「コンピュータ・ハードウェア」カテゴリーアーカイブ

自宅サーバー再構成中

先日から動いている自宅サーバーはどうやらオンボードのサウンドがイカれている様なので、ディスクに不具合のでていた先のサーバーを再構成中です。 頼んだディスクはやはりSeagateのBarracuda 7200.12 ST3320418AS (4,190円)、実はマザーボードのMSI PT880に載っているVIA VT8237はSATA300の3Gb/sに対応していません、Seagateは1.5Gb/sへの切り替えがジャンバーピンでできるのは良いのですが、どうやらBarracuda 7200.12からジャンバーピンなしで出荷されている様で、このジャンバピン、IDE時代の1/10インチピッチより小さいものなので、余分が見つからず慌てましたよ、それにうっかり床に落としたなら老眼の目には探すのが大変です。 (写真右)

 サーバーにもメモリカードリーダーを付けた方が使い勝手が良いので、ディスクを一緒に3.5インチベイ用のカードリーダーを買いました、もちろんSDHC対応を、リンクスインターナショナルのSFD-321F/T61UJR-3BEZEL (2,258円)、この手のものにはプラスティック筐体のものも多いのですが、金属製シャーシに3色の交換ベゼル、私の様に頻繁に組み替える機会が多い人間には、ネジ穴を潰したりする事も少ないので丁度良いのでは。 転送速度とかについては今のところコメントのしようがありませんが。

ところでPT880にはマザー上にSATAが2本しかなく、これに2台のST3320418ASに繋いでRAIDにして、光学ドライブはDVDとBluRayライタの2台、いずれもSATAなのでバッファローのSATAカードIFC-PCI2SA経由で接続して組み込んでしまってから気がついたのが、Windows2003Serverのをインストールするためのブート可能なCD-ROMドライブが無い(^_^;) とりあえずありあわせのCD-ROMドライブをIDEに繋いでインストールを始めましたが、その転送速度の遅いかった事。

 結局、徹夜仕事になってしまいました。 ところで派手なファンコン、これも交換用の黒いベゼルが付いていたのですが、只今行方不明。

少し爆忙中(^_^;)

某商会のホスティングサービス停止の影響はさしたる事はなかったのですが、期せずして同じく週末に実施していた客先のサーバーの設定変更があちこちに色々と影響していて、少し忙しい状態が続いています。

不具合の出た自宅サーバー、CrystalDiskInfo を使ってS.M.A.R.T.情報を見てみました。 SeagateのST3500320AS(500Gbyte)ですが使用時間3000時間あまりでこの状態です(RAIDカードに繋がっていたディスクなので、別のマシンに接続してチェックしています。 )、やはり高密度になった最近の大容量ディスクは脆弱なのですしょうか… 最近Seagateはファームウェアのバグが出たりもしていますから、箍が緩んできているのでしょうか。

FX-16IR

朝7時電話が… この時間帯の電話は大概は市内の高校への間違い電話、「○年○組のなんとかの…」が多いのだが… 客先の工場のネットワークが殆ど動かないとの事、電話で状況を確認して行くと、昨日からの雨とかが原因でケーブル等経路上での問題か、スイッチングハブの不具合が疑われる。 予備のハブと工具を準備して向かう事に。

経路には問題はなく、犯人はこのPLANEX FX-16IR16ポートスイッチングハブ、特定のポートの不具合ではなく、ランプはついているものの、ハブそのものまったく機能していない。 さすがに16ポートの予備はないので代替品を用意できるまで、8ポートを必要に応じて繋ぎ換えて使って貰う事にしたのだが。

FX-16IRは電源内蔵、メタル筐体で決してグレードの低い製品でないし、まだ使用も3年には至っていないはず、あえて云えば使用環境が少し悪い位のもの。 調べてみると同様の現象でリコールがでている、ところが対象のシリアル番号の範囲が異なる、PLANEXへ問い合わせてみる価値もあるかも知れないのが、とにかく最短での復旧が先なので後日引き上げてきて調べてみようと…

ところで帰ってくると、こちらもネットワークの調子がおかしいなと思っているとサーバーがダウンして、リブート時に「ディレクトリサービス...」云々で朝10時頃から停まってしまっている、実はそろそろ暑くなってきた事だし、メンテナンスしておかなくては思っていた処だったのに。 とにかくデータのバックアップを確保して、クライアントで日々の作業だけは行える様にして今夜は休む事に、ああ明日からの仕事ができてしまった(^_^;)

次期マシンは...

 Q8200で組んだ次期マシンですがWindowsXPを入れた状態で2ヶ月以上もほったらかしです。 ビデオカードにHDMIポートを持ったMSI NX8500GT-MTD256EHを載せてHTPCライクなマシンを考えていたのですが、手頃な値段で適当なケースがないのですよね。 そのうちにメインマシン(E6750)の調子が最近良くないので載せ替えようかと... とりあえず昨日買ったリムーバムルケースを取り付けたのですが。

HP DX7400SF

Image07.jpg

 HP Compaq DX7400 SF

一昨年秋に納入した8台中5台がGW前後から次々と不具合が、起動後Beep音が鳴りぱなしになったり、使用中にフリ-ズしたり、画面が乱れたり。 最初は熱と電源を疑ってみたのだが、分解清掃を行うと現象が落ち着く。 1台をHPに送るとシステムボード(マザーボード)不良との事、1年のオンサイト保証が過ぎているが、3年のパーツ保証がある。 でも部品代は無料だが技術料が15,750円との事。

同時期に入れた8台中5台で問題が発生している旨、交渉の上システムボードを無償で順次センドバック交換と云う処までこぎつけたが、実働しているマシンだけに5台を一度にバラして送る訳にも行かず、相当な手間と時間がかかる。 現象が落ち着いているマシンもいつぐずりだすか判らないし、残りの3台もいつおかしくなっても不思議はない。 平行して代理店を通じて善後策を申し入れているのだが、はてさて。

Image08.jpg

客先へは10年以上もサーバー、クライアントともに数世代のCompaq~HPマシンを入れているが、こんなにヒドい状況は初めて、サーバー製品はともかく安くなったとは云えサポートの対応も悪い、Compaq製品も地に落ちたか... 

梅雨入りまでにと、色々とプランもあったのですが、お陰で何処にも遠出ができません(T_T)

アイロンプリント

Image05.jpg

いわゆる「アイロンプリント」、いざ原稿を作って印刷しようとして気がついた事は、昨年末に入れ替えたCanonのインクジェット複合機PIXUS MX850、2種類入っている黒インクの片方BCI-PBKは顔料インクだった、染料インクのBCI-7eBKとは印刷の設定によって切り替えられるそうだが、具体的にどうなのかは知らない。 とにかく一般的にアイロン転写紙は染料インク用で、用意した用紙も「染料」用。 1枚だけなら試してみるのも良いが、12枚印刷するつもりなので、失敗はまずい。 と云うことで引退していたMP730を引きずりだしてきた、もともと紙送りとLAN用のアダプタの調子が良くないだけなので、一枚ずつなら印刷そのものには問題がないはずで、インクも詰め替え用とかが勿体ない程残っていた。 時々電源だけは入れてノズルが固まってしまわない様に気をつけておいたので、何度かのクリ-ニングで問題なく印刷できる様になった、しかし置き場所が...

 

 

Image04.jpg 制作中、お楽しみに (^o^)

次期マシンは...

E8400が本命だったのですが、少し色気が出てCore 2 Quad Q8200にしました、価格はQ8200sが出た事だしクロックが2.33GHzなので、3GHzのE8400とさして変わりません、クアッドコアのメリットが生かせない条件ではE8400の方が良いという結果になるかも、そう云ったところがなかなか興味深いのですが。

1238026079.jpgマザーはMSI P35 Neo EFINITY、P35マザーは3枚目、いずれもMSIですが、先の2枚はどうもしっくりしない点もあるのですが。 メモリは2Gx2、ビデオカードはMSI NX8500GT-MTD256EH、8500では少ないファンレス、今まで使っていた7300LEの比べるとやはり発熱は大きい様です、HDMI出力があるのですが、公式にはHDCPに対応していないのです。 電源はサイズの剛力Plug-in450W、結局新品を買ったのはCPUとメモリだけですが... 

1238026088.jpg

Q8200は45nmコアですがTDPが95WとDuoに比べて高いので、ファンも大きめかな。
インストールOSは今だにと云うか、例によってXPです、Vistaごときは一度試しでインストールしただけで実運用は全くしていません。  

1238026096.jpg

ちゃんと4つのスレッドが...(^_^)

今日のお買い物

午後から日本橋へ、

1236799226.jpg

J&PでDDRメモリ(PC3200 1G)の中古(10日間交換保証)が1,980円で出ていたので2枚購入、DDR2の新品より高かったりして、早速、512Mしか載っていないマシンに取り付け、問題なし。  

1236799312.jpg

iPod対応のスピーカー(マクセル製MXSP-800.WH)(が2.480円で出ていた、この手の商品の出物は新しいのnano第4世代に対応していない事が多い(充電ができないとか)が、ミニプラグ入力も付いているのでPC用にしても良いかと購入。 ちゃんと付属リモコンも使えて充電もできている様です、音質は多少まったり系だがなかなかのもの、最近のギラギラした音作りよりはこれは好み、もう1台買いに行こうかな...

Doblog停止23日目、疎開7日目

次のマシンを組む頃にはDDR3かCorei7かなと思っている内に、オークションで出物があったりすろとポチッといってしまうので...

1236111049.jpg

電源は20pinが余ってきているので、24pinへの変換コネクタを使って、あとはCPUだけ、45nmのE8400あたりが手頃ですがQ8200にも色気がQuadってどうなんでしょう...

 

 

 

 

 

1236113315.jpg

図書カード5000円分を賜ったので…

Doblog停止13日目

1235610520.jpg現在使っているホスティング(レンタルサーバー)、結構安定はしているのは良いのだが、容量が少なすぎるのがなにより不満、移転先を探していて、いっそこの際Windows系のホスティングにしようかと探してたら、Windows上で走るCMS「DotNetNuke」
が日本語化もされ充実してきた事を知って、自宅サーバーで試してみる事に。

自宅サーバー遷宮(^_^;)

FI2613238_1E.jpg少しばかり中断していたのですが自宅サーバーの移転作業を再開、Web, SQL, FAX, プリンターサーバーに各クライアントのMyDocumentを共有フォルダに置いているので、結構な作業になります。 もちろんiTunesのデータまでサーバーにありますしネ。  まずIISをインストールしてWebサーバーを移しましたが、外部のレンタルサーバーに置いている分を含めて見直す予定にしています、今契約しているINTERLINKはディスク容量100Mで月額1,050円、追加50M毎250円は決して安くはないのでネェ。 従って暫くゴタゴタしますのでよろしくお願いします。  バックアップのソリューションはBlu-rayを検討中です、BD-RE DL(書換型50G)もデータ用なら安くなってきていますしね、50Gあれば数枚でフルバックアップも可能になりますし。

HP COMPAQ Armada 110 Pen3-850MHz/576/20

FI2613236_1E.jpg思っていたより競って\5,860_で落札。 NC工作機械のデータ伝送用として頑張って貰います、劣悪な環境で使いますし、なによりシリアルポートが付いているマシンは稀少になりつつあります、でも増設されている512Mのメモリはオーバースペックで勿体ないなぁ。 見た目の状態は良さそうですがディスクの有無に拘わらず異音がしてCD-ROMドライブのトレイが開きません、でもイジェクト用のピンホ?ルに針金状のものを差し込めばOK、所詮インストール時にしか使いませんからこれで良し。 Armada110用のリカバリーメディアは手元にあるのですが、一応SP4とセキュリティパッチの更新作業の時間が馬鹿になりません、何しろIE5ですから、そこから始めなければならないので大変です。 不具合のリスクもありますが、かと云ってそんなに高く納める訳にもいきませんから、サービスみたいな仕事です。

KX-3035

FI2613235_1E.jpgクライアントに以前から入っている某社のモノクロ複合機です。 もちろんネットワーク対応ですから共有プリンタとして使っているのですが、共有スキャナ機能(別のLANポートを使用)は至って快調なのですが、肝心のプリンタとしては時々グズってくれますので評判は良くないです、折々にサービスを呼んでクレームを入れているのですが、再現性がないのでなかなか解決しません、ついに堪忍袋の緒が切れたので、強硬に申し入れると、オプションのLANボード(今まではマザー側のポートを使用)を入れたので暫く試してくれとの事、さて…

WN-WAPG/A

FI2613233_1E.jpgやや割高ですがお勧めだったIOデータ機器の無線LANアクセスポイントWN-WAG/A 、昨年秋に新築の一般住宅にシリーズでPoE給電可能なWN-WAPG/Aを設置したのですが、どうも不安定で、設定を色々と触ったり、直接の給電にしたりしてみたのですが、一向に良くなりません、とにかく初期不良として交換して貰ったのです、それでも駄目。 ところがPoE給電機能のないWN-WAG/Aなら全く問題はありません、しかし今さら電源を引く訳にも行きませんので、無線エリア的に不利ですが電源のとれる場所で、とりあえずWN-WAG/Aを使って貰う事に。  メーカーからは検証用として別途WN-WAPG/Aを借りて手元でテスト中ですが、やはり怪しいです、現状ではLet'sNoteどの相性が悪いとしか… 決してマイナーではないLet'sNote(Centorino機)なのに、メーカーは他に報告はないと云うし、自社で検証する様子もなさそうです、最終返品も受け付けるとの事ですが。

FI2613233_2E.jpg 同じくPoE給電可能なPLANEXのGW-AP54Pが格安ででていたので、駄目モトで入手し手元で1月以上使ってみた処、全く問題は発生しません、とにかく今日現地へ交換に行ってきましたが、これで一件落着となるか… PLANEXを敬遠する人も結構いる様ですが、少なくとも私には相性が良いようです(^_^)

詰め替えインク用リセッター(THC-7ERESET)

FI2613212_1E.jpg インク残量がモニタできないのは、年賀状などまとまった枚数を印刷をする時に不便ですし、精神衛生上よくないし、AMAZONで\3,084_(税、送料込み)で手に入るのでポチッといってしまいました。


FI2613212_2E.jpg こんな形をしてます、詰め替えインクを充填したカートリッジの接点を押しつけます。







FI2613212_3E.jpg 無事、インクの残量が表示できる様に、まぁカートリッジ全色を2回交換すると元はとれる計算ですから…

Canon PIXUS MX850

BTH2613202_1B.jpg 3代目のインクジェット複合機です。 初代のCanon MuktiPass B-30はハード、ソフト共に酷い機械でしたが、2代目のCanon MP730辺りからはなかなか手慣れた良いマシンになってきました、一度インク吸収パットの交換もして貰って少々あちこちのガタがあるのもも機嫌良く動いてくれていますが、専用のプリントサーバーの調子がよろしくないし、両面印刷機能がほしかったので入れ替える事に。 しかし最近は他社から競合する複合機が出揃っていますし、デジカメプリント用途でのスタンドアロン機能が充実していて、目を見張るものがあります、値段は半分近いのですがねぇ...





FI2613202_2E.jpg MP730に比べて高さも低くなりました、ADF付きのスキャナ機能にCDレーベルプリント機能に前面カセットまで付いて、良くこの高さに収まったものです。 CDガイドトレーが前面カセットの下に収納できるのも好感が持てます(写真)  無線LANこそないもののLANポート内蔵、ただカードスロットをPCから読み出すのはかなり遅いのが気になります、カードスロットを内蔵した初期の900PDより遅いように思えるのですが。  ところで同じFAX機能内蔵でビジネスモデルを謳っているMX7600との違いが良く判りません、1万は割高で新しい系列のインクを使っているのですが。

ワンセグチューナー

FI2613116_1E.jpg なにか、ますます増殖しているLet’sNoteですが(^^;











FI2613116_2E.jpg BUFFALO DH-KONE4G/U2DS 色々と安いモノやら、うまく写らないヤツとかもある様ですが。 そんなに条件が良いとも思えない田舎のマンションの、窓際ではないところでもアンテナを伸ばさずとも写ったりしています。 私の携帯にはワンセグが付いていないのですが比較できないのですが、こいつは15フレームを補完して30フレームで見せているので、なかなか滑らかな動きの画像です。 録画機能もあるので内蔵メモリを、最大4GのUSBメモリとして利用できたりします、ただハードウェア取り外しの手続きが一手間多かったります。

LUMIX DMC-FX35

FI2613102_1E.jpg FI2613102_2E.jpg比較すると結構大きい、日常連れ歩くにはこのサイズが限界だなぁ。

銀塩時代に対角魚眼とか20mm(対角94度)を使った経験がありますけど、さすが25mm相当の画角だなぁ、4倍ズーム程度だと収差もうまく補正されている感じだし。
LUMIXって独特の色再現とか云われるそうだけど、今の処抵抗はないなぁ。

FOMAデータ通信カード N2502HighSpeed 契約中

もう一時間以上かかっています。


PS : なにせ田舎のショップなもんで取り扱った経験が無いようで手続きに2時間近くかかってしまいました。 早速、帰ってLet’sNoteにインストールしましたが、一応FOMAハイスピードエリアなので7.2Mはともかくとして下りに関してはそれなりの速度はでている様です。

ルーターよお前もか…

基本的にクーラーは嫌いです、と云うより冷やされすぎると体の節々が痛くなってくるので、電車も’弱冷車’を選んで乗車する位です。 で毎年夏はは容赦なく熱を排出するマシン達に囲まれながら、汗を流しながら格闘する訳で、秋になっていわゆる’クーラー病’とやらに苦しめられる事はなく、これはこれで健康的なのかも知れませんが…
従って我が家のクーラーは殆ど’非常用’ですが、何せ古いので電気代は高いは、うるさいは上にロクに冷えないのですが、一昨年の冷蔵庫、昨年の洗濯機に続いてついに昇天、義理堅い連中ですわ。 で大枚払って買い換える事に.. せめて静かに冷え過ぎずに除湿してほしいと、’再熱除湿機能’付きをポチッといってしまいました。 まぁそちらの取付け工事は来週火曜なのですが….

以前からモデムの発信(ある用途で使っているのですが不安定で、色々さわってみたのですが原因不明、ところが昨日はFAXが送れないとクレームが、ISDN回線の不調かと今朝からNTTにループバックテストを依頼、調べてもらった結果ISDNルータ(YAMAHA RT60w)が危篤状態に、午後には昇天してしまった様です。
光やADSL用のルーターならともかく、ISDNルーターはいざ買うとなると今でも結構高いので、続いての出費が…


ガラクタを漁ってみると、ありましたありました、客先がISDNから光に切り替えた時の余剰品 NEC CMZ-RT-DP iナンバーにも対応しているし早速繋いでみてNTTからテストして貰うと一応問題なく動く様です(^o^)/


そんなこんなの昼下がり、かすかに風に乗って’廃品回収’の車のスピ?カーの声が、うちにはクーラーよりもISDNルーターより昔から居座っている巨大なガラクタ SONY 34吋トリニトロンモニターが、この機会を逃すまいとKHSを駆って声の流れてくる方へと廃品回収車を探索し発見、4時に引き取りに来て貰う事で3Kで交渉成立、それから痛い右腕に鞭打って部屋を片づけルートを確保、どうにか34吋モニター引きずりだす事に成功、無事最大のガラクタは廃品となって回収されて行きました。


と大変有意義な一日でしたが、無理が堪えたのか今夜は右手まで痺れ出す始末、日曜日の 「暑いけれどもマリーナシティ 」は駄目っぽいなぁ…

携帯電話からの書き込みテスト(2)

FOMAパケット通信(384k)
 さすがに早いですが、私の携帯Docomo P902isはFOMAハイスピードエリアに対応していないので3.2Mはでません。 最近携帯の本体価格が上がったのでなかなか買い換えるのも、モデルは古くてもP902isに不満がないので、データ通信専用カードを買い足した方得策かも、下りは最大7.6Mだって。


仕事には違いないのですが…

色々とひっくりかえっています。 仕事には違いないのですが、はっきり云ってハードは商売にはなりません、多分に個人的興味もあってさわっていたりして…(^_^;)


ようやく落ち着いたと思ったI氏処のマシンが相変わらずグズるので、ドッグ入りして貰いました。


評判に違わずPIONEERのこのドライブは静かです、結構薄ぺらなアルミのミドルタワーケースに入れているのですが、振動をうまく押えているのでしょうネ、嫌な共振がないです。
 ただうちのケース群にはトレイが干渉して使えません。