cancan のすべての投稿

輪行袋の再生


 世間は3連休の方も多い様ですが、私は3日と5日が出勤で何処へも行けず、結構なお天気が恨めしい限り。なんでもすみれちゃんを筆頭にゆるゆるCCの有志は信州は小熊黒沢林道へ行っているとか、くそっ熊に食われっちまえ!と。
 ところで暫く輪行ツーリングの予定はないのですが、現在輪行袋は幾つかあって主に使っているのは OSTRICHの L-100 とデモン太用にマルトのZD(筒型タイプ)の上部をスナップ止めに加工して使っている2つです。
 そしてエンド幅の違う車種に対応させる為に自在エンド金具を用意してあるのですが、最近のエンド保護金具は今時のロングケージに対応する為に背が高くなっています。実際asuka号とErba号はそちらの方が使い勝手が良いので出番が多くなってしまいました、エンド幅の狭い延陽伯号の時は自在金具を持って行くので、間違えると話になりませんので、袋と金具はセットにしておきたい処。
 そうなると輪行袋がもう一つあれば良いのですが、24吋の延陽伯号と云えども以前KHSで使っていたチビ輪では窮屈すぎます。そこで埃を被っている OSTRICHのE-10(Emu) が目に留まりました。
 ところがこいつが曲者でして、縫製が悪くてファスナーを縫い付けている処が解れてくるのです。輪行支度中に解れた生地がファスナーに絡まって閉まらなくなったりと、急いでる時に腹立たしい事極まりない代物なんです。Facebookのお友達の中に同色の Emu を使っている人がいて、やはり解れてきたそうです。明らかにロット不良ですね、今も現行商品ですのでご注意を、同社の製品はあまり好きではないのですが、品質はこんなもんなんでしょうね。

 いつまでも使えないものをおいておくのも、そこで思いついたのはテントやレインウェアの補修用に使うシームテープを解れてくるファスナーを縫い付けている部分に貼り付けてしまおうと云うもの。油汚れの付いた輪行袋をよく洗濯して拡げます。シームテープの使用方法は本来の目的に使う場合となんら変わりはありません、あて布をしながら低温のアイロンでテープ接着面を溶着させる訳です、簡易な裾上げテープと同じですね、ただ貼り付ける距離が長いのでちょっとコツが要りますね、アイロン台があればバッチリ。
 テープの分だけゴワゴワ感がありますが、畳んで保管していてもテープが剥がれてこなかったら成功と云う事で、乞う御期待。

来年のCanCan謹製カレンダーは

 かれこれ20数年続いているCanCan謹製卓上カレンダーですが、11月になってそろそろ着手しないといけない時期になってきたのですが、なかなか手が付かないのですよね、意欲の湧く良い写真がないのが一番の理由、いっそ今年で止めようかとも。
 ところでsyokoraさんから提供して頂いた横長のカレンダーケースの在庫がなくなったので、次からは再びオリジナルのFDケースサイズに戻りますが、印刷だけはネット印刷にお願いします。それなりの部数になりますと、ちまちまインジェットプリンタで印刷する方が高く付いてしまいます、ラミネートも省きますしね。デザイン作成ソフトは相変わらず CorelDRAW Essentials ですが 2021バージョンがヤフオクで安価で入手できましたのでアップしました。
 FDケースも昔と違い入手し難くなったのですが、カレンダーケースとしての需要が定着しているせいか、まとまった数量なら比較的安く入手できます。メーカー違いで微妙に内寸が変わると困るので先に 150個手配したのが届きました。いよいよ着手しない訳には行かなくなった次第、さて写真は困った時の skuram氏頼みかな…

遠回り通勤サイクで荒稼ぎ


 今日の遠回り通勤はスタンプラリー「ライドアラウンドinなら」のチェックポイント巡りにデモン太で、まずは明日香村へ、「国営飛鳥歴史公園館」「高松塚古墳・中尾山古墳」「キトラ古墳壁画体験館」「あすか夢販売所」「飛鳥びとの館」「牽牛子塚古墳・越塚御門古墳」(写真)と6ヶ所、ところでアプリ上のマップには★印のついているポイントが何ヶ所かあるのですが、ここでは見学や買い物等利用しないと記載されているポイント点数全ては貰えず、チェックインだけで貰えるポイントもチェックインするまで判りません。
 明日香村と後に線路沿いに北上し「今井まちなみ交流センター」にチェックイン、ここはMBGFのスタンプラリーにもなっているので、ついでにチェックインしようと思ったのですがこれが厄介で開館時間以外はチェックインできない様です。この後飛鳥川沿いの「大和中央自転車道」(大和郡山田原本橿原自転車道線)に入り田原本町域まで北上します。
 途中右岸側にある「小杜神社」に立ち寄ります、多神社の摂社で道路を挟んだ南側にあるのですが、少々判り難いのです。


 自転車道を離れて西へ「矢部の綱掛」(写真左)「朝日堂」「やすらぎ公園」「法楽寺」(写真右)と回り筋違道(太子道)へ入ります。
 チェックポイント「MiiMo食堂」ですが、食堂と云っても三宅町役場に隣接している「三宅町交流まちづくり センター MiiMo」の一角でテイクアウトで提供していて、敷地内で頂く事ができます。お弁当が800円也、コーヒーとケーキとがセットになって1,000円と云う事なので、それを頂く事にしたのですが… 箸がなかったりと段取りが悪いのはともかく、かやくご飯以外はどうみてもる冷凍食品を並べてあるだけ、それでもちゃんと料理をしてあるならともかく、固くなった唐揚げとか素人料理にも程がある、先日の高取町の500円の弁当がボリュームもあって良かっただけに残念。この付近には食事のできる処やコンビニがないだけに、R24まで我慢すれば良かったかと。ただ日替りスタッフで運営している様で Google の口コミではそう悪くもない、たまたま私がそんな日に当たったんだ思う事に。
 筋違道に戻り、三宅村道路元標の生存確認を。ところで磯城郡三宅町は県内で最も狭い市町村で、全国でも2番目に小さな町です。明治22年の町村制施行以来町制をしいた以外町域に変化はありません。
 少し筋違道を北上し右手にある「忍性菩薩御誕生之地石碑」にチェックイン。MBGFのチェックポイント「屏風杵築神社」の少し手前です。

 筋違道が大和川の支流寺川に出た処の右方向に観世能楽発祥の地「面塚」があります。
 今日北上するのはここまで寺川沿いに帰途に就きますが、途中「田原本バッティングセンター」「おいもわかいも 田原本店」「補巌寺」「Plus Square」にチェックインして本日19ヶ所と荒稼ぎ「補巌寺」は少々手こずります、ある意味QRコードを探すより大変、しかし不正防止の為にこう云った自転車以外ではチェックインが難しいポイントもないとね、都合 42/100 1240pt、本日の走行51.2キロ、今月の走行距離がようやく500キロに届きました。

「かかしライド」おまけ


田原本町蔵堂 村屋坐彌冨都比賣神社にて

 ゆるゆるCC「高取町かかしライド」からの続きです。西田原本駅でサイクルトレインに乗り遅れた皆さんをお見送りした後、とねっこさんとお別れして帰途に就くのですが、一昨日から挑戦しているスタンプラリー「ライドアラウンドinなら」、田原本町にも多くのチェックポイントがあります、せっかく田原本まで来たのですから、時間もある事ですし回ってみる事に。実は高取町の土佐街道にもチェックポイントが2ヶ所あったので、朝ちゃっかりチェックインしておいたのですけどね。
 まずは田原本駅界隈にある「観光ステーション磯城の里」「浄照寺」「欣月堂 田原本店」の3ヶ所なんですが、近くまできてもチェックインできるエリアに入れないのです、駅前や「浄照寺」の周りをぐるぐる回る事に、結局「浄照寺」は境内にある墓地の中でようやくチェックイン。
 寺川沿いの下ッ道を北上して「杵築神社(今里の蛇巻き)」(写真)へ、この後「唐古・鍵遺跡および史跡公園」「池神社」「コーヒーカントリーナヤ」「田原本青垣生涯学習センター」「ナオ珈琲」と、「池神社」は秋祭りの最中、「田原本青垣生涯学習センター」は南側でチェックイン、「ナオ珈琲」は走りながらチェックイン。この辺りあまりサイクリストが通るエリアではないのですが、恐らく同好の士と思しき自転車が2台、やはりテレビで紹介された事もあるのでしょうね。
 大和川べりに出て中ッ道をコースにある蔵堂橋へ、大和川の上流に桜井の町が見えます。そう云えば先週もErba号で来てましたね。


 「村屋神社」もチェックポイントになっているのです、なんでもさっきまで神楽が行われていたそうで、いつもは静かな境内が賑やかです、知ってれば真っ直ぐきたのに、残念。
 唯一桜井市域にあるチェックポイント「箸墓古墳」へ、東側の上ッ道上で足つきなしでチェックイン。これで今日は高取町の2ヶ所を含めて12ヶ所と荒稼ぎできました。
 奈良市街とか「生駒山麓公園」とかちょっと鬱陶しい処もあるのですが、お金もかからない事ですし暫くこれで愉しまさせて貰えそうです。本日の走行47,6キロ。

ゆるゆるCC「高取町かかしライド」

 今日はゆるゆるCCの「高取町かかしライド」、一行はいつもの様に大阪の柏原市役所前に集合して、関谷越でこちらへと走ってきます、それだけで’ゆるゆる’ではないと思うのですが… 

 橿原運動公園大駐車場に9時半が第2集合場所となっていますので、勤務明けから延陽伯号で向います。時間的には余裕だったのですが、駐車場に入った処で前輪がパンク、先月からパンクづいているのが、ただ前回は後輪でしたしその後前後タイヤ、リムテープ、チューブを交換したばかりなので因果関係はないと思うのですがね。大阪からの一行が到着するまでにはチューブ交換は無事完了。
 この時点で参加者は13名 (写真左 : すみれちゃんが撮影)

 まずは一町経由で「高取かかし祭り」が行われている高取町の土佐街道へ向いますが、途中で1名合流。

 人数が多いと信号で千切れる事も多くてなかなか大変です、ましてロード、クロス、ランドナー、小径車の混成部隊。
 とにかく無事に土佐街道に到着、前方に高取町道路元標が見えています。
 ここにきて15名なのかな、左の写真(出口さん撮影)、かかしが紛れ込んでいます。

 高取のかかし祭りは今回で15回目になるのですが、今年限りで最後になるとの事、明日香村の稲渕の棚田で行われている「案山子コンテスト」はコンテストですので毎年新作が登場するのですが、ここのは数人の有志の方々が作ってきたものを、土佐街道沿いの町家などに置いています。その数260体、終了と云う事で引き取り先が既に決まっているそうです。なお3月に行われている「町家の雛めぐり」も来春で終わりになるそうです。

 お昼は吉野ストアで弁当でも買って近隣公園ででも食べようかと云う事だったのですが「街の駅 城跡」の隣の「わくわく市場」で売っていた弁当を頂く事に、なんと「ゆるゆるCC」一行で買占めちゃいました。高カロリーのコンビニ弁当より野菜中心の弁当がとても美味しかったです。
 お昼過ぎには土佐街道を後にしますが、次々と見物客がやってきて午前中にこちらに来ておいて大正解でした。ここから地元の私がコースリーダーに、消防署の裏から明日香村に入り檜前の村中を抜けて飛鳥駅近くに出るかつての「あすか鍋サイク」の定番コースを行きます。
 「鬼の雪隠」と「鬼の俎」の間を抜け、これから甘樫丘のコキアと藤原宮跡のコスモスを巡ります。

 甘樫丘にて、コキアも盛りを少し過ぎたのかな (写真 : ゆるゆるの誰か)。全員が揃って集合写真、やはり15名で良いのかな。
 豊浦休憩所でトイレ休憩の後、飛鳥川沿いの自転車道を少し走り、別所町の集落の中を抜けて藤原宮跡へ、実は私の通勤ルートです、先日まで両側に彼岸花が咲いていたのですが。

 藤原宮跡のコスモス、今が盛りで見事ですが見物客も多いです。ここまで来たらすぐそこの「4’season」に寄りたい人も多かったのですが、すみれちゃんが念のため電話をした処、残念ながら満員との事。

 14時には藤原京跡を後にする事になったのですが、田原本へ走り近鉄田原本線のサイクルトレインを利用して王寺までワープする案が、7月の「ミニベロポタ」や昨年8月の「おふさ観音」の時も利用したのですが、王寺へ出れば峠越えせずに大和川沿いに柏原へ帰る事ができますので満場一致?で決定、橿原市市街の信号に時間を食われましたが、下ッ道に入り近鉄西田原本駅へ到着、なんと次の発車は1453、そのまま載せられるとは云え4分しかありません、券売機は1台なので切符を買うのも捗りません、どうにか乗れるかと思いきや、若干1名の切符が自動改札機に詰まるアクシデントが、4名が乗り遅れる事に。この時間帯は田原本線は1時間2本なんですね、次の1523発が入ってくるまでとねっこさんとお見送りして帰途に就く事にしました。

 集合写真を含む大きなサイズの画像を順次うちのHP「サイクリングの記録」にUPしています。なお認証が必要です、ログインは’2023’、パスワードは2023年版「CanCan謹製卓上カレンダー」の裏表紙右下の黄枠内の4桁の数字です。なおスマホのSNSアプリ等からリンクをたどると401エラーが出る事があります、Crome等ブラウザで開いて下さい。

ライドアラウンド in なら


 昨日(20日金曜)、NHKのローカルニュースを見ていたら「ライドアラウンドinなら」なるスタンプラリーが行われている事を知りました。「グランフォンド in 奈良・吉野」のモバイルスタンプラリーも2021年度に全チェックポイントを asuka号でコンプリートしているので、昨年今年と少しは回わったものの、今一つ熱が入っていません。
「ライドアラウンドinなら」は奈良県全域ではなく参画しているのは奈良市、磯城郡田原本町、高市郡明日香村、吉野郡吉野町で100ヶ所のチェックポイントが設定されています(一部のポイントは天理市、橿原市、生駒市、磯城郡川西町、同 三宅町、高市郡高取町域)、開催期間は10月1日から11月末までで、ポイント数を考えると少々短いかと。
 チェックポイントの難易度?に応じて取得できるポイントが設定されていて、ポイントに応じて地域通貨に交換して地元産品を頂ける他、ランキングや Instagram へのアップに応じて賞品がある様で、MBGFや「北陸3県デジタルスタンプラリー」よりおいしそう、と云う事で低迷気味の走るモチベーションが上がってきました。
 明日香村近辺も多いので、少しの「遠回り通勤」でチェックポイントを回る事ができますので、早速スマホアプリをインストールしてアカウントを登録して回ってみました。「北陸3県デジタルスタンプラリー」同様にチェックポイントにQRコード等のサインはなくGPSの位置情報でチェックインの判定が行われます。あまり面白くない「北陸3県デジタルスタンプラリー」よりはマシみたいで、NAVITIME なんかをインストールする必要もありません、ただ私の様に古いスマホをナビ用に流用していると、画素数の低いスマホだと使いにくいいかも知れませんし、複数のチェックポイントを効率良く回ろうとすると工夫が必要です。幸いマップにGoogleのマイマップを使用しているので KML形式でポイントの情報をダウンロード、カシミール3Dに転送、Ride with GPS にPOIとして登録してみました。さて残り40日程の期間でどれ位回れるでしょうかね。

大和高原へ向かったものの


 今日明日と連休、実は石川県へ行く予定もあったのですが、明日の天気が悪いので中止、天気よりモチベーションが上がらない言い訳なんですが。しかし昨日今日と最高のお天気、少しは走らないと絶対後悔すると Erba号で大和高原へ向う事にして9時半スタート。

 長谷寺門前から初瀬ダムに取り付きますが、以前は4サイドで登っていた坂がすんなり上がれません、ここ暫く坂らしい坂登ってませんでしたからね。
 小夫集落を抜け笛吹奥宮で一息入れます。そう云えば2020年以来  「大和高原真夏の早朝ラン」に参加できていないので、針からコースをなぞってみようかと。
 遅いスタートだったので初瀬ダムまでは暑い位だったのですが、標高が上がるにつれ気温が、今年は夏の間 Erba号がなかったのでレーパンを履かず仕舞い、ここへ来て7分丈にロングソックスが丁度良い具合です。
 針から少しR25を走り天理市山田町へ、そこから奈良市との境界の無名峠を越えるのですが、インナーローに入れそこねて足付き、そうなるともう上がれません。 田原まで下ったものの、このままコースをなぞっても大柳生から柳生、布目ダムと登るのが億劫になってきて、奈良市街に下る事に。久しぶりに県道80号奈良名張線を下ります「まんま亭」のあった頃は時々通ったのですがね。
 高円高校から県道188号高畑山線へ抜けて、帯解から上ッ道で天理へ、お昼を回ってそろそろお腹もすいてきたのですが、柳本駅の「ピクトン」も今一つ気が進まないので「4’season」まで頑張って走る事に。布留川南流沿いに走り中ッ道へ、蔵堂橋で大和川を渡ります。
 蔵堂橋より南は殆ど中ッ道は失われているのですが、中ッ道は香具山を真南に見て続いていたされています。14時過ぎには「4’season」に到着、久しぶりにランチを頂いて帰途に、中途半端な結果ですが本日の走行64.6キロ。

 本日のいでたち、9月のゆるゆるCCの「彼岸花の乱」で某女史が着ていた犬柄ジャージ、All Express で見つけて今シーズンは着る機会はないだろうけどとポチったものが、意外と早く某国から着弾したので。

今日の遠回り通勤サイク

京奈和自転車道 平端付近にて

 今日の遠回り通勤、昨日少々荷物があったので、フロント2サイドで出勤してきました、なかなかキャンツーに行けないので気分だけでも、中身は軽いですけど。
 まずは腹ごしらえ、ただ悲しい事に「松のや」はは9月14日から値上げで「得朝とんかつ定食」は530円に、一昨年までは1品少なかったですが400円だったのが490円に。


 いつも葛城川沿いの京奈和自転車道を北上する事が多いのですが、今日は大和高田市街を抜けて高田川沿いに北上します。しかし最高のお天気です。
 箸尾付近で飛鳥葛城自転車道に入り、曽我川沿いに走り御幸橋で大和川を渡ります。

 

 富雄川右岸を郡山まで遡ります。山田橋を渡るつもりが行きすぎてしまったのですが、郡山市街を越えるのが嫌なので少し引き返す事に。

 金魚池の集まる中を抜けて佐保川沿いの京奈和自転車道へ出て南へ。
 大和川に合流する手前で浄化センターの中を抜けて、今度は大和川沿いに桜井へと帰途に就いたのですが…
 ところが鍵を職場のロッカーに付けたままだと云う事に気が付いて、職場まで往復して本日の走行69.3キロに。

Google TV

 今年になってスマホ、時計に続いての物入りな話です。先月の事になりますが、自分の不注意でテレビの液晶パネルを割ってしまったのです、先日の時計は寿命だったと諦めてますが、2010年11月に買ったシャープのAQUOSの32型、丁度地デジ移行とエコポイントの最中ですよね、13年使っていた訳ですがリモコンが悪くなっただけで不具合もなく、最近の製品がどれ程のものかは知りませんが画質にも満足してました。強いて云えば最近BS/CSが映らなくなった事とAMAZON FireTV stick が時々ハングアップする事、BS/CSはアンテナのせいみたいですし、FireTV stick は2016年に買った初期の製品で、動作が不安定になったりハングアップしたりと、そろそろ買い換えないといけないかなとは思っていた処なのですが、地上波TVを見ている分には全く以って問題はなかったのです。
 前面の保護ガラスには傷すらないのですが、内側の液晶パネルがご覧の様に画面右下から放射状にひびが入って割れていて画面下半分は幾何学模様に覆われてしまっています。取り敢えず見たかった番組はDVDレコーダーに録画していましたが、日が経つにつれて見えない部分が大きくなってきて、録画設定のための番組表を見るのもおぼつかなくなってきました。今時の事ですから修理代の方が高くつくのが目に見えています。
 月が変わった処で、思い切って買い換える決心をして色々と調べていたのですが、最近はチューナーレスとかネット配信対応とかが出てきているのですね、同じ32型ならかなり安くなっています。レコーダーがチューナーを内蔵しているので格安なチューナーレスでも良いのですが、いずれ FireTV stick を買い換える事を考えるとネット対応のいわゆる Google TV を買った方が良さそうな計算になります。Google TV の位置づけも良く判らないのですが、FireTV stick の代わりにはなる訳で、ちゃんと Prime Video も見られて契約すれば他のネット配信サービスも観る事ができる訳ですから。
 AMAZON で一番安くて良さそうな GREEN HOUSE製、マイナーなメーカーですがPC用モニターは随分昔からやってますし、そう悪い話も聞かないので、28,081円也。
 ポチったら翌朝届く様な時代ですからね、さっそく場所の確保、と云ってもほぼ同じサイズですから以前に作ったラックに載せかえるだけですから、壊れたシャープのAQUOSを引っ張り出しておきます、今度のはベゼルレスになっている分同じ32型でも一回りとまでは行かずとも筐体サイズが少し小さい様です。
 ところで何で液晶パネルを割ってしまったのか、お恥ずかしい話ですが狭い部屋の事でテレビでメンテナンススタンドを置いてErba号の組み付けをやっていてうっかり倒してしまったのです、フォークの先端がパネルを直撃、情けない話です。
 朝、顔なじみのクロネコのドライバーが大きな箱を軽そうに抱えてやってきました、受け取ると、軽う~、驚きの軽さに大丈夫なんかと心配になります。設置は問題なく棚板を一段上げられる余裕です。Google TV と云う事で設定には少々時間がかかりましたが、アンテナ不良のBS/CS受信以外はその日の内に無事に設定完了したのですが。
 と云う訳で買い替えて2週間程になるのですが、正直云って画質に関しては第一印象は13年もののAQUOSの方が良い様な、輝度が自動調整になっていると部屋の明るい時には白トビが気になります、これは暗めに固定しておけば気にならなくなりましたが、音質は最悪、内蔵スピーカーはモニターだと諦め手持ちのPC用スピーカーを接続します。とにかくマニュアルと設定の操作が判り難くて説明が不十分、PCモニターで実績はあってもテレビとなると作り込みの足らなさが、そしてGREEN HOUSE社はリモコンの設定コードを持っていないので汎用品や他社のDVDレコーダーのリモコンで操作する事ができません、もうこれは慣れるしかないです。まぁ良かったのは AMAZON Prime や YouTubu がスムーズに観られる様になった事と消費電力が 110wから60wになった位でしょうか。