KX-3035

クライアントに以前から入っている某社のモノクロ複合機です。 もちろんネットワーク対応ですから共有プリンタとして使っているのですが、共有スキャナ機能(別のLANポートを使用)は至って快調なのですが、肝心のプリンタとしては時々グズってくれますので評判は良くないです、折々にサービスを呼んでクレームを入れているのですが、再現性がないのでなかなか解決しません、ついに堪忍袋の緒が切れたので、強硬に申し入れると、オプションのLANボード(今まではマザー側のポートを使用)を入れたので暫く試してくれとの事、さて…

平和な一日

親爺から連絡があって、円広志の出ている朝の番組に映るから云々、もしや「となりの人間国宝さん」(関西ローカルの番組なので判らない人はごめんなさい)にでも認定されるのかと思いきや、なんやちょっと映っただけやおまへんか。

表は天気も良いし買い物と食事を兼ねて自転車で出掛ける事に、明日香村をまったりと走りながら橿原のMさんのお店へ向かっていると、クライアントから連絡が…どうも1台のパソコンの起動が不安定、明日伺う事に。

Mさんのお店ではちょっと意外な人と入れ違いになりましたが、トンカツ定食を注文、それも2枚載せでごはんもおかわり、往復20キロばかし走って行っても、こんな事では痩せる訳はありませんよネ。

明日のトラブル対応のために大阪日本橋まで必要な部品を買いに出掛ける事に、折角だからと、キタへ出て「JAZZの店ミムラ」へ伺い Janet Seidel のアルバムを尋ねるとお目当てのものは無いと事、ぐずぐず無い物ねだりをしていると、現れたのはT5さん、ぶらぶらと扇町までご一緒して、法善寺経由(^^;)で帰途に就きました。

結局、ミムラさん処ではこんなのを1枚を買って帰りました。 The End of a Love Affair / One for allDavid Hazeltine( p ), Eric Alexander( ts ) , Jim Rotondi( tp ), Joe Farnsworth( ds ), Peter Washington( b ), Steve Davis( tb ) 最近のアルバムに疎い私の事、知らない面子ばかりですが、ミムラさんのお勧めだし、O.NelsonのStolen Momentsが聞いてみたかった訳、でもここのレーベルこんなジャケットばかりみたい。

マーラー 交響曲「大地の歌」

以来すっかりはまっているのですが、ジュリーニの方は昔からブルックナーの第8番がお気に入りだった事もあって、今回廉価版が何枚かでていたので漁ってみたのですが、結構当たりハズレのある人だったんだなぁと云う感じです

  ところで「大地の歌」の方は、LP時代からの愛聴盤だけあって、リファレンスはやはりコレです、ワルター盤は戦前のウィーン録音の評価が高いようですが、あまりにも録音がねぇ、個人的にはステレオ初期の録音のこれですね。
M.ミラー(ms),E.ヘフリガー(t) B.ワルター ニューヨークPO


インパル盤の次に買ったのはこれ
I.ヴェルミヨン(a), K.ルイス(t), G.シノーポリ ドレスデン国立管弦楽団







V.ウルマーナ(ms), M.シャーデ(t) P.ブーレ?ズ ウィーンPO











きっかけになったジュリーニ、ザルツブルグ音楽祭でウィーンPOを振ったライブ盤がある事を知って、早速取り寄せてみました。 同じくB.ファスベンダー(alto), F.アライサ(tenor) で3年後1987年の録音です。 モーツァルトの40番との2枚組で、こちらにもちょっと驚かされましたが、どうやらこちらはライブ録音でのセッティグミスだったのだと思いますが

WN-WAPG/A

やや割高ですがお勧めだったIOデータ機器の無線LANアクセスポイントWN-WAG/A 、昨年秋に新築の一般住宅にシリーズでPoE給電可能なWN-WAPG/Aを設置したのですが、どうも不安定で、設定を色々と触ったり、直接の給電にしたりしてみたのですが、一向に良くなりません、とにかく初期不良として交換して貰ったのです、それでも駄目。 ところがPoE給電機能のないWN-WAG/Aなら全く問題はありません、しかし今さら電源を引く訳にも行きませんので、無線エリア的に不利ですが電源のとれる場所で、とりあえずWN-WAG/Aを使って貰う事に。  メーカーからは検証用として別途WN-WAPG/Aを借りて手元でテスト中ですが、やはり怪しいです、現状ではLet’sNoteどの相性が悪いとしか… 決してマイナーではないLet’sNote(Centorino機)なのに、メーカーは他に報告はないと云うし、自社で検証する様子もなさそうです、最終返品も受け付けるとの事ですが。

同じくPoE給電可能なPLANEXのGW-AP54Pが格安ででていたので、駄目モトで入手し手元で1月以上使ってみた処、全く問題は発生しません、とにかく今日現地へ交換に行ってきましたが、これで一件落着となるか… PLANEXを敬遠する人も結構いる様ですが、少なくとも私には相性が良いようです(^_^)

道路元標蒐集の旅 (北関東篇 4日目)

 お天気が続いていた関東地方も今日から下り坂、「18きっぷ」も残り1日分と計画通り、です。 前橋0540発で高崎から八高線へ、群馬県下の元標も一つ位は寄って見たかったのですが、この時期は7時を回らないとなかなか写真を撮るのも難しいので、埼玉県比企郡の小川町道路元標と入間郡の越生町道路元標を回ります。

八高線を高麗川で乗り継ぎ、拝島で青梅線、立川で南武線に乗換え府中本町へ、この辺り、路線が錯綜している上に土地勘がないので大変です。 僅かな時間で府中町道路元標まで往復し、中央本線経由で帰ろうと云う計画です。 ← 東京都下では貴重な道路元標、平成2年に復元したとの説明がついていますが、「復元」とはどう云う意味なんでしょう。 撤去され保管されていたものを再度設置したのでしょうか、少し欠けたりもしているのですがレプリカなのでしょうか?

高尾で小淵沢行きに、さらに小淵沢で長野行きに乗り継ぎ青柳駅へ、長野県諏訪郡の金澤村道路元標を目指します。 東海道本線経由で帰れば少しは早いのでしょうが、今後の元標を巡る計画を考えると、後々どうもこの金澤村が回りにくいのでこの機会に回っておく事に。

往復2キロ程、国道を避けて金澤宿の雪の旧街道を元標までのんびり往復して、青柳駅1548に乗車し帰途に就きます、さすがに最後までJRで帰り着く時間はありませんので、名古屋からは近鉄のお世話になりましたが。 「18きっぷ」4日分で大府→東京→水戸→郡山→福島 \9,560_福島→岩沼→日立 \4,310_日立→いわき→郡山→磐城棚倉/新白河→前橋 \6,830_前橋→高崎→府中本町/府中本町→塩尻→名古屋 \8,250_と乗車、4日間で既知の処ばかり24基とは多くないですが、結構「乗り鉄」を愉しんでいたもので(^_^;)

今回の実績
【613】 千葉県 東葛飾郡 我孫子町 (現 我孫子市)
【614】 千葉県 東葛飾郡 小金町 (現 松戸市)
【615】 茨城県 新治郡 土浦町 (現 土浦市)
【616】 茨城県 新治郡 石岡町 (現 石岡市)
【617】 茨城県 西茨城郡 岩間町 (現 笠間市)
【618】 茨城県 那珂郡 菅谷村 (現 那珂市)
【619】 茨城県 那珂郡 山方村 (現 常陸大宮市)
【620】 茨城県 久慈郡 大子町
【621】 宮城県 柴田郡 大河原町
【622】 福島県 双葉郡 新山町 (現 双葉町)
【623】 福島県 双葉郡 木戸村 (現 楢葉町)
【624】 福島県 石城郡 湯本町 (現 いわき市)
【625】 福島県 石城郡 泉村 (現 いわき市)
【626】 福島県 石城郡 渡辺村 (現 いわき市)
【627】 福島県 石城郡 錦村 (現 いわき市)
【628】 茨城県 多賀郡 平潟町 (現 北茨城市)
【629】 福島県 田村郡 滝根村 (現 田村市)
【630】 福島県 東白川郡 棚倉町
【631】 福島県 西白河郡 金山村 (現 白河市)
【632】 栃木県 那須郡 那須村 (現 那須町)
【633】 埼玉県 比企郡 小川町
【634】 埼玉県 入間郡 越生町
【635】 東京都 北多摩郡 府中町 (現 府中市)
【636】 長野県 諏訪郡 金沢村 (現 茅野市)

道路元標蒐集の旅 (北関東篇 3日目)

再び常磐線を北上していわきから磐越東線へ、磐越西線には何度か乗っていますが、郡山以東の東線は初めてです。 神俣駅で下車し滝根村道路元標へ。 25分で次の列車に乗り郡山へ、再び水郡線に乗り、今日は棚倉町道路元標のある磐城棚倉駅まで往復の予定だったのですが…←磐越東線神俣駅道路元標探索には現存情報をノートPCに入れていますし、予定している場所は地図をプリントアウトして持って行く他、ハンディGPSにもウェイポイントとして登録してあるのですが… 福島県東白川郡の棚倉町道路元標を尋ねて磐城棚倉駅を下車、プリントアウトした地図に従って目的地に向かいますが、何故かハンディGPSの示す位置と違うのです、距離で1キロ余り、駅からの方角だと全く反対になってます。 ひとつは街の中心から少し外れた神社の鳥居の前、もうひとつは街の中心に近いそれっぽい場所、いずれかが間違って登録しているか、オンライン地図の印刷時に中心点をずらせてしまったのか、道路元標が移設されたかして参考にしている複数の現存情報にズレがあったのか。 その場でノートPCを起動して情報を再確認すればよいのですが、次の列車への時間が微妙なので、GPSの示す街の中心に近いポイントに引き返したものの、道路元標やらしき場所も見当たりません、ぐずぐずしている内に列車の時間が迫ってきて、仕方なく1本送らせる事にしてノートPCを開く事に。 どうやら先の神社前が正しかった様で、そちらへ向かう事にしましたが、なんと次の列車は2時間先。 まぁのんびり道路元標を尋ねて、この山あいの盆地の街で昼食でもする事にします。


← 棚倉城址、丹羽長秀の息子が江戸時代初期に築城して、戊辰戦争で板垣退助に攻め落とされたそうです、立派な石垣こそありませんが規模の割りにしっかりした堀が残っています。  城址内には町立図書館があったので時間潰しも兼ねて立ち寄ってみます、県告示の棚倉町道路元標の字番地を調べると、やはり先の神社前になっていて、移動はしていない様で、どうやら間違いはハンディGPSへデータを転送したカシミールへの登録間違いだった様です。  図書館で色々見ているとここ棚倉からは東北本線の白河へJRバスの路線があって、それも1時間に1?2本も出ている様です、これ利用すると水郡線で郡山へ戻らずとも、2時間の遅れを回復できそうです、大急ぎで図書館を後にしバス停へ。

棚倉と白河を結ぶJRバスは白棚(はくほう)線と云って、国鉄の廃線跡の専用道を利用していました、ただJRバスの地方路線にしては本数が多いので五新線の様に一般車が入ってきたり自転車で走ったりなんて事はできそうにありません、間違って走って出くわすと高野山の南海バス専用道の様に怒鳴られる事請け合いです。 それに一般道との交差は専用道優先の様です、踏切こそありませんが。  ところで棚倉町へは時間の掛かる水郡線を利用するよりも東北新幹線の駅もある新白河からこのバスを利用する方が安くて早い様なのです。


ハンディGPSのデータを見ていると白棚線沿線にも道路元標がある様で、調べて見ると福島県西白河郡の金山村道路元標が、それもバス停から適当な距離、次のバスへは1時間ありますが、再び乗る機会があるか判らないバス路線、これは途中下車しない訳には行きません、転んでもタダでは起きません。 ← 雪が積もっていると吹き溜まりの様な処にある道路元標探索には不利ですが、雪をなすりつけてやるとご覧の様に、でも気温が高いとすぐに溶けてしまうので、いつもうまく行くとはいかない様です。
結局、棚倉では食事をする時間はなかったので、次のバスを待つ間に適当な店が無いかと探すと、「手打中華」なる店が、東日本へ来るとそばやうどんの黒いつゆには閉口するのですが、ラーメンならば(^_^;) チャーシュータンメンを戴きます、チャーシューそのものは今一つでしたが、麺もスープもなかなか美味しかったです。


東北本線新白河から東北本線に乗車、栃木県に入り黒田原駅で下車、那須郡の那須村道路元標を尋ねます。

← 古い街並に廃郵便局舎、黒田原郵便局

今も営業しているのか、いないのか判らない様な自転車屋のすすけたショーウィンドの中に PEUGEOT が、私は旧車やオールドパーツの目利きはできないので価値の程は?

今夜は群馬県の前橋泊まりなので、小山から両毛線へ乗換えるのですが、両毛線は伊勢崎近くで踏切事故があった様で運休や遅れがでている模様、その上高崎線でも人身事故で遅れがでている様です。 とにかく両毛線は30分以内の遅れで運転はされている様で無事に前橋へ、実は両毛線は未踏区間でして、これで沖縄を除く46都道府県の全ての県庁所在地に降り立った事になりました。

← 前橋駅にて、一部の列車には湘南色の115系が健在でした。

道路元標蒐集の旅 (北関東篇 2日目)

 昨夜は福島泊りで、始発で東北本線をさらに北上し、宮城県に入り大河原で次の列車までの17分間で大河原町道路元標まで往復、なんとここの元標は六角形です。

岩沼で常磐線に乗り換えて再び南下して福島県に戻り、双葉郡の新山町道路元標。 ところで「モトケンダン」ってなんなんでしょう。

いわき市の湯本温泉、私は知らなかったのですが結構賑わっています、街のあちこちにブロンズ像が… ゆっくりと回ってみたい処ですが、次の元標へ、湯本駅前にて。

泉駅前にある泉村道路元標の後、風はあるものの天気は良いので歩いて渡辺村道路元標へ、往復5キロ近くはありそうです、自転車なら楽勝なのですがネ。

常磐線をさらに南下して茨城県へ、大津港駅で下車、日暮れまで時間が迫っているのでタクシーで平潟村道路元標のある漁港の町へ\660也、帰りはタイミング良く一日何本も走っていない\100のコミュニティバスに乗ることができました。 今夜は日立泊まり。

道路元標蒐集の旅 (北関東篇 1日目)

 「ムーンライトながら」は名古屋駅を2355に発車するので、24時を回って最初に停車する大府駅までの\320の乗車券を買って乗車し、大府駅から「18きっぷ」を利用するのが常識みたいなものなのですが、関西線の列車が遅れているとかを待っていて発車はとっくに24時をまわってしまってしまった、その事について大して気にも留めなかったのですが、検札の時に、名古屋駅の出発が遅れたので大府までの\320の乗車券は払い戻しを受ける事ができるとの事、これには少し驚いた、この理屈だと「18きっぷ」で乗車していて列車が遅れて24時を過ぎてしまった場合はどうなるのだろう?↑「全ハモヨロ 390Mレチ」のサインの入った切符は記念に払い戻しは受けずに持って帰ってきました。

途中結構遅れて走ってもいたのだが、東京駅には定刻のの0520到着。 よくよく考えると久しぶりの東京です。  東京→上野→北千住→我孫子→北小金→土浦→石岡→岩間→水戸と乗り継ぎながら、千葉県東葛飾郡我孫子町、小金町、茨城県新治郡土浦町、石岡町、西茨城郡岩間町と常磐線沿線の駅から近そうな道路元標を回ります。

関西人にとって茨城県って今一つピンとこない、さしたる観光地も思い浮かばないが、水戸と云えばさすがに駅前には…

JR水郡線上菅谷駅、実は今回このコースを考えてみたのは、この水郡線に乗ってみたかった事、その名の通り茨城県水戸と福島県郡山を結ぶ142.4営業キロの非電化のローカル線。 JR東日本では定番のキハ110でも走っているのかと思っていたら新鋭のキハE130系でした、さすがに2扉のキハ110では水戸寄りの朝夕の通勤通学時間帯には無理があるのでしょうね。

水戸1215→1229中菅谷/上菅谷1333→1403山方宿1506→1533常陸大子1635→1823郡山と北上しながら那珂郡菅谷村、山方村、久慈郡大子町の元標を回ります、そんなに山深い処でもないのですが、さすが県境を越えると福島県は東北、外は雪景色になります。 ←JR水郡線山方宿駅、

道路元標蒐集の旅 (北関東篇 前夜)

週間予報をにらみながら、九州行きを画策している内に「青春18きっぷ」の使用期限が迫ってきたが、天気の目処がたたないので、自転車はあきらめて、南東北から関東にかけての駅から近い元標巡りに計画を変更。

一日かけて東京を経由するしかないかと考えていたが、3月のダイヤ改正で「ムーンライトながら」の定期運用がなくなるらしいので、最後に乗ってみるのもと、ネットで検索すと空席がある様なのでJR桜井駅へ買いに、近鉄で名古屋へ出て乗車する事に。
 実はムーンライトながら」と云う愛称になってから乗るのは初めてです、かつて「大垣夜行」と呼ばれ確か165系だった様な、その頃を思えばリクライニングシートの373系は快適ですが、最近は夜行高速バスが安くて早くて快適ですからネェ、しかし名古屋からだと「18きっぷ」の期間中なら日付の変わる大府駅までの乗車券320円と指定券の510円(閑散期なら310円)を買えば良い訳ですから、かなりお徳です。

やっときた「山スポ」

 どうやら年末に送って頂いたDさん一家の年賀状「山スポ」は行方不明になってしまったようだ、私も記事になっているそうで再度送って貰ったのが届きましたが(^_^;) 年賀状の配送なんて結構エエ加減なのかも、差出人も宛先もちゃんと書かれているのにねぇ... どっかに捨てられていたりして。  毎年愉しい年賀状有難うございます。

サーバー遷宮

新春は仕事始め早々からくだらないトラブルが続いて予定が目茶苦茶、実はこの連休も九州へ遠征する事も画策していたり、「赤穂義士ポタ」へのお誘いもあったのですが、まぁ走りに行くにもこの寒波では、待機しながらぬくぬくと仕事していた方が…(^_^;) 昨年9月にトラブったサーバー、危なっかしい状態には違いないのを、いつまでもほったらかしにしては置けないので、重い腰を上げる事に
と云ってもクライアントのお下がりのパーツを寄せ集めて組み上げるのですが…CPU : Pentium?W 2.8GHz (Northwood)Mother : MSI PT880 Neo-FISRMemory : 1G(512MBx2)Graphic : Matrox G450電源 (Saythe Stealth Power)ケース (UACC-3301-SLT)80GB以下のIDEドライブはころがっているのですが、かなり使い込んでいるので、lこの際ディスク回りだけは新調してみました。 Seagate ST3320613AS(SATA 320GB,7200rpm,16MB)を玄人志向のSATARAID4P-PCIでRAID1(Mirror)構成しします。 Window 2003 Server用のドライバが付いていないのですが、とりあえずXP用で問題なく行けそうなので、暫く試運転してみます。  課題はバックアップ、DATドライブはかなりガタがきているし、最近では状態の良い中古も見かけないし、新品なんて高価すぎてとても買えない。

今年の年賀状

グランプリは小○師匠の年賀状、撮影はGAMIさん、井川の吊り橋だそうですが、吊り橋は幾つかあると思うのですが何処なんでしょう、とても乗っては渡れないでしょうが、是非一度訪れてみたいです。  










イラストはオリジナルなのでしょうか、最近ご一緒する機会がなくて伝説になりつつある浦田先生の不気味な年賀状。











個人的には今年一番ショッキングだった年賀状、裏切り者m-kojimaさん












トな年賀状、でも云われないと判りませんよね、天五さん。  ところで2008年の「CanCan謹製卓上カレンダー」には2/29がなかった事をお気づきだったでしょうか(^_^;)





毎年、愉しみにしている「号外 山スポ」、今年は届きませんが廃刊したのでしょうか?

新春サイクルミーティング

 毎年、正月に愛知県のクラブ、ショップが中心になって行われるガード付き自転車ばかりが集うイベント、今年で14回目になるそうですが、昨年に続いて今年も参加させて頂きました。






← 今回は集合場所までT御大と一緒にU兄の車に便乗させて貰いました。


集合後、各自挨拶、あみだくじで景品あて、振るまい豚汁、走るのはお昼からです、でも皆さん一番愉しそうなのは自転車談義です(^_^;)

30キロにも満たない周回コースですが、奥三河の里山の中の心地よい道を走ります。 ランドナー、スポルティ?フ、クラブモデル等々50台以上のガード付き自転車がドカドカ走るのは壮観です。

何故か名鉄三河線の廃線跡で撮影会に?

女性の参加者も若干2名


Kサイクルの親爺さんとT御大

帰りの峠を越えると激坂を下ります、先頭はm-kojimaさん

今年は少しコース変更があって、ちょこっとダートを

午後からは風も治まり、大きなトラブルもなく無事に戻って、穏やかな冬の愉しい午後を過ごしました。

あけましておめでとうございます

 年末年始は、なにやら雑事ばかりが溜ってしまいましたが、元旦だけは大阪の実家に戻って、おせちとお雑煮頂いてきました。 ← カレンダーを作り終えて年賀状に手を付けたたものの、時間がなくて「筆王」についていたデザインを少しアレンジしたものでごまかして、どうにか12/29に投函しました(^_^;)

2008年12月

 格段の訳がある訳でもありませんが、1998年以来毎年12月に行っていた「あすか鍋サイク」は今年はやりません。 同じく年末恒例の「石川ポタ」は12/28に実施されます。  走り納めは気楽なポタリングで、食事と会話を楽しみましょう。 12月28日(日)、柏原市役所前(無料Pあり)にAM9:30集合です。 OHCHOの森(石川サイクルブリッジ傍)まで約10kmのポタです。 現地に直接お越しになってもけっこうです。 食事とおやつは一品ずつご用意しますが、昼食は基本的に持参してください。 料理用水の運搬がたいへんなので、各自500ml程度ご提供願えるとありがたいです。 プレゼント交換をしますので、各自ご持参ください。  ドタ参は拒みませんが、なるべくなら「風のたより」掲示板で参加表明をお願いします。

今月と今年の実績

走行268.81キロ、年間3,281.3キロ、 鉄人Kさんの足元にも及びませんが、コンスタントに年間5,000キロは走りたいと思っているのですが、7月に頚の調子がまた悪くなって3ヶ月程リハビリしてましたからね。 道路元標22基、年間239基、累計612基、 何と云われ様とも驀進中です(^_^;)私が知る限りの現存が確認されている道路元標の分布情報です(沖縄県を除く)、緑色が履修済、当面の目標は西日本制覇ですが、隠岐の島はねぇ…

2009CanCan謹製卓上カレンダー

 毎年、自転車で一緒に走って頂いた方々にお配りしている「CanCan謹製卓上カレンダー」、今年は「あすか鍋サイク」が無かったので、まだお渡しできていない方もおられるのですが… 後は1/3の名古屋方面のイベントに参加させて頂く予定ですので、お渡しできる方もおられるかと思います、それでもお目に掛かる機会のない方で、貰ってやろういう方(原則的に2008年一緒に走って頂いた方ですが)がおられましたら、送付先をお知らせ下さい。

今迄は「G.Crew」なんて時代遅れのドローソフトを使ってましたが、今年から Microsoft Office Publisher 2003 に変えました、と云っても Microsoft Office のおまけの様なソフトで、レイヤが使えないで不自由しました、Adobeの高価なソフトを買う余裕が無いもので(^_^;) 2008年は私もS翁もあまり走っていないのでネタ不足で困りました、結局2008年に撮った写真は半分も無かったりして、2009年は頑張りたいと思うのですが..

.プリンタがCanon MX850になって、少しは早くて綺麗になった様で、印刷からラミネートは機械まかせなんですが…



相変わらずカットは手作業に頼らざる得ません、10年近くもよくこんな事が続いているものだと思いますが、受け取って頂いた皆さんにはそれなりに喜んで頂いている様で、それが励みです。

道路元標蒐集の旅

世間は慌ただしい年の暮、年内限り有効の近鉄の株主優待乗車券を賜ったので、名古屋まで行ってきました、さすがに特急までは優待してくれませんので、桜井0603→0631名張0636→0845名古屋と乗り継いで\1,860分乗車、しかし4扉ロングシートの車両なので寒かったです。 名古屋からは名鉄の「まる乗り1DAYフリーきっぷ」\3,000を購入、2日用は\3,800と格安なのですが1日用のこれは微妙な金額です、ただ10?16時限定で特別車に指定なしで乗車できます。 名古屋0856→0907大江0914→0928新日鉄前 \390新日鉄前1017→1019太田川1022→1026寺本 \220

寺本1042→1052大野町 \290大野町1109→1117榎戸 \180榎戸1137→1102太田川1128→1156河和 \840河和1227→1305神宮前1310→1323知立1335→1359豊田市 \1,330豊田市1530→1554知立1601→1621名古屋 \770と\4,020分乗車して元を取った上で\350の特別車に3回乗りましたが、最後の知立→名古屋は1601発と1分遅れで利用できず、満員の普通車は座れなかったので、この特典も上手くしたものです。  ところで名鉄と云えば7000系、ついに一度も乗車する機会がありませんでした。

本日の実績
【607】 愛知県 知多郡 上野村 (現 東海市)
【608】 愛知県 知多郡 八幡町 (現 知多市)
【609】 愛知県 知多郡 大野町 (現 常滑市)
【610】 愛知県 知多郡 鬼崎村 (現 常滑市)
【611】 愛知県 知多郡 河和町 (現 美浜町)
【612】 愛知県 西加茂郡 挙母町 (現 豊田市)
 一応6基の道路元標を駆け足で回って、名古屋でT御大親子と合流、車に便乗して帰途に就きました。 ただ最後の挙母町道路元標は保存されている豊田市郷土資料館が閉館日だったのでマトモに写真が撮れなかったのが....

詰め替えインク用リセッター(THC-7ERESET)

インク残量がモニタできないのは、年賀状などまとまった枚数を印刷をする時に不便ですし、精神衛生上よくないし、AMAZONで\3,084_(税、送料込み)で手に入るのでポチッといってしまいました。

こんな形をしてます、詰め替えインクを充填したカートリッジの接点を押しつけます。





無事、インクの残量が表示できる様に、まぁカートリッジ全色を2回交換すると元はとれる計算ですから…

今年ご一緒頂いている方ランキング (2008)

1.辰巳御大(奈良) ★★★★★★★★★▲ (C済) 2.児玉さん(奈良) ★★★★★★★★★▲ (C済) 3.らんぐざぁむさん(奈良) ★★★★★★★★ 4.dendenさん(大阪) ★★★★★★ (C済) 5.なべちゃん(大阪) ★★★★★▲▲ (C済) 6.九度山人さん(和歌山) ★★★★★▲ (C済) 7.天神橋五丁目さん(大阪) ★★★★★ (C済) 8.大黒屋さん(兵庫) ★★★★▲ (C済) 9.UG兄さん(大阪) ★★★★ (C済) 10.輪童さん(奈良) ★★★▲ (C済) 11.kitanoさん(奈良) ★★★▲ (C済) 12.tantanさん(大阪) ★★★ 13.青垣さん(奈良) ★★★ (C済) 14.レオナルホド・ダ・ッサイさん(大阪) ★★★ (C済) 15.Mikeさん(大阪) ★★▲ (C済) 16.クロダさん(京都) ★★▲ (C済) 17.山内さん(大阪) ★★▲ (C済) 18.UG♪♪♪さん(大阪) ★★ (C済) 19.マッちゃん(大阪) ★★ (C済) 20.加茂屋さん(大阪) ★★ (C済) 21.ウェストパレスさん(大阪) ★★ (C済) 22.TETUさん(大阪) ★★ (C済) 23.NBsun(奈良) ★▲ (C済) 24.akutaさん(三重) ★▲ (C済) 25.まえださん(京都) ★▲ (C済) 26.m-kojimaさん(愛知) ★ (C済) 27.junさん(京都) ★ 28.ZEUS2000さん ★ (C済) 29.けったさん(愛知) ★ (C済) 30.ペーターさん(愛知) ★ (C済) 31.いまきさんちさん ★ (C済) 32.akahoriさん ★ (C済) 33.カトーさん(愛知) ★ (C済) 34.はづきの御大(愛知) ★ 35.くりくりさん(静岡) ★ (C済) 36.ひろたさん(愛知) ★ 37.いけちゃんさん(大阪) ★ 38.のんびりくん(奈良) ★ 39.Tさん(奈良) ★ 40.keroさん(大阪) ★ (C済) 41.seafrontさん ★ 42.TRIPLE☆(宮崎)さん(奈良) ★ 43.echigo3さん(奈良) ★ 44.志場さん(奈良) ★ 45.わしはGTさん(京都) ★ 46.西野さん(大阪) ▲ 47.Hさん(大阪) ▲ 48.libertyさん(大阪) ▲ 49.新春サイクルミーティング参加者 他27名? ★ 50.お気楽ポタラーズ 他2名 ★ (C済) nana魔女 (C済) keroさん (C済) OHCHOさん (C済) ひとりしずか (C済)去年は 一昨年は

「年忘れ石川ポタ」

今年で7回目を迎える年末恒例の「年忘れ石川ポタ」、大阪の柏原市役所前から大和川の支流石川沿いのサイクリングロードを「OHCHOの森」(あくまでも内輪の通称で、正式な名前ではありません)まで往復する家族連れでも参加可能なポタリングです。  実は毎年往路は自走して行くのですが、今朝二度寝してしまい、慌てて袋に入れたままだったKHSで輪行して参加する事に(^_^;)

毎年、小径車からリカンベント、食材輸送の為にキャンピング車まで多種多様に自転車が集まります、やはりトライクは目立ちますね。

風は少しありますが、ご機嫌な冬の日差しの中を走ります。

今年10000マイル走った鉄人K氏と、ランドナーをオーダー中のK.K氏、70代のお二人はそれぞれ嵐山と御所から自走です。

Y氏はお子さんを連れて参加

「OHCHOの森」に到着、

各自、食事は持参ですが、毎年U兄氏のサプライズが、今年は「カレー鍋」と「おしるこ」です。

食後はビンゴゲームでプレゼント交換、今年はパールイズミのレーシングソックスを賜りました(^_^)v

集合写真(1920×1200)

片道10キロ程、川べりの平坦なコースですが、13時半頃には帰途に就きます。 いつもの動画でしょうか、撮影中の天五さん。

集合場所に戻ってもなかなかすぐには解散しないのが… 結局一時間』近く自転車談義が続きました(^_^;)本日の走行21.4キロ

困ったやつ

今月始めに買い換えたCanonのインクジェット複合機MX850、スキャナ速度や充実したスタンドアロンの機能には満足しているのですが…

この時期、カレンダーやら年賀状と活躍の機会が多くインクの消費が馬鹿になりません、今までのMP730とは使用インクカートリッジが違うので、あらかじめ交換カートリッジ一式と詰め替えインクを準備しておいたのですが…

詰め替えたインクカートリッジに交換してもカートリッジのランプが正常に点灯しません?





PC側のモニタリングソフトもご覧の通り?? 調べてみると最近のモデルはカートリッジにインクの情報が記憶されていて、インクを充填してもインクの情報がリセットされずに、インクが切れた状態のままになってしまうのです、ただ無視させて印刷を行なう方法があるので、インク切れをモニタできないので良ければ使用はできるのですが… メーカーにとっては消耗品の売り上げも馬鹿になりませんし、Canonはランニングコストは良い方なのですが、世知がないものには困ったものですわ。  ちなみにこのメモリをリセットする専用リセッタなる器具も出ているには出てるのですが、お値段が\4,000以上では会社ぐるみで複数台のプリンタのインクの詰め替えを実践している処でないと元がとれませんよね。

世間はクリスマスイブですが

梅田でS翁と恒例の昼食、と云っても地下街にあるビジネスマン相手の店で定食なんかを戴くだけですが。 今日は毎年カレンダー用の写真を提供して頂いているので完成品を数部お渡しする事に。


買い物の用事を済ませても少し時間があったので、天五さんが親しくしているJAZZの店ミムラへ、店主の三村さんとは初めてお目にかかるとは思うのですが、お話をしていると色々と共通の知人がいたりして面白かったです。

最近は店頭に無いようなものや輸入盤も通販で便利に買える様になったので、専門店を覗く事もないのですが、無い物ねだりをしながらJAZZVOCALで面白そうなものを尋ねたら、出てきたのがコレ。 Introducing … Sue Childs / Sue Childs (1965) お気に入りの白人テナーのJ.R.モンテローズが参加しているので即買いです。 殆ど私家盤とも云えるローカルなミュージシャンのセッションですが、演奏の内容はともかく、低迷期に入った頃のアメリカのジャズシーンと40年を経て日本でCDが出てくる事を考えさせられました。 J.R.モンテローズは All Or Nothing At All と You’d Be So Nice To Come Home To の2曲に参加。

古稀に至ってもなお「走」「工」「趣」三拍子揃って三流のサイクリスト。ライフワークは「道路元標」と「自撮り」。なお「■ャリ」等の自転車に対する卑しい言葉をコメント等ではお使いにならないで下さい。