「キャンプ」タグアーカイブ

南の海へ「川湯温泉キャンプツーリング」(2日目)

三和(みわ)大橋にて


 撤収完了、10時過ぎに「川湯野営場」を後にし「川湯温泉」に向かいます。キャンプ場ゲートから公衆浴場まで650m程、歩いて行くにはちょっと距離があります。ちなみに「川湯野営場」のチェックアウトは12時まで。

 「仙人風呂」は今日2月28日までなのですが、水着が必要ですし、川の水でうめているので、近くの宿でも利用していないとね。代わりに公衆浴場(250円也)へ、と云う訳でN女史の入浴画像はなし、代わりに15年前の画像を…
 11時過ぎに川湯温泉を後に、R168に出た処のYショップで「さんま寿司」と「豆大福」を調達し、デポ地の小舟キャンプ場(三重県紀和町)へ戻る2人と共に三和大橋まで熊野川右岸を南下します。今回LG360CAMを持ってきているので動画を撮ってみたのですが、お天気は今一な上に途中でバッテリがあがってしまい、ロクなものでもありませんが、請川からR168旧道の敷屋大橋の手前までを5分に編集しました。

 請川からR168を13キロ程(旧道経由)走り1134 三和大橋が見えてきました。

 三和大橋を渡った熊野川対岸は三重県南牟婁郡紀和町、お二人とはここでお別れ。なお熊野川1998年までは新宮川が法定名称でした、水系名は今も新宮川水系。
 新宮まで約18キロ、左岸に県道もあるのですが、そのまま右岸のR168を行きます。R42に入り紀勢本線で1駅先の三輪崎へ「南の海」へ到達です。R168~R42経由で本州最南端の潮岬へ向かうにはR42に入ってから多くなる交通量と細かなアップダウンが辛い処、三和大橋では晴れ間も見えたのですが、海沿いのR42に出てから雲行きが怪しく時折雨粒が、ただ向かい風ではないのが救い。

 16時半過ぎに古座へ、潮岬まで後20キロ近くあるのですが、せっかく古座まで来たのですから、本州最南のJAZZ喫茶「イワシの目」へ、漁港と海鳥の見えるJAZZの店は稀有です、窓から見える波と風の音に南紀ならぬ北国の海を感じる日でしたが。
 LPのコレクションも相当のものです、ここの親爺はかつて北海道と東北のJAZZ喫茶を自転車で回ったと云う達人、ご挨拶とコーヒー1杯で帰るつもりが、あるLPの話題で1曲聴いて帰る事に。雨具を着込む程でもありませんが小雨の中を串本の街へ、オークワで弁当を買い込んで潮岬へ、何度も来ていて判っている事ですが、最後の坂道標高差70mは堪えます。
 1840 潮岬望楼の芝キャンプ場に到着、40数年来何度も来ていますが、やはりキャンプブームなんですね10張り近くのテントが、強風の中慎重に設営を済ませテントにもぐりこみます、風は強いですが気温は低くないので、今夜は湯だんぽの必要もない様です。本日の走行87.1キロ。

1日目 2日目 3日目



どーむびれっじキャンプ場

 この季節だと最低気温が15℃を下回る事はない小豆島で2泊の予定でしたので衣類以外、テントと寝袋は夏支度でしたので少々寒い思いをしましたが、と云っても標高は100m少しなのですが、まぁ家にいるより良く寝ていた様な。
 今日のお天気は夕方位までは持ちそうなんで、のんびりと撤収して、せっかくですのでこのまま丹生川沿いに遡り「やどり温泉」から高野町の筒香、富貴経由で帰る事にします。
 時間もあるので場内を巡視、本来のテントサイトはこちら側の様です。桜の木の下にウッドデッキなんかもあります。
 撤収完了。帰りしなに管理人(オーナー?)さんと少しお話しを、今週は台風襲来が痛いと、元よりバンガローがメインで車が乗り入れなれない事もあったりと、昨今のキャンパーでの賑わいとは縁がないとか。
 11時過ぎに「とーむびれっじ」を後にし丹生川沿いに県道102号宿九度山線~R371~高野町道筒香線と遡ります、ほぼ丹生川の源流とも云える標高600mの富貴まで登るのですが、R371合流直前に短い激坂があるものの比較的に楽に標高を稼ぐ事ができます。玉川峡と呼ばれる渓谷沿いの道が河合橋まで続きます。「やどり温泉」までは夏に川遊びの家族連れの車が入ってくるものの交通量は少ないです、と云うより国道区間1を含めて車で走るには離合困難な大変なコースですが、一昨年「”2つの丹生川を遡る” ランドナーサイク」でご案内したツーリング車にはぴったりのサイクリングコースです。

 彦谷で橋本橋から狼頭峠を越えてきたR371に、国道とは云え道路状況は変わりません。魅力的な渓谷沿いのルート「自撮り」の準備もしてきているのですが、いつ降ってきてもおかしくない空模様ではネェ、新しく準備した三脚を取り付けている長尺物用キャリアの方はまずまずなんですが。
 1212 河合橋に到着、高野山へ向かうR371とここで別れ町道筒香線に入ります。

 渓谷沿いの道は筒香から富貴にかけて山間の盆地風景へと、上筒香で県道733号川津高野線へ、右折すると紀和トンネルを越えて野迫川村に至ります。
 富貴の手前から少し降り出してきました、どうやら天気の崩れるのは早そうです。

 幸いと云うか富貴の町に入る辺りで本降りになってきたので、暫く雨宿り、雨雲の途切れるのを待って五條への豪快ダウンヒル。五條病院前のファミマと栄山寺と再度雨宿りする事に、他は木陰なら雨粒をかわせる程度なので、サイドバッグにカバーをかけただけで、ポンチョを被る事もなく走り抜けます。
 明日香村に入る頃にはすっかり暗くなりましたが走り慣れた道、18時過ぎに無事に桜井に帰投しました。走行75キロ、自走圏内を1泊2日4サイドで走っていたので些か物足りませんが、台風には勝てませんよね。しかし2016年9月の白崎海岸2018年9月の丹後半島とこれまで何度キャンプツーリングを邪魔された事やら。



小豆島へ向かうものの…


 6日から9日にかけて先日復帰したばかりのasuka号を駆って「小豆島キャンプツーリング」をと、和歌山港まで走り7日未明の南海フェリーで徳島へ渡り、大坂峠経由で高松へ、小豆島池田港へ渡り、小豆島で2泊し、9日朝に福田港から姫路港に渡り、サイドバッグ等の荷物をクロネコに託し、姫路界隈から輪行で帰途に就くと云う3泊4日約230キロ走行のプラン。山陽~阪神~近鉄経由なら阪神なんば線のお陰で乗換えで改札を通る事なく桜井まで帰ってこれます。
 3日に引き取ってきたばかりのasuka号に急ぎマッドガードとキャリアを取り付け、5日のお昼にはキャンプ機材等の準備を完了したのですが…



 なんと突然の台風の発生、この時点で停滞していて進路は曖昧、台風の直接の影響が近畿地方出るのは9日の午後位、ところが前線の影響か晴れマークのならんでいた今週の天気予報は一転傘マークがちらちらと。とにかく7日未明の徳島フェリーに乗船するために6日午後には和歌山港に向かうので、それまで様子見をしていたのですが…
 せっかく準備を整えたのですから矛先を変える事も考えたのですが、降水確率は香川県より近畿地方の方が良くなく、小豆島を走る8日の予報が各社まちまちと悩ましい事この上なし。
 6日お昼前になっても判断に迷う状況、とにかく11時過ぎに桜井を出発、台風の影響でしょうか北風に推されながら快調に重阪峠を越えて五條から橋本と殆ど足付きなしで和歌山県へ、紀の川自転車道へ南馬場緑地公園で一息入れる事に。
 天気予報は相変わらず、このまま和歌山まで走り深夜0240発のフェリーまで時間潰しをするのも鬱陶しくなってきました、真っ暗な自転車道を走りたくないと云う理由で、いつも和歌山ラーメンを食ってスーパー銭湯で時間を潰すのですが。それに和歌山→徳島、高松→池田、福田→姫路のフェリー代(〆て5,960円)、9日に姫路辺りから輪行で帰る予定ですので余分な荷物をクロネコのお世話になると、せっかく「自撮り」の準備をしてきているのに天気に恵まれないと小豆島は走り抜けるだけの極めてコスパの悪い旅になってしまいます。その上昨日からお腹の調子が今一つ、脚の方は快調なのですがネェ。
 と云う訳で九度山町の「どーむびれっじキャンプ場」へ予約の電話を入れOKと云う事になり、今夜はそちらにお世話になって明日引き返す事に決定。
 紀の川左岸にはコンビニしかありませんので、学文路(かむろ)から岸上橋を渡って右岸へ、高野口のオークワで食料と酒を調達、九度山橋を渡り再び左岸に、道の駅「柿の郷くどやま」へ立ち寄ります、今年は全く回っていないのですが、とりあえず「WAKAYAMA800」のポイントをGET。
 「どーむびれっじ」は九度山町中心部から紀伊丹生川(紀の川水系には奈良県域にも丹生川があります「二つの丹生川を遡る」)沿いに10キロ弱県道102号を遡った処にあり、前は時々走っているのですが利用するのは今回が初めて、あの剛脚kimotoshiさんが定宿にしている秘密基地なんです。
 16時半少し前には「どーむびれっじ」入り口の吊り橋に到着。
 平日と云う事もありますが、今夜の利用客は私一人、流しとトイレが近いのでバンガローに囲まれた広場に張らせて貰う事に。
 温水シャワーとかもあるのですが、オークワで調達したあてとビールで今夜は終わってしまいました。プレミアムモルツの「黒」不味いぞ、やはり一番搾りの「黒」だな。本日の走行62.6キロ、良しとしましょう。



野迫川キャンプツーリング(2日目)

高野町富貴(ふき)「やきもちカフェ」にて

 昨夜から降り出した雨は渡途切れる事なく朝の9時頃まで降り続いていた按配、隣のツェルトの御仁(県庁のA氏)もどうにか過ごせた様である。実はおニューのテントを下ろすと降られると云うジンクスは今回も的中してしまいました。Schoolroomの「景山2」素材やカラーの違いある様ですがNaturehikeのCloudUp2と同じデザインの商品、AMAZONで8,970円で買えましたらCloudUp2の半分、昨年から目を付けていたのですがAMAZONからは一時姿を消していました。Naturehike, Schoolroom, GEERTOPがどの様な関係なのか良く判らないのですが、近年コスパが良くて人気と評価が定着してきたNaturehikeは、価格もしっかりしてきている事は否めません。2016年に買ったSchoolroomの1人用(商品のロゴはNaturehikeそのもの)は夏場涼しくて快適なのですが、なにかと荷物の多い私には狭すぎるのと、前室がないに等しい点が… 比較してみると。有効床面積2015×1000mm(重量:1.3kg)に対して有効床面積:2150×1500mm(重量:1.7kg) 、収納サイズが一回り大きくなりポールを別にしないとサイドバッグへの収まりが悪いものの、価格の安さを別にしても居住性、品質は満足できるものです。
 雨が収まり天気も快方に向かう予報ですが、テントを乾かすまでには行かないので、フライだけサイドバッグの上に括りつける格好ですが、11時前に「昭和食堂」を後にします。一昨年は天川~黒滝~吉野山経由で帰ったのですが、今回はJR五条駅から輪行するA氏と共に富貴経由で帰途に就きますが、なんと4サイドと20吋小径車のDAHONとの妙な組み合わせです。(Photo : katsuyo izumoto)
 上筒香までは昨日越えてきた紀和トンネル、今井辻から標高差100m少々の登りですが、昨日の疲れが取れていないのが、些か押しが入ってしまいました。
 上筒香から出屋敷辻を経て富貴まで丹生川沿いに緩やかな登り、ロードなら登り意識する事もないのですが、キャンピングにとっては登りは登りです。しかしA氏は快調ですなぁ。
 富貴では「やきもちカフェ」が開いていたので小休止、来月7月も第2,4日曜営業との事です。
 富貴から火打口までの長い長いダウンヒル、あまり良い写真がなくてすみません。この後A氏とは五條病院前でお別れし、吉野川沿いから阿太を越え、16時丁度には無事桜井に帰投しました、走行63.7キロ。しかしこの天気模様にも拘わらず走行中は雨に降られなかったのはラッキーだったのですが、「自撮り」装備も出番がなかったですし、些か気分の悪い事もあって残念なキャンツーでした。

野迫川キャンプツーリング(1日目)

和歌山県道102号宿九度山線 玉川峡にて

 2年ぶりに1泊2日で野迫川村へ向かいます。キャンプツーリングと云っても食事は「昭和食堂」のお世話になるので、火器やコッフェルの類は一切積んで行かないもののこの容量、4サイドの右前には寝袋と衣類、左前にクーラーボックスと酒、右後にテントとマット、左後はカメラと三脚が、まぁ余裕で収まってますが、決して軽くはないです。
 コースに悩んだものの結局は2年前と同じく一旦和歌山県九度山町まで迂回し丹生川に沿って筒香まで遡り、紀和トンネルで奈良県に戻る67キロ、獲得標高1,200m。さて心配なお天気の方ですが、野迫川村に着く頃まで持ってくれそうな、ただ予報は今夜から明日にかけて結構降りそうで「雲海合宿」と銘打ってますが、そちらの方はまず期待できないでしょう、せめてホタル見物位は。そして帰りは雨中走行は覚悟の上での出発です。
 少しは早く出られるかなと思っていたのですが、結局は一昨年と同じ0858に橿原を出発。近鉄飛鳥駅前から吉野口へのいつものルート、吉野口の手前から薬水までJR和歌山線と近鉄吉野線と並行して走ります。10時前には重阪(へいさか)峠を越えて五條市へ、4サイドとしてはなかなか良いペースです。実は昨夜になって「お客様ではない!! 明日は合宿!!」それは端から判っている事ですが、「早く来て準備を手伝~」とのお達し、今更どないせいちゅうねん。
 今回も県庁のA氏と現地でご一緒にするのですが、先日誕生日を迎えられたとの事で、還暦祝いの1本を五條の「うのかわ酒店」で仕入れて、五條新町を抜けて行きます。
 「WAKAYAMA800 スタンプラリー」も始まっているのですが、ポイントのJR隅田駅はパスして先を急ぐ事にし、阪合部橋を渡って紀の川左岸の県道55号橋本五條線へ、11時丁度に県境を越えて一旦和歌山県に。1151に九度山駅下を通過、一昨年より47分早。R370に入り赤瀬橋で県道102号宿九度山線へ入ります、玉川峡と呼ばれる峡谷沿いに1.5車線が続き車にはなかなか厄介な道でしょうが、旅自転車には最高のコースかと、一昨年9月には「二つの丹生川を遡るランドナーサイクリング」と題して皆さんをご案内した事も。
 彦谷で橋本から狼頭峠を越えてきたR371に入りますが、一休みしていたら昨年6月の「アリオリ自転車部 笠置キャンプ」でご一緒したNさんが車で、高野山に立ち寄って現地へ向かわれる由、「何か重いもの運びましょうか」との優しいお言葉を頂きましたが、そこは意地でもご遠慮申し上げる次第、一番重いのは乗員そのものなんで。
 1320 には「やどり温泉」に到着、一昨年より60分早、と云っても早く走れている訳でも何でもなく、休憩時間を端折っているだけなんですが。ところで雨雲レーダーによると雨雲が出ているので少し雨宿りを決め込んだものの、一向に降ってこないまま雨雲は消えてしまいました。
 河合橋でR371と別れ筒香への町道へ、ただ休憩時間を端折ってきたせいか、些か脚が回らなくなってきました。下筒香への分岐で「自撮り」に再挑戦しようと準備もしてきたのですが、お天気も今一なので先を急ぐ事に。ここから上筒香まで里山の風景に癒されます。
 15時前に上筒香に到着、ここから県道733号川津高野線に入り県境の紀和トンネルを越えて野迫川村に入るのですが、標高差300mを4キロで登らなくてはなりません。単純計算なら10%未満なのですが、取っ掛かりの1.5キロ、最後の500m程は乗れるもの、概ね途中の2キロで200m登らされる計算、幅員はないし路面は悪いとあっては蛇行もままならず、推しが入るのは承知の上です。
 ようやく緩斜面となったものの紀和トンネルの手前200m程で脚がつってしまい、休憩を余儀なくされる事に。結局1623にトンネルに到着、野迫川村入りしたのは1625。
 今井辻で県道53号高野天川線に入り「昭和食堂」にたどり着いたのは 1640、走行64.9キロ、所要時間は7時間42分、実走行時間は5時間17分、ほぼ同じコースを一昨年は5時間20分ですから、結果としては殆ど変わりはなかった訳。暫くすると小代下(旧大塔村)までバス輪行で来たA氏が到着。DAHONに40リッターのザック、今回はツェルトでの軽装備に挑戦、でもまさかこの天気予報にそれはないだろうと思っていたのですが、初志貫徹とは、でもペグ忘れちゃダメよ。

 元来キャンプ場ではないので、テントは駐車スペースになっている県道と川に挟まれた空き地を使わせて貰います、県道と云っても野迫川村の事ですから、暗くなると殆どと云って良い程に車は通らなくなります。一昨年も少し降られたのですが水捌けは良いので今夜の雨でも心配はなさそう。(Photo : katsuyo izumoto)
 今回10数名の参加で、私とA氏以外はゲストハウスもやっている「昭和食堂」に泊るか車中泊。乾杯の後、私とA氏に大和川CCのNさんカップルの4人でテーブルを囲む事に。
 A氏が提げてきたのは大塔の道の駅で買ってきた吉野北村酒造の酒、後1本加わり期せずして「ミニ酒池肉輪会」に、なにやらいつも以上に呑んだ様な。ホタルを観る事もでき、22時位になっていよいよ降り出した雨にテントに潜りこみます。

「酒池肉輪会」黄和田キャンプ(2日目)

滋賀県道土山蒲生近江八幡線 笹尾峠にて

 今回、キャンピングで集まったのはショコラさん、niwa-chanさん、ヤマタンさんと私の4人、私以外は県内在住かスタート、県内と云っても大津から大橋~八幡経由で往復150キロになったそうですが。私は暑くなりそうなお天気に120キロ弱の長丁場、名残惜しいですが7時半にはお先に出発させて貰います。
 帰りは永源寺まで下り基調なので素直にR421を走る事にします。昨日通った案山子街道を走り、2016年同様に日野町から旧土山町、旧甲賀町を経て伊賀上野へ抜ける予定、ただ古琵琶湖層群と呼ばれ標高こそないものの丘陵と河谷によるアップダウンが結構堪えます、時間もあるのでとにかく一番楽そうなルートを縫って行く事に。

 0920 には日野町役場前に到着、補給と古い街並みを巡って10時前には日野を後にし、県道41号土山蒲生近江八幡線を南下します。

 日野から鎌掛を経て笹尾峠を越えて土山へは、中山道と東海道を結ぶ脇街道であった御代参街道の名残で、私の好きなルートの一つです。
 峠前後は大型車通行不可の1~1.5車線路が続くのですが、ショートカットになるのか時折地元とは思えない車も下ってくるので注意。「土山蒲生近江八幡線の早期改良」となんて看板もありますが、いつまでも今のままの方が。
 現在の甲賀市との境界、標高330m程の峠に到着、前回はいつ降り出すか判らない空模様に駆け足だったのですが、今日はここで「自撮り」を、ウェアがいまいちかな。
 少し下ると頓宮新池と云う貯水池があり、静かで良い処です。
 土山で東海道を跨ぎさらに一山越えて旧甲賀町へ、前回は阿山の道の駅経由で伊賀上野へ抜けたのですが、今回は草津線の油日から柘植へと線路沿いに走ろうとして激坂の農道に阻まれて迂回したり。
 どうにか県道4号草津伊賀線に出て 1218 今回3つ目の越境で三重県に。

 柘植から伊賀上野へは大和街道だったりなかったり、適当にR25とJR関西線を縫いながら西へ。
 13時過ぎには伊賀上野へ、今の季節この時間に伊賀上野だと余裕で明るいうちに帰れます。「伊賀路」か「わかや」でお昼にしようかとも思ったのですが、なにやら邪魔臭くなって「数馬茶屋」の裏のトイレを借りただけで、旧街道を南下して猪田道あたりで木津川を左岸へ渡ります。
 上野盆地の田園風景の中を行きます。
 ここまで来ると走り慣れた道、時間も読めますし木津川左岸のベンチの木陰で小休止、風が心地良いです、結局お昼にありつけずに手持ちの羊羹とかで虫養い。
 伊賀神戸駅の西側で近鉄大阪線をくぐったのが 1445、ほぼ線路沿いに美旗へ、4年前は本降りになってきて雨支度をした桔梗が丘から名張、赤目口とできるだけ旧道を縫って走り、1545 には県境を越えて奈良県へ。三本松から海老坂峠を越えて緑川半焼まで旧街道を走ったものの後はR165をひた走り、最後に西峠を下り無事に17時半に帰投。走行119.7キロ、久しぶりにキャンピング支度での2日連続の100キロ超、直前にタイヤ交換として出発したのは安心感が違いましたし、クランクを172.5mmに換えてから初のロングも問題なし、お天気と概ね風向きには恵まれたとは云え、目一杯かな。

前日 1日目 2日目

「酒池肉輪会」黄和田キャンプ(1日目)

府県道5号木津信楽線、京都滋賀県境にて

 越境自粛解除を受けてキャンプしようと云う話になったのですが、なかなか場所が決まりません、なんでも週末はキャンプ場は何処も一杯だとか、結局は4年前の2016年6月に行った事のある滋賀県東近江市の黄和田キャンプ場と云う事に、永源寺ダムの上流ですから、奈良桜井からだと片道120キロ近い道のりです。コースは前回同様、往路は加茂から信楽、水口経由、復路は伊賀上野経由、これは帰りに信楽経由だとR307小野峠を登らなければならないからです、距離的には殆ど変わりません。
 4時05分に桜井を出発、上街道を北上し、0520 猿沢池、0510 奈良阪を登って奈良少年刑務所跡の前を通ります。
 0550 には京都府へ、4ヶ月ぶりに自転車で越境します。なお昨今はマスクをしてないとアヤシイ人物な世情、走っている時は顎マスクです、でないと死にます。

 時間もあるので大仏線跡に沿って加茂へ越えずに旧木津町まで回りこんで木津川左岸を走り、恭仁大橋を渡り県道5号木津信楽線へ、信楽すなわち滋賀県甲賀市へ行くには一番快適なルートです。7時前には和束のローソンに立ち寄りますがご他聞にもれずイートインコーナーは使えません、しかし県道は土曜の朝とあってローディと単車の多い事。
 湯船では少しですが村の中の旧道へ、朝の里山風景に癒されます。  0825 標高350m程の県境に到着、和束のローソンを出たのが 0714 ですから湯船で一息入れていても1時間強、サイドバッグ4つで25キロある4サイドでは上等です。
 4年前に撮っていますが、ここで「自撮り」にトライしますが、陽射しがないので、今一つ、左の写真は例によって「Microsoft Image Composite Editer」による合成ですが、これも今一ですね。
 県境で30分ばかりいて信楽へ下ります、杉山でR307を跨いで旧道へ、0922 信楽駅前着、時節柄狸もマスクを、でも今までのコスプレの中で一番安上がりですね。30分ばかり休憩。この先は車の多いR307を避けて線路沿いの道を行きますと牧東の交差点までパスできますが些か判りにくいですし、玉桂寺前後は道も悪いです。
 牧東から小野峠への入り口までの交通量の多いR307の約3キロがこのルートで一番我慢のしどころ。踏切を渡って旧R307へ、庚申山広徳寺への分岐から先は通行止になっていて廃道寸前かと思えますが、地元の軽トラとかが通っていて、自転車なら問題ないです、但し木っ端が散乱していて水も出ていますのでロードでは厳しいかと、今日はハイカーとすれ違いましたね。
 4年前は日野町役場でabiさん達と合流してから黄和田キャンプ場へ向かったのですが、日野町へのアップダウンが鬱陶しいので、水口のスーパーで買出しをしてから、近江鉄道サイクルトレインで水口城南駅から長谷野(ながたにの)駅までワープします、但しコース的には西側へ迂回しているので実走距離は変わりませんし、水口城南駅から長谷野駅まで33分乗車で運賃700円は高いです、昨年4月には貴生川から米原の手前の鳥居本までフリーキップ(1日880円)を買って乗車しましたが、それなら価値があります。
 水口には西友もあるのですが駅近くの「バロー」へ、中小スーパーの方が自転車を置ける処から売り場までが手っ取り早いし、最近はどこでも保冷用の氷とかのサービスをやっているので利用価値大です。
 そのまま載せられるサイクルトレインに水口城南駅 1132 から乗車、キャンピングでも問題なし、ワンマン運行で2両目の扉が開かない無人駅から無人駅への乗車ですから1両目に乗車、整理券と取るのをお忘れなく。なお自転車での乗降ができる時間帯や路線や駅の制限以外にも、推してホームへ行けるスロープのある駅とかを事前に調べておいた方が、貴生川駅のエレベータはサイドバッグが着いているとちょっと大変です。
 車内でスーパーで買った弁当でも食べようかと思っていたのです部活帰りかの高校生と重なった様で、お弁当を拡げたのは長谷野駅に着いてからに。
 長谷野駅から県道170号高木八日市線(布引街道)と県道508号中里山上日野線を継いで旧永源寺町域へ、GoogleMapでは県道508号の山上界隈を「案山子街道」と案内しています、ご覧の様な案山子があちこちに。
 八風街道(現R421)に入り永源寺門前へ、ここから永源寺ダムの上の黄和田キャンプ場まで標高差は100m程なのですが、コースによっては結構アップダウンがあります。とにかく車の多いR421を避けて右岸のルートを取ります。
 右岸路はダム前後で通行止になっていて、永源寺ダムの天端道路はチェーンが掛かっています、しかしダム下より湖畔の方が坂がきつかったりして。1445 無事に黄和田キャンプ場到着、走行107.2キロ、所要時間10時間40分、実走行時間7時間03分でした。
 大津からのショコラさん以外は既に到着していて、「酒池肉輪会」お約束の持参の酒を並べます。しかし自粛モードから放たれ、来週には梅雨入りが予想され、今日明日と天気に恵まれるとの予報とは云え、キャンプ場のこの混み様は、4年前はがらがらだったんですけど。なお自転車での1泊料金は以前の600円から500円に値下がりしていました、なんでも以前は300円/日の計算だったとか、ここは車でのディキャンプが多いんですよね。
 なおじさんと明日香村のチネリ怪人VIVVAさんが不参加との事、残念ですが、今年から滋賀県人となったショコラさんも無事に到着。ときかくしっかり冷しながら走ってきたマイブームの「一番搾り<黒生>」を2本空けちゃいました、クーラーボックス様さま。
 ここ2日程皆目寝ていなかった割には遅くまで飲んでいた様ですが、以降記憶が曖昧です。

前日 1日目 2日目

武装解除


 明日明後日と山添村へキャンプのお誘いを受けていたのですが、予報は一旦持ち直したので準備を進めていたのですが、やはり日曜は80%の降水確率になってしまい、今朝中止の知らせが、残念ながら武装解除です、しかし今まで何度も雨でキャンツーが流れたなぁ…「白崎海岸」「丹後半島」「余呉湖」。ここ暫く「石川ポタ」とかで4サイドで出動する事はあってもキャンプは昨年10月の「大隅半島キャンプツーリング」以来行けていません。

大隅半島キャンプツーリング(1日目)


大阪南港ATCからさんふらわあターミナルを望む

 南港さんふらわ第2ターミナルでの受付時刻は16時からですが、午後から降りだす予報ですので、いささか早めですが9時には出発します。大阪南港まで50キロ前後の距離になりますが、一番楽な飛鳥川沿いの自転車道を走り御幸橋から大和川沿いのルートをとります、御幸橋到着が丁度10時。
 午後から降りだすと云うのが信じられない青空が、1046大阪府へ、1103には柏原市役所前を通過します。
 大和川に架かる行基橋辺りまでは時々来るのですが、以西は不案内にもかかわらず、かなり強引に河川敷を行きます、時間はありますので最悪は引き返す覚悟で、阪神高速湾岸線の手前で走れなくなり、雲行きも怪しくなってきましたが、幸い堤防上へあがるスロープがあり河川敷から脱出。
 12時過ぎいよいよ降り出しますが、湾岸線の高架下の公園に駆け込みます。さんふらわターミナルまで後7~8キロの距離ですが、この先は幾らでも雨宿りのできる処がありますので、雨雲の合間をぬってボチボチ行く事に。
 ただ以前のかもめターミナルと違って、自転車でさんふらわあターミナルへ行くには南港大橋を渡らなければならないのです。なんとこのスロープ付き階段を押して登り降りしなくてはならないのです、これが大変。ただ帰りに判ったのですが、南港大橋の東側には歩道と分離した自転車用のスロープがあって乗って渡る事ができたのです。
 ターミナルまで行っても自販機とみやげ物中心の売店しかないので、ATCの中のコンビニへ立ち寄ります、店の前で自転車と一緒に雨宿りもできなくないです。
 15時過ぎにはさんふらわ第2ターミナルへ。輪行ですとニュートラムのトレードセンター前から数百mは歩かなくてはならないのですが、輪行袋を担いでシャトルバスに乗るのが憚られる事を考えれば、かもめターミナルよりは良いかも。
 16時に受付けを済ませて、自転車は単車より先と云っても乗船が始まったのは17時前。自転車枠は15台と聞いていたのですが、参加するのは7台だけの様です、今時の事ですから私以外は今風のロードバイクばかり、7人中女性が3名なのも今時? サイドバッグ装備のARAYAのランドナーの方がいて言葉を交わしましたが、一般の乗客の方で薩摩半島の方へ行かれるとか。さて乗船した4階部分から2階甲板へ下ってシートの上に寝かせる様に指示されます、4サイドの私は片側のサイドバッグを外して寝かす事にします、もちろん車同様出港後は車両甲板には入れませんので、航海中に必要な荷物はまとめて船室へ行く事が必須です。
 客室は雑魚寝のツーリストクラスと違い、プライベートベットクラスで、12人部屋ですがゲストハウスの男女別ドミトリーと同様かそれ以上の設備で、もちろん専用のコンセントもあります。
 食事はバイキングメインのレストランで2,000円、嬉しいことに65歳以上はシニア割引で1,650円、これぞとばかりにたらふく頂きます。展望風呂もレストランも出港前、乗船後から利用できます。本日の走行58.8キロ、さっさと風呂と食事を済ませて明日明後日のために休む事にします。

 プロローグ 1日目 2日目 3日目 4日目

 

いざ大隅半島へ

 明日3日から6日まで九州鹿児島は大隅半島へ3泊4日でキャンプツーリングに行ってきます、と云っても2泊は船中なのですが。Facebookのお仲間の紹介で「モニターライダー100名が作る大隅ええとこマップ」なる企画で、選に入れて貰いました。大阪南港から志布志港までの往復のフェリーさんふらわあ号に自転車ごとタダで載っけて貰えると云う誠に有り難いお話し、参加の条件はInstagramにお勧めのポイントをハッシュタグ#大隅制覇を付けて最低3回以上投稿する事と、場所の偏りをなくす為に、指定の場所1ヶ所を必ず回る事、私の場合は曽於市の「道の駅すえよし」と云う事になりました。元来は単車をターゲットとした企画なのですが、自転車枠が15台程設けられた様です、今どきの事ですから自転車での参加者は今風のロードバイクばかりだとは思うのですが、そこは南港までの往復を含めてキャンピングで走ってきます。
 九州は「18きっぷ」や南港から出ていた頃に宮崎フェリーを利用して道路元標の残る佐賀、熊本、宮崎県は走った事はあるのですが、鹿児島県は自転車では未踏の地、学生時代に回った後は20数年前に仕事で国分まで行ったきりです。
 さて志布志港スタートゴールの現地1泊2日、大隅半島と云えば本土最南端の佐多岬なのでしょうが、岬手前が自転車では結構難所らしいのと、志布志港から北へ30キロ程の「すえよし」へ行かなくてはなりませんので、佐多岬方面は無理として考えた結果、「すえよし」まで概ね1987年に廃止された志布志線の廃線跡を辿り、R10を西にとって錦江湾岸へ、桜島を望みながら鹿屋まで南下、再び半島を横断し志布志港へ戻ります。こちらは同じく1987年に廃止された大隅線の廃線跡に沿う事になります。さて野営地ですが適当なキャンプ場がないので距離的に中間地点になる「道の駅 たるみず湯っ足り館」でゲリキャンになるかと、一昨年の「しまなみキャンプライド」でご一緒した鹿児島市在住のFさんのお勧めのグルメスポット「マミーズカフェ」が道の駅の向かいなので、夕方まで駆け込んで食事をしてから、道の駅の温泉でも入って営業終了まで時間を潰せば丁度良いかと、ここの道の駅は長い足湯もあるそうなんですが。

 走るコースもまとまり、いよいよ来週と云う頃になって台風18号が発生、本土上陸コースではないのですが、やきもきさせられます。フェリーが欠航ともなれば企画そのものが中止になるのか延期になるのか、欠航にならず実施されれば否が応でも風雨の中を大阪南港まで約50キロを走らなければなりません、最悪フロント2サイドまで荷物を絞って南港まで輪行も考えていたのですが。幸い台風は勢力を弱めて朝鮮半島へ、暴風域もなくなりました、明日もそうは降られずに大阪まで走れそうです。

 8月に信州へ3泊4日で走っていますし、今回は料理をする余裕もないでしょうから、火器などは最小限にしてお湯を沸かせるだけにしたので、重量的にはやや軽め、それでも4サイドですから、15キロばかり明日香村を試運転がてら走ってきました。

 プロローグ 1日目 2日目 3日目 4日目

 

信州キャンプツーリング(3日目)

「あずみ野やまびこ自転車道」

 さて当初の予定では昨日の内に安曇野市の「かじかの里キャンプ場」まで足を進め、今日早いうちに木崎湖キャンプ場まで移動、設営後身軽になって2008年に走った小熊黒沢林道に11年ぶりに行ってみようかと考えていたのですが、この天気では展望も期待できないだろうし。予報では今日も一日降ったり止んだり、秋雨前線に沿って次々と西から雨雲が流れ込んで来る按配。松本市街にいる事ですし、早朝からコインランドリーとスーパー銭湯へ行って、その後「あずみ野やまびこ自転車道」を経由して木崎湖まで北上する事にしました。
 ネットカフェのナイトパックの料金設定もあるので5時にはチェックアウト、シニア割引のお陰で1,160円と安上がりに、年寄りには冷房の効きすぎが堪えるのですが、寝袋を持ち込んで大正解、思ったより快適に休む事ができました、松本駅前の「すき屋」で朝飯を食って、北松本駅近くのコインランドリーに移動、この頃から本降りの雨が、開店時刻の6時になっても自動扉が開かない、電話をしても留守電には閉口しましたが、15分後には開錠、2日間の汚れ物を片付ける事ができました。スーパー銭湯の「湯の華銭湯 瑞祥 松本館」までは10分とかからないので、雨雲レーダーを睨みながら開店までに移動します。入泉料680円で必要充分な施設、土日祝日は朝6時から営業している様です。
 1045には「瑞祥」を後にし「あずみ野やまびこ自転車道」へ向かいます、幸い雨は暫く収まってくれそうです、自転車道へのアプローチが少々判り難いのですがR19を奈良井川に架かる新橋まで北上し左岸へ渡り堤防上を再び北上してR147を跨いだ辺りが自転車道の入り口(終点)になります。
 自転車道は概ね拾ヶ堰(じっかせき)と呼ばれる疎水沿いを穂高川沿いまでの約15キロが整備されていて、県道441号穂高松本塩尻自転車道線の一部となっていますが、奈良井宿から松本までの区間は殆ど未整備の様です。アルプスを背景に安曇野の田園風景の中を行きます、交通量の多い道路との交差部分はアンダーパスが整備されていますが、千曲川沿いの自転車道同様、どうも長野県の自転車道は舗装の継ぎ目が酷くて、ロード向きとは云えない様です。
 生憎の天気で雨雲に覆われたアルプスですが、春に走ると素晴らしい風景でしょうね、自転車道は大糸線をくぐってR147の穂高橋で終わり(起点)となりますが、ここで雨が降り出しきて、有明駅近くのコンビニまで急ぐ事になります。
 コンビニの店頭で40分程雨宿り、社村道路元標に立ち寄るために高瀬川左岸の県道51号大町明科線を北上します、多少アップダウンはありますが、大町までR147を走るよりも快適かも知れません。そのまま北上すると北大町を過ぎた辺りでR148に入る事ができます。
 途中で2度の雨宿りとコンビニでの買い物がありましたが16時には木崎湖キャンプ場に無事到着です、ここまで走行50.4キロ。 設営後、対岸のYショップニシまで園原さんの自転車柄手拭いを取り置きして貰っているのを引き取りに向かいます、ついでに木崎湖を反時計回りに一周、10キロ弱でしょうかね、東岸はR148でなく湖岸を走ればほぼ平坦ですが、西岸は多少の登りがあります。
 こちらへ来れば色を見て選べるかなと思っていたのですが、これが最後の1枚になってしまっていました、「かじかの里」で再会できずに木曽へ戻ったあびさんは園原さんご本人から直接頒けて頂けた様で、残念、ともあれ今回のミッションの1つは完了、本日の走行61.3キロ。 

 1日目 2日目 3日目 4日目

【1086】 長野県 北安曇郡 社村(現 大町市)

信州キャンプツーリング(1日目)

飛騨街道 地蔵峠(1,355m)にて

 遠征ツーリングは「18きっぷ」の使える季節にしているのですが、昨年夏は7月に能登半島へ4泊で向かったものの、連日の猛暑の下、日中キャンピングで走るのは自殺行為に近いものが、今年は標高が高くて少しでも涼しい処へと信州へ向かう事にしたのです。コースは木曽福島から未収の道路元標をなぞって大糸線の南小谷まで、開田高原から長峰峠、野麦峠と一旦は岐阜県に入るものの、松本から白馬経由で北上する約200キロを3泊で走るプラン。混雑するお盆を外して、8月第4週に休みをセットする事に、但丸々1日休みの取れるのは3日間、いつもの様に「18きっぷ」を使って始発から移動する余裕がなく、初日は近鉄特急と「しなの」を利用して木曽福島まで輪行する事にします。
 そこで静養中(^_^)の鈴鹿のあびさんから、自転車は無理だけど車でキャンプだけご一緒したいとのお話、元より1日目はいつ開田高原キャンプ場に辿り着けるかのタイトな行程、先乗りして頂けると安心、喜んでご一緒して頂く事に。
 さて世間のお盆休みは台風襲来、第4週はまずまずと陰でほくそ笑んでいたのです。18日には4つのサイドバッグをクロネコヤマトの木曽福島営業所留めで発送、20日にさっさと出発できる輪行準備を済ませたら、なにやら気の早い秋雨前線が現れてお天気が怪しくなっているではありませんか、既に荷物を送っているのでお天気だけで止める訳にも行かず、降られる覚悟で多少雨支度や着替えを追加する事に。

 予定より1本早く桜井0937に乗車する事ができて伊勢中川乗り継ぎになりますが、榛原から近鉄特急に乗車、名古屋駅では余裕の22分接続で自由席の列に並ぶ事ができました。しかしJRの特急に乗るなんて何年ぶりでしょうね。
 心配なお天気、中津川辺りまでは良かったのですが、1323 案の定木曽福島駅に降り立つ頃には雨に、16時位まで降り続く予報、とにかく輪行支度を解きますが、なんと作業をしている内に雨が止んで晴れ間も、これ幸いと1420 出発。
 まずは福島町道路元標のある郷土館へ、季節によって変則的な開館日ですが、道路元標は前庭にあって休館日でも近くには行けそうです、積雪期はともかくとして。
 クロネコヤマトの営業所は木曽福島の街中から開田方面へ数キロ入った処、それは良いのですが、明日の行程に備えて携行食とかを街中で準備しておきたい処、ところがサイドバッグをセットするまで荷物を入れる余裕がないのです、ろくに買い出しもできずに営業所へ。荷物を受け取り4サイドの出来上がり、一挙に20キロ重くなります。
 地蔵峠への分岐までR361を行きますが、所々に旧道が残っているのでそちらを選びます。さすが信州、道祖神が出迎えてくれます。
 地蔵峠への道へ入ると殆ど車はやってきません、記憶も曖昧ですがここを走るのは17年ぶり、自転車向きの雰囲気の良い適度な坂が続きます。
 「唐沢の滝」を見上げるコーナーで小休止、案内板には「寝覚の床」「王滝の水ヶ瀬」と並んで「木曽三勝」、現在の落差100mと記されています。道は滝の右側を巻いて滝の上へと続きます。
 どうにか17時過ぎに地蔵峠に到着、以前はもっと楽だった気もしますが、4サイドですから仕方ないですね。
 開田側へ少し下ると「地蔵峠展望台」、九蔵峠とともに天気が良ければ御嶽を望むビューポイントなのですが、今は雲の中。17年前はここでゲリキャンしたのですが、あびさんがキャンプ場で待ってなければ、今回もここでゲリキャンしたでしょうね、なにしろキャンプ場までは開田村まで一旦下って地蔵峠とほぼ同じ高さまで登り返さなくてはならないのです。
 R361に戻り、木曽町開田支所に立ち寄って西筑摩郡開田村道路元標を。後8.4キロ、単純に標高差よりアップダウンが辛いのです。

 

九蔵峠の手前で県道20号開田三岳福島線へ、幸いにも管沢の高宮商店がまだ開いていたので、明日の携行食にパンやら御菓子などを調達、自販機の温かい缶コーヒーとドーナツで虫養いをしていると、キャンピングを見つけて声を掛けて頂いた方、大阪出身で開田高原が気に入って定住されていて、片倉シルクのオーナーとか。さてキャンプ場までは後3キロを切っているのですが、真っ暗な山道です、最後の数100mの坂では押しが入る事に。
 幸い降られる事なく1944 やっとの事で標高1,304mの開田高原キャンプ場に到着、真っ暗ですがあびさんの居場所はすぐに判りました。
 炊事場近くの屋根のある一画を確保してくれていました、お盆な明けの平日とあって他の利用者も2組だけとか。駆け付け1本の後、設営を済ませて、2人ぼっちで宴の始まり。(Photo : あびさん)
 本日の走行31.4キロ、道路元標や荷物の引取りがあったにせよ、5時間も掛かってしまいました。

 1日目 2日目 3日目 4日目

【1083】 長野県 西筑摩郡 福島町(現 木曽町)
【1084】 長野県 西筑摩郡 開田村(現 木曽町)

サイドバッグのリニューアル(其の参)

 今日は一日曇りの予報で降られる心配もなさそうです、献血を兼ねてサイドバッグ装着での試運転に出掛ける事にします。途中で前後を付け替えるつもりですが、ただ中身はAMAZONの空き箱を押し込んで膨らませたはりぼて、ほぼ空の状態です。あとこのパニアバッグを手配した時点で想定していた事ですが、サイドバッグ化して取り付けると普通自転車の基準(道路交通法施行規則第9条の2)である幅60cmを超える可能性がある事、実際中身を詰め込むと前後とも60cmを超えてしまいます、加えてリアキャリアのサイド枠が逆ハの字状に前方向へ拡がっているためリアは確実に60cmを超えてしまいます。そうなると普通自転車が許可される歩道や自転車道の走行ができなくなります、また一方通行制限も「自転車を除く」または「軽車両を除く」の付記次第で通行の可否が変わってくる事になるかと。
 まずはフロント2サイドで走り出しますがこのバッグは引き足との干渉を避けるために片側が欠けたデザインになっていますが、フロントサイドの場合は前後どちらでも構わないのですが、とりあえず反射材の付いた方を前としておきます。ところでバッグの生地そのものが撥水加工がされているのですが、やはり別途レインカバーが必要でしょうね、さすがにS-5用は小さいですし、手持ちのザックカバーにも間に合いそうなものがありません、今後の課題ですね。
 大和川べりから下ッ道、佐保川沿いの自転車道を少し走り、近鉄筒井駅西側の赤十字センターへ。20キロばかり走って特に問題はなさそうです。車に乗らない私は、買い物とか荷物を載せられる自転車は生活必需品でもあります、献血で粗品にティッシュ5箱なんて頂くと、ちょっと困りますもんね。
 帰りの浄化センターから大和に中央自転車道へ入り、福祉パークでリア2サイドに入れ替える事に、この場合フックの位置調整が必要になります。日頃リアのみの2サイドで走る事がないので、フロントサイドが見えていないと、ついついリアサイドバッグの存在を忘れてしまい少々危ないです。以前に「あなたはフロント派、リア派?」と云う話題がありましたが、全く同じバッグを付け替えてみると、後から引っ張られる感があります、やはり私はフロント派ですね。
 八木から横大路に入り、せっかくですので買い物をしたりしながら、サイドバッグをほぼ満タンにして帰宅、キャンプツーリング本番の様な重量ではありませんが、とりあえずの試運転は無事終了、本日の走行41.9キロ。
 丁度、外側パネル用の3mm厚アルミ板が届いていました、MDF合板と同じ5mm厚までも要らないでしょうし、3mm厚であればM6までの必要な雌ねじがタップできます。幅に関してはキャリアを触らない限りどうしようもありませんが、後1組パニアバッグのサイドバッグ化はGOサインですね。

 其の壱 其の弐 其の参 其の四

サイドバッグのリニューアル(其の弐)


 6月25日、2週間足らずですが待ちに待った荷物が到着、日本郵便かなと思っていたら佐川急便での配達でした、関税はなし、詳しい事は判りませんが、皮革製品でもないし1点が1万円未満からでしょうかね。
  取り出してみて第一印象、デカい、重い。OutdoorLocalLion(写真右)の方は約1,300gしかありませんが、ROSWEEL(写真左)の方は約2,150g、生地の違いに拠る処が大きいです。
 せっかくですのでパニアバッグとしての使い心地を試してみますが、NITTOキャンピー3の小さなパニア台に対してROSWHELLは大き過ぎます。サイド枠を外すとマッドガードやホイールとかに干渉しそうですので、付けたまま。
 特にパニア台に固定する金具の様なものはなく、前後に滑らない様にベルトがついています。ほぼワンタッチで外してバッグの様に持てるのがパニアバッグの魅力ですね。
 蓋と云うかカバー部分は写真の様な構造になっていて、2リッターのペットボトルが片側に余裕で6本入る容量があり、それに耐えるだけの丈夫さもあります、試しに近くまで烏龍茶8本を買いに行ってきました。ただ全長が35cmを超えるこのバッグはロングテールでもなければ似合わない様な。
 OutdoorLocalLionの方は黒色を買ったので写真では判り難いのですが、後側にと側面にファスナーの付いたポケットが、さらに側面にはメッシュのポケットも。ただROSWEELの45リッターに対して50リッターを謳っている割に容量がなく2リッターペットボトル5本が限界です。蓋はかぶせてマジックテープで固定するのみです、S-5の様に内側に巾着状になっていれば申し分ないのですが。パニア台へは樹脂製のフックで固定する構造になっています。パニアバッグとしてはこちらの方が使い勝手は良さそうです。なお左右一体のレインカバーが付属していました。
 結論として構造的に改造の可否も考えてROSWHEELの方をサイドバッグ化する事に決定、サイド枠への固定は現在S-5で使っているリクセンカールのものを流用する事にしました。一応モノタロウでこの様(写真右)なものを見つけておいたのですが、耐久性や使い勝手に疑問もあるので、まだ使える2つのS-5かモンベルに流用しようかと。
 改造は左右のバッグを繋いでいる鞍の部分を真ん中で切断し、自作のパネルを挟んでバッグの背の部分に折込みます。背の部分には元々樹脂板が挟み込まれているのですが、寝袋やマットと云ったものを押し込むと変形してサイド枠に対してフックが平行にならず破損の原因になりかねないので、曲がらないだけの強度を持たすために5.5mm厚のMDF合板を仕込む事にしました。MDF合板は安価で曲げ強度の割りに加工性が良いのですが、水には弱いと云う欠点があります。ただ既に出来上がっているバッグに芯材を入れるのですから、この作業が一番大変だったりします。
 モンベル製品がそうなのですがバッグ内側にナットとかの突起が飛び出していて、これが邪魔になったり内容物を傷付けたりするのですが、内側に突起のでない工夫をします、厚手のアルミ板ならタップも立てられるのですが、コストが合いません、木工用の鬼目ナットや爪付きナットではMDF合板も5.5mm厚では薄くて上手く行かないので、3mm厚のM6角ナットを3ヶ所に埋め込む事にしました。基本的にキャリアやフックが変わっても外側のパネルで対応させバッグそのものに新たな穴を開けて防水性能を低下させない様に3ヶ所の穴に留めておきます。
 最終的に3mmか5mm厚のアルミ板で外側のパネルを作るつもりなのですが、この世代のキャンピー3のサイド枠が前後で異なり、フックの架かる位置も異なってきます、引き足とリアサイドの干渉も可能な限りバッグを後退させたくないので現物合わせで行う事になり、シュミレーション用にMDF合板で仮のパネルを製作します。
 仮と云ってもいつまで使うか判らないので塗装だけはしておきます、下地処理からきっちりとすれば結構綺麗なものができるのですがね。

 

 フックの取り付け位置は前後で変わるのですが、よくよくバッグを取り外して運ぶシチエーションを想像してみると、フロント2つやリア2つを纏めて運ぶより(写真左)、片側前後をまとめるケース(写真右)の方が自然だと。
 手提げ用のベルトですが、こんなものでも無いとバッグの取り外しが不自由ですので、とりあえず元々付いていたものを片側だけ縫い付け直しました、当然1つしかないものなのでもう1つ自作する必要がありますね。縫い付けてあったROSWHELLのロゴは取り外しました、オリーブ色の生地にこれはさすがにいけませんわ。
 MDF合板の加工だけでも結構工具類が、仮パネルの爪付きナットを逃がすためのホールソーは余計でしたが。切断した布部分ですが当然ロックミシンなどないので布用接着材を利用、内側に折り込む部分ですから多少汚くても大丈夫、ベルトは中綴製本用ホッチキスで仮止めして手縫いです。
 空梅雨を期待して取っておいた連休、梅雨入りすると毎日雨、キャンツー処か何処にも出られませんでしたが、お陰で作業は捗り、改造サイドバッグは一応の完成、重量は1つで1,480g、4つだと6キロになる計算ですネェ、これを重いと感じるか軽いとは感じ… ないよね、明日は晴れずとも降らない予報、絶好の試運転日和です。(つづく)

 其の壱 其の弐 其の参 其の四

アリオリ自転車部「笠置キャンプ」(2日目)

京都府相楽郡笠置町 笠置キャンプ場にて

 歳のせいか季節を問わず場所を問わず4時半前後に眼が醒めてしまいます、さて今日のお天気は… どうやら夕方位までは持ちそうな塩梅、慌てて撤収をする必要もなさそうです、「梅雨の合間の野外宴会」と題した今回のキャンプ、合間どころか未だ梅雨入りもしていません… と考えながら二度寝。
 自分では何も作らないうちに朝食?を済ませ、撤収開始。アリオリ自走組は岩船寺の紫陽花が身頃とかで、そちらと奈良阪の少年刑務所跡と植村牧場を回って帰途に就くとか、大阪から何度もキャンプ装備で東吉野村(当時)の「月うさぎ」へ来られているのですが、相変わらずパワフルです。今回キャンプ装備の自転車は6台、私(写真右)を除けはクロスバイクやMTBにオルトリーブと云う今風スタイルです。
 0845「笠置キャンプ場」を出発、安い、予約が要らないが充分なキャパ、日帰り温泉が近くにある、近所で買い物が出来る(対岸の国道に出ますがローソンまで1.8キロ)とロケーションの良さで人気なのですが、ただサイクリストには悪名高いR163を走らなければならない事が、と云う訳で時間が許せばす南(山)側からのルートを利用しています、柳生へは府県道4号笠置山添線、奈良市街へは府県道33号奈良笠置線がありますが、前者はかなりの激坂が続きますので、遠回りですが白砂川沿いに県道33~173号(但し悪路)~R369と経由するのがお勧めです。
 岩船寺へはR163で加茂まで行き浄瑠璃寺経由で登るのが一般的ですが、府県道33~47号を利用して山(裏)側から行く事ができ、さらに安郷川に沿った渓流沿いの道をご案内する事にします。(写真左 : 竹元さん)
 一応舗装はされていますが、荒れていて部分や木っ端が散乱していますのでロードバイクには不向きです。
  それでも須川からの激坂をパスできて、夏には快適な森林浴ルートです
 奈良市北村町の集落に出て処分場のある峠を越えるとミロク辻、ここで岩船寺へ下る皆さんとお別れです、2日間お世話になりました。
 県道33号とR369を継いで奈良市街へ下り、上街道をひた走り、お昼前には帰宅する事ができました。本日の走行37.4キロ。
 来週はまとまった休みが取れるので紀伊半島方面へキャンプツーリングへ行きたかったのですが、さすがにそろそろ梅雨入りしそうなので少々難しそうです、現在サイドバッグのリニューアルを企てていて、色々と手を入れながら20年近く使ってきたオーストリッチS-5サイドバッグでの4サイドスタイルは今回が最後になりそうです。

 なお集合写真を含む写真を順次アップしております「ツーリングの記録」→「2019」からご覧下さい、参加の方は再利用して頂いて結構です。なお認証が必要です、パスワードをご存知でないとご覧頂けません。ログイン名は’2019’、パスワードは2019年CanCan謹製卓上カレンダーの裏側右下の4桁の数字です。

アリオリ自転車部「笠置キャンプ」(1日目)

恭仁(くに)大橋にて

 以前「月うさぎキャンプ」にも何度か参加して頂いた「アリオリ・ドス」の竹元さん、facebookグループ「アリオリ自転車部」で「梅雨の合間の野外宴会」を笠置キャンプ場で行うと云う事になり、プロシェフのアウトドア料理が頂けるとあって参加させて貰う事にしました。当初はディキャンプの話だったと思うのですが、せっかくですので私だけでも1泊での参加のつもりでいた処、何人かは泊まりの予定かと。ただお天気の方が梅雨入りしないまま二転三転する始末、幸い直前には日曜日の午前中までは大丈夫そうと云う事でようやくGOサインがでました。

 年に何度かはお世話になる「笠置キャンプ場」、時間のある時は大和高原から柳生経由、ない時は一路上街道を走って奈良阪を越える事が多いのですが、今日は気分を変えて歌姫峠を越える事にしました、峠と云っても奈良側の標高差は僅か、一番楽に京都府に越える事ができるルートです。ただ桜井を出発できたのが11時、これからの季節はこの時間のスタートは些か辛いものがあります。
  大和川べりを走り三郷橋から京奈和自転車道へ、キャンピング泣かせの車止め、片輪ずつでも持ち上げないとどうにも通れない処が1ヶ所あるんですよね(羅城門橋東詰南側)。県道41号に突き当たった処で自転車道を終わります、佐保川右岸に渡って、関西本線を跨いで、佐保川べりを離れ柏木公園と朱雀高校の東側を通り「みやと通り」へ入ります。
 三条大路のローソンで一休み、イートインコーナーのあるコンビニはソロツーリストには有難いサービスですね。さて自走メンバーの動向が気になるところですが、竹元さん他何名かは大阪を出発、神戸のE氏は奈良まで輪行して走り出すそうで、笠置には15時到着とか。
 平城宮趾を南北に貫く「みやと通り」を真っ直ぐ行けば歌姫峠、歌姫街道は由緒ある道で府県道751号木津平城線となっていますが、離合困難な部分があり大型車通行止になっていますが、結構交通量があり、写真はお昼時だからでしょうか、空いてますがね。途中に歌姫神社 添御縣坐(そうのみあがたにます)神社があるのですが、都を離れる際には必ずお参りをして旅立つのだとか。
 14時過ぎには到着、距離は奈良阪経由より数キロ遠回りなのですが、坂がない分穂所要時間は変わらなかったです。さて先着組がいないかと探しますが見つけられません、いつもの木陰付近は既に埋まっている上に、昨日の雨で水がついています。少し西寄りでディキャンプ組が撤収したので、すかさず場所を確保していると、隣りサイトから声が、旧知のInoe1027氏が、昨夜から来ているそうです。お陰でタープの下でビールを頂きながらのんびり過ごす事ができました、感謝。
 車組2名は到着されたのですが、E氏が到着しないまま 1627 大阪からの竹元さん一行4名が無事到着。
 早速、設営開始です。
 お愉しみの料理も始まりました。
 少しパラっときた時もありましたが、車組のタープのお陰で快適に過ごす事ができました、宴は遅くまで続いていたのですが、すいません何も覚えていません。本日の走行53.5キロ。

「美山川酒池肉輪会」キャンプツーリング(2日目)

大阪、奈良、滋賀から自走の3人 Photo : 鈴鹿のあびさん

  キャンプの朝
 すっかり明るくなった6時過ぎにようやくテントから這い出してきて、皆さんの朝食をつまみ食いしながら撤収を始めます、お天気は予報に反して良い様で朝の陽射しが眩しいです。一応は今日帰途に就く予定ですが、明夕までに帰れば良いので、昨日niwa-chanさんが走ってきたルートが魅力的なので、佐々里峠~久多(能見)峠と逆に走り滋賀県に出てもう1泊、それも明日からは工事通行止になるとか、なんてプランも考えてみたのですが、明日も天気が持つかどうか、やはり帰路はR162周山街道しかなさそうです。
 syokoraさんとniwa-chanさんはせっかくだからと「かやぶきの里」へ寄ってから帰途に就くと云う事ですので、道の駅「美山ふれあい広場」までご一緒する事に。
 0842 自走組は出発です。(写真左 : shokoraさん)
 道の駅「美山ふれあい広場」にて。
 美山を出ると分水嶺の深見峠、2001年9月に供用された深見トンネル(1,034m)を通るのは初めて、旧道トンネルは閉鎖されているとの事ですが、しっかりしたゲートがあって旧道へすら入れなくなっています。
 北上してくる車や単車に混じってロードバイクの多い事には驚かされます。こちらは時間的に南下する車は少ないのが多少の救いですが、美山はともかくとして車の排気ガスと単車の爆音の中、走りにくる様なルートなのでしょうか、向かい風の中、10時半には道の駅「ウッディ京北」に到着。
 栗尾峠の下に開通した京北トンネル(2,313m)、こちらも初めて通りますが広い歩道があるとは云え延々と登らされます、トンネルと云うより斜坑と云った方が良い様な。京見峠への分岐を過ぎた処で中川トンネルを避けて清滝川に沿った旧道へ、今の周山街道で唯一ほっとできる区間かも(すみません写真がありません)。
 高雄からの登り返しをこなして12時過ぎには御経坂峠に到着、周山街道最後の峠です。鳴滝本町でR162と別れ南下、太秦駅映画村の前を通って桂川に架かる上野橋北詰に出ます。
 上野橋では京都八幡木津自転車道は対岸(右岸)を走っていますので、暫く左岸の一般道を走って桂大橋で自転車道に入りますが、ここから再び風に苦しめられる事に、1358に御幸橋の「さくらであい館」に到着、土曜とあってローディの多い事、4サイドは怪訝そうな視線を浴びます、海外からのサイクリストには日本の今風ローディは■■■■ーだそうなんですがね。
 流れ橋で「四季彩館」に寄り道したものの、木津についたの1638、30分は余計に掛かった計算です。奈良阪を越え上ッ道をひた走り桜井に辿り着く頃には暗くなってしまいました、走行118.9キロ、周山街道を走ってもストレスになるだけで距離は殆ど変わらない様な、それに向かい風のせいかAVSは15km/hを切ってしまいました。しかし今回も弾丸キャンツーになってしまった様な、のんびりキャンプを愉しむツーリングを愉しみたい今日この頃であります。

 1日目 2日目

syokoraさんのレポートはこちら

「美山川酒池肉輪会」キャンプツーリング(1日目)

京都府道443号佐々木京北線

 先週も2泊3日で滋賀までキャンプツーリングに行ったばかりなのですが、この週末は3月のカルディアに続いて美山で「酒池肉輪会」のキャンプです。ただ家族の事情でなかなか参加表明ができなかったのですが、ようやく前々日になって参加を決め、急ぎ準備を始めます。ここ2度ばかりフロント2サイドが続いていたのですが、実は4つのサイドバッグの内2つの巾着部分が解れてきて、さすがオーストリッチ品質、ただこいつは20年使っているので致し方ないかと(解れてきた2つは裏地が異なりロット違いの様ですが)、既にこのS-5は廃番で入手は不可能、間尺に合う適当なモデルもないし4つ揃える予算もなし、下手な針仕事で応急処置をしてとにかく使えるようにした次第。
 さて美山へのルートですが、一般的なのがR162周山街道、坂は仕方がないとしても、交通量は多いは長大トンネルがあるはと、自転車ツーリングには決して向いているとは云えないルートです、そこで過去何度か走っている嵐山から六丁峠と神明峠を越える府道50号京都日吉美山線とR477他を経由して向かう事にします。嵐山までは京都八幡木津自転車、その先は車の少ない道を選んで行く事ができます、最近では2007年7月に丹後由良まで走った折に利用しています。なお京都日吉美山線としては旧日吉町~旧美山町間の鏡峠部分が未開通のままです。

 まだ暗い3時過ぎに桜井を出発します。従来からナイトランや長大トンネル通過が想定される時にはサイドバッグにジョガーなどが夜間のランニング等に使っているいわゆるクリップライトを取り付けています、なかなか効果的で車が追い越し等で充分な間隔を取ってくれる事請け合います。赤、緑、青、白がラインナップされていますが、残念ながら黄色が無いようです。ただバッグによってどのように固定するかが課題になりますが。
 0443少し明るくなってきた県庁前を通過、鹿たちはまだご出勤前の様です。
 奈良阪を越えて0524には木津川沿いの京都八幡木津自転車道に入ります。
 東風が強くて殆どが堤防上の自転車道は少々難渋します。山城大橋で合流してきたロード、適当なペースなので引っ張って貰おうかと企んでいたら、風にあおられてハンチングを飛ばされてしまいます、結構速度も出ていますし、キャンピングでは咄嗟に目で追う事ができないものです。とにかくasuka号を土手に寝かせて飛んでいった辺りの斜面を探してみますが、これは見つかりそうにありません、汗をかく夏用にとAMAZONでポチった廉価品ですので早々に諦める事にします。流れ橋0638、御幸橋の「さくらであい館」0732と休憩をしながら自転車道は桂川河畔へ入ります。
 ただ雲行きが怪しくで雨雲レーダーを確認しながら前に進んでいる様な状況です、時々パラっと来ますが本降りになる事もなく、天気そのものは快方に向かっている様です。0901 嵐山着、観光客がうろうろしだす前に渡月橋を渡って嵯峨野を抜けたかったのですがね。ここまで73.5キロ、距離的だけは既に2/3を走っている事になるのですが、俄然道のりは険しくなります。この先いわゆるコンビニの類はありませんので、ローソンで軽くお昼になるものを調達しておきます。
 鳥居本から六丁峠へ、嵐山側は短いものの相当の激坂です、車さえ来なければと蛇行しながら頑張ってみますが、有難い事に来るんですよね、さっさと諦めて降ります、一旦降りると峠まではもう推すしかありません、六丁峠 1010着(正しくは下六丁峠だそうですが)。
 六丁峠は一旦清滝川に架かる橋の高さまで下ります、途中では嵯峨野観光鉄道(旧山陰本線)を見下ろす事ができるのですが、タイミング良くトロッコ列車がやってきてくれました、運転日でも1時間1往復ですから峠越えのご褒美ですね。
 保津峡駅への三叉路から再び登りが始まります、停まっていると肌寒い位の気温ですし、前回のロードの時の様に嵐山まで無理してない事もあってか、結構楽に水尾まで登ってきました。実は結構追い風に助けられていた様な神明峠(400m)の手前で南向きに回り込む辺りでしっぺ返しを食らう事に。
 1145 神明峠に到着、峠と云っても亀岡に下る愛宕谷林道での峠であって、府道50号は更に標高で100m少しだらだらと登らなくてはなりません。
 ここで終わりかなと云うのに何度もだまされてやっと標高513m程のピークとも云えない様な区間を通過します。
 R477と合流してすぐに南丹市域に入ります、古い石標には「丹波国桑田郡 山城国葛野郡」とあります。葛野郡は昭和23年に消滅してしまったので馴染みがありませんが、現在の京都市右京区の大部分と北区、中京区、下京区、南区、西京区の一部を含んでいました。
 神吉小学校跡前の北桑田郡神吉村道路元標も健在です。
 R477は神吉から府道50号と別れて北上するのですが、なにやら通行止の案内が、途中で分岐する府道363号宮ノ辻神吉線が崩土のため通行止と云うのははっきりしているのですが良く判りません、ゲートもないので入ってみると少し下って府道363号との分岐で両方にしっかりゲートが、R477側へ下りたいのですが、強行突破しても最悪登り返さなければならないのは辛いものがあります、ここで1303。
 結局諦めて日吉周りするしかありません、府道50号に入って日吉方面に向かいますが、ここにも通行止の案内が「日吉方面へは通り抜けできません」「京北町宇津方面通り抜け出来ます」、あまり土地勘がないだけにこの辺りの位置関係が今一つピンときません。結局は日吉ダムに殆ど沈んでしまった世木ダムの上流側まで下って理解できたのですが、日吉ダム方面へは行けないが、桂川上流の弓削川沿いに京都市道大向線をR477方面に抜ける事ができる訳です。
 結果的には数キロ遠回りしただけで府道365号中地熊田線~市道~府道443号佐々江京北線(写真上)と継いで 1435 には再び南丹市域(巻頭写真)に入る事ができました。無名の峠ですが鄙びた山道が心地良かったです。
 1505 府道19号園部平屋線の神楽坂トンネルへ、抜けると同じ南丹市でも由良川水系の旧美山町になります。

 

 嵐山を出てからお店とかのない処を縫ってきたのですが、貴重なヤマザキショップ、今夜の食料とか充分に準備してこれなかったのでここで調達しておきます。
 川西デポ、園部、日吉ダム経由でこちらに向かっているsyokoraさんも神楽坂トンネルの向こうまで来ているとの事ですので、ここで待ち構える事にします。1533 無事に合流、揃って今日の野営地に向かう事に。
 途中でH団長がお出迎えに、なおじ嬢のお出迎えをリクエストしてあったのですが、お昼から飲んで既に出来上がっているとか。
 1553 通称「たつやんランド」に到着です、本日の走行128.6キロ。滋賀県湖南市から自走のniwa-chanさんも花折峠~久多(能見)峠~佐々里経由で既に到着。
 「酒池肉輪会」恒例の…
 川西から60キロ余りを明石焼き用のたこ焼プレートと「燗銅壺(かんどうこ)」(野点でお酒を燗する道具)を積んで走ってきたsyokoraさんには脱帽、暗くなってからの事は良く覚えていませんです、ハイ(^_^;)。

 1日目 2日目

syokoraさんのレポートはこちら

朽木~マキノ~琵琶湖キャンプツーリング(3日目)

野洲市 中主(ちゅうず)吉川公園にて


 M.K.君は7時過ぎには出発、ここでお見送りします。これから琵琶湖東岸を北上し、順調に進めば敦賀まで行きたいとの事、パワーを分けて貰った私も7時半には帰途に就きます。
 ところで中主吉川公園、正しくは「緑地公園 中主吉川地区」とかで元の野洲川北流を改修したものだそうです、無料とは信じられない位に綺麗に維持整備されています、欠点と云えばただ琵琶湖に近いのに湖が見えるとか横を野洲川が流れている訳でもなく、木立に囲まれただけのただの広い公園なのです。なおトイレは自動音声でアナウンスが流れますんで、テントを設営するなら少し離れた方が良いかも、周りが静かだけに。こういった施設が各所にあれば良いのですがね、無料キャンプ場と云えば、先日「しまなみ海道」の見付島のキャンプ場がGWでゴミが一杯になったなったとか、残念な話も聞こえてきます。
 さて今日は夕方から仕事なのですが、帰宅している時間がなくなるかも知れませんし、草津のスーパー銭湯に立ち寄って昨日一昨日の汗を流してから「茶丈藤村」で軽くお昼を頂いて行く事に。
 琵琶湖々岸から瀬田川左岸へ、漕艇場があって気持ちの良い風景が続きます、少し停まって写真を撮っていると、何か様子が違うので振り返ると、先日保育園の散歩中の幼児2人が死亡した痛ましい交通事故の現場だったのです、見通しの良いこんな三叉路が事故現場だとはちょっと信じられません。
 予定通り11時少し前に「茶丈藤村」へ、「藤おこわ」を頂いてからお菓子を頂き気忙しいですが夕方には帰らなければならないので11時半過ぎには石山を後にします、奈良への最短コースはR422~府県道783号宇治田原大石東線~R307で井手町へ下り南下、奈良時代以前の官道東山道と重なるのも納得できますが、禅定寺峠を越えなくてはなりません。一般的なのはR422から宇治川沿いに府県道3号大津南郷宇治線、琵琶湖の水はこのルートで大阪湾に流れて行く訳ですから、楽なのですが、天ヶ瀬ダムから宇治市街に下ってしまうと奈良へは遠回りになるのと信号が多い事、4月は時間があったのでこのルートで木津川の自転車道へ出たのですが、やはり遠回りになるだけに時間が掛かります、今日は天ヶ瀬ダムの手前の宵待橋で府道62号宇治木屋線に入ります。
 一息入れようと宇治田原のセブイレへ、リア2サイドのMTBの先客、なかなか興味深いバッグ類がと思っていると、お店が出てきたのは外人さんのペアでした。キャンピングで走っているとローディには何やら冷ややかな視線で見られる事もあるのですが、外人サイクリストは好意的に声を掛けてくれます、オーストラリアから来たお二人、なぜ宇治田原なのか良く判らないのですが、これから京都~大津と回って琵琶湖を時計周りするそうです、「びわいち」の言葉は知ってられましたが、アドバイスしたくとも私の語学力でこれが限界です。
 さてR307を井手町に下るか、このまま府道62号で犬打峠を越えて和束に出るか悩む処、激坂で知られる犬打峠ですが北側はそうでもなかった様な曖昧な記憶が(2007年7月以来)、1998年にはチューブラーのロードで和束へ下っていてタイヤがフラップから剥がれてくると云う大変な目に、安モンのチューブラー履くならとWO転向にきっかけになりました。はただR307を行きかうダンプやトラックを見ていると犬打峠へ向かう事に。確かに暫くは長閑な山道でしたが、最後の500mはやはり凶悪でした、もちろん下りは凶暴。和束のローソンで一息入れて加茂から大仏線跡沿いに走り奈良阪を越え、やはり桜井に戻るのは厳しいので天理から幻の中ッ道に沿って南下する事に。まぁこの辺りも織り込み済みでしたのでNo Problem、本日の走行106.3キロ、3日連続100キロ超、紀伊半島へ向かう事を思えば楽ですが、中日位はゆっくりしたかったと、反省しきり。

 1日目 2日目 3日目

 

朽木~マキノ~琵琶湖キャンプツーリング(2日目)

マキノ メタセコイヤ並木

 今回は4月の「琵琶湖~」と同様、最もコンパクトなネイチャーハイクのソロテントにナンガの450FPのシュラフと云った装備できたのですが、些か寒い思いをする事に。インナーがメッシュのテントだと云う事よりも、風が強くてフライの裾から吹き込む風が堪えました、標高もそんなにある訳でもなく、地面からの冷たさは感じなかったのですが、陽射しが入って風が凪ぐまで寝袋から出られず仕舞い、もう少し設営場所を考えるべきだったかな。まぁ今日の予定はマキノのメタセコイヤ並木に立ち寄ってからのんびりと湖岸を南下して小松浜か船酔島のキャンプ場まで向かうつもりなので、ゆっくりさせて貰います。
 さて残り物で軽く朝食を済ませ撤収開始、陽射しもあってフライやフットプリントも良く乾きます。キャンプ場としては平日とあって空いていて騒ぐキャンパーとかも居らず快適だった事もありますがなかなかお勧めです。あえて欠点を挙げれば、真横がR367なので結構遅くまで行き交う車の音がうるさい事、トイレがその国道を挟んだら山側の梅ノ木休憩所と云う建物で少々離れている事、川べりのキャンプ場なので仕方もないのですが、歩く距離は笠置キャンプ場で使うのとさして変わらないかと。あとベンチの類いは一切なくて、バーベキューなどに使って貰うためでしょうかコンクリートの側溝が並べてあるだけ、テーブルとかあまり積んでこれない自転車キャンパーには辛い処です。
 さて8時を回っても、9時を回っても集金の管理人さんはやってきません、案内板とかに「梅ノ木自治会下河原管理組合」とはありますが電話番号とかはありません、さすがにこれ以上ゆっくりともしてられませんので、後で調べれば支払う方々は幾らでもあるかと、0940キャンプ場を後にします。そう云えば昔々、紀伊長島のオフシーズンの海水浴場のキャンプ場で、集金に来ないので翌朝電話したら「自転車の人ね、お金はエエですよ」と云われた事がありましたね。
 少々ゆっくりし過ぎた感もありますが、再びR367を北上し朽木からも安曇川に沿った県道23号小浜朽木高島線に入りマキノを目指します、距離的にはR367~R303経由の方が近いかも知れませんが。天気も上々、気温も快適、交通量も思いの外少なくて、そして初めてのルートが新鮮です。
 今津の街中を抜けて県道335号今津マキノ線を北上、湖北バイパスができるまでの旧R161ですね、お昼にはメタセコイヤ並木に到着、平日にも拘わらず車や観光客の多い事、おまけに観光バス、そして並木内駐車禁止にも拘わらず車を停めて写真を撮る輩も。とにかく「自撮り」するつもりで来ていますのでセットはしてみますが、とてもタイミングはとれません、結局は事後裏技を駆使する事が前提の撮影になります。その上並木の北に抜けた辺りでなにやら工事をしていますので並木の間からマキノの山並みを見上げられるポイントもよろしくありません。なお巻頭の写真は3枚の写真を合成したものです。
 13時半にマキノを後にし湖岸沿いの「びわいち」ルートへ入ります。今津の古い街並みを行きますが、高島郡の今津町道路元標は健在です。滋賀県では10基の現存情報がありましたが、最近新しい情報がありませんね。
 県道333号安曇川今津線いわゆる「風車街道」を南下しますが、今津町木津の交差点から湖岸寄りに「さざ波サイクリングロード」の標識があります、大方のびわいちローディは無視、実際踏み込むとダートや木橋があったりして大変ですが、竹生島を望む木津港跡の史跡があります。
 さて今日のルート、今津町からメタセコイヤ並木まで往復した格好になって意外と距離が、改めて計ると琵琶湖大橋まで行くと100キロになる計算、手前の小松浜海水浴場でキャンプをする案もあったのですが、陽の長くなったこの季節ですし、脚の方もまだまだ走れそう、出来れば明日にゆとりを持ちたいので、一気に琵琶湖大橋を東岸に渡る事に。
 17時には一息入れようと大橋西詰の道の駅「琵琶湖大橋米プラザ」に立ち寄ると1台の今風4サイド、声を掛けると九州佐賀は小城(知る人ぞ知る羊羹で有名な街なんです)から日本一周17日目の青年、今日はこの道の駅で野営して明日は湖東を北上する予定、ならば後10キロ余りだから中主(ちゅうず)吉川公園の無料キャンプ場を一緒しようと云う事になりました。
 琵琶湖大橋を渡り東詰のローソンで補給の後、湖岸道路を走り18時前に中主吉川公園に到着、トイレや四阿が整備された公園で24時間以内を条件にキャンプが認められています、平日ですが金曜とあって数組の先客がいますが余裕のスペースです。明朝出発までご一緒する事になったR.K.君22才、九州を立って山陰海岸を鳥取まで走り、弟のいる大阪に滞在した後、京都から滋賀へ、なかなか良いペースですね、スポーツサイクルの経験は殆んどなくて、MASIのMTBにキャリアを付けてオーストリッチのS-7の4サイドは地元の自転車さんにチョイスして貰ったとか、殆んどぶっつけ本番、いざとなればネットで何でも調べられる、最近の自転車日本一周事情なんですね。本日の走行108.4キロ、登りと云える様な道もなかった事もありますがAVS20.0km/h、今日はのんびり走ろうと思っていたのですが、相変わらずの弾丸キャンツーにしてしまいました、反省。

 1日目 2日目 3日目

朽木~マキノ~琵琶湖キャンプツーリング(1日目)

大津市葛川梅の木町 梅ノ木キャンプ場にて

 急に時間があいたので1~2泊のつもりでキャンプツーリングに出掛ける事に。色々とプランはあるのですが、紀伊半島方面へ向かうと2泊3日では帰ってくるのが大変な事とお天気が一番安定してそうな滋賀県へ向かう事に、先月21~22日に琵琶湖へ行ったばかりなのですが、31日から今月1日に予定していて中止となった「おにゅう峠キャンプ」で考えていたコースで朽木を目指す事に、2005年まで滋賀県で唯一の村だった高島郡朽木村は現在は高島市となっています。コースは奈良阪を越え京都八幡木津自転車道を北上、久我橋から鴨川べりを走ってR367で途中越、花折峠を越えます。このコース一昨年8月になべちゃんの案内で小浜、昨年3月に大阪のFUJIWARAさんと同じく小浜まで復路輪行で走っています。
 ただ鴨川べりはあまり遅くなると観光客が多くなって走りづらくなるとの事ですので、可能な限り早く出発し明るくなった頃に自転車道に入れる様にと、未明3時過ぎに出発するつもりでいたのですが。走り出すと何やら異音が、一旦引き返して確認すると右前のサイド枠を支えている部分が少し拡がっていてバッグが踊っている様です、プライヤーで少しかしめてケーブルタイ2本でしっかり固定して再スタートできたのは4時前になってしまいました。ただ異音の原因はサイド枠ではなくボトルケージのねじだったのですがね、
 木津川の自転車道へ入ったのが0613、流れ橋が0726、御幸橋のさくらであい館に着いたのが0745と、やはり昨年一昨年のロードに比べると30分近くは余計にかかっている様です。
 さくらであい館で一息入れて桂川左岸の自転車道へ、嵐山へ向かう場合は久我橋を桂川右岸へ渡るのですが、真っ直ぐ鴨川左岸へと進みます、なお写真の集合住宅の横を抜けるより早めに河川敷へ下りた方が良いかと、この先断続的にダートがあったり、コンクリート舗装の継ぎ目があったりと些か走り難くなります。それと平日のこの時間帯となる通勤通学の自転車や歩行者もいる訳ですから結構気を使います。R24の勧進橋で一旦鴨川右岸に渡り、塩小路橋で再び左岸に戻ります、この点がこのルートのミソですね。

 納涼床の見える五条大橋界隈、この先前回前々回はロードだった事もあって出町柳前後で川端通りへ上がったのですが、今回はどこまで行けるか試してみる事に。
 結構良いペースで走る原住民とおぼしき自転車、無理に抜かさずに道案内をかって貰う事に、そろそろ川端通りへ上がるかと思いきや、かなり狭いところも橋をくぐってどんどん河川敷を行かはります(^_^)
 鴨川から高野川に入っても続き、最後は高野橋をくぐり北泉通りが高野川を渡る工事中の新しい橋のたもとまで河川敷を走り続ける事ができました(写真左)。御幸橋から20キロ余りを約1時間半、信号と車だらけの京都市街を信号なしで、うまくすればノンストップで抜ける事ができます。なお懸念していたサイドバッグを阻んで通れない様な箇所もありませんでした。
 R367に入り大原のファミマまで頑張ろうかと思っていたのですが、八瀬駅前のセブイレも大原同様にテーブルやらベンチがありましたので、ここで一息入れる事にします。ここまで80.5キロ、既に予定の朽木までの距離の2/3を走ったのですが、ただこの先には途中越(382m)と花折峠(581m)が待っています。
 途中越の巨大な切通し?を越えると滋賀県大津市です。途中トンネルへは向かわずに途中集落へ標高で80mばかり下ります、再び花折峠に向かって登り返すのですが。
 九十九折れの道をどうにかこなし旧道の花折峠への分岐まで来ました、今回は花折トンネル(727m)を通る事にしたのですが、なんと片側交互通行、誘導員がいるので安全に抜ける事はできはしましたが。
 さて今夜はLibraryさんに教えて貰った桑野橋河川公園(朽木村キャンプ場)を予定しています。ただ大原のファミマを過ぎるとコンビニどころか商店の類もないのですが、3キロ程先にはローソンと道の駅「朽木新本陣」があるので、チェックイン後に往復するつもりでいたのですが、朽木村キャンプ場の料金が4月から値上げしたとかでなんと自転車でも1泊2,000円也、1,500円ならと値切ったのですが、係りのおばさん曰く「私の一存ではまけられない」との事、7キロ手前ぬあった大津市の「梅ノ木キャンプ場」の方が安い事は判っていたので引き返す事に、ただ食料の買い出しなどを済ませなければならないので、さらに進まざる得ません。
 道の駅「朽木新本陣」に到着、ここの食堂はバイキング(1,080円)のみのメニューなのですが、実は今日はそれがお目当て、ただ平日は14時半までの受付で、なんと2分前の滑り込みセーフ、お陰でたらふく頂く事ができました。
 今日はキャンピングでの100キロ超に睡眠不足、たらふく食ったとあって、ローソンで弁当とカップ麺とかを買うだけにして「梅ノ木キャンプ場」まで10キロ余り引き返します。標高差は100m程なのですが川沿いにもかかわらず結構アップダウンもあるのです、同じ道を戻るのもなんなので少し対岸路を走ったりしながら16時半には到着、大津市に引き返した格好になりますが限りなく朽木村な大津市です。先客はファミリーの1組だけ、離れた処でのんびりと設営を始める事に。
 結局は予定より10数キロ余分に走る事になって、本日の走行131.2キロ。

 1日目 2日目 3日目

琵琶湖へ (2日目)

大津市小松浜にて

 さすがに昨日の疲れで夜中に一度目が醒めただけで4時過ぎまで爆睡、なにやらキャンプに来ている方がソロの時は睡眠時間が長い様な、今回テントのインナーがメッシュですし、冬用の寝袋を持ってきたのですが、標高が低いだけに少々暑かった位でした。
 さて今日の予定は石山寺の「茶丈藤村」でお昼を頂くと云うミッション以外は、走って帰るだけです。明るくなる前に撤収を始め、琵琶湖に朝日が昇るのを期待したのですが、雲が取れそうにもないので日の出時刻を回った5時20分には針江湖岸緑地公園を後にします。目の前が「びわいち」のルートなのですが、少し内陸側に入ります。
 目的は昨日Facebookのグループで知ったばかりの「針江 生水の郷」、早朝なので人影も見えず静かすぎる佇まいでした。
 安曇川大橋を渡り旧R161の県道558号高島大津線を南下、近江高島駅近くでびわ湖レイクサイド自転車道(県道601号守山大津志賀自転車道線)に戻りますが、R161との区間は時間帯にもよるのでしょうが交通量が多くストレスになりますね、逃げるように小松浜へ。ここにもキャンプ場があるのですが、やはり一人だと2,000円になってしまう計算です。
 湖水浴で賑わう季節を除けは釣り客だけの静かな処です。「自撮り」にも挑戦してみたのですが、雲がなかなか取れずに8時には小松浜を後にします。
 自転車道のカラー舗装や案内が良く整備されているのですが、素直に従って行くと右へ左へ結構ウロウロさせられます。
 9時過ぎには琵琶湖大橋を渡り東岸へ。
 昨日からサイドバッグやパニアバッグを付けた旅支度の自転車に出遭ったのは2,3台、日本一周中の1台を発見「三重県伊勢発538日目」と読めますが、2年も走っているの。この後オルトリーブのサイドバッグの外人さんのペアともすれ違いますが、クロスバイクとかばかりでマッドガード付きは1台も見かけませんでした。
 11時少し前に「茶丈藤村」に到着、ローディ御用達の甘味処です。お昼に「ふじおこわ」を確実に頂こうとすると、時間を狙い澄ましての到着です。奈良からもローディの皆さんが来れらているのですが、天ヶ瀬ダムは嫌、R307は嫌、犬打峠を南からは嫌と我儘を云っている私はなかなか来れなかったのです。
 大粒の丹波黒豆の入ったおこわと地元食材の「ふじおこわ」のお菓子を付けて貰って1,200円、自転車で来るとお菓子のサービスも。
 さて目的は果たしたので帰途に就きます、桜井へは宇治川沿いから田原へ抜けてR307を山城大橋に下るのが最短最速なのでしょうが、宇治川沿いに宇治へ下ります。時間的に12時台はトラックとかが比較的少なくなるのでね。
 緩やかに下り基調の道を快走し小1時間で天ヶ瀬ダムへ、ところがダムを下り出した辺りで前輪に違和感が、どうやらスローパンクした様です、下りきるまで安全に停まれる処がないのですよね、とにかく運動公園への三叉路でエアーを足し、宇治市街へ入る手前でチューブ交換をする事にしたのですが。5,300キロをパンクは後1回だけと云うパセラジャケットを先日新調したばかりで走ったのは正味2日、それもフロント2サイドの時に前輪とはね。それに前輪のクイックレリーズがサイド枠に当たって起こせません(写真右上)。スローパンクの原因はタイヤ交換した時にチューブに貼ったパッチが剥がれかけていたのかも知れませんね。
 とにかくチューブ交換を済ませて再び走り出しますが、宇治市街まで下ってくると奈良へ帰るにはどこかを登るか北西側に迂回するかなのですが。小倉駅前から大久保バイパスへ、信号も車も多くて結構時間を食われます、ここまで来たのですからと、新元号できっと忙しいだろうY氏のお店へ邪魔しに行くと、世間話と自転車談義ですっかり遅くなってしまいました。久津川病院の裏から木津川右岸に取り付き自転車道をぶっ飛ばし、お陰で木津に着いた時にAVSが20km/hを超えていたのは内緒。奈良坂を越えて上街道をひた走り日没直後に無事桜井に帰投しました。本日の走行141.2キロ、3日連続100キロ超とかありますが、140キロ以上連荘は記録にないです、まぁ4サイドで荷物満載でもなかったし、コース的に峠と云う峠はなかったですからね。300キロコースをキャンピングで1泊2日ですから駈け足は仕方がないですが、せめて2泊3日で2日目に余呉湖なんかも絡めて魅力的な湖北を走りたいものです。

琵琶湖へ (1日目 後半)

滋賀県道514号飯浦大音線 長浜市木之本町飯浦

 終点の米原まで乗車のつもりだったのですが、せっかくですので2つ手前の鳥居本駅で下車する事に、なおワンマン運転ですので無人駅では先頭から降車する必要がありますので、1つ手前の彦根駅で停車中に移動しておきました。
 レトロな鳥居本駅は国の登録有形文化財に指定されています。駅の前のR8をはさんだ反対側に中仙道鳥居本宿があります。
 湖岸道路へ出ようとして却って手こずってしまった様な、とにかく1240には琵琶湖湖岸へ。「びわいち」とおぼしきローディの多い事、スタート地点にもよるでしょうが、この辺りをこの時間に半時計回りしている様では遅いですね、さすがに時計回りで走ってくる連中は速そうです。さて今夜の幕営地ですが、琵琶湖の湖岸緑地公園は24時間以内であればキャンプ可となっているそうで、西岸の高島市まで走り適当な処を見つけようかと、ただ湖岸緑地公園と云っても四阿やトイレ、水道とかの有無など様々で、東岸の中主や姉川河口は情報があるのですが、西岸の幾つかについての情報がありません。もちろん正規のキャンプ場もあるのですが、オートキャンプ場をうたっていたりグループやファミリー向けの料金体系で、1人1泊で2,000円では頂けませんね。
 1430には県道514号の賤ヶ岳隧道へ、現在この旧道トンネルは補修工事中で県道飯浦大音線の殆どを含めて通行止なのですが、自転車歩行者のみ通行可となっています。「びわいち」がこれ程知られ滋賀県にとって観光資源ともなっている現状では、工事の邪魔になっても大型車が多く危険なR8の賤ヶ岳トンネル(850m)へ迂回させて事故でも起こったら非難を受ける事は目に見えていますからね。

 1512に西浅井のローソンに到着、しかし空模様が怪しくなってきました、今夜降る予報があるのですが、幕営地まではどうにか持って貰いたいものです。

 

 桜で知られる海津大崎も桜が終わってしまうと静かなものです。

 

 1645 「マキノ湖のテラス」着、時間とお天気の心配がなければメタセコイア並木までまわりたい処なのですが、その余裕はありません。湖北へ来る度に次はゆっくりと訪れたいと思うのですが、なかなか果たせません。さて今津で夕食の調達をしようとローソンに入ろうとしたら雨が、幸い直ぐに止んで、雨雲レーダーによると、この先も心配なさそうです。
 湖岸緑地公園ですが、角野浜はグークルで四阿に見えていたのは野鳥観察小屋だったり、適当なスペースもなく幕営向きではないので、針江浜まで南下する事に。
 針江浜湖岸緑地公園(写真)は、コンクリート製のベンチとテーブルがあり、屋根は藤棚状で雨露はしのげないのですが、もう降る心配もなさそうですので、ここで幕営する事に。ただこの周辺の湖岸緑地公園は県道333号安曇川今津線がすぐ傍を走っていてかなり騒がしく、決してお勧めではありません。コンビニ弁当とカップ麺の夕食を済ませ、さっさと休む事にします。本日の走行145.1キロ。

今年最初の酒池肉輪キャンプ(2日目)

帰途に就く自走組2台のALPS

 今回のキャンプ、2日目の降水確率に一喜一憂させられ、明るいうちに持ちそうな予報の時もあったのですが、やはり甘いかな。すっかり明るくなった頃に周りの気配で目が覚めます、時折雨粒がフライを叩く様な音が聞こえた様な、あまり寒くない朝です。愛用の湯たんぽを忘れたのは失敗でしたが、寝袋の中に入ればばっちりですが、冬キャンプでは積載量に余裕がある時はエアマットの併用は考えても良いかなぁ。 
 9時前には朝食も撤収も完了、さて集合写真を撮って解散です、峠さんのALPSフロントバッグ上の銀マットは拘りだそうです。
 参加者11名中、3名が自宅から自走、4名が適当なデポ地からの自走です。0905 風の森峠経由で帰途に就くショコラさんが出発、0925 宇陀市のデポ地まで戻る峠さんと共に4人でカルディアを後にします。
 吉野川左岸の県道を遡上する峠さんとは阿太橋でお別れし、3人で大阿太高原を越えますが、登りではしっかり置いていかれます。
 福神から薬水、吉野口駅前と近鉄吉野線に沿って休む事無く突っ走り、飛鳥駅前でつっちーさんと、明日香村のセブイレ前でvivvaさんとお別れし1113には桜井に帰投、走行14.0キロはかなり物足りないのですが、案の定雨がパラパラと、やはり正解だった様です。
 なお集合写真を含む写真を順次アップしております「ツーリングの記録」→「2019」からご覧下さい、参加の方は再利用して頂いて結構です。なお認証が必要です、パスワードをご存知でないとご覧頂けません。ログイン名は’2019’、パスワードは2019年CanCan謹製卓上カレンダーの裏側右下の4桁の数字です、なお2018年のログイン名、パスワードの組み合わせも2019年3月末まで利用可能です。(2017年以前は不可)

笠置キャンプ 2018秋(3日目)

 今朝も寒い朝になりました、木津川の深い谷あいのキャンプ場に陽射しが入ってくるのは、この季節は8時頃なんです。

 0945 滋賀の2人が帰途に、後で聞いた話では童仙房への激坂を越えて帰ったとか。1022 大阪へ帰るSさんが帰途に。
 今回、タープやストーブの準備をして下さったH団長の撤収も完了、お世話になりました。

 さて私は今回も帰りは山越えで奈良市街へ越えるコースを取る事に、県庁近くにお住まいのA氏もご一緒して頂く事に、撤収後「わかさぎ温泉」に寄ってからそのまま帰途に。笠置からは県道33号奈良笠置線が通じているのですが、途中から路面状態こそあまり良くはありませんが、白砂川の支流安郷川に沿った道でショートカットし、県道47号~752号を継いで再び33号に入りR368で奈良市街に下ります。ところで33号は笠置から数100m走っただけで京都府から奈良県は奈良市域になり、奈良交通のバスが1日数本奈良駅まで走っています。
 さすがに大きなリュックを背負ったミニベロでは足が遅いので要所要所で待ちながら先行します、A氏はこのスタイルでバス輪行もしながら野迫川村へも来られました。
 再び33号に出た処で、ここからは車も多くなりますし道案内も不要、更に下りに入ると巡航速度の差も大きいので、A氏とはお別れする事に。
 R368を下り川上町の信号で左折して住宅街の中を抜けると、14時前には正倉院の北側から大仏池のほとりにでます。四季折々の風情、大仏殿を入れて自転車を撮るには最高のポイントです。この後、観光客で混みあうならまちを抜け上街道をひた走って、15時過ぎには桜井に無事帰投しました、帰路のコースは5月の「笠置キャンプ」と同様ですので詳しくはこちらを。本日の走行44.7キロ。

 0日目 1日目 2日目 3日目

 なお集合写真を含む写真を順次アップしております「ツーリングの記録」→「2018」からご覧下さい、参加の方は再利用して頂いて結構です。なお認証が必要ですログイン名は’2019’、パスワードは2019年CanCan謹製卓上カレンダーの裏側右下の4桁の数字です、なお2018年のログイン名、パスワードの組み合わせも利用可能です(2017年以前は不可)。

 ナワールドさんのレポート 峠おやじのたわごと
  いぬいさんのレポート「大柿枡之助の乱」

笠置キャンプ 2018秋(0日目)

 5月、10月に続いて今年3回目の「笠置キャンプ」はfacebookグループ「自転車キャンプツーリングを愉しむ会」と「酒池肉輪会」合同で明日11月23日から25日に2泊3日で行なうのですが、最近冬キャンプがブームと云いますか、笠置キャンプ場が関西の冬キャンプのメッカになってしまっていて、11月下旬になっても連休とあっては結構混む事が予想されますので、幹事役としては少しでも良い場所を確保しておこうと前日から先乗りする事にしたのです。
 朝方まで雨が降っていて、これでは慌てて先乗りする事もないかとも思ったのですが、大阪からkitamakiさんも今日から来てくれると云う事ですので、予定通り12時過ぎには桜井を出発する事に。しかし先日のソロキャンプの時とは違い、食材やら酒やらかなんやかやと荷物が多くて重い事と云ったら、とにかく上街道を北上します。

 奈良~加茂経由で40キロ程の距離ですから15時10分には木津川に架かる笠置大橋に到着、ここからほぼキャンプ場全体を見渡す事ができます、さすがに連休前と云っても平日ですのでテントもまばら、黄丸印あたりに設営できればと思っているのですが。なお関西本線の笠置駅が直接行き来はできませんが隣接しています。
 受付で4日分の料金2,000円也を払いチェックイン。少し前にkitamakiさんが到着したそうで一緒に設営開始、とにかく予定の場所は確保できそうです。


 ここは殆どが車で来るファミリーかグループのキャンパーですので、車を置けなさそうな微妙な間隔で2つテントを設営し、2枚シートを拡げてペグを打っておきます、時々単車の人が潜り込もうと入ってくるのを、申し訳ないですが追い払う訳です、やはり2人いると心強いです。
 無事に橋頭堡を確保できたのでkitamakiさんの用意してくれた鍋を頂く事に、ごちそう様です。
 天気も回復したので、案の定暗くなってからも続々と入ってくる車が、やはり先乗りして正解。昨夜はあまり寝られなかったので、早々に休ませて貰う事に。






 0日目 1日目 2日目 3日目

野迫川~奥千丈キャンプツーリング(おまけ)

 3泊4日のキャンプツーリングから帰ってきたその日の夜から仕事と云う強行軍で、翌日帰宅後に片付けを始めたのですが、良い機会ですので装備品の紹介を。

 4つのサイドバッグはオーストリッチのS-5(廃番)に、勿体無い話ですがモンベルのサイドバッグの取り付け具を転用しています。この辺りの経緯は「サイドバッグ改造中」をご覧頂ければ良いかと。
 さて右前のサイドバッグには寝袋(NANGAオーロラライト600STD)、マット(モンベル )、シート、湯たんぽ(フーゴフロッシュ)、ペグハンマー(キャプテンスタッグ M-8400)と基本的に野営地までアクセスする必要のないものを入れています。
 左前のサイドバッグには衣類などが入れていたのですが、帰宅後直ぐに片付けて洗濯機に放りこんでしまったので画像がありません。この季節寒暖差が大きい上、走っている時と休んでいる時を巧く調整できる様にしておかないといけません、基本的に重ね着で柔軟に対応させるのが肝要です。まあクラシックなアノラック+シャツにニッカ+ニッカホースのスタイルなんですが、シャツの素材とダウンベストとフリースで調整しています。
 右後のサイドバッグには火器、燃料類を。レトルト食品は手軽なのですが、屋外でボイルするには相当の時間とコッフェルのサイズが必要になるのが難点です。1人が3泊でこれだけもボンベは必要ありません、たまたま半端が残っていたもので、湯たんぽのお湯を沸かす必要があるのですがランタンは使わなかったので250cc2本で充分でしょう。150ccサイズはコスパが悪いのですが、ケトルの中に納まりますので予備に持ってきました。
 今回失敗だったのがカップ麺のリフィル(中味だけをパックしたもの)がぴったしサイズが売りのクッカー、なんと小さすぎて愛用のバーナープリムスC-123S(廃番)のゴトクに乗らないのです、別のスタンドを使って事なきを得ましたが。
 タバコを吸わなくなると忘れがちなのがライター、バーナーの着火装置が壊れてもう使えないに、チャッカマンを濡らしてしまって一瞬焦りましたが、ライターの予備があって助かりました。使わなかったランタンですが、プリムスのP-541 ホヤが金属(メッシュ)製で割れる心配はないのですが、やはり自転車ではマントルが潰れてしまっている事が往々にあります、いまでは電池式ランタンで良い物がありますからね。今回は雨具(ポンチョ、バッグカバー)を一番底に押し込んできましたが、最終日に取り出しやすい様に一番上に入れ替えました。
 アクセスし易い左後のサイドバッグには食料がメインです。保冷の必要は無いのですが使い勝手が良いのでサイドバッグにぴったり入るソフトクーラーバッグ(サーモス)に食品を。オレンジ色のバッグはカトラリーやナイフ類、プラスチックのケースにはスープや調味料、コーヒーやお茶の類を。後ペーパータオルやウェットテッシュなど、この辺り百均で見つけてきたものが多いですね。
 サドルバッグ(モンベル)、本来はフロントバッグとして売られているものですが、サドルバッグとして重宝しています、但しサドルループが付いているサドルにしか取り付け難いかも知れません、世の中にはレールにサドルループを付けるブツもあるにはあるのですが。中味は主にスペアチューブを始め自転車関係の工具です。ヘッドパーツを締める為の蟹目レンチや出番がない事を願うばかりのチェーンカッターまで入っています。左上に写っているのは自転車用ではない人間用のヘッドランプなのですが…
 キャンプ用品としては必需品とも云えますが、自転車ツーリングでもナイトランや結果的に夜間走行になった際のパンクなどトラブルを考えると両手が自由に使えるライトは助かります。また真っ暗な山道を走る際に進行方向しか照らせないヘッドランプと違い、視線の先を照らせるライトは有用です。
以前は左のGENTOS HW-999Hを使っていたのですが、百均の安い電池を使っていたら液漏れが起きて接触が悪くなってしまいました、機能性能的には満足していたのですが、単3/3本とあってやや重いのが負担でしたので、同社のCB-200D(単4/3本)を買ってみみました、重量など満足できるものだったのですが、頭に付けて走ってみると、仰角の調整範囲が狭く、姿勢にもよるでしょうが前方を照らすのに適した角度にセットできないのと、角度調整部分のヒンジが外れ易いと云う問題が今回露呈してしまいました。
 パニア台の上にはテントと三脚、夏支度の場合は寝袋、マットと一緒にテントもフロントバッグに収まってしまうのですがねぇ。なおパニア台の上にテントを載せると、先のサドルバッグへの出し入れがし難くなってしまうのは、致し方ない処です。なお中央は折り畳み式のテーブルです。
 前後しますが右後のサイドバッグ上には長尺物などを固定できる様にベルトが付いているのですが、これが曲者でちゃちな樹脂製のベルト通しではとても耐えられるものでわありません、この辺りがA産業社製品のテキトーな処で、他の3つはことごとく千切れてしまいました。クラシックなスタイルのサイドバッグではフタ部分で長尺物を挟みこむ様にしていますが、最近のモダンなスタイルのサドルバッグでは防水性能を確保するために、フタ部分がロール状になっていたり覆い被せる構造になっています。またサイドバッグにレインカバーをかける際に邪魔になるため、最後に雨に降られた今回はここに固定していたテーブルをパニア台上に移動せざる得ませんでした。
 長年使ってきたサイドバッグですが、あちこちに痛みが出てきているので、そろそろ買い替えを検討しているのですが、長尺物のスマートな積み込み方法をどうするかが課題です。
 あとフロントバッグがあるのですがカメラ(Lumix DMC-G2)とモバイル機器とかで占領されてしまっています。と云う訳で殆どの荷物は自転車に持たせていて、身に付けているのは財布とスマホを入れたウェストポーチだけです。基本的に荷物は担がない事が信条、良くロードバイクやクロスバイクに大きなザックん背負ってツーリングする人を見かけますが、色々な意味で身体への負担が大きく、重心も高く身体の動きも制限され、安全面でも良いとは云えません。また夏場は背中からの放熱を妨げるために疲労度も大きくなります、その点で背中との空間を取れる様に工夫した製品もありますが、驚く程見た目より収納量は少なくなっています。私の場合はロードの場合などでマウンツテンスミスのランバーバッグ、いわゆるヒップバッグを使用する事があります、容量的には10数リッターが限界でしょうが、腰の部分で支えているので身体の動きを制限する事も少なく、背中がオープンなのが利点です。大きなカメラを担いでも邪魔にならないと云うメリットもあります。
 さて今回はここまでかな。

 1日目 2日目 3日目 4日目 おまけ