「コンピュータ・ハードウェア」カテゴリーアーカイブ

3つの定額データプラン

 docomoのWi-FiルーターBF-01Bを新規契約で買ったので、3種類の定額プランを契約している事になった。 いわゆる携帯のパケホーダイダブル、4,650パケット/390円からスタートして0.084円/パケットで累進して4.410円が上限(スマートフォンの場合は5,985円)、新たに買ったWi-Fiルータは定額データプランSハバリュー、2年毎縛りの定額データスタンダード割で23,825パケット/1000円スタートで0.042円/パケットで累進し、1年間は4,410円、以降は5,985円が上限となる。 それに以前からデータ通信カードN2502で利用している今は無き定額データプランHSハバリュー、こちらは500,000パケット/3,465円と敷居は高いが累進部分が0.0126パケット/円と割安で1,000,000パケット/9,765円が上限となる。 大体が仕事場や自宅で3G回線を使わない限り500,000パケットなんてはそうは届かない。 過去2年間の実績で50万パケットを越えたのは約73万一度きりで50万パケット以内に無理せずに収まっている。 この3種類の定額プランを比較するとこうなる。

緑色が定額データプランHSバリューで、既に新規の契約はできないので、いつまで利用させて貰えるかは判らないが、自分の使用実績からするとお得なのでしっかり抱えている。 現行プランと比べると定額データプラン新規割引の1年間でも575,000パケットまで、1年目以降では700,000パケットまで旧プランが割安となる、しかし基本部分が高いので82,515パケット以上使わなければ損する事になる、モバイル通信のメインはN2502から使い勝手や上り速度の速いBF-01Bになってしまうので、FOMAカードを入れ替えてBF-01Bでお得な旧プランを利用する事に、新プランは基本部分は1,000円なのでBF-01Bを2年の月賦で買ったと思えば良いし、23,825パケット以内でN2502を使っても構わない。 それにモペラUの新規契約には公衆無線LAN1年タダの恩典も利用できるので、先日N2502で契約していたmopera契約を解約してしまった。 さすがにmoperaUの基本部分はBF-01Bに入れたFOMAカードで使えなくなったが、1年間タダの公衆無線LANはちゃんと使える。 ただ奈良県はmooeraUの公衆無線LANを使える場所は非常に少ないし誰かさんみたいにN700系で出張する事もありえないので、Yahooあたりを使う方が賢いかも知れない。

ところで先日ヒンジ部分が折れて壊れかけているケータイ、ようやく代わりのスマートフォンが入荷する事になった。 こちらは機種変更だがiモードに代わるデータ通信部分をWi-Fiや自宅や仕事場での無線LAN環境に頼れるので、パケホーダイダブルの部分をどれだけ押さえられるかが課題になる、下が4,650パケットはあまりに小さすぎるしスマートフォンなので上限額が71,250パケット/5,985円となるが、邪魔臭がらずにWi-Fiルータをフル活用すれば、390+3,465+1,000の4,855円に近い線で賄えるかも知れない、昨年度は6ヶ月で71,250パケットを下回っていたので、少なくともパケホーダイダブルで毎月上限額を払う事はなくなりそうである。

平和な一日

目が覚めて静かだなぁと思いつつブラインドを上げてみると予報 通りの雪、今年初めて積もってしまった、奈良市も10cmとか。 仕事で京都へ行く予定を入れていたが、客先で休日出勤を予定していた人が早々に引き上げると云うので中止に。 この雪でも橿原神宮には騒がしい車がくるのだろうかねぇ。

 数日前から異音がしていたPC、原因はリムーバブルケースの小型ファンだと判っていたが交換するパーツがない、精神衛生上良くないのでバラして掃除してやると異音おさまってくれた、とりあえずは一件落着。

 昨年の「月うさぎキャンプ」に続いて一昨日ご一緒してくれたkiki君、Blogがあるのを実は知らなかった。 I’ll Close My Eyes は結局 Blue Mitchell に行き着くのかぁ、と思いつつ気に入った Disko Goykovich 盤を iTunes でダウンロード。

 結局買ってしまったdocomoのWi-Fiルータ BF-01B、新規0円での購入、定額データプランの2年の縛りがあるが、ほとんど使わなければ1000円/月でトントン、データ通信カードN2520の定額データHSの契約がだんぜん有利なのでFOMAカードを入れ替えてみるとちゃんと動作。 課金が思うようにされるかMZoneへの接続も思い通りできるかは後のおたのしみ。 残念なのは有線LANへの接続がクレードル経由になってしまう事。  

近況報告(^_^;)

11月に予定していた客先のサーバーのリプレイスの案件、GOサインがなかなか出ずにスケジュールがずれ込んでしまい、おかげで爆忙状態。 このブログの更新もままなりません。 一応ハード(HP ML350G6)の方は無事納まったものの…



OSをSBS2008にしたために色々と一筋縄では行きません、新規なら話は簡単なのですがネェ…






 

そうそう先週、LAN配線作業中に脚立から落ちて背中と腰を打ったと云うお粗末な話ですが、一週間経っても痛みが退かないので、頚の方のリハビリついでに診断を受けてきましたが、骨には異状はないとの事、しかし歳をとると治るのも時間がかかるものですわ。


 

毎年恒例の「CanCan謹製卓上カレンダー」だけは皆さんにお配りできる様に仕事の合間をみて鋭意制作中(-_-;)
表紙の写真はMさんのお世話になりました。

Canon PIXUS MX850

一昨年の暮れに買い換えたCanonのインクジェット複合機、今日も機嫌よく動いていたのだが、突然液晶パネルに「エラー 6A00 プリンタトラブル 」との表示、電源を再投入してもイニシャル動作の途中で同じ表示がでて停まってしまう、これからカレンダーに年賀状と活躍して貰わなアカン矢先に。 しかしCanonの複合機は悪名高いMultiPassから数えて3台目になるかと思うが、経験上この手のトラブルはタチが悪そう、調べるとサービスコールとある。 最近も客先のMP790が2台続けて電源が全く入らないと云うトラブルで憤死、Canonは時限爆弾でも仕掛けているのかと思いつつ、お陰で余ったインクカートリッジを貰ったばかり、さて修理か買換えか。
 ネットで調べてみると… どうやら「6A00」はクリーニング機構まわりのトラブルらしい。 探ってみるとインクにまみれた紙片が... で一件落着。

Windows Small Business Server 2008 (つづき)

どうにかSBS2008のネットワークが動きだしました。 まぁ評価版なんですけど、「…初期インストールから 60 日間の期間限定で評価いただけますが、3 回リセットすることにより、最大で 240日まで評価期間を延長することができます。 」と云う事なんですが、SBS2008には1CALなんてのもあってStandard版なら安いものですが、追々SQLServerをバージョンアップする事になるのでSQL Serever 2008を含むPremiium版を用意しなくてはならないのが...
 しかしこのUACのケース7台(アイボリー5台/黒2台)ありますが今も活躍中です、そんなに高価なケースでもありませんが、まともに新品を買ったは1台位かと、店頭処分品やオークションだったり、つくりももしっかりしていてパネル等の付属品も共通で使えるので、頻繁に入れ替えるのに重宝しています。 ATX規格がある限りは使い続けられそうです。

 

 

図の様にブラウン管がそれぞれに乗っかっている訳ではありませんが、今使っているモニタは24吋ワイドと18吋モニタの2台、それぞれDVIとD-Subの切換器を使っています。

なんちゅう事をするねん

 docomoのデータ通信カード L-07A のインストールです。 既に5台目、Windows7でも3回目になりますが、ドライバのインストールが上手く行きません。 当然ゼロインスt-ルもCD-ROMからのインストールも試してみましたがダメです。 2時間程の格闘の末にdocomoのインフォメーションセンターに電話、例によってドライバの確認、インスト-ル、アンインス-ル、再起動の繰り返し。 いよいよ極まって… FOMAカードの確認、電話の向こうオペレータが一旦外してみてくれとの事だが、普通の使い方をする限りはショップでセットされたら触る事はないし、一般携帯電話とはセットする方法が異なる、ノッチの方向とかで話が合わない、よくよく見るとICチップの端子側が見えている(写真は正常な状態)、これは裏表さかさまに挿入されているのでは(>_<) と云う訳で一件落着。 例によってdocomoショップへ速攻で電話をして軽く諌めてあげたのは云うまでもない。 しかしデータ通信カードに関しては、仕方がないとは云えるが、時間もかかるし、勉強不足と云うか毎度毎度対応や説明に間違いが多い。 の割りに余計な事をクドクドと繰り返す。 ちなみにFOMAカードをセットした女性は「チーフ」の肩書き。

HP Xw4300

一昨日、ビデオ出力がでなくなったマシン、ビデオカードを交換しても駄目。 バラして掃除して組みなおしたら元のパーツ構成で直ったぁ。
 明後日月曜は今月5度目の京都府城陽市まで往復の予定、で明日は軽めに走ろうか…

MSI P965 Neo-F Core2Duo E6600

 貸出中のマシンの挙動がどうもおかしい。データ用としてラトックシステムのSATA/IF REX-PCI15S を介して起動中にもリムーバブルディスクとして、ドライブ交換をできる様にしてるが、時々認識しなくなったりする。 USBデハイスとのドライブレターの取り合いをしている様なので、ドライブレーターを「X:」にしてみたが、一旦シャットダウン後に起動後させると「D:」に戻ってしまう事がある、しかし常にそうならないし、法則性が見つからない。

リハウスの続き

結局、HPマシンのリハウスは手持ちのケースがあまりにでかすぎるので、先日店頭処分品を入手したケース(UNI-CS09A)を利用する事にしたのですが。
 自作マシン用として売られているケースとしてはご覧の様に至って地味です、貴重な位。 本当にこの云った地味なケースは最近は店頭では少なくなりましたね、自作マシンはコスト的に決して「お得」な時代ではありませんから、一部のゲーマー向けのド派手なケースして売れないのでしょうね。 廃版ケースをインプレッションしても仕方ないのですが、なかなか良くできたケースです。 問題はマザーボードのIOパネルのレイアアウトがちょっと普通やないので、アクリル板で自作するハメに…

ThinkPad X40

もう第一線を退いているマシン達なのですが、3台の良い処取りして少しはマトモな状態の1台を作ります。 まずはキーボード換装、こういった点でIBMノートのキーボードは楽勝、6本のネジを外して少しずらして起こしてやるだけ。 しかしバッテリの劣化具合は似たり寄ったりだなぁ…

久しぶりのアルコール(^_^;)

 午前中は京都の客先、午後から大阪日本橋へ、幸い雨がやんだので、いつもの様に恵比須町からブラブラと北上… ATXケースとDVDドライブを買って

 店頭処分品としては、決して激安ではないけど。

 ジュンク堂書店からビッグカメラとまわり、天五さんと合流…
法善寺横町のいつもの店にて、iPHONEでアクセス中の天五さん。危ない危ない,2310なんば発の特急に乗り込みました。

自作マニアの世界です

 ケースを供出する為に、お蔵入りしていたマシンを解体中です。
 ABIT VP6 Dual Soket370 のマザーです、PentiumⅢ800MHzを2個載っけていて、結構思い入れのあるマシンですが、あまり早いと思った印象はなく、オンボードのRAIDも結構タコだった様な、Tualatinに後を譲って、晩年サーバー用として使いました。
 先日、届いたHPマシンを解体中、事務所とは云えNC工場で使用されていたマシンだけに中もドロドロです。 ところでマザーはMicroATXなのは良しとして、電源のねじ穴が市販のATXケースと異なるのが判明、これはヤバいかと一時R氏に電話しようかとも思いましたが、万が一のためにピンアサインだけは確認して、手持ちのATX電源を繋ぐ事に。 しかしケースオープンのセンサーのマイクロやロックのソレノイドやら色々と余計なものが付いています。  
いわゆる「マナ板」の上に載っけて、電源ON、異臭も、発煙も、発火も、爆発もせずに無地に起動しました。 明日は大阪へ出るついでに日本橋へも回って必要な小物を揃えなくては… 

リハウス

 朝から大きな荷物が届いた、以前から依頼されていたHP製マシンのリハウス(^_^) 防塵性の高いケースに組み替えます、こう云った仕事は結構リスキーなんですが、とにかくこの状態で再インスト-ルして一応問題はなさそう、でも再度バラして掃除してチェックしなくては。

結局は再インストールしてます

 実は火曜あたりから風邪気味で体調が良くないのですが。
 先日WiMAXのインストールでネットワーク環境をおかしくしてしまったLet’sNote、色々とやってみたのですが、どうにもこうにも直りません、いつもでも放っておけないので、結局は再インストールする事に、色々とアプリケーションのインストールが大変ですが…

KYOCERA TASKalfa 300ci

 年度末と云う訳でもないのですが、結構忙しくて元標蒐集の合間を縫って仕事をしています(^_^;)

 複合機の入れ替え、カラー複合機も安く使えるようになったものです、インクジェットプリンタはL判写真プリント専用機になりそうです。

MOの行方

 MOすなわち光磁気ディスク、最近はめっきり影が薄くなってしまい、ドライブもメディアも生産から撤退するメーカーが続いた。 第一価格的にもブルーレイのドライブもメディアも変わらなくなりつつある。 ところがしっかり今も愛用して頂けるクライアントがいるもので、それも至って環境の悪いNC工場のCADCAMのデータ運用用としてである、読み書きでエラーのでてくるドライブの交換依頼が年に1,2台、お買い上げ頂けるのだから有難い話だが... サーバーでのデータの一元管理だとかDNCだとかを20年来やってきたので、以前から話はしてたがラチがあかない。 せめて現場ではUSBメモリにでもと話をするのだが、紙テープ以来の伝統か目に見えて管理ができてメモ書きもできる、どうにもMOの使い勝手の良さが手放せない様である。

 ドライブ交換とともについでに中も外もドロドロのマシンを掃除してあげるのだが、立ち上げてみるとBeep音5発を発して起動しない、メモリエラー也、まぁこんなマシンをゴソゴソ触って良い事があろうはずもない、幸いメモリを差し直してやったら見事に起動したが、リスキーな仕事である。

このHPのマシン、もうリースアップして格安で延長しているが、結構スペックが良いので既存ソフトまだまだ使える。 今提案しているのは、防塵性能の高いケースに組み直し、内圧が高めになるエアーフローにしてMO前面からのホコリの吸い込みを押さえれば、良くなるのではと... ソフト的にもこのクラスXPマシンを大事に使い続けたいと思惑もあるし、さて...

 

 

ルーター昇天

携帯に電話があって「出先ですか」と尋ねられ怪訝に思っていたのだが、固定電話の受話器を取り上げると発信音がしない。 ISDNルータ(NEC CMZ-RT-DP)の電源ランプが橙色で液晶表示を出ていない、これは故障かと携帯からかけてみても着信しない。 このCMZ-RT-DPは先代のYAMAHA RT60wが壊れたときに、客先の余剰品を引き取ってきておいていたもの、やはりもう寿命かと、とりあえずNTTにループバックテストを依頼すると、経路には問題ないとの事。 DSLルータが安くなったいまでもISDNルータはまともに買うと結構なお値段がするが、今ではISDN機器を遊ばせている処も多い、さすがにすぐにルータはなかったが、今ではインターネット接続には使っていないのでもっぱらアナログ回線専用、ならばTAで充分、と早速見つけてきて交換。 しかし音声とモデムにアナログ回線を同時に2本使いたいだけでISDNを残している様なものだが、月々の金額を考えるともったいない様な…

 独立したアナログポートが不足するのでIT55(上)も頑張っていたのだが、変わりのTAはINSメイト V70G-MAXなのでこちらも引退して頂く事に、10年ものですね。






20100316c.jpgV70G-MAXは縦型なので、置き場所に困ったので、とりあえず本棚の間に納まってもらいました。

最近では仕事でも固定電話を使う機会は少ない、数日前にFAXは使っていたけど、さて一体いつから壊れていたのだろう…  私の場合クライアントも不在なら携帯にかけ直してくるし。

 

 

 

 

Core2Duo E6600

 LGA775で最初に組んだマシンはCeleron D420(1.6G)、中古で買ったMSIのP965 Neo2-Fに載っけていたのですすが、さすがにこのクラスのCPUでは非力で先代のPentiumⅣを積んだ478マシンの方がマシな位なので、すぐにFSB 1333MHzのE6550、E6750、Q8200へと主力の座を譲ってしまいお蔵状態になっていました。 最近 Winodws7への移行の検証でマシンが足らなくなってきたので復帰して頂く事に。 でオークションでFSB 1066MHzのE6600を落札したのが早速届いたので換装。 (MSI P965 Neo-Fは965チップセットですが一応1333MHzも使えるような仕様になっているのですがネ) 個人的にKatmai~Coppermine~Tualatinときてこれが最後のCeleronマシンだったのでしょうね。
 CPUの換装だけなので至って簡単、D420に比べると付属のファンは大きくなっています。
 …と換装したものの、どうもBIOSメニューで見る限りでもCPU温度が少し高い様です、最初はグリスの塗りすぎかなと思ったのですが。 横着してマザーをケースから取り外さずにCPUとファンを取り付けたせいでCPUとファンが均等に密着していなかった様です、マザーを外しきっちりファンを取り付け直して一件落着、横着はいけません。

今月の走行0キロ

 先月、四国へ行ってからもう4週間近く自転車にに跨っていません。 仕事で出かけなくても良い日が続くと、これでは体に悪いと脅迫観念すら出てきます。 で今日はD女史が稲美町のホールでスタインウェイを弾くと云うので、姫路近辺に残している道路元標巡りも兼ねて花束背負ってKHSで出かけようと準備をしていたのですが….
 客先からNC工作機械のデータ伝送用にIISが走っているPCの調子が悪いので、至急直結用にケーブルを作ってくれとの事、昨夜の内にありあわせの材料でと思っていたのですが…

 結局、日本橋まで往復する事に、日本橋も様変わりしてしまいまい、今では電子パーツと云えば店も限られています。 今日は裏ビデオの一斉摘発があったそうです。
 別注だからそれなりの金額は頂きますが、日本橋往復して、つ いつい余計なもの買って、晩飯食って戻ってきたら、儲かりまへん。 ヒロセやオムロンに比べると、ここのコネクタケースは激安ですが、止めネジを収めるのが難しい。

ちょっと業爆モードに入ってますが(^_^;)

よりによってこんな時期に仕事が入ってこなくてもと… と贅沢な事は云えませんが。 大阪へ出る用事があったので久しぶりにS翁と昼食をば、氏は恵方巻きのついた定食は頼んでいたりして。



旭屋書店でWindows7関連本を物色した後、日本橋へ移動。 ミスドでメールチェックしながら調べもの。




J&Pテクノランドでこんなものが4,980円で、「EYE-FI」は4GのSDカードメモリに無線LAN機能がついていて、デジカメに入れると撮影した画像が無線LAN経由でPCに送られると云うシロモノ、もちろんSDカードとしても普通に使えます。 存在は以前から知っていましたが、新しいモデルが出たので安くなった様です。 ポイントも貯まっていたので少しの追い金でGET!! 後1個だったのでもう残っていないと思いますが。

↑ ちょっとお洒落なケースに入ってます。

 

 

帰ってきてからWindows2003Serverにインストールしてみました。 うちは11gでMACアドレスフィルタリングしていますが、仕組みを理解しているとセットアップは簡単です。 撮影すると暫くしてアップロード画面がポップアップし、デフォルトではマイピクチャの下の下の日付毎のフォルダに入ります。 メモリーカードとしてデジカメの中に入ってしまい特にアンテナがある訳でもないので有効な範囲は限られるとは思いますが、充分に使える様です。  

こんなものも、リムーバブルケースも色々使ってきましたが、Centuryの「技あり!楽ラックJr.」、SATAディスクがそのまま裸で入ります。  J&Pでは2,980円、インナーケースがないので当然安いのですが、左右のガイドに沿ってSATAの柔なコネクタへ押し込む仕掛けな上に、上下方向には固定されないので、薄いドライブでは結構上下に動き、コネクタに無理な力がかかる危険性もあるので、コネクタの耐久性が問題ですね、頻繁に交換する向きにはおすすめできませんね。

こんなものも、ミニノート用のクーラー台です、うちのLet’sNote R7はこんなものが必要になる程熱くはありませんが、さてこんなものに需要はあったのでしょうか、だから980円で売られているのだろうとは思うのですが。 ある目的のために購入しました、使い道はいずれまた。 電源はUSB、青色LEDファンで怪しく光ります。
 しかし最近は通販で買う事も多くなって、日本橋へ行っても買うのはジャンク品ばかりです。

例によって寄り道も、でも早々に帰ってきましたが。

仕事納め

 仕事納めと云っても客先の稼働スケジュール次第なのですが… ここは毎年年末年始はサーバーを停めていたのですが今年はノンストップと云う事になってしまいました、まぁ新春に冷えきったマシンの電源を入れて、各部署での動作確認を行うのも大変ですので、それはそれで良いのですが。 とにかく半日掛けてフルバックアップとメンテナンス作業を、そして正月飾りを。

遷宮

勝手に「遷宮」と称しているメインマシンの切替作業、常にニューマシンを組む訳でもないのですが、折につけて重くなってきたマシンをクリーンインストールからやり直しています。 ところで組んで半年程にしかならないQ8200マシンがここ暫く調子が良くありません、試しに「Advanced SystemCare 」の無償版を使ってみましたが、期待した程の効果もなく、まぁこの手のソフトはあまり信用していないので有償のプロ版ならなんて甘い誘いを振り払って、先代のE6750マシンに再インストールする事にしました。 実際クアッドコアのQ8200も期待する程のものではなかった様な、ただこれは走らせるソフトや使い方による処が多いでしょうが。

 なにしろ載っけているソフトも多いので、再インストールの作業はかなりの時間を労力を要します、それにいまなおWindowsXPとOffice2003にしがみついているのでサービスパックやセキュリティパッチだけで相当な量になります。 ハードウェアに変更がなければ、ImageBackup等のソフトで状態の良い時のディスクイメージをとっておけば良いのですが、至って管理が悪いものでいつのまにかどれがどれやら判らなくなってしまうのが... ただ今ではMyDocumenntはサーバーに配置しているし、メールソフトのOutlookはExchengeServerのサービスを切り売りしているホスティングサービスに依存しているので、この辺のややこしい移動作業からは解放されましたが...

GF6200A-LA 128C/AGP

最近ではAGPのビデオカードも流通量が減って割安なものが… Yahooで2680円で落札、1680×1050と1440×900の解像度の使えないRD7000-LA64C(左上)から換装。 基本的にビデオカードに高スペックを要求する使い方はしませんので、低発熱でファンレスのものを使いますので。 自作マシンの市場動向とはずれているのですよ。

HTPCマシン

先日、一応組み上げたHTPCマシンですが、仕上げを。
Core2Duo E6550 (2.33GHz)
MSI P35Neo-F (MS-7360)
2GByte (1GBytex2)
MSI NX-8500GT
Seagate ST380815AS (SATA 80G) 
Seagate ST3500320AS (STATA 500G)

以前から使っていたキャプチャカードを乗せ換えました、IOデータのGV-MVP/RX3って古い製品です、もちろん地デジなんかじゃありません。 以前はG450と組み合わせていましたが、8500GTとの組み合わせは??? 無事動きました。 しかしそろそろ地デジにしなくてはネ。

オークションで落としたケースでしたが、気が付くとPOWER LEDが点灯しません。 奮発して白色LEDを付けて見ようと、組み上げてから前面パネルを外すのは結構厄介で、3.5吋ベイを外した上に7本のネジをケース内側から外す必要があります。 昨日買ったHDD増設ステイで3.5吋ベイの下の空間にディスクを押し込もうとしたのですが、どうにもうまくは行きませんでした、やはり寸法的に色々と無理があります。
青色と白色LEDの組み合わせは、なかなかお洒落ですが、ファンレスのNX-8500GTの発熱が大きいのが気になるところですが。

今日のお買い物

大阪へ出たついでに日本橋へ回ろうと思っていたのですが、この暑いのにネェ、ヨドバシで済ませました、ジャンキーなパーツはないけど、大概のものは揃うんですよね。
グラボのGF8400GS-LE256H/HSは気に入らないRD7000の代替です、8400でなくとも6200とか7300で十分なんですけど、これが一番安い 3.980円

Silverstone LC13

以前からHTPCケースが一つ欲しかったので、オークションあたりをウォッチしていたのですが、いつも競り負けるとと云うか、節度ある金額しか入れていなかったのですが。 会津から帰ってきたら繰り上げ落札の通知が、最高落札者が金額を吊り上げてしまっていたので、格安と云う訳でもなかったのですが、送料を入れて納得できる金額を入れていたので、遠慮せずに応じる事にしました。
SilverstoneのLC13の黒、ディスプレーもリモコンも付かないシンプルなモデルで、3.5と5吋のオープンベイと2つずつ、3.5吋シャドーベイが2つ。 最近マイナーチェンジしたLC13-Eが出ている様で、3.5吋オープンベイが中央ではなく左に寄った様です。 本体は普通のスチールケースですが、フロントパネルは肉厚のアルミ材でHTPらしい高級感があります。 Silverstoneだけに作りや仕上げはしっかりしています。 元箱に入って、付属品もネジまで揃っていて、目立つキズもなく、見た目は新品同様の買い物でした。 
実はHTPCケースと云うか、自作機で横置きのデスクトップケースは初めてです。 ATXミドルタワーを横にしたと思えば良いのですが。 日頃メーカー製のデスクトップの中味を良く見ているだけに、もう少し小さくならないものなんかなぁと、レイアウトをしげしげ眺めて見ます、やはりATXマザーに2基の5吋ベイを収めるとこの大きさになってしまうのは仕方ないのでしょうね。
HTPCケースが欲しかった理由は机の左にある7台のミドルダワーのうち1台をテレビやオーディオに近い机の右側に持って行く事で、とりあえずはケースの入れ替えだけなので、早速ブチ込んで見ました。 電源はいわゆるケーブルプラグインと云うタイプなので必要ななケーブルしか付けていないのですが、それでも5吋オープンベイの後ろはかなり厳しいです。 2つの3.5吋シャドウベイは3.5と5吋のオープンベイの下に入り、3.5吋オープンベイを1つ殺せばハードディスクを2段重ねで入れる事も可能ですが。 日頃タワー型になれている身には結構組み付けにくい感じは あります。 まぁこれから色々といじくってみる事にします。
ちなみにLC13-Eは内部レイアウトもかなり変わっている様です。