海のない奈良県のサイクリストにとって海の見える処まで走るのはなかなか魅力的なものです。鉄人児玉さんも毎年の様に「東西南北の海へ」と云う触れ込みで走っておられたのですが。自身でも過去に鳥羽、和歌山、新宮、敦賀と一日で走った事はあるにはあるのですが…
続きを読む 東の海へ、センチュリーラン
「自撮り」タグアーカイブ
「自撮り写真集」「自転車のいる構図Ⅱ」を更新しました。
やっと晴れました「お花見サイク」
明日香村稲渕にて
続きを読む やっと晴れました「お花見サイク」
飽きもせず「自撮り」ポタ
一昨日のこの写真で、ちょっとひらめいたので午後から走って行きました。大和川河畔田原本町にある法貴寺大字公園と云う公園なのですが。
神社の境内を少し分けて貰った様な公民館の前の小さな公園、地面を覆いつくした桜の花びら。ところで先の様な写真を撮ろうとすると、広角レンズを使っても自転車の全長の倍近い高さが必要になってくるのですが、おあつらえ向きにすべり台が。 今日は「延陽伯」号こと片倉シルクグロワールです、これではあまり面白くないですね。
そこで「自撮り」に挑戦してみましたが。桜の花びらが地面を覆っている風には見えませんね、落ち葉ならこの手は使えるかも。今日は時折陽射しの入るお天気なのですが、曇っている方がそれらしく見える様です、最初の写真は桜の枝を入れてカラーバランスを少し触ってみました。でも推し歩いている感じが今一つですよね。
小一時間程すべり台を登ったり降りたり。
少し青空が、せっかくですから条件がそろえば誰でも撮れる写真を撮って大和川河畔の道を引き返します。
こちらも一昨日のおさらい、昨日は酷い雨風でしたが散らずに頑張っています、でもこの絵は桜の花らしくありませんよね。
名残の桜を「自撮り」サイク
明日香村稲渕にて
続きを読む 名残の桜を「自撮り」サイク
恨めしいお天気が…
明日香村稲渕にて
続きを読む 恨めしいお天気が…
桜巡り
明日香村川原にて
続きを読む 桜巡り
今日は「山の辺の道」へ
桜井市箸中にて
続きを読む 今日は「山の辺の道」へ
久しぶりの「自撮り」ポタ
明日香村稲渕にて
続きを読む 久しぶりの「自撮り」ポタ
西吉野サイク
五條市西吉野町滝 続きを読む 西吉野サイク
Gallery「Selfy Photo」を更新しました
「自撮り写真集」改めGallery「Selfy Photo」を更新しました。雪での撮影の機会はもう奈良では終りかと、やがて訪れる花の季節が愉しみです。「自撮り」についてはブログ内で【連載】 Selfy Photo「自撮りのすゝめ」として解説しています。
今日走らんでいつ走る!Part.Ⅱ
奈良県五條市 五條新町
続きを読む 今日走らんでいつ走る!Part.Ⅱ
今日走らんでいつ走る!
宇陀市向渕(むこうじ) 龍王ヶ渕にて
続きを読む 今日走らんでいつ走る!
Gallery「Selfy Photo」を更新しました


再び東吉野へ
再び寒波襲来
雪を求めて
今年最後の最後の東吉野サイク



再び吉野大峯林道へ








晩秋の笠置キャンプ(1日目)

夏の忘れ物

「彼岸花の乱」こと葛城ポタ




自撮りサイクと「まんま亭」




まだ時間は15時を回った処、「まんま亭」は一応16時半なので、カレーは入りませんが、氷でも頂こうと支流の安郷川沿いの道から県道国道と継いで奈良市街へと急ぎます、大仏殿と春日大社のの中を抜けて15時50分「まんま亭」到着、みかん氷を頂きながらまんまママと世間話をして、桜井へと帰途に就きました、本日の走行ぴったり100.0キロ。
18きっぷ輪行の旅(2016夏 1日目)













奈良0503→0517加茂0530→0653亀山0700→0809名古屋0830→0944中津川1000→1018南木曽 5時間15分 4,000円分乗車
百日紅(さるすべり)


三陵墓古墳でのんびり過ごしてから室生多田の村へやってきたのですが、案の定、お正午位の方が陽射しのまわりが良かったかと、判っていた事ですが、暫くお正午頃にやって来れる日が取れないので仕方なく今朝上がってきた様な次第、もろに逆光なので、薬師堂の縁に転がって暫く過ごしますが、花の付きかたが少ない様に思えます、老木からなのか、年によってばらつきがあるのでしょうか。
帰りに並松池の前のカフェテリア「ミモザガーデン」に寄って夏みかんのかき氷を頂いて一息入れて暑い下界へ、風を受けて走っているうちはまだマシなのですが、停まると熱気が襲ってきます。 1枚の写真を撮りに本日の走行49.5キロ。 後でSORAさんから聞いた話では、満寿寺の百日紅、ピークは9月だとか、時間が取れたらまた行ってみるかな。
リベンジ「自撮りポタ」
大和高原から柳生街道




都祁から「ぬれ地蔵」へ

室生ダムを渡って右岸(南岸)へ、赤人橋から榛原側の下戸橋までは通行止になっている事は織り込み済みなんですが、手前の下山橋も渡れなくなっています。 「橋梁の腐食・劣化が進んでいて通行に危険をを伴う…」とあり、6月1日から通行止となっています。
朝風峠にて
朝風峠は明日香村稲渕の男綱の辺りから案山子コンテストで有名な棚田の中を抜け、軽トラが越えるのが精一杯の様な切り通しを越えて、高松塚古墳や飛鳥駅の方へ抜ける事のできる小さな峠。 以前にも書きましたが、昔は上平田峠とか呼ばれていた峠で、長屋王所縁の名前だとか云われているのですが、いつのまにやら「朝風峠」と云う安直な名前が定着しています。 いつもは峠の少し手前から稲渕の棚田を回廊の様に巡る小径へ向うので越える事はないのですが。


第9回月うさぎキャンプ(1日目)








