今日は服部緑地で開かれている’シクロジャンブル’へ久しぶりに顔を出すついでに、兵庫県南東部の道路元標をば...
JR福知山線相野駅まで輪行し、有馬郡本庄村と貴志村をGET、青野ダム千丈寺湖を巡って高平村、大坂峠を越え川辺郡の西谷村、六瀬村、中谷村と都合6基。 能勢電鉄多田駅から阪急岡町まで再び輪行して服部緑地に向かいました。
← 青野ダム千丈寺湖
本日の収穫
兵庫県 有馬郡 本庄村 (現 三田市)
兵庫県 有馬郡 貴志村 (現 三田市)
兵庫県 有馬郡 高平村 (現 三田市)
兵庫県 川辺郡 西谷村 (現 宝塚市)
兵庫県 川辺郡 六瀬村 (現 猪名川町)
兵庫県 川辺郡 中谷村 (現 猪名川町)
何故か’貴志村道路元標’はとんでもない田圃の真ん中に移動しています、あちこちで訊ね回ってやっと見つけました。
高平村は路肩下の草むらの中に、’兵庫県の道路元標’によると此れが高平村道路元標となっていますが、うつむきに倒されているので文字は読めません。
今回は出店が少ないようです。 適当なサドルがないかなぁ...と探していたのですが、適当なものは見つかりませんでした。
← UGさんのブース(^_^)
久しぶりの御仁とか旦那とか、濃ゆい方々ばかりです(^_^)
Oご夫妻、美味しいケーキごちそうさまでした。
走行 56.3キロ也
「輪行」タグアーカイブ
道路元標蒐集サイク
またまた今回も’するっとKANSAI3Dayチケット’を利用して神戸電鉄の粟生駅(小野市)まで輪行して引き続き加古川流域の’道路元標’を蒐集する計画です。
← JR加古川線、神戸電鉄、三木鉄道が乗り入れるターミナル?です。
まずは先日見つけられなかった’加西郡河合村’を探索しますが、やはり見つける事ができずに’加西郡富合村’へ移動、少してこずりましたが発見、しかし此処まで来てDIMAGE A1にメモリカード(CF)が入ってない事に気が付き、撚りによって予備を入れている手帳も忘れてきてるではありませんか(*_*; 最近はメモ代わりにIXY DIGITAL L3を持ってきているのでとりあえずは間に合いますが、最悪は携帯カメラで撮影するハメになる処でした(^_^;)
加東郡で’瀧野村’、’加茂村、’上福田村’、美嚢郡に入って’三木町’をGET、別所村を探しに三木市東這田地区へ、折しも御酒神社のお祭りの日、お陰で何人かの年配の人や役の人に訊ねてまわって草むらの中に横倒しで放置されていた’別所村道路元標’を見つける事ができました。
加古郡に入り’八幡村道路元標’をGETできたものの’神野村’と’氷丘村’を見つける事ができず、深追いし過ぎたせいですっかり遅くなってしまい加古川市街に入ったのは日没前、山陽電鉄尾上の松駅まで走り帰途に就きました、走行95.5キロ。
本日の収穫
【223】 兵庫県 加西郡 富合村 (加西町→現 加西市)
【224】 兵庫県 加東郡 瀧野村 (滝野町→現 加東市)
【225】 兵庫県 加東郡 加茂村 (滝野町→現 加東市)
【226】 兵庫県 加東郡 上福田村 (社町→現 加東市)
【227】 兵庫県 美嚢郡 三木町 (現 三木市)
【228】 兵庫県 美嚢郡 別所村 (現 三木市)
【229】 兵庫県 加古郡 八幡村 (現 加古川市)
2007年4月
4月 8日(日) 明石?淡路ポタ
4月15日(日) 榛原駅?高見峠?珍布峠?松阪、「花一杯R166旧道脇道裏道ツーリング」(約97キロ)
近鉄榛原駅南口 09:00 / 旧菟田野町松井橋ローソン 09:30 / 東吉野村高見登山口バス停 10:30 / 高見峠(昼飯) ... / 松阪で旨いもん喰って、輪行で帰途に... 全線舗装、 但し珍布(めずらし)峠前後は荒れた簡易舗装路があります。
↑ 吉野町入野(しおの)、津風呂湖畔にて
道路元標蒐集サイク
今回も’するっとKANSAI3Dayチケット’を利用して神戸電鉄の市場駅(小野市)まで輪行して加古川流域の’道路元標’を蒐集する算段なのですが、加古川流域と云うのは非常に広くて旧町村もその多くの支流毎に存在していて、’道路元標’も何処からどう云う順序で手を付けて良いのかと思う位に点在しているのです。 ↑ 神戸電鉄をこの辺りまで乗るのは初めてです。 ‘道路元標’と’3Dayチケット’でもない限りわざわざ乗る事もないですが、小さな車体断面の車両に急勾配急カーブ、時々単線になるので元てっちゃんには面白いです。 加東郡市場村から手を付けますが見つけられず、来住村はすぐに見つかったものの、河合村は見つからずと、出足が悪いとモチベーションもあがりません。 ← 北条鉄道北条線(元の国鉄北条線)に沿って次の目的地に向かいます。 加東郡と加西郡で9ヶ所回り6基をGETし多可郡に入ります、ここまで来ると多少は車も少なくなってようやくサイクリング気分、ついでに糀屋ダム翠明湖へ登り周回路を巡り中町へ向かう事に。 中町は現在は多可町、かつての多可郡の中心地ですが今では多くが下流の西脇町と合併し西脇市となっています。 多可町役場の前にはかつての多可郡役場の立派な跡碑があり、その向かいに’中町道路元標’がぽつりと建っています。 ← 土台は2町7村の名を記した九角形、裏面は日時計になっています。 加古川の支流杉原川の谷を’松井庄村道路元標’まで走り、鍛冶屋まで戻りかつてのJR鍛冶屋線跡の自転車道に入ります。 鍛冶屋線は加古川線野村駅(現 西脇市駅)から分岐し中町を経てここ鍛冶屋まで来ていましたが、先に第3セクターとなった北条線と三木線の経営状態が思わしくなく、鍛冶屋線は民営化される事なく廃線と皮肉な結果となってしまいました。 ↑ 鍛冶屋駅は記念館となりキハ30が保存されています。 なお鍛冶屋線13.2キロが全て自転車道になっている訳では無く、また西脇寄りの区間の路面はロードタイヤでは走り辛いです。 この後’日野村’、’西脇町’と回り西脇市駅まで走り走行100.2キロ。 ‘市場村’、’河合村’、’富田村’を見つけられなかったものの道路元標を11基GET。 しかし鉄な1日でした(^_^;)
本日の収穫
【212】 兵庫県 加東郡 来住村 (現 小野市)
【213】 兵庫県 加西郡 下里村 (北条町→現 加西市)
【214】 兵庫県 加西郡 在田村 (泉町→現 加西市)
【215】 兵庫県 加西郡 西在田村 (泉町→現 加西市)
【216】 兵庫県 加西郡 多加野村 (泉町→現 加西市)
【217】 兵庫県 加西郡 芳田村 (現 西脇市)
【218】 兵庫県 多可郡 野間谷村 (八千代村→八千代町→現 多可町) 【219】 兵庫県 多可郡 中町 (現 多可町)
【220】 兵庫県 多可郡 松井庄村 (加美町→現 多可町)
【221】 兵庫県 多可郡 日野村 (現 西脇市)
【222】 兵庫県 多可郡 西脇町 (現 西脇市)
道路元標蒐集サイク
今回もするっと’KANSAI3Dayチケット’を利用して姫路の山陽網干駅まで輪行して揖保川周辺の’道路元標’を蒐集するプランです。 しかし輪行袋を担いで上本町~谷町9丁目を10分、東梅田?阪神梅田を11分で乗り換えるのはかなりタイトです(^_^;)
揖保郡の’大津村道路元標’を手始めに回りますが’勝原村道路元標’は勝原小学校の校庭内、外からどうにか存在を確認できますが正面は全く見えません。 受付と職員室で許可を得て校内に入らせて貰い無事に写真に治める事ができました。
←胸に入門証を付けて、実は記念すべき200基目です。
‘斑鳩村’、’揖保村’と回り’たつの市’へ、市内の公園に昔姫新線を走っていたC11が展示保存されていました、C11200なので怪訝に思って案内を見ると同形式と云う事で九州志布志から運ばれてきたものとあります。 私が九州へ行った1969年はC11200は門司機関区配置なのでもしや38年ぶりの再開かもと調べているのですが…
‘龍野町道路元標’探索がてら町内散策…と思っていたらあっけなく見付けてしまったので、’越部村道路元標’まで北上し、JR姫新線揖保川鉄橋の見える屏風岩の河原でお昼にします。
← やってきたのは国体キャラクタの’はばタン’がペイントされたキハ40の単行。
揖保川流域を’蔦沢村道路元標’まで北上し、切窓峠と八重谷峠を越えて佐用町へ入り元標を3基GETして、相坂峠で再びたつの市へ戻り播磨新宮駅から帰途に就きました、走行106.6キロ、峠3ヶGET!!
‘揖保郡香島村と’佐用郡中安村’の道路元標を見付ける事ができませんでしたが、13基をGETする事ができましたが、道路元標の宝庫、兵庫県にはまだ約140基が現存すると思われるのです。
本日の収穫
【199】 兵庫県 揖保郡 大津村 (現 姫路市)
【200】 兵庫県 揖保郡 勝原村 (現 姫路市)
【201】 兵庫県 揖保郡 斑鳩村 (斑鳩町→現 太子町)
【202】 兵庫県 揖保郡 揖保村 (龍野市→現 たつの市)
【203】 兵庫県 揖保郡 龍野町 (龍野市→現 たつの市)
【204】 兵庫県 揖保郡 越部村 (新宮町→現 たつの市)
【205】 兵庫県 宍粟郡 戸原村 (山崎町→現 宍粟市)
【206】 兵庫県 宍粟郡 蔦沢村 (山崎町→現 宍粟市)
【207】 兵庫県 宍粟郡 三河村 (佐用郡南光町→現 作用町)
【208】 兵庫県 作用郡 大廣村 (三日月町現 作用町)
【209】 兵庫県 作用郡 三日月村 (三日月町→現 作用町)
【210】 兵庫県 揖保郡 西栗栖村 (新宮町→現 たつの市)
【211】 兵庫県 揖保郡 東栗栖村 (新宮町→現 たつの市)
I’s BICYCLEまで…
青春18きっぷサイク「道路元標を求めて」
‘青春18きっぷ’もいよいよ今日が使用期限、悩んだあげく雨で途中で切り上げて取りこぼしてしまって気になって仕方がない’餘部村’へ行く事に、もちろん餘部鉄橋もネ(^_^) でもそれだけでも勿体ないので和田山駅で途中下車し養父郡の3基をGETしてから八鹿(ようか)駅から再び輪行で餘部へ移動と云う計画です。
前回は春休みとあってそれと覚しきマニアの姿も多かったし、さすがに’青春18きっぷ’も最終日となれば利用者も少なく列車の混雑具合も平常に戻った様です。
和田山1041着、’糸井村’、’大蔵村’、’八鹿町’の3基をGETして約12キロ2駅先の八鹿1400発に乗車しなければなりませんが、いずれも場所を特定できていないのが...
’糸井村’は資料に拠ると山陰線より3?4キロ山間部に入った辺りと類推できるので県道10号を旧道沿いに遡り訪ねてみたのですが一向に見当たらず、交番で郷土歴史館を教えて貰い訪ねますが手掛かりは得られず、農協、小学校と見て回りますが見当たりません、そろそろタイムリミットなので諦めて’大蔵村’を目指し走り出し、なんとなく気配のある辻で振り返ると\(^o^)/
↑写真の右側の植え込みの中です、影の方から走ってきましたから良く見付けられたものです、しかし今回も古い大字名に惑わされてしまいました、実際の所在は山陰線から1キロ程の処でした。 既に時間は12時半です。
幸い’大蔵村’は先の郷土歴史館で場所を教えて貰っていたのですぐに判り、’八鹿町’もほぼ見当を付けていた位置に建っていて八鹿駅には余裕で到着。
真っ直ぐ餘部駅まで輪行するのも何なので、一つ手前の鎧(よろい)駅で下車、前回リタイヤした香住から走る事を思えば楽ですが、それでも100m程登らないと餘部へは越えられません。
↑片面にホームがあるだけの停留所の様な餘部駅と違って鎧駅は日本海を見下ろす雰囲気の良い駅です。
頑張って山越えしてR178を突っ走り餘部鉄橋を渡る上り普通列車を写す事ができました。
しかしKHSって本当に日本の風景に似合わない自転車ですわ(^_^;)
海側から下り普通列車を(^_^)
ところで餘部駅はこの鉄橋の横にあるので、駅へは急斜面の歩道を押し上げなければなりません。
桜井へ帰り着く事が出来る時間の列車に乗る事ができますが、慌てて戻らなければならない用件もできていないし、明日の天気もまずまず、適当な宿も取れたので、今日は和田山で一泊する事にしました。
走行 34.6キロ
【160】兵庫県 養父郡 糸井村 (現 朝来市)
【161】兵庫県 養父郡 大蔵村 (現 朝来市)
【162】兵庫県 養父郡 八鹿町 (現 養父市)
【163】兵庫県 城崎郡 餘部村 (現 香美町)
?つづく?
青春18きっぷサイク?D ?道路元標を求めて?
県道1号からR178に入り海岸沿いの山陰本線佐津駅まで下る。 香住道路の開通で海岸沿いの旧R178は車も少なくなって随分走りやすくなった様です。
香住町柴山、風光明媚な処なんですがお天気が...
しかし’余部村道路元標’ともうすぐ架け替えられる余部鉄橋を目前にして2駅手前の香住駅で降雨リタイヤする事になってしまいました。 兵庫県の北西端の’余部村道路元標’を取りこぼしてしまったのは痛いです、本来なら端から潰して行きたいのですが輪行での移動時間帯を考えるとどうしても手前からになってしまいます、但馬空港が余計だったかな...
本日の走行 56.8キロ
【138】兵庫県 城崎郡 國府村 (現 豊岡市)
【139】兵庫県 城崎郡 奈佐村 (現 豊岡市)
【140】兵庫県 城崎郡 三椒村 (現 豊岡市)
【141】兵庫県 城崎郡 口佐津村 (現 香美町)
← せっかくですから香住駅で余部鉄橋の記念オレンジカードを買ってきました、こっちはコレクターじゃないからきっちり使いますけどネ。
その名も ’StoneHunter’ (^_^)
ブルホーンバーには抵抗はないのですが、KHSのそれはかなりグラマラスです、それよりもSTIが...初体験(オーナーとして)です(^_^;) フロントバッグを付けるにはかなりワイヤーが邪魔です、ら氏の様にドロップ化はどもかくとして、チェンジはダブルレバーにしてブレーキはエイドレバーがほしいです。 Sさん相談に乗ってください(^_^)
しかしこのサドルはいけませんわ。
とりあえず輪行時にチェーンリングを痛めるので補助スタンド(純正)を付けたついでにギアガードを付けてみました、でもあまり格好の良いものではありません、ペダルは三ヶ島のその手のものも検討したのですが、とりあえず片面SPDのPD-324に換えました、こちらは以前の片面SPDに比べると良くなっているみたいです。
輪行のし易さはBD-1には敵いませんし、まだまだ実戦配備には手がかかりそうです。
青春18きっぷサイク?C?道路元標を求めて丹後へ?
神野村道路元標をGETして今日はここで打ち止め。 今回はほぼ宮津線沿いに山間部を走りましたが、それでも結構風が強くて苦しめられました、まだまだ海岸線を走るには厳しい季節です、丹後半島の海岸沿いには舟屋で有名な伊根には伊根村道路元標も残っている様なので、今度は海岸沿いに巡ってみたいと思います。
丹後神野駅からは久美浜湾に突き出したこの桟橋まで一直線で見通す事ができます。
丹後神野も夏は海水浴客で賑わうのでしょうが、駅前にはコンビニや商店等はありません、宮津での乗り換え時間の間に食料を調達と思ったのですが、駅の売店は閉まっているし駅前はに食事のできる店はいくらでもあるのですがコンビニ等はありません。 あわやと思ったのですが福知山駅はコンコースの売店が開いているので助かりました。 しかし2日連続の輪行はさすがにくたびれます。
桜井05:36 桜井線(奈良行) 32分 \2940
奈良06:35 奈良線(京都行) 65分 待ち7分
京都07:47 山陰線(福知山」行) 118分 待ち13分
綾部09:58 舞鶴線(東舞鶴行) 23分 待ち18分
西舞鶴10:39 タンゴ悠遊1号(豊岡行)
天の橋立
………………………
丹後神野17:55 北近畿タンゴ鉄道宮津線(西舞鶴行) 待ち21分
宮津19:12 北近畿タンゴ鉄道宮福線(福知山行) 待ち18分
福知山20:20 福知山線(篠山口行) 58分 \2210 待ち2分
篠山口17:57 福知山線(大阪行) 66分
大阪 大阪環状線外回り
(鶴橋 近鉄大阪線区間快速急行(青山町行) \610 桜井)