「石川県」カテゴリーアーカイブ

道路元標蒐集サイク (北陸篇)

石川県まで遠征してきました、実は近畿2府5県ではネタが尽きつつあり残りを全部回っても400基に届かないのです。 石川県下では68基の現存が知られていますが、様式が変わっていて正面に「道路元標」、右側面に「○○村」となっていて、塔頂も省令形とは異なり奈良県国中に多い形に似ています、隣接する福井県と富山県には大正道路元標は今だ1基の存在も確認されていないのですがその形状が興味深いです。

もちろん「青春18きっぷ」を利用しましたが、未明に桜井からJR奈良駅まで20.1キロ自走し奈良線?湖西線?北陸線と4本を乗り継いで芦原温泉駅へ1040着。 輪行派サイクリスト、道路元標コレクター以前に乗ってるだけで愉しめる元鉄ちゃんでないと耐えられない行程ですわ(^_^;)

吉崎御坊にて、別にお寺さんに興味がある訳でもないのですが、此処へ来るのは3度目です、国道8号線を避けて海よりのルートをとるとどうしても通ってしまうのですよね、今回は近くに’瀬越村道路元標’があるので休憩がてら立ち寄ったのですが、3組のサイクリストに出会いました、やはり北潟湖とか少しは風光明媚な処を走りたいですからね。

尼御前岬にて、ここは2度目です。 山中温泉から涼しげな山間部へ入るか、日陰が少なく暑いものの収穫の多い海側に向かうか悩んだのですが、やはり暑いです、此処へ来て海から時折涼しい風が吹くのが心地よいです。

本日の収穫
【202】 石川県 江沼郡 瀬越村 (現 加賀市)
【203】 石川県 江沼郡 橋立村 (現 加賀市)
【204】 石川県 江沼郡 篠原村 (現 加賀市)
【205】 石川県 江沼郡 作見村 (現 加賀市)
【206】 石川県 江沼郡 動橋村 (現 加賀市)
【207】 石川県 江沼郡 月津村 (現 小松市)
【208】 石川県 能美郡 御幸村 (現 小松市)
【209】 石川県 江沼郡 那谷村 (現 小松市)
【210】 石川県 江沼郡 山代町 (現 加賀市)
【211】 石川県 江沼郡 南郷村 (現 加賀市)

雪掻き

昨夜から寒波に見舞われた金沢まで往復してきました。 金沢駅に着いた時にはみぞれ混じりでゾッとしました。 来週ならホワイトクリスマスで赤いリボンでも着けて行くのにねぇ。
 しかし北陸と云っても福井市や富山市と比べて金沢市近郊の平野部に雪掻きする程の積雪があるのは毎年1月位なんですが12月にこれだけ積もるとは。 朝7時前から雪掻き、メチャクチャ寒いです、少し暖まった処で一枚。
 積雪は30?40センチ位なのですが、まずは門扉を開く様に、一時間半程掛かってどうにか門扉から玄関まで開削したものの、雪はますますひどくなってきて風も強くなってきて、まさに吹雪といったほうが、明日にはまた埋まってしまいそうな勢いです。

 明日にかけて次の寒波がやってくるとの予報、聞けば七尾線は止まっているとか、北陸本線が止まると帰れなくなって明日の「あすか鍋」が... 早々に引き上げる事に。
 無事車が出せる様になって某女史は出勤するそうです。 もう金沢に来て数年になりますが、もう雪はこりごりだとぼやいています、まあ確かにオバサン一人で一軒家に住むのは冬は大変です。
 足元以外は冬に自転車に乗る格好とさして変わりません、しかしびしょぬれのこの格好では電車に乗って帰れませんので、着替えや替えの靴とか荷物が大変です(^_^;)
 明日の「あすか鍋」は乾かすだけで同じ格好で出撃かも...


北陸鉄道浅野川線金沢駅が地下になって初めて乗りました、塗色は変わっている様ですがどう見ても京王の払い下げ車両の様ですね。