今月の実績

タバコ、禁煙継続中180日を越えました、もう大丈夫ですよネ(^_^)
アルコールは ‘あすか鍋’と客先の’納会’でビールをば、都合3本程度かな。
走行距離111.1キロ、2006年は5527.1キロと云う事に(^_^;)

2006年12月

12月17日(日) 第9回「あすか鍋サイク」
12月30日(土) 「石川ポタ」大阪府柏原市から羽曳野市にかけて石川沿いのサイクリングロードを走る年末恒例のイベントです。 毎年小径車やタンデム、リカンベントetc.色々な車種で家族連れでのんびり走り、アウトドアクッキングを愉しんだりしてます

Photo : Leonarhode da Ssai / Miyama-Town Kyoto


2007年cancan謹製豪華絢爛小型卓上カレンダー(期間限定 / ダウンロード版)

FDサイズ 「CanCan謹製小型卓上カレンダー」 2007年版 (表紙、奥付なし)
 ダウンロード(568Kbyte)
 ダウンロードには認証が必要です、ユーザー名は ‘pal’ 、パスワードは年賀状や毎年の「cancan謹製卓上カレンダー」に記載されている FacsimileNo の下4桁を入力して下さい。
 PDFファイルは自宅サーバー上にありますのでサーバー停止時には参照できません。
 PDFファイルですので当然お使いのパソコンに Adobe Reader がインストールされている必要があります。
 印刷時にはプロパティの「ページの拡大/縮小」を「なし」に設定して下さい、しかしながらお使いのプリンタやプリンタドライバによってはケースのサイズに合う仕上がりになるとは限りません。


今年ご一緒頂いている方ランキング (2006)

昨年は皆さんに色々とご心配をお掛けしましたが、調子も大夫戻ってきました(ただ体重だけが...)、今年も皆さんと何度もご一緒できる事を愉しみにしておりますので、よろしくお願い致します。
 昨年どうにか1位をキープした九度山人さんは新春早々寝過ごし「走り初め」に参加できず、さて3年連続はなるでしょうかね。
 お仕事柄年度替わりは忙しいら?さんを抜いて超人児玉さんがTOPに、9さんも着々と追い上げてきています。 nana魔女がまだ姿を見せないもののベスト10に女性が2名、しかし地元奈良県に女性がいないのは寂しいですね。 (4/1)
 今年限りでしょうが’なべちゃん’がダントツの1位、ほぼベスト10は決まりですね、そろそカレンダーの準備もしなくては...(11/25)
 今年は私の不始末で▲印が多かったですが去年以上の50名余りの方々とサイクリングをご一緒することができました、ありがとうございますm(_ _)m 来年もよろしくお願いいたします。 (12/30)

1.なべちゃん(大阪) ★★★★★★★★★★★★★★★★★★★▲ (C済)
2.辰巳御大(奈良) ★★★★★★★★★★★★★★▲ (C済)
3.児玉さん(奈良) ★★★★★★★★★★★★★★▲ (C済)
4.dendenさん(大阪) ★★★★★★★★★★★▲ (C済)
5.windyさん(奈良) ★★★★★★★★★★▲ (C済)
6.らんぐざぁむさん(奈良) ★★★★★★★★★▲▲ (C済)
7.九度山人さん(和歌山) ★★★★★★★★▲▲ (C済)
8.輪童さん(奈良) ★★★★★★★★▲ (C済)
9.大黒屋さん(兵庫) ★★★★★★★★ (C済)
10.UG兄さん(大阪) ★★★★★★★▲ (C済)
11.天神橋五丁目さん(大阪) ★★★★▲▲ (C済)
12.akutaさん(三重) ★★★★★ (C済)
13.OHCHOさん(大阪) ★★▲▲ (C済)
14.oookaさん(大阪) ★★★ (C済)
15.ナワールドさん(岐阜) ★★★ (C済)
16.レオナルホド・ダ・ッサイさん(大阪) ★★★ (C済)
17.keroさん(大阪) ★★★ (C済)
18.m-kojimaさん(愛知) ★★★ (C済)
19.skuram翁(兵庫) ★★▲ (C済)
20.なかおさん(滋賀) ★★▲ (C済)
21.加茂屋さん(大阪) ★★▲ (C済)
22.iwaiさん(愛知) ★★▲ (C済)
23.mohikさん(大阪) ★★▲ (C済)
24.マツモトさん(大阪) ★★▲ (C済)
25.shimooszu(ノコ魔女)さん(大阪) ★★
26.宮崎さん(奈良) ★★ (C済)
27.まえださん(京都) ★★ (C済)
28.のんびり君(奈良) ★★ (C済)
29.ダイバーてっちゃん(大阪) ★★ (C済)
30.なかおさんの奥様(滋賀) ★▲ (C済)
31.ウェストパレスさん ★▲ (C済)
32.KENさん(愛知) ★▲ (C済)
33.乾さん(大阪) ★▲ (C済)
34.わしはGTさん(京都) ★ (C済)
35.seafrontsさん(大阪) ★ (C済)
36.なすkoさん ★
37.ひろたさん ★
38.Mikeさん(大阪) ★(C済)
39.Santaさん ★ (C済)
40.Kazumiさん(大阪) ★ (C済)
41.Miwaさん(兵庫) ★ (C済)
42.79さん ★
43.79さんの息子さん ★
44.フジワラさん(大阪) ★
45.junnjunさん(奈良) ★
46.まこみちさん(奈良) ★
47.TETUさん(大阪) ★ (C済)
48.マティーニさん(大阪) ★ (C済)
49.T.Tanabeさん(兵庫) ★ (C済)
50.Hさん(京都) ★ (C済)
51.Uさん(京都) ★ (C済)
52.akahoriさん(愛知) ★ (C済)
53.sakanoさん(三重) ▲ (C済)
54.子囃子さん ▲ (C済)
去年は
一昨年は

以上の皆様には「CanCan謹製小型卓上カレンダー」を進呈致します、まだの方は送付先をお知らせください、なおご家族は何人でも1個ですよ(^_^)


年末恒例(^o^) 年忘れ「石川ポタ」

今回はD女史のKHSを現地でお借りすることにして、集合場所の柏原市役所前に向かいます。 桜井からは同じ近鉄大阪線の安堂駅が最寄り駅なのですが、快速急行に乗ったまま鶴橋まで行ってしまいました(^_^;) 河内国分まで急行で引き返し、再び各停に乗って安堂へ、でも遅刻しないのが不思議。
← 全然似合ってません(^_^;) Photo : dさん


お昼は百均で買った土鍋で’鍋焼きうどん’しました(^_^)

Photo : D女史


写真をUPしました。 うちのHPのいつもの場所、「輪」→「ツーリングの記録」です。


集合場所の柏原市役所前に戻って解散後も...

Photo : UG兄さん


恒例のプレゼント交換の収穫は...


「指輪」

12月25日(月)FM 午後7:30?11:00 楽劇「ラインの黄金」 
12月26日(火)FM 午後7:30?11:30 楽劇「ワルキューレ」 
12月27日(水)FM 午後7:30?午前0:30 楽劇「ジークフリート」 
12月28日(木)FM 午後7:30?午前0:30 楽劇「神々のたそがれ」 
 今日は客先から戻ってくるのが遅くなって第1幕を聞きそびれたけど第3夜の「神々のたそがれ」まで’ながら’ですけど聞き終えました\(^o^)/


仕事納め

別に決まった「仕事納め」と「仕事初め」がある様な仕事でもないが、毎年決まった客先の納会に呼ばれて、しこたま喰うだけ喰って飲んで帰ってくる、来年の初出は1/4(^_^;)


2007年cancan謹製A4サイズカレンダー(期間限定 / ダウンロード版)

うちの CanCan HomePage のサーバーから以下のPDFファイルをダウンロードしてカラープリンタで印刷するとカレンダーになります。
 なお勝手ながら不特定多数の誰でも彼でもダウンロードできる訳ではありません、ダウンロード時に認証が必要です、ユーザー名は ‘pal’ 、パスワードは年賀状や毎年の「cancan謹製卓上カレンダー」に記載されている FacsimileNo の下4桁を入力して下さい。
 PDFファイルは自宅サーバー上にありますのでサーバー停止時には参照できません。
 PDFファイルですので当然お使いのパソコンに Adobe Reader がインストールされている必要があります。
 印刷する用紙は綴じる場合には厚みが0.15mm程度までにしておいた方が良いです。
 フチ無し印刷に対応する様にレイアウトしていますが、フチ無し印刷のできない条件でも余白ができますが印刷は可能です。 なおA4以外のサイズへの拡大縮小印刷を行った場合は縦横比が異なるために余白が均等にならない場合があります。

← \100ショップのダイソーで売っていたカレンダーの樹脂製の綴じ具を転用して使って綴じたものです、A4サイズ短辺ですから長さ210mmのものを探して下さい、長ければ切ってもよいかも、市販の製本用文具製品を利用する手もありますが、吊り具がネェ... そこまでするつもりも無い方はどうぞ画鋲ででも止めてて下さい(^_^)

← ついでにA3でも作ってみました。 A3まで拡大する事は考慮していなかったので画像が荒くなりますが遠目には立派なもんです。 なおフチ無し印刷に対応しているA3プリンタでも拡大印刷の時はフチ無し印刷には対応できないかと思います、少なくと拾ってきたうちのPM-3500Cはそうでした。
PickUp Version
 2006年までの「CanCan謹製小型卓上カレンダー」で使用した写真の中から12枚をピックアップして作りました。
Special Thanks To
skuram翁, Langsamさん, Leonarhodo da Ssaiさん


ダウンロード(1.8MByte)


2007 Version
 「2007年CanCan謹製小型卓上カレンダー」と同じ写真を使用したものです。
Special Thanks To skuram翁, まえださん

(12/31公開予定)

年賀状

年賀状、デザインが12月始めにはできていたのですが... ようやくプリントアウトして今朝投函してきました。 メールのやりとりのできる方にはそれでも良いのですが、やはり元旦のポストにはたくさん入っている方が嬉しいですもんネ。


Mohik さんへ公開メール

デカールを9さんと同じ黄色にして貰えるならば、刻印とラグの肉抜きは黒でお願いします。


今のフレームになった頃です、色も同じなので殆ど判りません、フォークの形状とガードの取り付けとリアのサイドバッグへの干渉を改善する等の理由で後ろ三角が長くなっています。 今度サスペンションステムをやめざる得ないのでフロントキャリヤを付けるとガシガシに硬くなってしまうのですよ、何かエエ方法ないかなぁ...


先代のフレーム時代です、パイプはタンゲNo.2でした。 実はロードエンドなんですよ(^_^)
 今より軽かったしストラディウスを履いて金沢まで1日で走ったのがこのフレームでした。

 暖かくなる頃には自転車も体の調子も戻ってくれれば良いのですが。


祟りじゃ?\(**)/

昨日は暖かで最高のポタリング日和だったようですねぇ...
なにか祟られた方も若干おられた様で...

UG兄さん
 「川沿いの道がだんだんきつくなって、15%を超えるかという坂になりました。 シッティングがしんどくなってダンシングに切り替えたところで、足応えがズルッと!!!」
 「車を降りてクランクを回してみたら、なんとフリーの歯は5枚とも空転します。 」
 「さて帰宅して、早速フリーを外して洗浄したら、ななんとアルミのねじ山がすっかり坊主になっています。 そこらの安物のハブじゃなくてカンパのグランスポルトですよ。 」

りくさん
 「不運にも走り出して間なしに、後輪に枝を巻き込んでディレーラーを破損。 エンド金具が大きく曲がり、根元からちぎれていました。 応急処置としてチェーンを切ってシングルギア化を試みましたが、テンションがうまくかからないようで勝手に変速してしまいます。 これはもはや万事休すということで氏は泣く泣くリタイアとなりました。 」


 リアディレーラーをブッ壊した事はMTBとロードでそれぞれ一度ずつありますが、今はチェーン切りを携行していないし、たとえ持っていても長い事使ってないから上手く継げるか疑問。

Mohik さんへ公開メール

私如きでも長年やっていると色々と出てくるもんですわ(^_^)
BL-R400 ブレーキレバーの左側
HB-6500 アルテグラ 32Hハブ リアもバラしたらハブダイナモの付いた36Hのアラヤ310Fと一緒に送ります。


デオーレLXもね、XTのシューが付いています70/Rを宜しく。


「轍 Wadachi」 Version 2.20リリース

W氏の手になるGoogle Maps API 自動生成ツール「轍 Wadachi」のVer.2.20がリリースされています。 Ver.2以降では...
※デジカメ画像の撮影時刻をExif情報から取得するようにした。
※ 「ウェイポイントのプロパティ」ダイアログに画像ソースをクリアするボタンを追加した。
※ データの保存形式をCSV形式からXML形式に変更。
※ プロフィールマップとGPSログ解析をトラック個別に出力するようにした。
※ オーバービューマップとダブルクリックズームに対応。
※ 独自のキーイベントハンドラを廃止し、Google Maps標準のキーイベントハンドラに変更した。
※ マーカーにマウスカーソルを合わせると地点名を表示するようにした。
※ テーブルを使ったレイアウトを廃止し、XHTML+CSSに準拠したレイアウト方式に変更した。
※ ブログ埋め込み用のテンプレートを添付した。
※ 「詳細設定」ダイアログに「カメラの時刻を優先」オプションを追加した。
※ GPSログ解析において、停止中の距離を加算しないように変更した。
※ トラックリストの操作性を若干改良した。
※ ソニー製GPS-CS1KのNMEA形式ログファイル読み込みに対応した。
※ GPXファイル読み込みに対応した。

...といった改良が加えられています。 実はGPXに読み込みに対応して頂いたお陰で、面白い事に競合ソフトの ALPSLAB route で作成してアップしたルートを「轍」で読ませる事が可能になった事です(^_^;) 今までMapFan?Xで作成したルートを自作ソフトで変換してカシミールで読み込み、標高データを取得したりウェイポイントを設定したりしてからデータを出力して「轍」で読み込むと云った手順が簡略化できます。 ただ私の様にGPSでのログを再現する事がメインでないユーザーが ALPSLAB route にアップまでしておいて「轍」で作り直すのもおかしな話なのですが、従来からの「轍」ユーザーとして宗旨変えするのも(^_^;) 複数トラックなど ALPSLAB route ではできないオタクな機能で差別化しつつ進化して貰いたいものです。 これで地図データが古くなってきた MapFan?X と一応縁が切れそうなのです。

 「轍 Ver.2.20」で作成した第9回「あすか鍋サイク」のコース図です、複数トラックのプロフィールマップの表現が変わっています。
 ALPSLAB route にアップした先日の「あすか鍋サイク」のコースです。
※ Flickrに登録していないので他所の画像を引っ張ってきています(^_^;)
 ALPUSLAB route から出力したGPXファイルから生成した「轍」でのコース図です。


2週間乗ってません(^^;)

まあ仕事の仕事が忙しい時とか、梅雨時とかで天候が優れない日が続くときには、そう云う事もままあるので珍しい事ではありませんが... 事故のお陰で以来2週間、自転車に跨ってません、オフシーズンと云っても毎年冬でも乗っているので、このままではパワーダウン必須ですね、今年は結構調子が戻ってきていたのに、残念。 明日も穏やかな天気だとか、悔しいなぁ... せめてレオさんのBlogで動画でも見て癒されよっと(;_;)

事故の時はちょっと買い物って感じで出掛けたので、ヘルメットも被ってなくてビンディングシューズも履いていなかったのですが、メーターだけは付けていたのです。
TIME 0:04:46 / AVS 5.2 / MAX 15.8 / DST 0.3 が記録されています。


2007年cancan謹製豪華絢爛小型卓上カレンダー

 年内にはお会いできそうにないナワさん、なかおさん、sakanoさん、windyさん他、先程クロネコメール便で送りましたので月曜日には着くかと思いますので、よろしく。
 しかし定型外サイズでもA4サイズ厚み1cmまでだったら\80で送れるから「メール便」って安いのだけど、ところがクッション封筒に入れたら1cmは越えているので、以前の100g未満\110が10月の価格改訂で逆に高くなってしまった、次は少し封入方法を工夫してみよっと。
 実は2007年版はサイズを昨年使った一番安価で入手できるFDケースの内寸に合わせて少し大きくしたために、ケースが破損した場合に市販のFDケースによっては収まらない場合があります、その場合2004年版に使用したMO用(MDでは無いですよ)等がうまく収まると思います。

年の暮れ

おかしな風習といえば風習ですが、世間並みにこんなのを聞いています。
クラウディオ・アバド指揮 ウィーンPO



1940年の録音、アセテート盤からの復刻ですから音質はそれなりのものですが…
メンゲルベルグ節はたまりませんわ


これも年末恒例のNHK-FMでのバイロイト音楽祭2006
12月25日(月)FM 午後7:30?11:00 楽劇「ラインの黄金」 
12月26日(火)FM 午後7:30?11:30 楽劇「ワルキューレ」 
12月27日(水)FM 午後7:30?午前0:30 楽劇「ジークフリート」 
12月28日(木)FM 午後7:30?午前0:30 楽劇「神々のたそがれ」 
12月29日(金)FM 午後7:30?10:00 歌劇「さまよえるオランダ人」
12月30日(土)FM 午後7:30?午前0:00 楽劇「トリスタンとイゾルデ」
12月31日(日)FM 午後7:30?午前0:00 舞台神聖祭典劇「パルシファル」
 今年の目玉は6年ぶり新演出の「指輪」だけど、「トリスタン」に「パルシファル」とは重いな?、頸に悪そう。


その後

膝の方はもう大丈夫ですが、頸の方は危なっかしい状態です、医者の指示で今週からリハビリを始めていますが、薬のせいか体調か今一つと云うか、倦怠感と云うか、気分が優れませんわ。 自転車の方は保険会社から修理のゴーサインがでたのですが、部品を揃えたりとかエスカルゴさんにも色々とお世話を掛ける事にm(_ _)m

今年正月「新春100キロポタ」の最初に立ち寄った奈良市の某神社、この時お参りした内4名が落車とかで怪我しているのですよ(若干1名は自転車では無くスキーですが)、ご利益が無いのかお賽銭が少なかったのか…


2007年cancan謹製豪華絢爛小型卓上カレンダー

例年通り今年サイクリング等でご一緒して頂いた方にお配りさせて頂いております。 昨日の「あすか鍋サイク」、私自身が参加できないかも知れませんが年末恒例の「石川ポタ」でお渡しできればと考えております。 「石川ポタ」に参加できない方にも住所が判る方は年賀状と一緒になってしまうかも知れませんが送らせて頂きます。 もし今年一緒に走ってやったけど住所は知らんやろう...と云う御仁がおられて差し支えが無ければメールでも送付先をお知らせ下さいませ。

手作りカレンダーをお配りするのも今年で10年目になりました。 大したものでもありませんが結構重宝して頂いている方もおられる様で、毎年喜んで頂く事だけを愉しみにシコシコ作っています。 また毎年写真を提供して頂いてS翁、いつのまにか勝手に題材にされてしまった方々にも感謝致します。

第9回「あすか鍋サイク」

今年で9回目を迎える年末恒例のランドナー補完計画「 あすか鍋サイク」、今年は幹事役の私がお恥ずかしい事に交通事故で少々体を痛めているので、サイクそのものは遠慮させて頂き、お見送りと宴席だけの参加となりました。
コースマップ 「めんどや」?<37>?芋峠?吉野町千股?津風呂ダム(昼食)?<256>?入野?(370)?色生?小名?<28><219>?大宇陀?(370)?野依?(166)?女寄峠?(166)?下尾口?浅古?阿部?山田?<37>?「めんどや」約60キロ

天神橋五丁目さんのブログにフォトレポートがアップされています。

直前まで危ぶまれた天候ですが、集合時刻には雨も止み青空まで見えるまでに回復し、最悪の天気予報にめげなかった参加者が続々と集合場所に集まってきました。

←O氏は「愛のサンジェ」で登場


天候も回復し日差しも出て路面も乾いてきて、去年の様に芋峠や吉野宇陀方面で凍結の心配もないので、当初予定のコースに向かって出発。

←「ランドナー補完会議」主宰のI氏も久しぶりに登場(写真中央)


一行を見送って明日香村で待機する事に、当然ですがサイク中の写真はありません。 後日写真をお借りしてどうにかレポートだけはやっつけたい(^_^;)と思っていますので、サイク参加者の方、よろしければ画像送って下さいm(_ _)m

今年は「あすか鍋」そのものは14名と人数は半分程になってしまいましたが、9年目ともなるとこれ無しでは年が越せません。





今年の参加者
1.daisuki(いぬい)さん
2.OHCHOさん
3.子囃子さん
4.輪童さん
5.辰巳御大
6.天神橋五丁目さん
7.dendenさん
8.なべちゃん
9.マッちゃん
10.KENさん
11.IWAIさん
12.輪童さんの奥様(鍋のみ).
13.らんぐざぁむさん(鍋のみ)
14.cancan(鍋のみ)
15.児玉さん(サイクのみ)
16.加茂屋さん(サイクのみ)
17.ウエストパレスさん(サイクのみ)


今日見かけた風景から

サイクへ出発した一行が戻って来るまでゆうに5?6時間はありますが、片道\410のバスに乗って一旦帰宅するのも馬鹿馬鹿しいし、天気も回復し暖かいのでカメラ片手にのんびりと村内を散策する事に...

←猫もひなたぼっこしてます


誰が撮っても同じ風景ですが... 石舞台


日頃、自転車で走り回っている明日香村ですが、良い機会ですので自転車では行きにくい処を歩いてまわってみる事に...

←祝戸地区展望台から


所用でサイクには間に合わなかった’ら’氏が奈良市から走ってきたので、携帯で誘導して撮影ポイントまで登ってきて貰います。

←後ろは稲渕の棚田


【99】弥富町道路元標(愛知県海部郡)

仕事、と云っても年末のご挨拶ですが愛知県弥富市へ行ったので「弥富町道路元標」をゲットしてきました、これで99基目ですが年内100基達成は難しそうです。 もちろん自転車ではないです、県道ヘキサは100%自転車同行ですが、道路元標は今後沼島の様な離島へ行くかも知れないので、あえて自転車でとは拘らない事にしました(^^;)


現在の国道1号線より海岸寄りの旧東海道でしょうか、昔役場のあった場所が「歴史民族資料館」となっていて、その前に「弥富町道路元標」は保存されています。


Rが大きいですが省令に従った形状で、裏面は無地です。


いろいろ

「Visual Basic Magazine」から「DotNET Magazine」、「Windows Developer Magazine」と名前を変えながらも12年余り続いてきた月刊誌が今月で休刊に(復刊した例ってあまり聞かないから、=廃刊ですよね)。 出版関係も色々と厳しいんですね、特にコンピュータ関係はインターネットを目一杯活用できる読者層ですから紙メディアの需要は激減しているのでしょうね。 横になってゴロゴロしながらとか電車の中でとか、そう云った時間を利用して読む雑誌や書籍を頼りにしていたのですが、私は。


無くなると云えば、近所のレンタルビデオ屋が今週一杯で店仕舞いするそう、そんなに借りたりする事はないのだけど、最近はわざわざ映画を見に出掛ける事もないし、たまに話題作をビデオでも見ておこうなんて時くらい。 そう云えば駅前の「ほっかほっか弁当」も最近閉店してしまったし、そんなに斜陽の街でもないのだけど...


件のレンタルビデオ屋では今月に入って在庫のビデオテープの中古販売をやっていて、徐々に値段が下がってきて今週は\250也、「萌の朱雀」があったなぁ…と思っていたら既に売れてしまったのか見当たらなかった。 もともと田舎のレンタルビデオ屋だからそんなにマニアックな作品はなかったのだけど、ちょっとレアなものを物色してみた。

「黒い十人の女」 1961年大映の市川崑監督作品、船越英二、山本富士子、岸恵子、中村玉緒、岸田今日子、クレイジーキャッツが出演、面白いか面白くないはともかくとして、相当にお若い中村玉緒、岸田今日子が見もののコレコウターズアイテムでした。


ところで肝心の事故の方はどうなったかって(^_^;)
 「頚部捻挫、右膝打撲、2週間の安静加療」の診断書が出ていますので医者から貰った薬(筋弛緩剤、消炎鎮痛剤他)を飲んでおとなしく過ごしています、懸念のある頚だけに経過がはっきりするまで自転車は自重しますよ。
 自転車の方は「シクロサロンあすか」がお聞き及びの様なかたちなので、Mohikさんのお手を煩わせる事にしてエスカルゴに持ち込んで貰いました。 カーボンロードならはっきりとフレーム交換を主張するのですが、’あすか’の親爺さんに作ってもらったクロモリのオーダーフレームだけにネェ...

いよいよ17日の吉野に雪マークが... 私は走れませんが冷たい雨よりも凍結しない限り雪がチラホラのほうが良いだろうけど。


古稀に至ってもなお「走」「工」「趣」三拍子揃って三流のサイクリスト。ライフワークは「道路元標」と「自撮り」。なお「■ャリ」等の自転車に対する卑しい言葉をコメント等ではお使いにならないで下さい。