キャンプの予定が3週連続で入っています、そろそろ梅雨入りしてもおかしくない時期なのですがネェ。今週末(6/8-9)は「あらぎ島」が二転三転した末に滋賀三重県境に近い「余野公園」で、往路は大ちゃんの車に便乗して現地へ、その日は甲賀方面をサイクリング、翌日曜はVRRCのランに参加するそうなんですが、私は自走で帰途に就きます。来週末もゆるゆるCCの「淡路島の棚田を見にサイクルキャンピング」(6/15-16)、15日朝7時に東浦集合は無理なので、「深日洲本ライナー」を利用する手を考えています、2017年9月の時と同様の作戦。再来週末(6/22-23)は「滋賀のランドナー好き!ランドナー団」主催の笠置キャンプ。でもこの週末日曜は早速降られそうな予報ですね。実は4サイドでは今年になって2月と5月にはしっているのですが、キャンプは昨年11月の「笠置キャンプ」が流れたので昨年5月の「志那1~島ヶ原キャンプツーリング」以来なんです。
とにかく準備だけはと、前後キャリアを取り付けて、かなり汚くなってきたバーテープと破れかけていたブラケットカバーの交換。以前に買っておいたバーテープ、巻きにくいのはともかくとしてベタベタした感触が夏向きじゃない様な、それにもっと濃くてくてサドルに近い色の方が良かった様な。とにかく買い物ついでで10キロ程試運転を、テープの方はグローブをしていたらあまり気にならない様です。さて後はお天気次第ですのでドタ参を企んでいる方は事前にご連絡を…
やはり気候に恵まれる5月は距離が伸びます、昨年5月同様の 900キロ超の 924キロ、内訳はasuka 454.4キロ、デモン太 99.5キロ、Erbaロード 370.0キロ、延陽伯号こと片倉シルクグロワール24の出番はなし。

今月はこんなものを作ってみました、休足日が3回、デモン太は通勤専従になってしまっています。
青線は4月までの走行区間、赤線は5月の走行区間、なお自宅/職場周辺は割愛しています。
5月5日 遠回り通勤ライド「東吉野〜宇陀路」
5月10-12日 2泊3日の予定で四国の右上に
5月18-19日 第3回「番頭さんを囲む会」へ
5月22日 久しぶりの定番コース「東吉野」へ
5月25日 ゆるゆるCC「紀見峠の棚田」サイク
道路元標
【1184】 2024/5/11 香川県 大川郡 津田町(現 さぬき市)
紀の川河口を望む京奈和自転車道のほぼ終点
おはようございます、朝焼けに耳成山と天香久山のシルエットです。今日勤務明けから和歌山港に走り、夕方の南海フェリーで徳島へ渡り鳴門泊、明日は高松へ、明後日は小豆島に渡り北岸を福田港まで走り姫路に渡り輪行で帰途に就く予定です。南海フェリーは過去にも何度か利用していていつも夜行便なのですが、今回は 1620 の便に2019年暮れに就航した「あい」に初めて乗船する予定です。今回は航送料金節約とasuka号がホイール組み直し中、輪行状態で乗船するのでErbaロードで向かいます。
0855 に勤務先をスタートし県道120号五條高取線経由で 0941 には吉野口駅前へ。

重阪(へいさか)峠を越えてR24に入り五條へ、せっかくですので五條新町を抜けて行きますが「餅商一ッ橋」の跡にできたお高いチョコレート屋さんですが、移転した様でその跡は5,6月は無料休憩所になってるみたいです。
県道732号から55号に入り 1047 奈良和歌山県境を越えます。1103 橋本橋南詰を通過して京奈和自転車道の専用道区間を走り学文路(かむろ)、1128 には九度山駅下へ。

少し時間もありますので、噂のパン屋さん「Vent Orange」を探索、先日大ちゃんに9さんの実家の米屋の近くだと聞いていただけで少々迷いましたが。幸い営業日でしたので、菓子パン1つとバケットを、今日はロード故に荷物を積めないので、バケットはいつも三脚を固定するヒップバッグの下に括りつけました。

九度山の道の駅は通過しひたすら紀の川左岸を行きます、京奈和自転車道本来のコースは三谷橋で右岸に渡るのですが、このまま左岸を行きます。しかし下るにつれて向かい風が…
井阪橋で右岸に渡ります。このまま真っ直ぐ行くと自転車道はタマちゃんの貴志川駅に行ってしまいます、間違える人多し。現在井阪橋をアンダーパスする自転車道が整備されつつある様です。

恒例の「WAKAYAMA800 モバイルスタンプラリー」が今月から始まっていますので「いわで御殿」と「市民スポーツ広場」にチェックインしておきます。今回で7回目ですが、ずいぶんとチェックポイントが増えてしまいましたね、もうコンプリートしようと気力はありませんわ。
向かい風と通行止でかなりロスを… 橋台工事とかで北島橋から紀の川大橋まで県道を走らなくてはなりません、東から来ると案内が判りにくいので注意、見落としてゲートまで来てしまうと土手上の県道へ押し上げなくてはならなくなります。
それでも 1417 には京奈和自転車道のほぼ終点に到着、正式には土手上の県道に上がった処までが自転車道の様ですが。対岸に見える青岸橋と紀の川河口大橋(みなと大橋)を渡れば南海フェリーの乗り場です、まだ出航まで2時間ありますから余裕です。
紀の川河口大橋(みなと大橋)を渡ります。一応今シーズンの「西の海へ」と云う事に。
今回、徳島港に着いてからも宿まで走らなけらばならないのに輪行にしたのは、現在南海フェリーは自転車にも大型自動二輪と同額の燃油調整金を課しているのです、旅客運賃2,500円に自転車航送1,600円の計4,100円はまだしも燃油調整金800円が加わると2時間余りの航路に4,900円、先週おつねさんが4サイドキャンピングで「逆打ち四国遍路」からの帰途では、繁忙期料金で更に500円増しで 5,400円払ったのだとか、4サイドじゃ輪行もできませんからね。厳しい海運業界を応援したいのはやまやまですが、この料金体系は理不尽です。ちなみに神戸~高松東港のジャンボフェリーは土休日と夜行便割増でも3,490円、平日昼行便にネット割引だと2,370円なんです。

とにかく時間の余裕もありますしロードですので、2,400円節約し輪行支度を済ませて乗船、定刻に和歌山港を出港します。

昨年4月以来の船の旅です、写真右は沼島、志布志航路の帰りの朝にも見えますね。

定刻 1830 に徳島港に到着、今回は鳴門駅近くに安い宿を取ったので、これから10数キロ走らなくてはなりません、まぁJR徳島駅でも5キロ近くあるのですがね。出来るだけ明るいうちにと急いで輪行支度を解きます。
運河沿いの道を走り「阿波しらさぎ大橋」を渡る頃にはすっかり暗くなってしまいました、自転車や歩行者が渡れる河川に架かる道路橋としては四国最長(1,291m)だそうです。
和歌山港までの87.1キロと徳島港~鳴門駅前までの17.4キロで本日の走行104.5キロ、分割ですが久しぶりの100キロ超です。
1日目 2日目 3日目
今日は貴重な丸一日のお休みだったのですが… 昨夜夜更かしをしたせいか、朝一度は起きたものの「虎に翼」を見かけて二度寝してしまいました。やはり約束でもないとあきません。せっかくのお休みでこのお天気に走らないと、罪悪感が…
16時を回ってからダイソーまで買い物に行かなくてはならなくなり Erba号を駆って遠回り通勤ならぬ遠回り買物へ。大和川左岸を走り途中から寺川べりに抜け、大和川と合流後、太子橋で折り返し右岸を走り布留川右岸に入り、途中から真東に折れて夜都伎神社まで、山の辺の道を大和神社遥拝所まで南下して西へ、上ッ道を南下し桜井へ戻ります。ダイソーでLED電球とピンセットを買って日没前に帰宅。走行34.7キロ。
4月は18きっぷ輪行旅で快調のすべり出し、久し振りに700キロ/月越えのつもりだったのですが、月末になって些か風邪なんぞをひいてしまい失速、結果4月の走行距離は666.2キロ。まぁこんなもんです、内訳はasuka 264.6キロ、デモン太 68.4キロ、Erbaロード 109.8キロ、延陽伯号こと片倉シルクグロワール24が 223.4キロ。
青線は3月までの走行区間、赤線は4月の走行区間、なお自宅/職場周辺は割愛しています。
4月4-5日 18きっぷ輪行旅「佐用~湯郷温泉~津山~日生」
4月10-11日 18きっぷ輪行旅「中津川~岩村~猿投」
4月13日 久しぶりの定番コース「東吉野」へ
4月14日 久し振りに「自撮り」の準備をして…
道路元標
【1183】 2024/4/11 愛知県 東加茂郡 阿摺村(現 豊田市)
既に2週間になろうとしているのですが、ようやくブログの更新が追いつきましたので、今春の「18きっぷ輪行旅」の総括です。3月は天気と休みの巡り合わせが悪く、手付かず故に払い戻しも考えていたのですが、1泊2日が3回、最後は使い切って名古屋から近鉄で帰ってきた次第。2023年春、2023年夏に続いての「18きっぷ輪行旅総括」です。
赤線が今回自転車で走った区間、灰色はログのある1999年以降に走った区間。
3月28-29日 2024年春 18きっぷ輪行旅「新見~津山」
3月28日 桜井1137→1205奈良1215→1307大阪1315→1417姫路1434→1453相生1525→1656倉敷 所要5時間19分 4,840円分乗車
3月29日 倉敷0543→0627新見0718→0742刑部 所要1時間59分 1,520円分乗車 刑部駅~津山口駅 走行60.2キロ
津山口1703→1706津山1731→1831佐用1848→1952姫路1956→2058大阪2106→2122鶴橋(2138→2216桜井) 所要5時間13分 内JR3,410円分乗車(+近鉄760円)

4月5-6日 2024年春 18きっぷ輪行旅「佐用~湯郷温泉~津山~日生」
4月5日 桜井1013→1041奈良1045→1137大阪1145→1247姫路1325→1356播磨新宮1358→1427 所要4時間14分 3,740円分乗車
佐用駅~杉坂峠~湯郷温泉 走行31.6キロ
4月6日 湯郷温泉~津山~吉ヶ原~和気~日生駅 走行95.8キロ
日生1652→1706播州赤穂1707→1739姫路1741→1843大阪1857→1952奈良2001→2029桜井 所要3時間37分 3,740円分乗車
4月10-11日 2024年春 18きっぷ輪行旅「中津川~岩村~猿投」
4月10日 桜井0543→0616奈良0626→0642加茂0653→0816亀山0826→0956名古屋1018→1137中津川 所要5時間54分 4,070円分乗車 中津川駅~恵那~岩村 走行36.9キロ
4月11日 岩村~明智~猿投駅 走行59.1キロ
(猿投→知立→金山→名鉄名古屋/近鉄名古屋→名張→桜井) 名鉄980円 近鉄2,310円
4月10日までの5回分で19,800円分乗車、待ち時間を含めて13時間45分乗っていた計算になりますが、自転車で走っていた時間はざっと17時間程。


今回は3回とも延陽伯号での出動と云う事になりましたが、重いasuka号を抱えての輪行は齢70歳を迎えて辛くなったのが正直な処、さりとてerbaロードでは荷物の積載量が、デモン太はどうもロングが駄目なんですよね。
古稀に至ってもなお「走」「工」「趣」三拍子揃って三流のサイクリスト。ライフワークは「道路元標」と「自撮り」。なお「■ャリ」等の自転車に対する卑しい言葉をコメント等ではお使いにならないで下さい。