Doblog停止23日目、疎開7日目

次のマシンを組む頃にはDDR3かCorei7かなと思っている内に、オークションで出物があったりすろとポチッといってしまうので...

電源は20pinが余ってきているので、24pinへの変換コネクタを使って、あとはCPUだけ、45nmのE8400あたりが手頃ですがQ8200にも色気がQuadってどうなんでしょう...

 

 

図書カード5000円分を賜ったので…

Doblog停止22日目、疎開6日目、もう3月でっせ

頼んでおいた眼鏡ができたので、自転車を駆って取りに…

 フレームは安物ですが、レンズは「HOYA NULUX 1.67 SUNTECH」、いわゆる調光レンズで、紫外線を受けて色が着きます。 30年近く昔に一度作った事がありますが、当時はガラスしかなく、色もグレーしかありませんでした。 もちろんプラスチックで色はブラウンにしました、色の濃さは紫外線量による訳ですが、温度が低い程濃くなり、即ち好天のスキー場なんかでは真っ黒になります。 経年変化で色が定着してしまうと云う欠点は今もある様ですが、材質や色以外で応答性と云うか昔より良くなっているのでしょうかワクワクです。 自転車に乗っていて真っ暗なトンネルに出入りしても大丈夫なんて期待は無理でしょうがネ。

Doblog停止21日目、疎開5日目

ポストに入っていたのは、忘れた頃に…

ブルーノートRVGコレクション、3:1キャンペーンで申し込んでいた。 送付手数料として1枚あたり350円分を定額小為替で送るのだが、今どき定額小為替なんてねぇ… 定額小為替って額面が50,100,200,300,400,500,1000円とあって手数料が100円必要、即ち350円送るのにに、切手代を別にしても550円必要、すなわち50円余分に送る事にすれば500円で済んでしまう。 こんな送金方法ってエエ加減にやめてほしいと思うけどネ。
 LP時代から何やかやと買っているので大概のものは持っているのですけど、頼んでいたのは…

 

Doblog停止20日目、疎開4日目

ここ一週間ほどWindows上で動くCMS「DotNetNuke」をいじってみましたが、日本語ドキュメントが非常に少なくて、英語が大の苦手ば私にとって敷居が高いのと、日本語化できる最新のVer.4.8.4を使いましたが、まだまだ発展途上と云う処もあってか、なかなか満足の行くものでもありません。 一応簡単なものは作る事はできましたが、Blog、Galleryと云った高度なモージュルを自由自在に使えないとお見せできる様なものにはなりません。 触った事はありませんがXOOPSの方が良いかも知れません、と云って私の場合はWindows環境が整っているので、Linax環境を整える気もありませんし、レンタルサーバーでもPHPとかを触る気もありません。 「DotNetNuke」が日本で普及するかはともかくVer.5の日本語化と日本語ドキュメントの充実をもう少し見守る事にします。

Doblog停止19日目、疎開3日目

相変わらず「DotNetNuke」と格闘中(^_^;)
うちの自宅サーバーから公開できない問題は解決できず。 従来のサーバー(http://canpal.info)とは別のマシンで異なるポートでASPを走らせて、index.htmをhttp://canpal.ddo.jpで参照できるのだが、http;//canpal.ddo.jp/dotnetnukeを見ることができない。

Doblog停止18日目、疎開2日目

疎開中のBlogは、Plalaの「Broach」は単に契約しているプロバイダがPlalaと云うだけで使ってみたのですが、しかし慣れないというのは使いにくいものです。
「DotNetNuke」はまだ飽きずに色々と触っています。 まぁサンプルに適当に切ったり貼ったりしているだけですが。

Doblog停止17日目

この状態が続くと備忘録としての役をなさないので、暫定的にこちらを利用する事に…

「Doblogは現在2008年8月4日未明の時点のデータで運用中です。
そのため大変申し訳ございませんが、2008年8月4日未明以降に設定を変更し公開から非公開とされた記事、2008年8月4日未明以降に退会処理をされた方の記事につきましても公開されております。 これらの記事に関しましては編集部にて非公開とさせていただきますので、お心当たりのユーザの方は、お手数ではございますが、info@doblog.comまでご連絡下さい。
(2008年8月4日以降のデータに関しましては、現在復旧作業中です。 )
大変申し訳ございませんが、ログイン、記事投稿、コメント、トラックバック等の機能はご利用いただけません。

ネット上のニュースで、ダウンロードツールが提供される様な話題が出ていましたね、Doblogもいよいよか…

Doblog停止16日目

梅田でS翁と昼食をご一緒してから、心斎橋から日本橋、恵比須町とウロウロ、再び梅田に戻り「DotNetNuke」のユーザー会に参加、この手の集まりに参加するのはずいぶん久しぶり、二次会にも終電ギリギリまで参加してきた。 「DotNetNuke」についてはインストール時につまずいた点も納得してきたが、色々と課題というか問題点も見えてきた。

Doblog停止13日目

現在使っているホスティング(レンタルサーバー)、結構安定はしているのは良いのだが、容量が少なすぎるのがなにより不満、移転先を探していて、いっそこの際Windows系のホスティングにしようかと探してたら、Windows上で走るCMS「DotNetNuke」
が日本語化もされ充実してきた事を知って、自宅サーバーで試してみる事に。

Doblog停止3日目

サーバーの遷宮作業は継続中。 お昼から日本橋へ、ハードディスク2台他を調達、ジャンクのスピーカを買ったりして荷物が多くなったので、おとなしく帰途に就く。

葛城ポタ

久しぶりの自転車ネタです。 R氏がご近所をポタると「風のたより」に書き込みがあったので、お昼前から追撃してきました。
明日香村から吉野口へ、久しぶりに朝町から栗原峠を越えると、正面に金剛山と葛城山と挟まれた水越峠が良く見えます。

風の森峠にて、ここから高鴨神社へ登りR氏と無事合流。
案の定、高天に連れて行かれました、どうもここはいけません、絶対押しが入ります(^_^;)
「鶯宿梅」はまだまだでしたが、橋本院の蝋梅が見頃でした。 本日の走行56.2キロ

今年は...

毎年届く年賀状は100枚には少し及ばない程度の枚数なのだが、今年の「お年玉つき年賀はがき」では末等の「お年玉切手シート」が5枚も当たった、正月早々に車屋のガラポンで「ウルトラモバイル」を引き当てた某御大にはかなわないが(後日談あり)、クジ運の悪い私にしては快挙!! 車には当たらない様に気をつけようっと。  ↑ 昔は切手4枚のシートだったのが\50と\80の2枚セットになっていた。

自宅サーバー遷宮(つづき)

今回新たに準備した Buffaloの BR-816FBS-BK BD-R/RE対応SATA用内蔵ブルーレイドライブ、2003対応をうたっていないのは承知の上ですが、RAIDとして認識されドライバのインストールを要求してくる。 先のUSB絡みで不具合が起こっているのかと、同系のマザーを使っている先代のサーバーに繋いでも同じだが、比較的新しい MSI P35マザーを使ったマシン(WindowsXP) で試してみるとちゃんと認識する。 ここまできて、とっても…な誤りを犯していたのではないかと云う疑念が…うちには MSI のPT880Neo という478マザーがFISRとLSRそれぞれ2枚づつ計4枚ある、FISRはギガビットLANと1394が付いているだけで、基本的にVIA のPT880チップを使った同系のマザーである、当時はまだまだIDEがメインだったのでSATAはおまけの様に2ch付いていたものの、光学ドライブ用としては実際使う事は今までなかったのです。 ブルーレイドライブはSATAが主流なので今回初めてSATA接続の光学ドライブを入手した訳なのです。  VIA VT8237に統合したシリアルATAコントローラ - 最大150MB/s 転送率 - 最大2台のシリアルATAデバイスを接続可能 - RAID 0 / 1 をサポートどうやらこいつが曲者ではないかと云う気がしてきた。

クリッカブルマップ

解説どころか何の口上すらないうちのHPの「道路元標」のページですが、サーバーを触っている合間に、クリッカブルマップで各都道府県にジャンプできる様にクリッカブルマップ、ProntPageからExpressionWebと云ったMS製品ではホットスポットと呼んでいて、いつの頃からか作成機能が備わっている事に気がつかなかった。 少なくともFrontPage98では無かったはず。

日本地図に使ったのは、A&Pなんとかと云う会社(「具-満タン」のデザインエクスチェンジの前身?)が1996年当時に出していた白地図素材集、もちろんちゃんとした形の白地図も収録されています。 同じMAPIOの名で後継商品が出ている様ですが、今となっては「平成の大合併」以前の市町村データは貴重になってしまいました。  何も考えずにBMPから作ってしまったのですが、EPSとWMFも収録されていたので、そちらを使えば良かった様な。

自宅サーバー遷宮(つづき)

いよいよプリントサーバーと共有ディレクトリを移せばサーバーの移転もほぼ終了と云う処まできて、サーバーに繋ぐレーザープリンタ Canon LBP3300 のドライバのインストールが上手く行きません。 USB接続なのですが、’●△×※(*_*).....データが無効です’と叱られてしまう、このメッセージは以前にどこかで出会った記憶があるが、その時にどう対処したか記憶にない。 ネットで調べてみるとXPで色々とでていてかなり状況は悪い、レジストリをさわって解決した例もある様だが、再インストールしないとどうし様もないケースが多い。 恐らく一昨日 USB2.0-DAT2 を繋いでみようとして失敗したのが災いしているに違いないのだろうが、プリンタどころかフラッシュメモリーすら正常に認識できなくなってしまっている。 朝方までi色々と格闘した末、降参してしまった。
一夜明けてじゃなくて、夕方になってから気を取り直して再びトライ。  使っているマザー MSI PT880NeoFISR には8ポートのUSBをサポートしていて、背面デッキに4ポート、オンボードで4ポート引き出せる(写真下部黄色いコネクタ)、オンボードの内は2ポートは使っていなかったので、試しにプリンタを繋いでみるとあっさりインストールできてしまった。 先の6ポートは恐らく今後も使えないだろうが、サーバーだけに他に使う予定もないし、まだ1ポートはある、再インストールの手間を考えると、これで良しとしよう。

自宅サーバー遷宮(つづき)

 「CanCanHomePage」の内、外部のレンタルサーバーに置いていた自転車関係のコンテンツを自宅サーバーに移動しました、と云っても内容には手を入れていません(^_^;)ただ昨年1月から見られなくなっていた「ツーリングの記録」の拡大画像を、認証の上で見て頂ける様にしました。 ユーザー名は’pal’、パスワードはとりあえずうちのFAX番号の下4桁です、カレンダーの裏表紙や年賀状などをご覧ください。

FAXサーバーソフトは「まいとーくFAX2001(5クライアント版)」と「同 V6」を使っていたのですが、タイミング良く「まいとーくFAX 9 Pro」が新しく出て3月31日までの期間限定で、旧版ユーザーへの優待販売で\5,954_で手に入りました、5クライアント版はその5倍程するのですが、実際複数のクライアントから使う事はまずないので1サーバー/1クライアントのパッケージにしました。 ちなみに旧版をクライアントにできるのは「V8」以降との事ですが「2001」でも一応送信だけはできました。 ところでPro版は新機能でFAX着信をメールで通知できます、携帯メールに通知だけおくり、PCメールにFAXをPDF等に変換して添付ファイルとして送りノートPCで内容を見る事が可能です。

自宅サーバー遷宮(つづき)

FAXサーバーとSQLサーバー(MS-SQL2000)の移転が完了、最初からすこし起動に不安が見られたが玄人志向のRAIDカード SATARAID4P-PCI、PCIスロットを1から2に変えたら安定、良し良し(^_^)v

以前に買ってあった玄人志向のキワモノシリーズ USB2.0-DAT2、IDE-USBの変換ボードで写真の様にIDEディスクのポートに直接差し込んで使う事ができる、IDEのハードディスクとリムーバムルケースは余っているので、バックアップ用として活用できないかと思ったのだが… 本来、Windows2003Serverは動作環境に入ってはいないのだから、仕方がないのだが、うまく認識してくれない、だったらXPなら動くのかな。 ちなみにRAIDカードのSATARAID4P-PCIも2003は対象外。

自宅サーバー遷宮(^_^;)

少しばかり中断していたのですが自宅サーバーの移転作業を再開、Web, SQL, FAX, プリンターサーバーに各クライアントのMyDocumentを共有フォルダに置いているので、結構な作業になります。 もちろんiTunesのデータまでサーバーにありますしネ。  まずIISをインストールしてWebサーバーを移しましたが、外部のレンタルサーバーに置いている分を含めて見直す予定にしています、今契約しているINTERLINKはディスク容量100Mで月額1,050円、追加50M毎250円は決して安くはないのでネェ。 従って暫くゴタゴタしますのでよろしくお願いします。  バックアップのソリューションはBlu-rayを検討中です、BD-RE DL(書換型50G)もデータ用なら安くなってきていますしね、50Gあれば数枚でフルバックアップも可能になりますし。

HP COMPAQ Armada 110 Pen3-850MHz/576/20

思っていたより競って\5,860_で落札。 NC工作機械のデータ伝送用として頑張って貰います、劣悪な環境で使いますし、なによりシリアルポートが付いているマシンは稀少になりつつあります、でも増設されている512Mのメモリはオーバースペックで勿体ないなぁ。 見た目の状態は良さそうですがディスクの有無に拘わらず異音がしてCD-ROMドライブのトレイが開きません、でもイジェクト用のピンホ?ルに針金状のものを差し込めばOK、所詮インストール時にしか使いませんからこれで良し。 Armada110用のリカバリーメディアは手元にあるのですが、一応SP4とセキュリティパッチの更新作業の時間が馬鹿になりません、何しろIE5ですから、そこから始めなければならないので大変です。 不具合のリスクもありますが、かと云ってそんなに高く納める訳にもいきませんから、サービスみたいな仕事です。

古稀に至ってもなお「走」「工」「趣」三拍子揃って三流のサイクリスト。ライフワークは「道路元標」と「自撮り」。なお「■ャリ」等の自転車に対する卑しい言葉をコメント等ではお使いにならないで下さい。