「自転車」カテゴリーアーカイブ

次期フロントバッグプロジェクト(その後)


 なかなか進まない「次期フロントバッグプロジェクト」ですが… せっかくですので蔵王タイプのasuka号とリクセンカールのデモン太で兼用したいと考えてみたものの、なかなか難しいものがあります。asuka号もリクセンにしようかともおもったのですが、700Cと650Aてはハンドルバーとフロントキャリアの高低差がいかんともし難いのです。
 そう高くもないのでダメ元で買ってみたベロオレンジのフロントバッグサポーターを眺めながら悩んでいたのです。フロントキャリアの背の部分、ワイヤーガードと干渉するだろう事は予想していたのですが案の定。強度的にはフロントキャリアで支え、これだけでフロントバッグを吊ろうなんて考えない限り大丈夫でしょう。しっかりヘッドを締めないと首を振るだろう点は輪行用ヘッドでは限界がありますし、EB金具で底を固定する事で解決させます。不足する事もあり得るコラム長、うちのasuka号に関しては10mmのスペーサーを5mmに交換する事で解決、と云う事で採用を決定。


 もとよりサブブレーキのアウターの邪魔になっていた事もあり、この機会にワイヤーガードは30mmばかし寸を詰める事に、8Φ程とは云えメッキした鉄材を4ヵ所も巧く切断するのはなかなか大変です。詰めた部分を6Φのアルミ材でジョイントしましたが、防錆とかどうしたら良いかな。

 バッグそのものはまだまだこれからですが、これでasuka号のポジションは決まりです、ただステム長を長くとっているのでベロオレンジのサポーターは短いのが、最終的には少し短いのと交換する必要があるかも、そうなると「asuka」の刻印が惜しいのですが。ただ邪魔なワイヤーガードを詰めたのでアウターを短くスマートに引けそうです。(写真はステムを上げすぎてます)



ワクチン諸々と遠回り通勤ライド(飛鳥ポタ)

 貴重な梅雨の中休み、細々とした雑用があって動けません、朝からスカッと晴れていれば午前中だけても近場へ走りに行こうかと位は考えていたのですが、ほんと今日「晴れ」なのって感じです。雑事の合間にパソコンを触ったり、自転車いじりの続きをちょこっとしたり、9時頃になってようやく陽射しと青空が、遅いわ。
 ところで一昨日朝一に2回目の新型コロナワクチンの接種を受けたのですが、1回目は全くと云って副反応らしきものは無かったのですが、世間で云われる様に2回目の方が出るみたいで、上腕の痛みと云うかだるさが、長く腕を挙げてられません。昨日になって痛みが増していて、それにといつもと違った倦怠感、不快感が、まぁこれで人並みだと思っていたら、さ夕方に治まってしまった。回りには結構熱が出たりした人もいて、なんか若い人の方がキツいのかなぁ、副反応が出るのは抗体が生成されている証と云われると、何か軽いのもね。個人差も極端だし、ファイザー以外がどうなのか疑問だし、まぁ心配なら2回目接種の翌日は休みを貰っておくのが賢明かな。
  献血も5/14からワクチン接種48時間後から献血ができる事となり、お昼前に近所のイオンまで献血バスが来てるので買い出しついでに往復してきました、粗品のティッシュ5箱目当てで。
 15時を回ってようやく雑用が片付いたので、少し早めに出掛ける事に、と云っても限られた時間なので走れるのは「飛鳥ポタ」程度、晴れの休日とあって県外のナンバーの車や観光客も少なくありません、ローディの姿もチラホラ。栢森まで往復してから出勤、本日の走行22.8キロ、今月は450キロを超えた処、雨模様が続くと昨年5月(1,068.5キロ)の半分にも届かなかったりして。



バッグ&サポーター三題

 記録的に早い梅雨入りと「コロナ禍」でなかなか走れない日が続くのかと思いますが… 自転車そのものはロクにメンテしないのに、こう云うのはゴソゴソ弄るんですよね。
 先月、デモン太用にチョイスしリクセン化した「キャラダイス ジップサドルロール改」、敢えて欠点を挙げるとすれば、フラップ部分の固定がスナップ釦で留め難い事。
 まぁ内側はキャラダイスにしては珍しくファスナーになっているので、フラップのスナップ釦を留めていなくてもファスナーさえ閉めてあれば中身が飛び出す心配はないのですがね。なおそのファスナーが片開きと云うのもね。レギュラーのグリーン以外にフラップ部分にツィードをあしらったお洒落なシリーズもあるのにちょっと残念です。

 そこで思いついたのはスナップ釦をツイストロックに取り替えると云うもの。スナップ釦のカシメ部分をドリルで揉み切って、元の穴を加工してツイストロックと交換します。厚みを合わせるためにスペーサーを作ったりとか考えていたより手間は掛かりましたが、これでワンタッチで固定する事ができる様になりました。

 主に「自撮り」の時に積んで行くデジカメ、今まで主にフロントバッグやマンテンスミスのランバーバッグ(いわゆるヒップバッグ)に押し込んでいたのですが、キャラダイスのベンドルにぴったりのカメラ用インナーバッグがあったのでチョイス。オレンジ色のはサイドバッグ用に以前から使っていたのですが、この巾着タイプの方が使い勝手が良いです。キャリアで底からしっかり支えているフロントバッグよりサドルバッグの方がカメラには優しいと思いますし。
 ベンドル本体、デジカメとアクセサリー一式、両側のポケットに自転車の工具やスペアチューブを積み込んで3kgに満たない(三脚を含まず)のですが、先日の?なサドルバッグサポーターを使っているとどうしてもバッグが傾いてくるのです、サドルループに吊ってサポーターに載かっているだけなのですが、鉄製とは云え根元だけで固定しているこの形状のサポーターではどうも捻りに弱い様です。
 ふと思いついたのはシートポスト用のクランプで固定する事、サポーターの首を部分を固定してみました。完璧とは云えませんが捩れは抑えられた様です、しかし最終的にはバッグの底を固定してやる必要がある様です。
 次なる課題ですが、しかしこのベンドル、2010年7月に買ったのですが、さすがにもうボロボロです、皮部分を縫い付けている部分が解れて補修したりしてますが、この皮ベルトが今に至っても千切れないのは驚異的、恐るべしキャラダイス。底の固定方法を含めバッグ類を塗り替えているモゼール氏を参考に染め直してみるかな。
 進行中の次期フロントバッグプロジェクト、異なる取り付け方法のasuka号とデモン太で兼用したい思惑ゆえに頭を抱えてます。高くもないので入手したベロオレンジのフロントバッグサポーター、これもなかなか悩ましい。

 足りなくなる場合もあるコラム長はうちの場合足りているのですが、フロントキャリアのワイヤーガード部分が干渉するのと、バッグまでの突き出し量が足らないのが。キャリア、バッグサポーター、バッグ等は既製品ではなかなかすっきりとは行かないのが現実なのは判っているのですがネェ。
 おまけ。自転車用のバッグではないのですが、ツーリング中にウェストバッグやヒップバッグに取り付けて使っているコンデジ LUMIX DMC-TZ85用のポーチ、純正品ではありませんがサイズ的にはぴったり、ただ蓋の開閉がマジックテープで固定しているので、サイクリンググローブのパイルや起毛部分に引っ付いて難渋する事が度々、そろそろテープもボロボロになってきた機会にかばん等に使う差し込み錠に交換してみました、なかなかばっちりです。

二つの丹生川を遡る 2021(後半)

奈良県道138号赤滝五條線 吉野郡下市町西山にて

 1335 和歌山奈良県境の無名の峠(675m)を越え五條市域に入ります、旧の西吉野村永谷地区になります。写真の木組みが何だか判ります? 刈り取った稲を乾かす「はさ掛け」なんです、土地の狭い山間部ならではの形ですね。

 県境の峠から標高で160m程下り一旦R168に出て五條方面へ左折し、1キロ程下って西野トンネル(612m)の手前で旧道へと右折します。

 旧道を下ると西吉野大滝(清々大滝、立川渡大滝とも)に出ます、滝の中ほどを道路が跨いでいるのでなかなか圧巻です、夏は最高の清涼ポイント。ベンチもなにもありませんが、不動権現の前に座り込んで、九度山のローソンで買っておいた弁当をようやく頂く事が。
 更に下ると立川渡で県道49号勢井宗川野線に出ますので、ここを左へ。昨年V氏が右折して天川方面に行ってしまったとか、県道はR309新笠木トンネルと新川合トンネルの間に出てしまいます。
 県道を左折すると宗川野で再びR168に出ますので城戸(写真左)まで下り右折し五新線の遺構の高架をくぐり県道20号下市宗桧線へ、ここから奈良の丹生川沿いを走る事になります。標識が木立の陰になって判り難いですが八つ川で右折し(白銀トンネルの手前)県道138号赤滝五條線へと入ります(写真右)。
 丹生川沿いを緩やかに登って行きます。交通量も少なく木陰が多くて真夏も涼やかに走る事ができます、途中から下市町となります。付近は春には桜とサンシュユの咲く桃源郷、貝原の善徳寺の枝垂桜が見事です。

 下市町西山には旧下市町立丹生小学校の木造校舎が残っていたですが、先週頃から解体工事が始まっていると聞いていたのですが、既に解体されてしまっていました。立派な2階建木造校舎でグループで走る時には格好の記念写真ポイントだっただけに残念です。
 丹生でR309旧道に入りますので黒滝方面へ右折、丹生川上神社の前へ、川上村にあるのが上社、東吉野村にあるのが中社、自転車で三社巡りをするのも良いかも。なお神社は丹生バイパスの旧道沿いになります。

 黒滝村域に入り 1535 道の駅「吉野路 黒滝」へ、明るい内に橿原市まで戻るにはそろそろ時間が厳しくなってきました、1~1.5時間時間を詰めるのはなかなか難しいものです。道の駅は「モバイルグランフォンドin奈良・吉野」のチェックポイントにもなっているのですが、勿体ないですが今回は通過。黒滝村役場のある寺戸で県道48号洞川下市線へ入り地蔵トンネル(1,252.5m)を抜けます。役場近くに診療所でコロナワクチン接種が行われているせいか、いつになく車が多いです。
 再び下市町域に入り、予定のコースでは才谷(写真左)で県道257号才谷吉野山線に入り吉野山経由で帰途に就くつもりでしたが、このまま直進し秋野隧道から椿橋、壷阪峠で帰途に就く事に。

 1625 秋野隧道、1642 椿橋、1724には壷阪峠を越え、18時直前に勤め先に顔を出す事ができ、19時前には無事に帰宅する事ができました、本日の走行148.6キロ。吉野山経由だったら久しぶりにセンチュリ-ランになったかも、それより三脚を含め重い機材を積んでで出掛けたのに「自撮り」もできず仕舞いでしたが、新緑と川面を渡るカジカガエルの鳴き声に癒されながら走れたので上々だったと。



二つの丹生川を遡る 2021(前半)

和歌山県橋本市宿にて

 11日に九州南部が梅雨入り、今年の梅雨入り 各地で記録的に早い可能性との予報が。貴重な休みの今日に「晴れ」マークが、今日走らないと… とばかりに走り出す事に。コースは3年ぶりに「二つ丹生川を遡る」事に、奈良と和歌山それぞれの丹生川沿いは昨年も走っていますが、継いで走るのは2018年9月にRRCBの皆さんと走って以来、メインのルートは南海高野線のの九度山駅から二つの丹生川を辿りながら近鉄吉野線吉野山駅まで80キロ程の輪行を前提としたコースなのですが、桜井から往復自走となると150キロ前後になります。0646 桜井を出発、定番ルートで重阪(へいさか)峠を越えて五條市から橋本市へ、紀の川沿いの自転車道(写真上)に入ります。
 とここまでは良かったのですが、暗くならないうちには橿原までは戻らなくてはならない用事が、予定のコースを走っても間に合わなくはないのですが、せっかく「自撮り」の準備もしてきているのに、そこまでの余裕が…
 1020 九度山駅に立ち寄ります。2016年に放映されたNHKの大河ドラマ「真田丸」の機会に駅舎の外観やトイレや休憩スペースが整備されています。国道へ下る県道114号は和歌山県で最短の県道(wikiによると50m)。
 九度山から丹生川沿いに入り赤瀬橋までR370、昔の高野山道路(1987年まで有料道路、1993年から国道に)を走ります。南海高野線との交差、せっかくですが列車を待つ余裕はありませんので(2020年11月撮影)を。

 赤瀬橋交差点を直進し玉川峡沿いの県道102号宿九度山線に入ります。写真右は昨年秋にお世話になった「どーむびれっじキャンプ場」への吊り橋。

 ガードレールも断続的にしか整備されていない渓谷沿いの1~1.5車線路が続きます。

 再び橋本市域に入り彦谷で橋本橋南詰から狼頭峠を越えてきたR371と合流します。奈良方面から来るとR371狼頭峠を越えるのが最短なのですが、相当の激坂ですので。

 国道となっても道路状況は相変わらずです、宿の「やどり温泉」前で小休止、トイレや自販機があります。2009年の「峠おやじ弐千峠」イベントで宿泊しましたが、改装後は入っていないのですよね、一度ゆっくり来たいです。

 トンネルを抜けると河合橋の三叉路へ、R371は橋を渡り高野山へと登って行きますが、直進して町道筒香線へ進みます。

 徐々に標高を上げ下筒香から上筒香と山峡の田園風景の中へ、この週末に田植えでしょうか、田圃に水が入りあちこちで準備が行われています、この季節ならではの日本の風景です。
 上筒香で県道733号川津高野線を富貴方面へ左折、出屋敷辻から県道732号五條阪本線となります。
 お馴染み「成金」バス停、まだ奈良交通だった40年前から通ってますが、今も「お金持ち」には…

 高野町富貴は標高500~600mの天空の郷、九度山から遡ってきた丹生川の源流部にあたります。今日は時間もありませんので中心部には入らず、手前から奈良県側へ越える道へ入ります。1335 橋本市街を北側に見下ろす辺り、本日の最高点となる標高675m程の無名の峠で奈良県の丹生川の支流永谷川源流部の奈良県五條市(旧西吉野村永谷)へ入ります。(後半に続く)



京奈和自転車道 全線開通って何なんよ

「全線開通」が報道された日、佐保川沿いは通行止

 2014年頃から整備が行われている「京奈和自転車道」、最近新聞等に「全線開通」の文字が躍っている。朝日新聞デジタル日本経済新聞、NHK NEWS WEB、NHKこそ「全線」の文字はないが、日経に至っては「京都・奈良・和歌山、サイクリングコース一直線に、総延長180キロ、未接続区間の整備完了」とある。しかし奈良県下の現状を知っている人間には、開いた口が塞がらないとは正にこの事。マスコミはお役所の広報資料を何ら検証すらせずに鵜呑みにして垂れ流しているとしか思えない。
 京都府下は既存の京都八幡木津自転車道線(京都府道801号)が以前から整備され維持管理も充実、和歌山県下は紀の川自転車道線(県道803号)として2013年から整備が進んで一般道との併用区間や不案内な箇所はあるものの、京都府同様充実したサイクリングロードとなっています。ところがお粗末なのが我が奈良県、京都府と和歌山県がそれぞれ桂川、木津川、紀の川と云う大きな河川沿いと条件に恵まれている事に比べるとルートの策定が一筋縄では行かないのは仕方がないとは云え、そのズタズタさは贔屓目に見てもお粗末過ぎます、まさに「迷路」。あのR369香酔峠をサイクリングルートにする無神経極まりない「ならくる」同様、ロクに現状を見ずにお役所の机の上で作られたルート故に、結局は「作りやすい処だけ作って」後は一般道で繋いだだけ、判りにくい、走りにくい、安全への配慮がないと三拍子揃っている始末。
 さて奈良県下で新たに自転車道として整備されたのは2016年に一部開通した佐保川沿いの大和青垣自転車道、昨年供用された近鉄天理線と橿原線をアンダーパスしたルートは評価できるとしても、他は概ね既存自転車道の整備と一般道に案内標識とブルーライン(正確には青い矢羽根)の整備、それでも「全線開通」と謳うなら途切れる事なく続いていれば文句もないのですが、実際の案内は途切れ途切れ、ルートマップがなければ辿れない様な自転車道では話にならない、そして以前に「奈良県の自転車道に物申す」で書いた様に同じ道に公式の県道名と愛称?と「ならくる」のルートの標識が乱立し、新たに「京奈和自転車道」の標識が加わった。とにかく3月に走った富山湾岸サイクリングルートとは雲泥の差。

 「全線開通」へ駆け込む様に標識が整備された御所市薬水から吉野川に架かる柳瀬橋南詰の間も、標識がない左か?右か?(写真左、正解は左)、首を傾げる標識の地図(写真右、梁瀬橋北詰)と云った有様。
 南側即ち五條から来ると標識に従い梁瀬橋を渡ったものの北詰のR370の信号で右折か左折かが全く判らない。盟友SORA氏が最近のブログ「片雲の風に誘われて」でぼやいてますが(ぜひご覧になって下さい)、何故こんなルートになったのかも疑問、かすめるだけでも大淀町と下市町を通過させたかった?
 そして「全線開通」はい「ルートマップ」もできました、どうぞ利用して下さいと報道された日、奈良県下の肝心の部分、佐保川沿いの「大和青垣自転車道線」の一部は護岸工事で7月30日まで通行止(最初の画像),2016年の一部供用以来、大体どこかで護岸工事が行われて通行止になっている始末(写真左は平成31年)、(写真右は令和元年から2年)。県土木が舗装した自転車道を国交省が掘り返す、無駄が毎年繰り返されています。そんな状況では頼りのマップにも頼れない始末、まぁこのマップだけでコースが把握できたら貴方はエラい。



今日の遠回り通勤ライド(吉野川河畔)

吉野川上市橋から近鉄吉野線吉野川橋梁を望む

 今月は「コロナ禍」に関わらず勤務ローテーションの関係で遠くへは走りに行けないので、昨年同様「遠回り通勤ライド」で少しでも走っておかなくては… ただ先月の琵琶湖キャンプツーリングで無理をしたのか、左膝の調子があまり良くありません。と考えつつもお天気が良いので、薬水から大阿太を越えて吉野川河畔へ、左岸の県道39号五條吉野線を東へ走ります。
 ところで何故サイドバッグを付けているのかって。実は新人OJTの関係で仮眠スペースがなくて昨日寝袋を積んできた次第、それに今日は帰りに少し買出しをしようとの算段。それにサイドが付いていると、対向車や追い越す車が敬遠(^_^)してくれるんですよね。一見何処から走ってきたのやら怪しげ自転車を万が一にも引っ掛けると、後がややこしそうですもんね。で中身は殆ど空なんですが風の抵抗はね。近鉄の吉野川橋梁を見上げる処まできたので、上市橋を往復して写真を。「青の交響曲」にはちょっと間に合いませんでした。

 宮滝にて、柴橋を渡って右岸へ。

 吉野川右岸のR370を窪垣内へ、新緑が眩しいです。
 いつもならこのまま東吉野まで走って行きたい処なんですが、今日は入野(しおの)峠から関戸峠へ向かう事に。
 三茶屋(みちゃや)のベンチでのんびりしていたら「CanCanさん?」とKさんがソロで「モバイルグランフォンドin奈良・吉野」のチェックポイント巡りなんですね、ポイントは24ヶ所、奈良でのスタンプラリーは2015年以来だから、回ってみてもいいかな。暫し歓談してから三茶屋の信号をスタートしたのですが、あっと云う間に見えなくなってしまいました。峠に向かうスポーツカーとダンプカーみたいなもんですからね。
 Kさんに元気を貰ったのか意外と楽に関戸峠(402m)へ、前には無かった案内板には「上龍門地域まちづくり協議会」とあります、そうそう吉野郡上龍門村は越郡合併して宇陀郡大宇陀町を経て宇陀市になっていたんだっけ。だから境界は峠ではなく三茶屋の交差点を出て1キロも行かない坂の途中にあるんよね。とか考えながら大宇陀から松山街道に入り、女寄峠をバヒュンと下って15時過ぎには桜井に帰ってきました、本日の走行66キロ。 



次期フロントバッグプロジェクト

 プラダンとガムテープで自作したプロトタイプ3号

 ツーリング派サイクリストとして今まで幾つものフロントバッグを使ってきましたが、基本的に既製品に手を加えて使ってきました。主力のasuka号で使っているTOPEAK Tour Guide HandleBar Bag DX は2代目なんですが、それにも破れが出てきて次を考えなくてはならなくなってきました、ニューモデルが出て既にカタログ落ちしてますが、まだ入手は可能な様なんですが。
 左上の写真をご覧になってお気付きかと思いますが、ランドナーに多い帆布素材を使用したものは殆ど使ってきていません(まぁ以前にA産業のF-702と云う不細工なやつを使っていた事はあるのですが)。そこで既製品を色々物色していたのですが、なかなかこれと云うものがないのですよね。
 もちろんオーダーで作って貰える処もあるのですが。奈良県では大和西大寺(奈良市)に自転車工房「Delft」と云うお店があって、マスプロランドナーを中心に扱っているとの話を以前から耳にはしていたのですが、何でもオリジナルフロントバッグを作っているとの事、ホームページを見る限り思う程種類は揃っていない様だったのですが、先月11日にポタがてら走って行ったのです、我が街桜井からですと往復60キロはありますけどね。(なお、Instagramにはバッグ等の画像が幾つかあがっています。)

 店内には何台かのツーリング車が並んでいるのですが、オリジナルバッグを売りにしているので、サンプル品を含め幾つか見る事ができます。中には試作品との事ですが、フロントバッグをお揃いのサイドバッグも(写真左)。
 結果的に適価でオーダーができる事が判ったので、お願いしてみようと思ったのですが、デザインや機能に拘りがあるのと、他店を含め従来のオーダーフロントバッグには不満もあるので、プラダンとガムテープでプロトタイプ(写真は2号)を作って先月20日に持ち込んだのです。形状や寸法的にはモンベルのツーリングフロントバッグ(現在はモデルチェンジしています)に近く、同様にリクセン互換のフレームでの吊り下げ式(キャリアを併用しますが)、ファスナー式ではありませんが後開きと云ったものです。従ってハンドル側の形状が直線でない事、asuka号で使っている昔々友人に作って貰った蔵王タイプのサポーターとEB金具を、デモン太用にリクセン互換フレームを兼用できる様にしたいと云う事が希望なのです。

 そして昨日、製作の可能性とかを伺いに走って行ったのですが、なんと後ろ側の形状が始めてのケースで興味深いと云う事で、芯材こそ入っていませんが試作品を見せてくれました。マップケースや縁取りのカラーとか決めていない部分もありますが、希望していたフロントバッグが形になりつつあります。後ハンドルへのマウントや蓋の固定方法とか解決しないといけない課題もまだありますが、梅雨明け頃には形にしたいと考えています。

世間はGW明けですが…

 奈良市佐紀町水上(みずかみ)池 京奈和自転車道にて


 「コロナ禍」でなくともGWだからってまとまった休みもなし、明けた今日が1日休み、お天気にしては今一テンションがあがらないのですが「次期フロントバッグプロジェクト」の相談で西大寺の自転車工房「Delft」さんへ向かう事にします。ついでに「自撮り」の準備もして、上ッ道(上街道)を北上し、今日は奈良市街経由で… さて走り出すと暑い位の陽気です。
 一昨年までなら平日でも観光客が一杯だった「ならまち」もご覧の通り。

 奈良公園の鹿達も木陰で諦め顔。
 打ち合わせを済ませ秋篠川沿いの自転車道を南へ、バックはご存知「薬師寺」。
 大和郡山市に入り奈良口の交差点から佐保川に架かる県道を羅城門橋東詰まで走り京佐保川沿いの大和青垣自転車道へ入りますが。
 なんと県道144号と交差する郡界橋東詰から南側が護岸工事で通行止(~7/30)、筒井橋前後の工事が終わったと思ったら今度はこっちですかい。最近新聞で「京阪奈自転車道開通」なんて報道されてましたよね。

 仕方がないので下ッ道(中街道)側に迂回して稗田の環濠集落を行きます。
 役の行者の石仏の建つ番匠橋から菩提仙川沿いに東に走り天理から再び上ッ道に入り帰途に就きました。先日の琵琶湖に続き「自撮り」の準備は出番なし、本日の走行60.9キロ、左膝の調子が今一つ気になるのですが。



ちょっと?なサドルバッグサポーター

 今まで色々なサドルバッグサポーターを使ってきたのですが、これが悩ましいんですよね… 特にキャラダイスの大型サドルバッグともなると、最初の頃はVIVAのあいつでした、幾らしっかり締めても首を振ってしまいます、それにシートポストを抜かないと外せない。
 ここ数年使用してきたのはNITTOのこいつ、シートステーに挟み込む様に取り付けるので着脱は比較的簡単、強度がなくて折れると云う話を聞きますが、サドルループに吊ってバッグの全荷重をかけたりしない限り大丈夫でしょう、ただしっかりと左右から締め付けるだけにどうしてもシートステーに瑕が付くのですよね、保護用にビニールチューブを巻いていても駄目です。
 あと取り付け位置の関係からどうしてもシートポスト寄りになってしまい、写真はキャラダイスのベンドル本体、ですが、バッグが斜めと云うか殆ど横を向いてしまっています、実用上はあまり問題はないのですが。どうしても太腿がバッグに触れるので、それが嫌な人はどうしようもないですね。あとキャラダイスにはバッグマンと云う着脱のできる専用キャリアがあるのですが、決して安くはないですし、後ろへ出過ぎる感じがどうも好きになれないのです。貴重品はフロントバッグに入れますので、サドルバッグを頻繁に着脱する必要性も感じませんし。

 先日ヤフオクを見ていると、妙なサポーターが出品されています、サポーターそのものは妙でもなんでもないのですが、サドルレールを挟むやぐら部分を2段構造にするプレートが付いているのです。サイズ的にはキャラダイスのバーレイやネルソン、オーストリッチのS-2に適合する様に書かれています。価格は私が買った時は1,910円(現在は2,100円で出品されています)、ただ2本締めのシートポストは持っていないのでT-MARS製のものを一緒に購入する事ができて、送料込み都合3,800円也。
 サドルを付ける前ですとこんな感じです、どうしてもやぐら部分が重々しいですが、B-17等の皮サドルだと大部分が隠れてしまうのかな。サポーターは前後に4cm程の調整が可能です。欠点はダミーの棒材でも用意しない限りサポーターを外すとサドルの高さが変わってしまう事、それに中間のプレートを外さないと強度的に首を振ってしまうかも知れませんね。
 これは車種や個人差がある問題ですが、うちのasuka号(700C)でこんな感じです、サポーターは鉄棒ですので、まずたわんだり曲がったりする事はないでしょう。バーレイやオーストリッチのS-2だと大きい様な気がしますけど。

 キャラダイスのバッグを付けてみましたが、左がペンドル(11リッター)、右がネルソン(15リッター)、このまま買い物に行ってペットボトル(2リッター)3本押し込んで帰ってきましたが先のNITTOとは安心感が違います。
 4サイドも格好良いですが、取り回しのし易さ操縦性を考えるとフロント2サイドに大型サドルバッグって良いと思うのです、2017年7月の「淡路島」2018年8月の「十津川~南紀」2019年4月の「琵琶湖」同年5月の「朽木~マキノ~琵琶湖」はそのスタイルでした。あと復路輪行のキャンプツーリングだと4サイドだとクロネコ代も大きいです、夏場ならネルソンにソロテントにマット、寝袋位が入っちゃいますからね。