ここ何日か夕方になると栢森まで往復しています。
芋峠への道は工事が本格的に行われていて、自転車も通れなくなっている様ですが、ここまで来ると360度ヒグラシの声につつまれて心地良い一時を過ごせます。
「峠」タグアーカイブ
恐るべしGoogle Street View
道路元標の頁のリニューアルもようやく収録数201基を越える兵庫県までやってきました、峠は越えたと云う感じです。 道路元標画像は兵庫県赤穂郡の有年(うね)村道路元標ですが、3枚の画像と右下にGoogel Mapを入れてあります、Google Street View に切り替えて少し探してみると…
ご覧の様にバッチリ道路元標が写っています。 まぁ必ずしも道路元標が道路から見える場所にあるとは限りませんし、Google Street View で未知の道路元標が発見できるとは思えませんが、収録の古いものの生存確認ができるかも知れません。
本日の走行90.2キロ
一念発起、久しぶりに定番の東吉野周回ルートを走る事にしました。 芋峠への入り口は相変わらず通行止めの看板が出たまま…
奈良県他のサンクスがローソンに鞍替えする報道がありましたが、吉野町のサンクスもローソン吉野リバーサイド店になっていました。
予定通り谷尻への道をとって古民家カフェ「月うさぎ」に、写真は新入りの満月(みづき)ちゃんです。
一谷峠と女寄峠をバヒュンと下って、ではなくヘロヘロになって帰ってきました、本日の走行90.2キロ。
5th「月うさぎ」キャンプ(2日目)
2日目朝の風景、サイクリングは午後から、午前中はのんびりまったり過ごします。
2日目のサイクリング出発前の記念撮影。
一谷峠を下った処でミヤノさん、SORAさんが合流し、サイクリング参加者は一時的に最大22名に膨れ上がります。
文殊(もんず)峠にて、2度のパンクに祟られたskuram氏を待ちます。 昨年春4th「月うさぎ」キャンプの時のコースとほぼ同じですが、菟田野松井橋ローソンへ寄り道する事になったのが災いしてか、若干4名が迷子になったりと、ここで予定を1時間近くオーバーする事に。
高見山の見える定番ポイントで記念撮影。
今夜は2泊3日組6名に麦藁(Liberty)さん、ヤマタンさんが加わった8名と、大賑わいの昨夜とはうって変わって、テーブルを変えて落ち着いた雰囲気での夕食となりましたが、メニューは昨日以上に豪勢です。
5th「月うさぎ」キャンプ(1日目)
2010年秋、2011年春と秋、2012年春と続いて今回で5回目となる「月うさぎキャンプ」、奈良県東吉野村の古民家カフェ「月うさぎ」の敷地をお借りしてのキャンプです。 本来はキャンピング装備の自転車で現地集合する企画だったのですが、今や車種不問、アクセス方法不問のイベントとなっています。 今回は2泊3日フル参加組から、日帰りや2日目のサイクリング乱入まで、なんと26名が入れ替わり立ち替わりの大盛況となりました。 私は桜井を出発してR165西峠を越え宇陀市へ、1年半ぶりの4サイドキャンピングは重かったです。 榛原駅前で静岡からのムラマサ君と京都からのyoshi_pinkeybikeさんと合流します。 ← 今回のいでたち + 缶ビール1ダースです。
自走組、車載組と次々と「月うさぎ」へ到着してきます。 写真は大阪から4サイド自走参加のUG兄さんと、日帰り参加のofはやまさんです。
次々と参加メンバーが到着する中、テント設営、昼食から夕食の準備、温泉への往復と午後の時間が過ぎてゆきます。
夜の宴は、各自持ち寄りの食材、飲み物で大盛況です。 (写真は輪童さんのアルバムからお借りしました)
「月うさぎ」オーナーが準備してくれたキャンプファイヤーを囲んで夜遅くまで会話が弾みます。
文殊峠へ下見に
今日は来週の「月うさぎキャンプ」で13日のサイクリングコースに予定している文殊(もんず)峠へ下見に向かいます。
宇陀へは西峠を越える事に、先日キャンプ用にダイヤをワールドツアラー700x32cに換えたばかり、足が重いです。 しかし東風の強い事と云ったら。
文殊峠は佐倉峠の東側を平行する様に東吉野へ越えていますが、GoogleMapにも無いマイナーな峠道ですから、通行止とかあっても手前に案内など出ていないでしょうから、芋峠が通行止になっている様な現状では事前の下見が必要です。 榛原から芳野川沿いに菟田野へ、宇賀志から文殊峠へ、問題はなさそうです。
文殊峠を越えR166に出ると、今日行われている「グランドフォンドin吉野」のコースですから、多くの参加者とすれ違う事に。
R166を木津(こつ)トンネルを越え、「月うさぎ」に立ち寄ってから、帰途に就きました。 本日の走行66.7キロ。
シクロツーリスト 旅と自転車 VOL.10
本日の走行91.6キロ
7月は皆目走れなかった(別に忙しい訳でもなかったのですが)のですが、今月は心気一転頑張ってみようかと… まずは定番コースの~芋峠~吉野~東吉野~宇陀と反時計回りに走ってきました。
御馴染み豊田旭堂、みたらし団子にはまだ時間的に早かった様で…
東吉野村小(おむら)、川面を渡る風が心地良いです。
お天気は上々だったですが、9時頃から雲が多くなってきて、一瞬パラパラッときたので、しまったポンチョを持ってくるべきだったかと思ったのですが、結局それだけでその後は降られる事はありませんでした。
10時半には「月うさぎ」に到着。 猫たちに遊んで貰いながらまったりと過ごします。 また8月一杯「お写ん歩写真展」が開かれています。
丁度いらっしゃていたお客さんの車、クラシックなブリティシュロードなら似合うのでしょうが。
14時頃には「月うさぎ」を後にし、榛原まで下ってきた処で、JAZZの流れる素敵な空間「Gallery & Cafe 廣栄堂」で一服。 1時間ほどゆっくりしてから、西峠をパヒュンと下って帰ってきました。 しかし下界の暑い事と云ったら。
天五さんの動画へのリンクをまとめてみました。
最近、トンと音信のない天神橋五丁目さんですが、YouTubeにアップしている370本もの動画のうち、私のからんだものへのリンクをまとめてみました、しかし今となっては懐かしい上に貴重な映像ですね。
2007年10月28日 R166旧道脇道裏道ツーリング
2007年11月25日 岩尾池紅葉ポタ
2007年12月18日 第10回あすか鍋サイク
2009年5月10日 イチゴ・サクランボ食べ放題ポタ
2009年9月20~22日 2泊3日小口キャンプツアー
2009年12月13日
<年末恒例サイクリンング企画>第11回あすか鍋サイク
2009年12月27日
<年末恒例サイクリング企画>年忘れ 石川ポタ2009
2010年10月10日 東吉野村の古民家カフェ「月うさぎ」にて
2011年2月9日 我らがアイドル・鉄人児玉さん喜寿祝いサイクリング
2011年9月11日 河野海岸道路(福井県)
本日の走行94.1キロ
1ヶ月ぶりにそれなりの距離を走ってきました。 実は昨夜FaceBookで、いまやんさんとTABOOさんが宇陀界隈を走って「月うさぎ」でランチをすると云う話がまとまったので、便乗した訳なんですが。
早朝から走り出して芋峠経由で吉野へ入り、12時に「月うさぎ」で合流する事にしたのですが、10キロも走らないうちに、稲渕辺りでスローパンク、路面も濡れているし店を拡げる適当な場所もないので、エアーを足したり、推したりしながら栢森のベンチまで移動して、チューブ交換。
芋峠を越え、吉野町から東吉野村と川沿いに、殆ど休憩する事なく蟻通橋まで回復運転、チューブ交換の時間を取り戻します。 昨日までの豪雨にダムのない高見川はさすがに水かさが高いですが、山が荒れていないせいか水は澄んでいます。
「月うさぎ」には1135に到着。 宇陀から一谷峠を越えてくる2人を待ちます。
「月うさぎ」でランチを頂いてまったりした後、一谷峠を下り、菟田野のメイプルパークを見学したあと、<218>内牧菟田野線でR369へ越えて榛原方面へ。 私のリクエストで榛原のR165沿いに新しくできたGallery & Cafe 廣栄堂でお茶をしてから、お2人とお別れして西峠経由で帰ってきました。