3th「月うさぎ」キャンプ (1日目)

 昨年秋に今年春と、恒例になりつつある奈良県吉野郡東吉野村谷尻(たんじり)の古民家カフェ「月うさぎ」で行われるキャンプ。 そもそも「月うさぎ」はキャンプ場ではありませんが、元分校跡の敷地をお借りしてキャンプをさせて貰っています、今回は3連休を利用してお休みのとれる方には2泊3日の日程でゆっくりして貰える様にして、また基本的に現地集合ですので個々に示し合わせないと一緒に走る機会がないので、中日に東吉野村内を周回するサイクリングプランを設定してみました。
 いつもの事ですが、自分が幹事役の時は週間予報に一喜一憂させられるのですが、今回は本当に心配なし、かえって晴れ過ぎて標高600mの「月うさぎ」では放射冷却で朝はかなり寒くなるのではと心配する程のお天気まわりに。

 どの道で行くかを決めきれないうちに7時20分に桜井を出発、桜井町道路元標の残る横大路(初瀬街道)と上街道のぶつかる辻まで来て、西峠経由にする事に決めます。 最近この辻に伊勢街道、忍坂街道、多武峰街道と書かれた案内板が設置されました。  

 R165と旧道を継ぎながら初瀬で一旦長谷寺参道へ回り込んで与喜浦へ、土曜日とは云え車の多い時間帯ですので桜井浄水場を過ぎてから左側の旧道と歩道を使って0830 標高348mの西峠へ、いつもならそのまま榛原駅側へ下るのですが、今日は右折して少し余分に登ってR370の篠樂へ、ここのローソンは今日行われるブルベ400kmのPC2,PC6なのですが、さすがにこの時間では早い様です。
 今日は午後から大黒屋さんと車で買出しに出る予定にしていたのですが、どうやら到着時間が遅れそうなメールが、SORAさんはともかく今日始めて「月うさぎ」へ来るメンバーも走っているので、午後のスケジュールが難しくなってきそうです。

 榛原篠樂、菟田野松井橋のローソンで少し休憩しながら県道31号を岩端へ、一台のロードが「おはようございます」と云いながら追い越して行きます、岩端でで追いついたので話をしてみると、八木から来られたとの事で、大阪の某大サイクリング部OB、転勤で奈良住まいになってまだ土地勘がないとの事ですが、今日は高見峠を目指すそうです。  1055 一谷峠を越えて11時過ぎに「月うさぎ」に、大黒屋さんも1115に針インターとの事で、大きな遅れはなく到着してくれそうです。

 無事買出しも済ませ、「月うさぎ」へ戻る途中でniwa-chanさん、SORAさんの車を追い越し、皆さんの到着を待ちます。 さっそくオーナーが夜のキャンプファイイアーの準備をしてくれています、右に写っているのは滞在中のシェフご夫妻のお子さん音尾(ねお)くん、裸足で走り回る野生児です。

 今夜のメニューは松茸ごはんと、四国風の芋煮、ポトフ。 食後は月明かりの下で焚き火を囲みます。 8名のうちテント泊7名、SORAさんは横着してログキャビンを利用させて貰う事にしたのですが、一人では広い過ぎるログキャビンは密閉度の高いテントより寒かったそうです。 私自身寒くて寝られないと云う程ではなかったものの、ホカロンを持ってきて大正解でしたね。 <つづく>

本日の走行31.4キロ

2日目へ 3日目へ

秋の「月うさぎ」キャンプのお知らせ

「月うさぎキャンプ」は無事終了しました、ありがとうございました。

 

 昨年10月、今年4月に続いて10月8日(土)~10日(祝)の日程で東吉野村「月うさぎ」でキャンプを行います。 基本的に各自持ち寄りのキャンプですし、特に定員はありませんが、確定でなくともおおまかな人数を把握しておきたいので早めに予定をお知らせ下さい、特に10/8~9,10/9~10,10/8~10(2泊)のいずれかについてを。 問い合わせや参加希望をこちらへのコメントでも受け付けています。

 10月9日(日)は東吉野村周回コースを走る予定にしていましたが、人数が多くなったので、11時~11時半頃に「月うさぎ」出発して丹生川上神社近く蟻通橋のベンチで持参のお昼にするグループと、「月うさぎ」のランチを頂いて12時に出発し蟻通橋で追いつくグループに分けました。 合流後、蟻通橋を13時過ぎに出発します。 サイクのみの参加、途中合流も歓迎しますが、駐車や「月うさぎ」施設を利用される場合は500円を徴収する事とさせて貰います。 (別途、食事等で「月うさぎ」を利用される場合はのぞく)ランチは前日までに予約が必要です。
  距離が37キロと少し物足りないですが、輪行で近鉄大阪線榛原駅から片道約18キロ、道の駅「宇陀路大宇陀」から片道約14キロを加えればそこそこのコースになります、いかがですか。
 なお針インターからのアクセスはカーナビは室生経由を案内する様ですが、<28>吉野室生寺針線は染谷峠区間で通行止ですし、道路状況も下記の一谷峠経由の方が良く、時間的にも早いです。

【参考】 近鉄大阪線榛原駅~「月うさぎ」
【参考】 道の駅「宇陀路大宇陀」~「月うさぎ」
【参考】 針IC~「月うさぎ」(車)

<28>吉野室生寺針線は染谷峠区間で通行止。 吉野川南岸の<39>五条吉野線は11/30まで宮滝で全面通行止。 <251>谷尻木津線は支障なく通れます。

10月10日(祝)は丹生川上神社中社の秋祭り、通称「小川祭」が行われています。

10/7現在、10/8泊8名、10/9泊10名(+skuramさんのグループ5名)

日程 2011年10月8日(土)~10日(祝)
場所 奈良県吉野郡東吉野村谷尻(たんじり)
   古民家カフェ「月うさぎ」敷地内
633-2302 奈良県吉野郡東吉野村谷尻478-1     0746-44-0112
 「月うさぎ」はキャンプ場ではありませんが、分校跡を利用したお店で、それなりのスペースがありますので、場所をお借りしてキャンプをさせて戴く事にしました。
■ 今回は2泊3日の日程となっていますが、いずれか1泊、連泊を選んで下さい。 なお9日~10日は私cancanとskuram氏による別メンバーでのキャンプと重なる点をご了承下さい。
■ 名阪針ICから約33キロ、近鉄大阪線榛原駅から約18キロ、道の駅「宇陀路大宇陀」(最近、足湯ができました)から約14キロの位置にあり、東吉野村の北端にあたります。
■ キャンプ装備の自転車で集まる事が基本的なコンセプトですが、あえて車種は問いませんし、例年の様に車でのギャラリーの参加も結構です(駐車スペース有り)。 近くまで車できてキャンプ装備で走ってきていただいても結構。
■ 基本的に現地集合で、特に集合時間は定めませんが、テント設営後明るい内に夕食の準備ができる様に15時頃までには到着できる様にして下さい。
■ 食事、食器、飲料は例によって各自持ち寄り+何か皆んなに一品(1本と云うのも)と云う感じです。 内容により個々に精算する場合もあります。 過去のレポート等を参考にして下さい。
■ 現地まで連んで走ったり、一昨年の「小口キャンプ」の様に自走+サポートカー(要するに荷物運び)と云ったプランは個々に相談して下さい。
■ 近隣に自販機や商店等はありません、東吉野村木津に酒屋(約8キロ)、宇陀市菟田野松井のローソン(約9キロ)、近鉄榛原駅前近くににスーパーオークワ。
■ 5キロ程の処に「たかすみ温泉」がありますが、標高差が150m程あり帰りに汗だくになる事は必須ですので、車でのギャラリーの参加を期待しています。
■ 「月うさぎ」は標高が600m以上ありますので、季節がら朝晩はそれなりに冷えてくると思いますので、準備を怠りなく。
■ 費用は場所の使用料として1500円/人/泊程度でお願いしております。
■ 一日のみの冷やかしも歓迎(差し入れ歓迎)、もちろん「月うさぎ」で飲食はできますが、食事は予約制です、お茶代位は考慮して下さい。
■ 敷地内には犬や猫が(野良ではありませんよ)一杯いますので、苦手な方は…
■ 東吉野村谷尻地区はすべてのキャリアの携帯が使えません、一谷峠あたりでどうにかDoCoMoが入る程度です。
■ 基本的に水道、トイレ(水洗)をお借りする事にしていますが、屋根のあるテーブルや椅子、備え付けのバーベキュー設備が利用させて貰えます。
■ 車で来て頂ける方がおられると、温泉までの往復や、買い出し等とかで助かります。 自転車だけですとクーラーボックスが準備できませんので、保冷剤とともに積んで来て頂けると助かります。
■ テントを準備できない方も、用意する事が可能です、ご相談下さい。
■ 自転車で参加したいが、キャンピング装備等、テント、寝袋等を運べない方は荷物を宅急便で当日到着する様に送って頂ければ受け取っておいて貰えます。 ただ場所柄クロネコヤマト以外では、当日ちゃんと届けて貰えるか不安ですので、ヤマト便で「午前中指定」にて発送して下さい。 (それでも時々は昼過ぎになるそうです)
■ 車でのアクセスは名阪国道からの場合、カーナビではR369から県道28号で染谷峠を越えて県道31号に入るルートを案内される様ですが、R369で香酔峠を越え、西峠~篠楽を経て県道31号~R166~再び県道31号で一谷峠を越えるルートの方が道路状況も良くお勧めです。