お昼は梅田でS翁と恒例の食事.。 新刊の「自転車人」誌に福岡在のK氏の記事とS翁の写真が載っているとの事で、旭屋書店へ寄ったついでに購入、なにしろ奈良の田舎ではなかなか買えない雑誌ですから、しかし記事がどこにあるかずいぶん探しましたよ(^_^) 他にI’sさんや中堀さんも記事を書かれていました。
以前から探していたリュックタイプのカメラバッグをヨドバシカメラで物色。 今ではカメラ用品メーカーからアウトドアブランドまで色々な処から機能的なものがでていますが、今さら何本も交換レンズを何本も持って出かける事もないし、仰々しいデザインもしっくりこない。 イギリスのビリンガムあたりが気になりますが高級すぎるし、幸いと云うかリュックタイプは存在しない様です。 目に付いたのが「NATIONAL GIOGRAPHIC」と刺繍の入った帆布製のバッグ、一応2気室で仕切りクッションも付いていますが、他社のように枠がしっかりした構造にはなっていません、この武骨な’ずた袋’の様なリュックに2万近くを出すのも考えましたが、愛用のLet’sNoteR7も収まる他、自分の条件はほぼ満たしているので、こいつに決定。 なおリュックタイプは3種類のサイズがあって、これは中型のEARTH EXPLORER)NG-5162、「NATIONAL GIOGRAPHIC」誌のコンセプトもあるかして、ファスナーやベルクロこそ使っていますが、帆布と真鍮製金具だけで作られていて樹脂製のバックルは使用せず、ショルダーベルトやチェストベルトの調節もDリングになっています。 なお帆布製だけに気になるザッグカバーが標準でついています。
買って帰ってから気が付いたのですが、上下2気室の後ろのクッションに挟まれた縦にA4サイズが充分入るスペースがあり15吋サイズのノートPCも入れる事が可能で、上気室からとファスナーを開いて側面からも出し入れが可能になっています。 ← 早速、試しに目一杯詰め込んでみました、下部の三脚用ベルトは左右にも取付け可能ですが、左右には収納式のポケットが付いていて、雨具や輪行袋や900mlのペットボトルも入れる事ができました。
日本橋へ回って、PCケースを物色、適当なデスクトップケースを探しているのですが… ちょっとこんなキワものが気になったのですが、今回は手は出しませんでした。
ジャズ・ハーモニカのトゥーツ・シールマンス、ビル・エバンスとのコラボ「インフィニティ」位しか持っていなかったので、何か探していたのですが、「ネイマ」、「ワルツ・フォー・デビー」、「ブルー・イン・グリーン」とかが入っているので曲目買いでコレを購入。 久しぶりに当たりで、ご機嫌です。

高知0547発

奈半利町道路元標の後、田野の街を探索しますが不発でした、古い街並や本陣跡、旧役場の建物とかも残っていて雰囲気は良いのですが

土佐くろしお鉄道阿佐線(ごめん・なはり線)の田野駅、駅の下にある道の駅でお弁当等を仕入れて帰途に就きます。
やってきたのは虎柄の塗装のタイガース号。
ま個人的にはアンパンマンより救いではあります、何しろこの塗装にした2003年に優勝したので期間限定だったはずが今も続く事に。

土讃線豊永駅、キハ54とキハ32の交換、いずれも国鉄民営化の前の年に、閑散線区へ持参金代わりに作られた車、キハ54は2エンジン車。

琴平駅で岡山行きに乗り換えます、この塗装も少なくなってきましたね。
この後、児島、岡山、姫路と、ここからスルットKANSAI 2dayチケットで山陽電車、大阪市営地下鉄、近鉄と乗り継いで10時前には帰宅しました。
本日の走行距離 7.7キロ、まぁ今日は移動日の様なもんですが、結局5日間で300キロ走りました。
今日は「鉄道の日記念 JR全線乗り放題きっぷ」を利用して北近畿の道路元標を回る事に。
奈良経由で木津から学研都市線~東西線~福知山線経由の快速で篠山口へ向かいます、平日の通勤時間帯ですが直通なので楽勝です。

篠山口駅から北上し栗柄峠の上の谷中分水界を通り鼓峠に向かいます、まわりでは丹波黒大豆の収穫が始まっています。

<
鼓峠を越えると草山村道路元標のある地区へ、実は前回は見つけられなかったのですが、判ってしまうと「何やぁ、こんな処に隠れておったんかぁ」と思う処に、判ります? まるで「骨つり」(江戸では「野ざらし」)の世界ですわ(^_^)

箱部峠を越え少し下ると京都府に入ります。
天田郡の菟原村道路元標、場所は特定されているのですが、側溝が草に覆われて判りません。
ようやくご近所の人に教えて貰い発見、折れて側溝上に放置されて悲惨な状態です。
綾部へ越える質山峠の手前で見かけた藁葺き屋根の民家? 状態が良いですが生活感がないので、意図的に保存作業が行われているのでしょうか?

綾部市役所の庭で何鹿(いかるが)郡の綾部町道路元標を発見、移転保存されたものでしょうが、久しぶりの未知の道路元標で、京都府では空白地帯だった何鹿郡では初めてとなります。
今日は道路元標3基、峠が3つ、鼓、箱部、質山と北側から攻めると結構な峠道なのですが、南側からだと意外な程に楽に走る事ができました、本日の走行48.1キロ。
【577】 兵庫県 多紀郡 草山村 (現 篠山市)
【578】 京都府 天田郡 菟原村 (現 福知山市)
【579】 京都府 何鹿郡 綾部町 (現 綾部市)
長くなった影に秋と云うより、暖かな冬の午後の日差しを感じます。
「青春18きっぷ」の発売は春夏冬の3シーズンで秋にはないのが残念ですが、探すと色々とあるもので… 「鉄道の日記念 JR全線乗り放題きっぷ」、利用期間は10/4~19と短かくて3回分で\9,180_ 18きっぷより割高ですが。
JR西日本限定版もあって、こちらは1回分のみで\3,000_ と少しだけ安くて使い安くなってます。
面白いのはえちごワンデーパスとえちごツーデーパス、新潟県下のJR東日本がほぼ乗り放題、ワンデーとツーデーでは利用可能区間と利用可能日が異なっていますが、ツーデーで\2,500は割安で、18きっぷと違って新幹線や特急乗車でも乗車券の分が有効な事です。
JR東日本では他に「信州北回廊パス」(2日分)、長野周辺と長野電鉄と上田以西のしなの鉄道のフリー乗車券が\2,500_。
JR四国には全ての四国内私鉄にも乗れる「四国鉄道まるごとパス」(3日分)が\6.000_ JR九州にも全ての九州内私鉄にも乗れる「旅名人の九州満喫きっぷ」(3日分)が\10.000_が… 現地でないと買いにくいのもありますが、時刻表を睨みながら色々と企んでいます。
9月21日(日) 「彼岸花ポタ」 集合場所:西寺田の交差点のサークルK 集合時間:9時30分
走行460.3キロ、何と云うかこれが今年最高です、累計も2300キロ程です、年間3000キロに届くかすらも危ないです。
道路元標55基、累計568基、邁進していますが。
アルコール、私としては今月もよく飲みました(^_^;) しかし少し飲みすぎると翌日に堪える様になったのは、飲まなくなったせいでしょうか、やはり歳のせいでしょうか… FOMA定額 40万パケットにも達していません、それでも従量制よりは安くなるので、うまくしたものです。
それよりも公衆無線LANのフレットスポットの方が無駄になってしまっています。
今日は昨日回れなかった佐久市街周辺を時計回りに一周してから西へ。
日本一長い市町村名だった五郎兵衛新田村(昭和30年に浅科村に)の元標を回って、道の駅で少し休憩。

中津村、南牧村、本牧村の元標は、中山道の塩名田宿、八幡宿、望月宿を辿って行く事になります、大した峠でもありませんが中仙道瓜生坂です。
帰りの時間を睨みながら、小県郡の4基を回り都合14基、予定では千曲川沿いの自転車道を走り埴科郡を回って篠ノ井あたりまで行きたかったのですが、帰途に就く頃には少し雨も降り出してき事だし、3日間で34基を回る事ができて、これで良しとしましょう。
本日の走行83.6キロ、KHSとは云え3日間で250キロ以上走った計算になります。
【555】 長野県 北佐久郡 岩村田町 (現佐久市)
【556】 長野県 北佐久郡 南大井村 (現 小諸市)
【557】 長野県 北佐久郡 御代田村 (現 御代田町)
【558】 長野県 北佐久郡 平根村 (現 佐久市)
【559】 長野県 北佐久郡 志賀村 (現 佐久市)
【560】 長野県 南佐久郡 桜井村 (現 佐久市)
【561】 長野県 北佐久郡 五郎兵衛新田村 (現 佐久市)
【562】 長野県 北佐久郡 中津村 (現 佐久市)
【563】 長野県 北佐久郡 南御牧村 (現 佐久市)
【564】 長野県 北佐久郡 本牧村 (現 佐久市)
【565】 長野県 小県郡 滋野村 (現 東御市)
【566】 長野県 小県郡 祢津村 (現 東御市)
【567】 長野県 小県郡 和村 (現 東御市)
【568】 長野県 小県郡 神川村 (現 上田市)

今日は小海線の信濃川上駅まで輪行してから走り出す予定でしたが、折角なので2つ手前の清里駅で下車し、日本の鉄道最高地点の踏切を越えて川上村へ向かう事に。
残念ながら八ヶ岳の全貌は見えませんでした。
丁度、小海線に沿った処に出たので少し待ってみました、後ろはあの御巣鷹山の方角だと思うのですが。

川上村から南牧村へ越える大蔵峠、川上村側の登りは楽勝なのですが、南牧村側に一旦下ってから再び同じ高さまで登り返さないといけません。

南牧村の広瀬集落で道を間違えて余計に登ってR141へ出てしまいました、お陰で八ヶ岳が望めましたが。

ほぼ小海線沿いに北上しているので、時刻を見ながら折々に写真を撮ったり、結構探すのにてこずった道路元標もあったり、南相木村まで遡って寄り道したりしてしまったので、結構時間を食ってしまいました。
←馬流(まながし)駅付近にて

予定では10基以上は回りたかったのですが、8基目の田口村道路元標で本日は終了、浅間山を正面に佐久市街まで夕刻の道を急ぎます。
本日の走行99.05キロ。
【547】 長野県 南佐久郡 川上村
【548】 長野県 南佐久郡 南牧村
【549】 長野県 南佐久郡 北牧村 (現 小海町)
【550】 長野県 南佐久郡 小海村 (現 小海町)
【551】 長野県 南佐久郡 南相木村
【552】 長野県 南佐久郡 海瀬村 (現 佐久穂町)
【553】 長野県 南佐久郡 栄村 (現 佐久穂町)
【554】 長野県 南佐久郡 田口村 (現 佐久市)
今回は「きたぐに」で直江津まで行って信越、篠ノ井、中央線経由で小海線信濃川上まで切符を買いました、予定ははっきりしているので、途中で乗車しない区間があってもこの方が1000円近く安くなります。
今回は連休中なので「きたぐに」には始発の大阪駅から乗車する事にしましたが、思った程に混んでいる訳でもなく、京都で自由席のボックスが一人ずつ埋まってしまう程度です、地震で運休になった以降、乗客はまして減ったようですね。 「きたぐに」にははるか30数年前の客車時代からお世話になっていますが、お盆やスキーシズンには乗車には列ができて、通路まで満席だった事が今となっては懐かしいです。
午後3時位から予報に義理堅く凄まじい雷雨になり、珍しく停電、10分程で復旧したが、サーバーが起動しなくなってしまった。 原因は不明だがRAIDカードの設定がおかしくなってしまった様で元に戻らない。 一応日々更新されるファイルはバックアップしているにはしているのだが、起動しないとなると元に戻すのは大変な作業、それに日々のバックアップの対象にしていないデータもなくも無い、思い出すと云うか考えて行くとだんだんゾッとしてきた…
かなり際どい方法でRAIDカードの設定を繰り返しながら再起動させていると、Winodws 2003 Serverのロゴが… とにかく起動してくれた様なので、このまま全てのデータを何処かに退避させてやろうとするが、間に合う容量のデイスクの空きがない、T御大他に連絡するも皆さん今すぐの手持ちは無いとの事、とにかくクライアントマシンのディスクの空き容量を整理しながら、バックアップ作業中(^_^;)
降水確率50%以上の予報に、「彼岸花ポタ」は一応中止になったのだが、一向に雨など降ってこない、どころか気配すらない。 何人かはそれ見た事かと走っているそうだが… このまま夕方まで降らなかったりして。
近所の「彼岸花」でも撮ってみました。

最近なんやかやと良く歩いているので、こんなものを買ってみました。 ザックを物色しに行ったのですが、石井スポーツで\1,417_

毎年恒例の明日香村稲渕の「案山子コンテスト」、東吉野サイクの途中、ちょっと寄り道を。
← 遠くからも見えるシンボル的な巨大な案山子、今年は「赤鬼」

今年は「おむすびころりん」の民話がテーマになっているのでしょうか、.

さすがに休日なのでアマチュアカメラマンがどっと押しかけてきます、台風も来る様ですが、平日に天気の良さそう時があれば、もう一度行って来ようかなと思っています。