
すみません走らないネタが続きます。しかし昨日から今日のお天気、走りに出掛けなかった事が損した処か罪悪感を感じた次第、今年こそお天気とローテーションが噛み合わないのは堪忍してほしいのですが…
さて2012年に買ったタブレット Galaxy TAB 7.0(写真右)ですが、バッテリーもだいぶお歳になっていているし、何せ遅いし、androidのバージョンは4、もう埃をかぶっていて、そろそろ後任が欲しかった処。例のマイナポイントをdocomoのdポイントで貰ったのが5,000円分、さすがにそれだけでは怪しげな中華ブランドのタブレットも無理、新品はあきらめ dポイントの使えるメルカリを物色、android Ver.6以上なら充分なんで、程度の良さそうなLenovo TAB3 8インチタブレットを6,200円(送料込)でゲット、本日届きました。ボディカラーが白色なんで日焼けや小傷がみられますが、画面には問題なく、SIMとMicroSDのスロットのカバーのヒンジ部分がちぎれている以外はまあ問題なさそうです。
もとのキャリアがソフトバンクのタブレットですが、SIMロック解除の手続きと設定を無事に済ませ、試しにdocomoのSIMを入れると、ちゃんと繋がってくれます。実際の処は先日入手した楽天モバイルのwi-fiルーターで接続するつもりなんですが。
バッテリーも年数や日焼けの割りにしっかりしてます、メーカーで交換したら買った以上の料金を取られますからね、仮に自分で交換するにしても、部品としてのバッテリーの市場価格は5,000円前後はするみたいです。残7%からフルになるまでの充電をテスターで測ってみると約3.200mAh、0%からと換算すると3.400mAh、カタログ値では4,290mAですから、5年落ちとしては上等、日焼けや傷の割りにあまり使われていなかったみたいですね。
Lenovo TAB3、人気があったかどうかはともかく、メジャーなモデルだったので、今となるとアクセサリ類が結構お安く手に入ります、ちなみに液晶保護フィルムが898円、写真のケースが900円也。

以前の7インチから8インチと液晶パネルはスケールアップしましたが、寸法は背が少し高くなったものの殆ど変わらず、フロントバッグに上手く収まってくれます。ぼちぼちとアプリを入れていますが、暫く「巣籠もり」ネタには事欠きません。

1日休みだったのですが風が強いと出掛ける気分が殺がれます。久しぶりに自転車弄り、昨年11月の「下見ライド」の折りにガイドプレートが折れた(割れた)フロントディレーラー、アウターに入れようしなければ使えなくもないので騙し騙し使っていたですが、ようやく9速時代のトリプル用を手に入れたので交換。ところで元々はアルテグラFD-6503が付いていたのですが、直付けマウント部分のネジが馬鹿になってしまったので、FD-R440を使っていました。こいつは寸法的に融通性が高い様なのですが、変速性能はあまり良くありません。
写真は左からFD-6503、FD-5504、FD-R440、手に入れたのは105グレードのFD-5504、メルカリで送料込み2,500円也、ベース部分が黒色なのが残念なのですが、9速時代のトリプル用ってあまり出てきませんからね、asuka号とともに、この時代のパーツを重用しているのですが、だんだん厳しくなってきました、気長に梨地仕上げの美しいFD–6503を探します。さてフロントディレーラー交換のついでにリアも含めてワイヤーとアウターを交換して一件落着。
あわや300キロ/月切れの処でしたが、2021年は369.9キロ/月でスタート、どうにか昨年4月の365.5キロを上回りました。今年は500キロ/月以上、年間8,000キロを目指しているのですが、あくまでも距離は結果、昨年はあまり動けなかっただけに、あちこち行きたい処、走りたい道が一杯です。
2006年以来14年も飽きずにやっているHPのコンテンツ「道路元標」、溜まっていた2020年の新規履修分をようやく更新しました。実の処名古屋の「新春ラン」にも参加できず、連日の寒波で通勤と買い物以外では自転車を走らせてない始末、部屋の中でぬくぬくと過ごしている次第では「コロナ太り」を助長するばかりです。
【1091】 2020/8/13 石川県 能美郡 吉田村(現 能美市)
【1092】 2020/8/14 石川県 羽咋郡 河合谷村(現 河北郡津幡町)
【1093】 2020/8/20 岐阜県 恵那郡 苗木町(現 中津川市)
【1094】 2020/8/21 長野県 上水内郡 水内村(現 長野市)
【1095】 2020/8/21 長野県 上水内郡 榮村(現 長野市)
【1096】 2020/8/21 長野県 上水内郡 南小川村(現 小川村)
【1097】 2020/9/1 石川県鹿島郡矢田郷村(現 七尾市)
【1098】 2020/9/1 石川県鳳至郡穴水町
【1099】 2020/9/1 石川県鳳至郡輪島町(現 輪島市)
【1100】 2020/9/1 石川県鳳至郡南志見村(現 輪島市)
【1101】 2020/9/1 石川県珠洲郡若山村(現 珠洲市)
【1102】 2020/9/1 石川県珠洲郡飯田町(現 珠洲市)
【1103】 2020/9/2 石川県鳳至郡三波村(現 能登町)
【1104】 2020/9/2 石川県鹿島郡赤蔵村(現 七尾市)
【1105】 2020/9/3 石川県鹿島郡東島村(現 七尾市)
【1106】 2020/9/3 石川県鹿島郡中乃島村(現 七尾市)
【1107】 2020/9/10 香川県 綾歌郡 林田村(現 坂出市)
【1108】 2020/9/10 香川県 三豊郡 豊浜村(現 観音寺市)
【1109】 2020/10/18 京都府 加佐郡 岡田上村(現 舞鶴市)
【1110】 2020/10/24 兵庫県 氷上郡 神楽村(現 丹波市)
2020年は石川、長野、岐阜、京都、兵庫、香川で20基、都合1,110基となりますが、現存(していた)する2,000基近い道路元標、余生でどこまで行けるのでしょうかね。
左のサムネイル画像(クリックすれば大きな画像が表示されます)では判り難いですが、緑色が履修済、赤色が現存が確認された道路元標をプロットしたものですが、ここ最近は長い休みが取れない事もあって九州も行きにくくなってしまい、関東地方はともかく隠岐の島なんてちょっと行けないですよね。

道路元標に関するデータはExcelで管理しているので、グラフ化してみました。左は年度毎の履修数、2006年からスタートして最初の5年で900を超えています、もう近場にまとまって残っていませんし。右は地域別に現存(していた)数に履修数を重ねたもの、関東に1週間ほど滞在すれば結構網羅できそうなんですね。
ところで埋め込んでいるGoogleMapが、先年の有償化とAPIの変更に対応していないので正常に表示されないままです、「轍」同様にOSMへの乗換えを考えているのですが、ここまでちまちまとコードを書いてやってきただけに、データが1,100件ともなると些かお荷物になっています。
古稀に至ってもなお「走」「工」「趣」三拍子揃って三流のサイクリスト。ライフワークは「道路元標」と「自撮り」。なお「■ャリ」等の自転車に対する卑しい言葉をコメント等ではお使いにならないで下さい。