修理屋じゃないのだけど...

またまたやってきた修理依頼は自作DOS/V。 AOpenの銘板のついたケースにASUSのマザー、Socket370のTualatinになる直前の1G前後のマシンの様、Windows2000がインストールされていて起動後ブルースクリーンになってメモリダンプと再起動の繰り返し、ハードにダメージのある可能性も、とにかくバラさなければ何も判らないなぁ...


VAIO PCV-LX31/BP

昔の勤務先の元同僚から久しぶりに連絡があって、壊れたVAIO(デスクトップ)があって直るなら直して欲しいとの事。 VAIO PCV-LX31/BP、液晶とのセットモデルでキーボードとマウス、ビデオケーブルがまとめられていて、つい先日も別件で液晶が正しく表示できないと修理見積をとったらなんと\66,150なんて回答がきたシリーズであった、さすがにその時は別のモニターとキーボードとマウスをあてがったのだが、今回は直らないと余った液晶、視野角も広く応答速度も悪くないし勿論スピーカー内蔵だが、専用ケーブルゆえ他には使えない、デザインやホームユースを意識したVAIO、日頃ミドルタワーのケースにパーツをとっかえひっかえとことん使う自分には少し腹立たしい。



今回はハードディスクとDVDドライブの不良という事で、調べてみると確かにどちらも見事にいかれてしまっている、手持ちのハードディスクとCD-ROMを繋いで見ようと、まずはケースを開ける処から大格闘、さすがSONY、さすがVAIOと関心する事しきり。
 どうにかケースを開けてハードディスクとCD-ROMを繋いでリカバリCDを走らせるとちゃんと動作してくれた。


問題はここから、DVD-ROMドライブのトレーまでオリジナルデザインのVAIOの事、自作DOS/Vの様に入れ変えたら終わりと云う訳には行かない、ホリュームダイアルはフロントパネルに当たるわ、イジェクトスイッチが聞かないわ、どうにかダイアルをちぎり、スペーサを作って、トレイカバーが付かないので不細工だが、ちゃんと使える様になった。

↑ベゼルもこのままではフロントパネルに干渉するのでちぎらなければならない。
 ゴソゴソさわるのは嫌いではないが、さてなんぼ請求しようかしら...


「常夜鍋」食ってます

いやぁ今日は寒かったです、客先までは駅を降りて住宅地と田んぼの中を20分程歩いて行かなければならないのですが、風がきつくってさすがに震え上がりましたよ。
 今夜は「常夜鍋」を作って食ってます、母親が仙台出身の友人から教わったそちらの方の郷土料理だそうで「じょうやなべ」と呼んでいるのですが、ネットで検索すると「とこやなべ」としている処もあるし、作り方や入れる材料にも差異がある様です。 基本的にはほうれん草の入った豚しゃぶの様なものです、だしに酒を入れたりとか、白菜や春菊、大根を入れる例もある様ですが、私の場合は基本的に、豚バラ肉スライス、ほうれん草、しいたけ、えのき、豆腐だけでボン酢で頂きます、実は写真にはしいたけが写っていないのは買い忘れたのです(^_^;) 白ねぎとか他の野菜も試した事もあるのですが「常夜鍋」はシンプルなのがベストな様です。
 それからほうれん草は鍋に入れる前に固茹でしてくださいネ、私はダイナミックにそのまま入れたりするのですが、色こそ鮮やかなものの何と云ってもアクがあるのでお腹の弱い方にはキツいかも知れませんから。


木津川ボタ?

ら氏がリーダーの「木津川ポタ」、当初は万灯呂山とか和束井手線とか山背古道とか大仏線廃線跡とかの話だったし、早朝は凍結の心配もあったのでクロスタイヤを履いた超ワイドレシオのクロスで出動したものの、結局は嵐山まで往復、自走した分はともかくとしても集合地点から嵐山往復だけでも90キロ、時々舞う雪に往路は強烈な向かい風、どこがポタやねん。

↑時代劇のロケ等に使われて有名な「木津川流れ橋」は通行止


写真だけですがうちのHPの「ツーリングの記録」にアップしてあります。



帰途、奈良市街に入った頃には日没、よりによって「若草山山焼き」の日で人出に渋滞、狭い上街道にまで車が入ってくる始末、そう云う車に限って乱暴な運転をする。
 折角と云われそうだが見物しようなんて気持ちの余裕など毛頭なく一路南へ、背後で花火の音がするので振り返ったら、どうやら始まったらしい。
 お昼は嵐山で「鍋焼きうどん定食」と「ぜんざい」食ったのだが、天理まで帰ってきたらお腹もすいてきたし、ヘッドライトの電池も交換したかったので、駅前のミスドに入って小休止。
 とにかく19時過ぎには帰り着いた、走行153.7キロ。


そろそろ寿命かなぁ

スイッチング・ハブ(下段アライドテレシスFS716XJ)のファンから異音がしだした、ハブだけに回りっぱなしだもんネ。
上段の8ポートギガビット対応スイッチを買った直後にPCIから手頃な価格で16ポートでジャンボー・フレームにも対応したFXG-16TXJがでたので、もう少し待っていれば良かったのだが...
 ギガビットと云っても今の処対応するマシンは3台だけど、チップの処理能力が向上しているのか100BASETXで使ってもも古いより早いみたいだし、せっかくのスイッチング・ハブなのにスイッチ間がボトルネックになっているはずである。 まあこの季節ファンが止まっても少々は心配はないとは思うけど、カリカリチリチリと音が精神衛生上良くない、後は先立つモノはもとよりだが、正味19吋ラック幅なので置き場所にも...
 あとコネクタが前面側と云うのも気に入らない、後ろ側からのアクセスが簡単なうちではコネクタは後ろ側の方がケーブルが綺麗に始末できるのだが、最近は多ポートのものでは少ない様で。


「おでん」食ってます

すみません、きたない盛りつけで。
大根が今一つだなぁ... 九度山産のこんにゃくは「おでん」には向いていない様です。
大好物は「餅入り巾着」です、でも中の餅がドロドロにならない内に皮に味をしみさせるのは難しいです。
牛スジは市販の串に刺したに冷凍ものを使いましたが、ボリュームがなくって。 スジ肉から1本1本作るのは邪魔くさくてねぁ。 とことん煮詰まり過ぎた処でロールキャベツ入れておしまいとします。

dendenさん、玉子は写真を撮る前に食ってしまいました。


仕事始めの風景

正月もダラダラと仕事をしていたから、別に自分は「仕事始め」と云う訳でもないが。
 朝暗いうちから出掛けて客先のサーバーを起動させて、休みの内に少しさわったDBを入れ替えて、10数台のクライアントのプログラムの入れ替え作業。 パーテーションの向こうでは新年の朝礼中、会社勤めの頃を思い出して何か少し懐かしいです。
 
 そう云えば昔々、年号が進まないPC98の日付を修正しに新春一番は会社中を走り回っていたなぁ。
 今朝の寒さで室内とはいえ冷えきった会社の中、サーバーの起動が少し心配だったが、2台のサーバーの切替器がちゃんと動かない、リセットしたら直ったのだが。 1台サーバーのCPUファンから異音、暫くするとマシにはなったけど、ヤバいなぁ...


本日の走行14.2キロ

R丸氏からTEL。 正月からMちゃんと2人で2泊3日で奈良へ走りに来ていて、元薬師寺辺りで彼女がギブアップしてしまったらしい。 最寄りのT御大の家に自転車を預けてさせて貰う事になり、スクランブル発進 \(^o^)//(^_^)\\(^o^)/

←R丸氏とT御大は納屋の中で自転車談義中。


雲の博物館

こういった事には詳しくないので、左上の「ひこうき雲」しか判りません、短く直ぐ消えてしまうのは上空の気温が低い時なんですね。


今年の走り初め

外は寒いし、ぬくぬくと部屋の中で仕事しながら正月を過ごそうと思っていたら、D氏からメールが入って、「実家に帰ってきていて夜まで暇やから走りに行こう」との悪魔の誘い。 折角だからR氏とT御大に電話は入れると、何かきっかけが無いと出かけるのが億劫な人はいるもので、あっと云う間に面子が揃ってしまった。
←今朝の葛城山、手前は畝傍山。


1時間後には明日香村石舞台に集合、とりあえず栢森から冬野コースへ入り、ロードもいる事だと多武峰へのダートは避けて畑から下る事に。
←さすがに谷間や標高の高いところには雪がかなり残っている


一旦、石舞台に戻り、再び朝風峠へ


秋は彼岸花やら「案山子コンテスト」やらと賑わう稲渕の棚田もむこの季節は静かなものである。
本日の走行32.5キロ、D氏のお陰で軟弱に正月を過ごさずにスタートできました。


A Haapy New Year

あけましておめでとうございます

(左上) 奈良県宇陀郡室生村 Photo:レオナルホドさん
(右上) 京都府北桑田郡美山町 Photo:レオナルホドさん
(左下) 滋賀県甲賀郡信楽町 Photo:skuram翁
 写真使わせて頂きました、今年も宜しく。 写っているのはもちろんcancan本人です。
過去の年賀状/暑中見舞コレクション

PS:甲賀郡信楽町は2004年10月9日付けで「甲賀市」となっていますが、写真を撮ったときは「信楽町」です。 しかし写真の場所はいずれ全て名前だけは市になってしまいます。



悪行「平成の大合併」

少なくとも巷では悪名高き「平成の大合併」により今日1月1日付けで79市町村が21市町になり、その後も来年にかけて施行が目白押しである。 村や郡の消滅する都道府県も幾つかある。 私にも身近な処では三重県飯南郡飯高町他3町が松阪市と合併、信州では長野県で鬼無里村、戸隠村他が長野市に編入される。 今日から高見峠を越えるとそこは松阪市なのである。
 行財政改革や地方自治云々はその筋の方に任せておくとして、どう考えても過疎化を助長し、地名と云う文化遺産と、地理学上での符号としての地名をないがしろするのが私には気に入らない。 生まれてから「市」と名の付く処で育ってきた私には判らないのかも知れないが、住んでいる人達はそんなに「町」や「村」が嫌なのだろうか (村会議員さんは市会議員さんになれるかも知れないので嬉しいのかもネ)、確かにかつては被差別部落の地域を明確にしてしまう弊害も無くは無かったが、仮に「村」である事に劣等感を持っている人が多いのだとしたら、「都会指向」「田舎蔑視」と云う幻想と、日本中を都会にしたかった某首相の亡霊から逃れられないでいる日本人が情けない。
 明治22年の市町村制施行で15,859あった市町村は2,900を切った、交通機関の進歩と過疎化により減少する事は当然だし自然な事だが、反旗を翻して隣の明日香村の様に秀でた観光基盤を持っていない処を除けば、とにかく日本中が名前だけは「市」になる日も近い。 しかし市町村の区別は原則的に人口を基準としているのだが、一次産業と二次三次産業別人口を基準にするべきである、「村」が幾つも集まって「市」になった処で構造は「村」以外の何物でもない、都市に対する行政を行っても上手く行くとはとても思えない。
 参考→市町村合併、市町村の廃置分合 予定・目標


【2004年12月】 否が応でもやって来ますネ、年の暮れ

私の場合、師走と云っても別にバタバタもしないし、何もないですが... ちなみに誕生月です、3日で??歳になります。
 しかし約束でも無ければ1人で走り出すには根性の要る季節になりますネ、サブっ。 今月の目標は360キロって辺りなんですが...
12/4 FRC山荘 (不参加です)
12/11 「あすか鍋」下見ラン?
12/12 弥十郎岳ポタ (不参加です)
12/19 第7回「あすか鍋」サイク
12/26 「ラン補走り納め石川ポタ」



今月の実績

目標360キロには至りませんでしたが、今月の走行実績283.30キロ、年間5,422.8キロ、一応記録の残っている範囲で12月の月間記録と年間記録を更新してはいるのですが。
 ちなみにタバコ43箱(860本)、真面目に仕事をしていると増えますネ、アルコールは「せいのさん迎撃宴会」と「あすか鍋」で頂いたので結構飲んでます、といって2日だけの事、それもビールだけですから知れています。

年の瀬

私の場合、年の瀬だからと云って別に何もありません。 年賀状もさっさと出してしまったし、正月休みは客先のシステムが止まっているので、ここ数年はなかなか日頃できない改修作業に勤しむのが恒例となっています、要するに年末年始は仕事している訳です。
 年末恒例のNHK-FMのバイロイト音楽祭の放送、25日から「パルジヴァル」「タンホイザー」「さまよえるオランダ人」そして「指環」4部作としっかりBGMにして聞いています。 今夜の「神々のたそがれ」で終わりますが、まじに聞いていたら拷問です。 そういえば今岩城宏之がベートーベンの9つの交響曲のマラソン演奏会をやっているんですね、ざっと5時間位かぁ...
 しかしテレビをつけても年末年始はくだらないバラエティ番組ばかりと、皆さんそう云っているわりには、毎年相変わらずそうなのは皆さんだらだらと見ているだからなのネ。

FMと云えば、今日はピンクフロイドの「原子心母」をやっていました。 30年前クラシックファンの間でも話題になったアルバムで、少し懐かしかったので聞いていたのですが、あの頃の衝撃も感動もなかったです。 確かに歴史に残る秀でたアルバムの1枚だとは思うのですが、何だったのでしょうネ。
 呪術的なメロディとプラスにJ.コルトレンの「アフリカ・プラス」とC.ミンガスの「直立猿人」を類推してしまいました、「指環」が終わったら聞いてみようかな。


今年ご一緒頂いた方ランキング (2004)

今年1年間、自転車で遊んでいた頂いた方々です、こうやって見てみると今年は信州方面への遠征する機会がなかったので、関東方面の方々と走る機会が無かったのが残念ですが、今年は始めてご一緒する方が非常に多かった一年でした。
まあこんな私ですが来年もどうぞ遊んでやって下さいm(_ _)m

1.九度山人さん(和歌山) ★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
2.輪童さん(奈良) ★★★★★★★★★★★★★★★★★
3.レオナルホド・ダ・ッサイさん(大阪) ★★★★★★★★★★★★★★★★★
4.windyさん(奈良) ★★★★★★★★★★★★★★
5.加茂屋さん(大阪) ★★★★★★★★★★★★★
6.UG兄さん(大阪) ★★★★★★★★★★
7.NBsan(奈良) ★★★★★★★★
8.児玉さん(奈良) ★★★★★★★★
9.TETUさん(大阪) ★★★★★★★
10.らんぐざぁむさん(奈良) ★★★★★★★
11.西野さん(大阪) ★★★★★★
12.nanaさん(兵庫) ★★★★★★
13.akutaさん(三重) ★★★★★
14.大黒屋さん(兵庫) ★★★★★
15.ヤマタンさん(大阪) ★★★★★
16.m-kojimaさん(愛知) ★★★★★
17.denden(上杉)さん(大阪) ★★★★★
18.FSRさん(奈良) ★★★★
19.OHCHOさん(大阪) ★★★★
20.oookaさん(大阪) ★★★★
21.IMAさん(奈良) ★★★
22.skuram翁(兵庫) ★★★
23.seafrontsさん ★★★
24.るみさん ★★★
25.ナワールドさん(岐阜) ★★★
26.KENさん(愛知) ★★★
27.辰巳御大(奈良) ★★★
28.まえださん(京都) ★★★
29.UGさん(大阪) ★★
30.santaさん ★★
31.Reginaさん ★★
32.あまがえるさん ★★
33.おいちゃんさん ★★
34.ウエストパレスさん ★★
35.shimooszu(ノコ)さん ★★
36.ジャパタカさん(大阪) ★★
37.だいすけさん(大阪) ★★
38.雨男さん(奈良) ★
39.とーるさん ★
40.りくさん ★
41.いつ紀さん ★
42.ナコちゃん ★
43.KAZUMIさん ★
44.pippiさん ★
45.観音山さん ★
46.Jonathanさん ★
47.ニャーシャさん ★
48.なべさん ★
49.ちんぺいさん ★
50.にゃんさん ★
51.いまきさんちさん ★
52.森さん(nanaさんのお連れ) ★
53.あまがえるさんのお連れ ★
54.omasaさん(奈良) ★
55.わしはGTさん(京都) ★
56.Mikeさん ★
57.龍神丸さん(大阪) ★
58.せいのさん(静岡) ★
59.けったさん(愛知) ★
60.ペーターさん(愛知) ★
61.K林さん(兵庫) ★
62.くりくりさん(静岡) ★
63.なかおさん(滋賀) ★
64.なかおさんの奥様(滋賀) ★
65.ゆうまさん(大阪) ★
66.UG兄の奥様(大阪) ★
67.バクローさん(大阪) ★
68.マツモトさん(大阪) ★
69.ぬのめさん(愛知)他はづき12名 ★


「ラン補」走り納め石川ポタ

「あすか鍋」サイクとともに年末の恒例行事になっている「ラン補」走り納め石川ポタに参加してきました。 例によって写真だけですが早速うちのHPの「ツーリングの記録」にアップしてあります。
←大阪府柏原市から羽曳野市にかけて石川沿いのサイクリングロードを往復します。 僅かな距離ですが、たまには親子連れで家族サービスを...


←只今シチューを仕込み中です。


←乗り手は幼稚園児から70歳台まで



←車種はロード、スポルティーフ、ランドナー、MTB、ミニベロ、タンデム、リカンベント...と様々です。

※「ラン補」→ランドナー補完計画
 だいすけさんが主宰する老舗中の老舗ツーリング系サイト、関西はもとより日本のツーリング系サイトのルーツはここにあると云っても過言ではありません。



暖房を入れました。

いよいよ本格的に寒くなってきたので、さすがの私もパネルヒーターを引っ張り出して今シーズン始めて暖房を入れました。 静かだし安全だけど電気代がべらぼうに上がるのがネェ...
 今日は「ラン補」走り納め石川ポタに参加、往路は柏原市(大阪府)まで自走の予定ですが、風があって寒そうだなぁ... 最初クロスにガード付きて出撃の予定でしたが、ブレーキワイヤーの修理とかガードの取り付けとか暇がなくてロードで出かけます。

年賀状

どうにか元旦に届けて貰えるように投函する準備ができました、今年は仕事関係以外は経費節減のため日頃でネットでやりとりしている方はメールにて失礼する事にさせて頂きますm(_ _)m インターネットの普及した今でも、やはり元旦にポストに届いてる年賀状の方が愉しみがあって良いとは思うのですがネ。

↑ちゃんとした画像は元旦のお愉しみと云う事で。


ホワイト・クリスマス

いやぁいいですネェ?サントリーのCM、日頃唄っている曲は好みじゃないけど、I.バーリンの名曲を、タイニーでこう云った顔立ちの好きなおじさんはしびれますです。
SUNTORY / CMワールド
そう云えば山下達郎もカバーしてましたネ。


「ホワイト・クリスマス」はフレッド・アステアとビング・クロスビーの共演したアーヴィング・バーリンの名曲ミュージカル映画「スィング・ホテル」(1942)原題は「Holiday Inn」の挿入歌、1954年にカラーリメイクされタイトルも「ホワイト・クリスマス」となり、ビング・クロスビーにダニー・ケイ、ローズマリー・クルーニー、ベラ・エレンが共演した。 リメイクで舞台は退役後にオーナーとなった上官の経営するリゾート・ホテルに変わっている。 今や世界の嫌われ者のアメリカが世界の憧れだった古き良き時代の名作なんですが、タイトルが「ホワイト・クリスマス」で、曲があまりにも有名になり過ぎてこのシーズンでないと見聞きできないのは残念。


古稀に至ってもなお「走」「工」「趣」三拍子揃って三流のサイクリスト。ライフワークは「道路元標」と「自撮り」。なお「■ャリ」等の自転車に対する卑しい言葉をコメント等ではお使いにならないで下さい。