびれたと云うより風邪気味、ヤバい(^_^;)


skype はじめました

IP電話の類は全く触ってなかったのですが、数日前から skype を始めました。 skype名はって... 必要があれば「検索」して下さい、簡単に見つかると思います。
 使い勝手もあってPentium?V800MHzの Winodw Server 2003 で動かしていますが会議通話でない限りは充分に使えます。 聞くところによると片側だけならフレッツISDNでも使えなくはないとか、実験しなくては...

↑処で写真の液晶モニター(三菱15吋)、画面の右上から溶け出してきた様なムラが出てきて一旦現役を引退させたのですが、セカンダリモニタとして引っ張り出して繋いだらちゃんと映るではありませんか(@_@)


新春企画 : JAZZで しりとり遊び 「Stella by Starlight」

OyaziさんのBlog「角瓶党」でボチボチと続いているタイトルの企画「JAZZで しりとり遊び」に折々参加させて貰っている... 10曲目は Victor Young の名曲「Stella by Starlight」\(^o^)/
 Victor Young は映画音楽の作曲家として自身の名を冠した楽団とともに知られている、「エデンの東」「80日間世界一周」等々,JAZZナンバーとして取り上げられるのは数曲かな...
 って訳で今日のBGMは「Stella by Starlight」集になってしまった(^_^;)

1958 Miles / Miles Davis
代表格はやはりこれかな、dendenさんもお気に入りの Miles Davi sのアルバム.。 ただオリジナルのアルバムは「JAZZ TRACK」と云う片面CBS、片面が「死刑台のエレベーター」を含むフィリップス録音の企画物で現物は見たこともない。 写真はMilesの1958年の録音を集めた日本企画もの。 Milesは60年代に入っても同曲を何度か録音している。
 余談も余談、LPもLDも過去のものになって片面とか両面って意識は今となってはないですネ(^_^;) 片面LDは知られる処ですが実は片面LPも存在しました、ブルックナーの第5交響曲で2枚組ですがSide4が録音されていないアルバムがありました、何か損した気もしないでは無いですが掛け替える手間を考えると良かったかも、確か価格も良心的だった様な記憶が... なおLPは外周と内周で線速度が違いますので音質的には長時間録音は不利です。 余談ついでにFD(フロッピーディスク)にも初期には片面と云うのがありました、ただ裏表を返さなくてはならない様なものが存在していたかは知りません、きっと無いでしょうネ>輪童さん。


Stan Getz Plays / Stan Getz (Verve)  Duke Jordan(p), Jimmy Raney(g), Frank Isola(b), Bill Crow (ds)とのクインテットによる1952年の録音、もちろんボサノバに走るずっと前の Gets です(^_^)
 某JAZZ喫茶のマスターは忙しくなると良くこのアルバムをかけました、何故かって曰くLPとしても録音時間が比較的長かったとか... で今となって調べてみるとA面で18分、短くは無いけどそう長くも無いですよね。


Phnineas Newborn Jr. / Harlem Blues Contemporary) 1969 Phnineas Newborn Jr.(p), Ray Brown(b), Elvin Jones(ds)
 ピアノトリオは枚挙にいとまがないですが 多くの録音を残している Bill Evams が代表格ですかね。 お奨めは Phnineas Newborn Jr.トリオ、面子を見るだけでテクニシャン揃いの重量級の演奏を想像してしまいますね(^_^)
 あっさりした処では Kenny Drew の初レコーディンク「Introducing the Kenny Drew Trio」にもあります、なかなか素朴なタッチがよろしいです。


Charlie Parker with String The Master Takes (Verve) これを外す訳には行きませんよね(^o^) ストリングを含むビッグバンドをバックに良く歌う Charlie Parker が堪りません(;_;)
←オリジナルはこちらだと思うのですが、「Night and Day」の方に収められたテイクを含めたアルバムです、こちらに「Stella by Starlight」が含まれていると云う事で。


 この曲だけはほんとになんぼでも出てきます、ボーカルでも色々な人が唄ってますがやはり Anita O’Day がダントツかな。



【2006年1月】

1月3日 「走り初め」 →笠山荒神→竜王山→
1月5日 A氏,L氏 Mrs.D 「初ポタ」(旧東海道亀山宿)
1月8日「新春100kmポタリング 」
 →歌姫神社(奈良)→京都嵐山→木津?
1月8/9日? F,O,W氏あたりが冬野を画策中
1月14日 k,o氏コンビが「大附越」にアタック、お声が掛かったけどとんでもないパス。
1月22日 Mikeさんの初漕ぎ「明神山」

Photo : 昨年12月の「あすか鍋サイク」明日香村冬野?桜井市多武峯間のシングルトラック・ダートにて9氏



今月の実績

今月の走行実績304.7キロ、前年同月305.3キロに後0.6キロ、30,31日と仕事の予定と、それに雨でどうにもなりませんでした(;_;)
 ちなみにタバコ33箱(660本)、アルコールは0、’おとそ’も頂いておりません、まあいつもの事ですが。

或る夜、突然...

突然サーバーの電源が落ちた(*_*) 
 電源も入らない、過負荷時のランプも点いていない、元の電源ラインには異常なし、すわマーザーか... 電源の故障なら交換で済むが、マーザーなら一大事、ケースを開けると少し怪しそうな電解コンデンサがひとつ、先日セカンダリを準備しておかなくてはと書いたばかりである、実は昨夜準備しかけてWindows Server 2003にするには対応したRAiDカードが無いのでお預けにしたばかりなのである。


何かがショートしている様子もないし、とにかく代わりの電源を繋いで電源を入れるとCPUファンが回った\(^o^)/
 ファン用出力がない電源なので静音と云えどもファンが少しうるさいが、とにかく一段落。
 原因は東京理化の電源、やはり以前から怪しかったのかな...


久しぶりに1人で走ってきました(^_^)

なかなかこの季節、約束でもしていないと走りに出かけるのが億劫になりますが、天気も良さそうだし昼間は暖かそうなので...
 初瀬ダムから小夫から白木街道に取り付いて鳥見山と一昨年の「あすか鍋」コースです。
←鳥見山公園にて


榛原へと下り宇陀川沿いの道を大宇陀へ向かいます、暖かくなると云っても、もしやと思いクロスのタイヤを履いてでかけたのですが、重い(^_^;) 確かに標高の高い処の池とかは凍ってはいましたが。


お昼は「おごぽご」でと思ったのですがなんと臨時休業、大宇陀のコンビニでおにぎり買い喰いして吉野方面へ南下します。


津風呂湖畔<256>入野川原屋線をを西へと、いつもと逆方向に走ると風景も新鮮です(^_^) 浅い処は凍ってます。


吉野川畔を走り、いつもの椿橋では無く新しくできた新椿大橋を渡り<222>今木出口線を走り壷阪峠へ向かいます。
←上越部の民家の軒先、デカい(@_@) 捕れたてホヤホヤ、血抜きしてるのですネ。
 本日の走行距離85.7キロ、クロスタイヤでこの距離はくたびれます。 月間300キロを越えましたが、前年同月に0.6キロ足らない。

おかげさまで 50000 ヒット

20000 ヒットが昨年2月25日でしたから、ほぼ30000ヒット/年なのかぁ...
ともあれこれからも宜しくネ。


M氏の呼びかけで大阪と奈良の境にある天神山へ行こうと云う話があったが、朝少し風邪をひきかけている様な具合だったので軟弱にパス。 午後から行きつけの自転車屋に頼んでおいたパーツが入っているとメールがあったので出かけようと... クロスで行こうとしたら後輪がぺっちゃんこ、どうやらスーローパンクしている様だ。 今年初めてロードに跨って往復、走行8.8キロ。


今日は安部公房の命日だったのね、某女優の上か下かは知らないけど腹上死なんて噂があったけど、もう13年になるんだなぁ... 本棚の奥に並ぶ全集をパチリ、死後出た全集は全30巻、揃えると18万もするのね、


古稀に至ってもなお「走」「工」「趣」三拍子揃って三流のサイクリスト。ライフワークは「道路元標」と「自撮り」。なお「■ャリ」等の自転車に対する卑しい言葉をコメント等ではお使いにならないで下さい。