「asuka」タグアーカイブ

Erbaロード

 asuka号の復帰には暫く時間が掛かりそうなので、「延陽伯」号とブレーキレバーの入れ替えをしてほったらかしになっていたEraba号を使える様に。

 koga-miyataのコンポを載せ変えたerbaですが、かってオールデュラだったマシンも何と今ではDURA-ACE、ULTRGRA、TIAGRAが混載になってしまっています、いまさらロードにお金を注ぎ込む余裕も気持ちありませんので。しかし相変わらず変速系の調子が思わしくありません。
 ダブルレバーは先々代からのDURA-ACE、と云うか9速用のダブルレバーは上位グレードでは昔からDURA-ACEしか存在しませんが、何かこれが怪しいのです、フリクション側で不具合のある個体があると云う話もあるのですが、SIS側で不調なんです。なお現在でも入手可能なんですが、こんなものでもDURA-ACEだけに良いお値段がするのですよね。

 バーテープは手持ちのBBBの白いものを巻きましたが、何か汚れがつきやすそうな感じで、思った以上に肉厚です。元来お尻は強いのですが、掌は弱いんで布テープにシュラックニス仕上げなんてとても耐えられませんのでコルクテープを愛用していたのですが、クロモリロードにこれはちょっとごついかな。
 心配なasuka号の方ですが、「ナニワ銀輪堂」からエクタープロトンの橋口さんのもとへ、フレームには問題はなさそうと云う事でとりあえず一安心です。

事故の顛末「ナニ銀」さんへ

 まだまだ右肘の具合は決して良くはないのですが、asuka号を輪行状態で大阪の「ナニワ銀輪堂」さんへ持って行く事に。単にフレーム修理するだけなら、T御大のつてのあるエクタープロトンの橋口さんところへ直接お願いすれば良いのですが、今回は保険会社にいわゆる自転車屋さんとしての修理見積もりを出さなければならない訳です。奈良県下でこの手の自転車を扱える処は知らない、保険会社の方でつてがあるならそれでも良いよ、但しこちらの眼鏡に適う処ねと申し入れた上で、結果的に「ナニ銀」さんのお世話になる事に。
続きを読む 事故の顛末「ナニ銀」さんへ

猪より怖い

 え~山よりデカい猪は出んとか申しますが、猪より怖いおばさんのお話を…
 2月28日の「西吉野サイク」のお話しの続きなんですが、とっぷりと日の暮れた壷阪峠を猪との再会に怯え「いかのおすし一人前」を口づさみながら越え、無事に桜井まで帰ってきたのですが、桜井イオンに買い物があったので少し寄り道をする事に、実は5%割引の日なもんで。
 大福から北上し東新堂で県道14号桜井田原本王寺線を東に跨ぎます。この県道、奈良盆地の南部を斜めに真っ直ぐに貫いているのですが、実は戦時中に休線となり戦後復活する事なく廃止となった大和鉄道の廃線跡なんです。現在の近鉄田原本線はこの大和鉄道の西半分と云う事になります、閑話休題。
 さて夕刻のこの時間帯のこの県道、それなりの交通量がありますので、信号のない横断歩道、暫し車が途切れるまで待たされる事になります。その上西側から来ると県道へ些かスロープになっていて一度停まると自転車はそのまま発進できないので、否が応でも降りて待たなければならないのです。そこへ反対側(東側)から1台の車が右折(車側から見て)のウィンカーを出していますので、県道へ出ようとしている様です。県道の通行する車が途切れた時点で。その車が先に出てくるかも知れないので一息置きますが、その気配はありません、どうやらこちらを先に渡らせてくれる様な案配です。明るい日中なら運転手の顔を見るとかアイコンタクトがある訳ですが、夜ではそうは行きません。ただこちらは180ルーメンのジェントス NEX-903Dを2灯を点灯と点滅の状態、こちらの存在は否応でも判っているはず、asuka号を推したまま横断歩道を歩き出しました。
 県道を半分渡りきった位の処、件の車が突然動き出して右折しながらまともに突っ込んできたのです、右手で推していたasuka号は押し倒されたものの、幸いは私自身は倒される事はなかったのですが。
 車から降りてきたのは40、50代と思しき女性、助手席には旦那さんが乗っておられた様です、すみやかに警察に通報、こちらが。桜井署まで1キロとない場所なのですが、寒い中結構待たされます、ようやく2台の警察車両が「いかのおすし一人前」は鳴らさずに到着、当然か。
 まぁ、この後は警察の手順通りなのですが、落ち着いてくると右肘に違和感が、警察官の差し出すペンで書き物がまともに出来ません、救急の必要性もなさそうなので翌日病院で診察を受ける事に、asuka号はもちろんですが、写真の様にフロントバッグを下に向けて押し倒されているので中に入っているG2も心配、その旨とGPSが取り付けられている事も警察官に申告しておきます。
 翌朝、あんまり馴染みになりたくもないのですが、馴染みのO診療所へ、顔馴染みの看護士に「あら、久しぶり、どないしたん」頚椎症で苦しんだ頃に随分お世話になりましたからねぇ、「どないしたもこないしたもあらへん、かくがくしかじか」。しかしここの先生話は良く聴いて説明してくれるのですが、その分人気もあるかして待ち時間が長い、案の定3時間超え。当初、亜脱臼かなんかしたかなと思ったのですが、幸い「右肘関節打撲 一週間の安静加療」と云う結果で一安心と云うか。
 午後からは警察署へ、こちらはそんなに時間は掛からないものの、多少形式的な面もあるとは思うのですが、供述調書にこちらに落ち度や反省点がないかとの事、こちらに落ち度があるなら、おちおち横断歩道も渡れない、夜は道を歩けない。ここはきっぱりと落ち度や反省点はないと主張しました。後は調書にロードバイクと書かれていたので、気に入らないと進言。
 しかし保険会社とのやりとりとか一日潰されてしまいました、加害者側なら当然の事ですが、突然襲っていた災難、天災ならともかく。しかし突然突っ込んできた車には驚きました、画面一杯にジョーズが飛び出してきた様な。幸い猪ならぬおばさんの突進にasuka号が身代わりになってくれた訳ですが、手ぶらで歩行中ならまともに轢かれていたのかも。事故現場から自宅まで後輪がまともに回らないasuka号、寒い夜道を20分余り引きずって帰ったのですが、だんだん腹が立ってきましたね。
 桜井にやってきて20年になりますが、警察のご厄介になった事故はこれで3回目、いずれもasuka号で相手は女性、2006年12月は渋滞中の横断歩道上で右横から、この時は無謀運転の対向車が事故の引き金になった気もしないのですが、asuka号の修理代で保険会社と揉める事、ちょっと嫌がらせまがいの対応を受けました。昨年8月は三叉路を左折してきた原付に真正面から、免許取立ての若い娘で泣くはわめくは、100%被害者でも事故にあってロクな事はありません。
 asuka号の修理も大変です、カーボンロードならハイ廃車、どこどこのなになに何年モデル、ホイールはこいつだから、ウン10万円払ってねなんでしょうが、ヴィンテージとも云えない車歴の古い自転車、保険会社がぐずぐず云うのですよね。通常の補修なら自分で部品を揃えて自分で治すのですが。保険請求の手順からして、自転車屋さんに見積もりを頂いて、相談しながら直して行くと云う事になります。最終的にはエクタープロトンの橋口さんでフレームの点検をして貰い、デカールを持っているウエムラさんで再塗装と云う事になるので、T御大に根回しをお願いした処です。

踏んだり蹴ったり

 「踏んだり蹴ったり」、しかしなんで「踏まれたり蹴られたり」やないんやろ… 上方落語で「弱り目にたたり目、泣き面に蜂、貧すりゃ鈍する、藁打ちゃ手ぇ打つ。 便所に行ったら、誰か入っとる。」と云うのがありますが、米朝師匠の「帯久」でしたっけ、韻を踏んでいてなかなか面白いです。サイクリストにとって踏んだら嫌なのは釘とかアレ、そうアレ、マッドガード付きには最悪ですね。
 さて今日は輪童さん主催の「福寿草サイク」だったのですが、時間的に間に合わないので不参加。開放された9時頃から今月の帳尻合わせを兼ねて東吉野へパンでも買いに行こうかと芋ヶ峠を目指したのです。
 機嫌良く芋ヶ峠を登って峠まで後100m程の処で空気の抜ける音が、一気に抜けるではなく結構長い事かかります、おかしな物を踏んだ様でもないのですが、エアーが完全に抜け切らないので小さな穴なんでしょうが、それにしても最近パンクづいています、それもasuka号の後輪ばかり。ところでasuka号はワイヤー上出しではないので、この様に倒立させる事が、マッドガードが付いていますし、何しろ重いのでホイールを外すのにはこうするのが楽なんです、メーターを外したり、サドルを保護したりと手間は手間ですが。
 パンクが続いているのでパンクの原因と位置を見極めて置かなくてはと、外したチューブにエラーを入れ様とすると、シリンダーが引っかかっていけません、以前から調子の悪い時があってスペアパーツを用意はしてあったのですが、機嫌の良いときはすんなり入って圧も上がるので、ついつい後回しにしていました。シリンダーを抜いてみると、Oリング状のパッキンが劣化して外れています、はめ直して入れ様としてみたのですが上手く行きません。そのうち無理な力を加えてしまって根元で折れてしまいました。TOPEAKの名誉のために云っておきますと、このロードモーフを始めモーフシリーズはミニモーフを含め4本も持っている、私の一押しです。今までに雨中走行で中に水が入るまで酷使してきたのに、ロクにメンテをしなかったままでの経年による劣化が原因で、責任は私にあるのですが。
 さてエアーが入れられないとすると善後策を考えなければなりません。土曜日の芋ヶ峠ですから、そのうち1台位ローディが登って来るかもしれませんが、今どきはインフレーターを持つよりボンベの人が多いですし。ここから一番近いのは明日香村のチネリ怪人vivvaさんでしょうか、推して行っても一時間位でしょうか、電話を掛けてみるとお昼までは在宅との事、早速asuka号を推しながら下る事に。
 何十年、数え切れない程越えているの芋ヶ峠ですが、推しながら下るのは流石に初めてです。こうやって見てみるとなかなか新鮮なものです。

 

 行者辻を過ぎて暫く行くと、白い車がエラい勢いで登って来ました。ちびちゃんの子守り中だったvivvaさんがフロアポンプを持って救援に駆けつけてきてくれました、感謝! 既にチューブは交換してありますので、エアーを入れて無事に走り出せましたが、パンクの原因がはっきりしていませんし、インフレータは使えないままですので、帰途に就くしかないのですが、「自撮り」の準備もして来ているので、手ぶらで帰るのもと思ったものの、この時期彩りがないですねぇ…
 と云う訳でこちらもローディ御用達の「4’season」でオムライスを頂いて、ホームセンターとかスーパーとかと買い物に立ち寄りながら帰宅。本日の走行31.1キロ、残りの日程を考えると今月は3年ぶりに500キロ割れする事は確定です。

 調子が悪いなと思った時にちゃんと用意しておいていたのですが、その後期限良く使えていたので、ついつい後回しになっていました、さっさと交換しておけば無理な力を加える事もなくスペアパーツの交換だけで済んでいたものを。ミニモーフがありますが700Cx32を履くasuka号にはやや力不足です。こんなものもケースに入れてありますが、その様なシチエーションには遭遇していません。ポンプ次第で既定圧まで上げられないとは思いますが、実際にうまく使えるのかな、試そうにもうちにはその手のポンプがありません。
 どうも後輪を組み替えてから続いているので、帰宅後点検してみたのですが、今回もチューブの外側ですし、前回も室内交換で異物も見当たりません。原因はちょっとはっきりとしないままです。

さよなら「まんま亭」

 先日ショックなニュースが飛び込んで来ました。なんとローディ御用達として全国的にも知られる、奈良市高畑町のカレー屋さん「高畑まんま亭」が今月一杯(正確には2/26まで)で閉店すると云う知らせ。決して古くからの常連でもありませんが、平日営業を始められた頃からは、ちょくちょく寄せて頂いて親しくして貰っていたのです。
 閉店が決まってから、最後にと多くの人が押し掛けるとは想像がついていたので、平日の今日24日(金)に伺う事にしていたのですが、最後の週ともなると、Facebookなどの情報に拠ると平日でも店の前に行列ができたとか。とにかく開店11時半より早くに着いておこうと9時半には桜井を出発し、上街道を一路奈良へ急ぎます。
続きを読む さよなら「まんま亭」