今日のBGM

こういった風習は日本だけなんですけど、やはり年末と云えばこれですネ。 まあこういった機会にクラシックを聞く人が増えれば悪い事じゃないです。 なおうちには「合唱」はこれと古い古いメンゲルベルグ盤だけしかありません、それと自慢じゃないですが今だに「田園」と「新世界」がないのです、この「合唱」を含めアバド/ウィーンPOのベートーベンの交響曲は第6番「田園」を除いて揃っています、別に嫌いな訳じゃないのですが、天の邪鬼の天の邪鬼たる由縁と。



お口直しにと云うと怒られそうだけど、続いてこれを聞いています。
マ?ラー交響曲第2番「復活」 アバド/シカゴSO


サーバーダウン

3台のサーバーの内、SQLサーバーを入れているマシン(Pentium?V800MHz×2 写真左)が起動しなくなってしまった。 飼い主の体調がすぐれないとサーバーまでおかしくなるのかと頭が痛い。
 BIOSからIPLまで問題が無く、SCSIとRAIDにも問題はなさそうで、Windows2000の起動でファイルが壊れているのか止まってしまう、修復スンストールには失敗、とりあえずハード側の問題の可能性は置いておいて再インストールに挑戦中... データは2台目以降のディスクなので、RAIDドライバのインストールが問題なく済んで、SQLの再インストールまで行けばどうにかなるのだが。


?ランキング

1.九度山人さん(B) ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆★★★★★★★ (済済)
2.輪童さん(C) ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆★★ (済)
3.レオナルホド・ダ・ッサイさん(C) ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆★★★★★ (済)
4.windyさん(B) ☆☆☆☆☆☆☆☆☆★★★★★(済済)
5.加茂屋さん(B)(C) ☆☆☆☆☆☆☆☆☆★★★★(済)
6.UG兄さん(B)(C) ☆☆☆☆☆☆★★★★(済済)
7.NBsan ☆☆☆☆☆☆★★ (済済)
8.児玉さん ☆☆☆★★★★★(済)
9.TETUさん ☆☆☆☆☆☆★ (済)
10.らんぐざぁむさん ☆☆★★★★★ (済)
11.西野さん ☆☆☆☆★★(済)
12.nanaさん ☆☆☆★★★(済)
13.akutaさん(B)(C) ☆☆☆☆★(済済)
14.大黒屋さん ☆☆☆☆★(済)
15.ヤマタンさん ☆☆☆☆★(済)
16.m-kojimaさん ☆☆☆★★(済)
17.上杉さん ☆★★★★(済)
18.FSRさん(B) ☆☆★★(済済)
19.OHCHOさん ☆☆★★(済)
20.oookaさん ☆★★★(済)
21.IMAさん ☆☆☆(済)
22.skuram翁 ☆☆☆(済済)
23.seafronts、るみさんご家族 ☆☆★(済)
24.ナワールドさん ☆★★(済)
25.KENさん ☆★★(済)
26.辰巳御大 ☆★★(済済)
27.まえださん ☆★★(済)
28.UGさん ☆☆(済)
29.santaさん(C) ☆☆(済)
30.Reginaさん ☆☆
31.あまがえるさん ☆☆
32.おいちゃんさん(B) ☆★(済)
33.ウエストパレスさん ☆★(済)
34.shimooszuさん ★★(済)
35.ジャパタカさん ★★(済)
36.だいすけさん ★★ (済)
37.雨男さん ☆ (済済)
38.とーるさん ☆
39.りくさん ☆
40.いつ紀さん ☆(済)
41.ナコちゃん ☆(済)
42.KAZUMIさん ☆(済)
43.pippiさん ☆(済)
44.観音山さん ☆(済)
45.Jonathanさん ☆
46.ニャーシャさん ☆
47.なべさん ☆(済)
48.ちんぺいさん ☆(済)
49.にゃんさん ☆
50.いまきさんちさん ☆
51.森さん(nanaさんのお連れ) ☆
52.ぬのめさん他はづき12名 ☆(済)
63.あまがえるさんのお連れ ☆
64.omasaさん ★(済)
65.わしはGTさん ★(済)
66.Mikeさん ★(済)
67.龍神丸さん(C) ★(済)
68.せいのさん ★(済)
70.けったさん ★ (済)
71.ペーターさん ★ (済)
72.K林さん ★ (済)
73.くりくりさん ★ (済)
74.なかおさん ★ (済)
75.なかおさんの奥様 ★
76.ゆうまさん ★ (済)
77.UG兄の奥様 ★
78.バクローさん ★ (済)
79.マツモトさん ★ (済)
番外.錫屋の若旦那 (済)
番外.keroさん (済)
番外.Chakobanさん (済)
番外.ひとりしづかさん (済)
———-
シクロサロン「あすか」松村様(済)
得允商事 前垣様(済)
明日香村「めんどや」(済済)
大宇陀町「おごぽご」(済)
城陽化成(済x12)
タカトリ田中 (済)



「あすか鍋」サイクの反省

今年で回を重ねて7回目となる「あすか鍋」サイク、年ごとに参加者が増え出入りがあったものの今年はサイクリングに30名と云う大所帯になってしまった。 実際に30名が同時に走る事はなかったが、初瀬ダム出発時は29名であった。 (ちなみに昨年の芋峠?壺阪峠は17名、一昨年の冬野?多武峰は15名)
 世話役として反省すべき点も色々あったのでまとめてみた。
 おおまかなコースは早くから決まっていたのだが、「めんどや」直行組と初瀬ダムデポ組に、オンロードで高速ダウンヒルの女寄峠越えとダートのシングルトラック男坂のタイムラグを補うために初瀬ダムへショートカットする狛峠コースを考え出した、時間的にはショートカットとはならないのだが、初瀬ダムデポ組のダート走行希望者に納得して貰うための苦肉の策である。 実際越えたのは2名だけだったが、峠おやじN氏はこれで1,326番目の峠を達成されているはずである。
 コースプランの基本はは車の少ない雰囲気の良い道を走る事を第一に考えているのだが、どうしても判りにくい分岐などが多くなってしまって大所帯になると大変である。 先頭と最後を先週の下見でコース経験のある人にお願いし、どうしても走らなければならない交通量の多い国道166号線に入る野依からは4グループに別れて走って貰う事とした。
 当初案の藺生(いう)峠付近を経由する案は、都祁村のスクラップ工場や産廃中間処理場のある処を通らなければならないのと、小夫から小夫嵩方への比較的な楽なショートカット路を見つけたので変更。 鳥見山を下り榛原町中心部を抜け国道370号線を避け、並行する宇陀川堤防上の殆どサイクリングロードとも云える道を南下する区間を微妙に調整した。

桜井から集合場所までご一緒したS氏がパンク、R氏にお任せしてコンピニ補給と長谷寺駅輪行組との合流で先行した処R氏に追い越され、集合場所にはギリギリで到着、始まる前から先が思いやられる始末で出発までバタバタしてしまって、自己紹介を省略してしまいましたが、こういったイベントが始めての様だったN夫妻を始め面識の少ない方々だけでもやっておいた方が良かったかなと反省。
↑集合場所の初瀬ダム駐車場にて、メンバー表を見ながら頭が一杯の私です(^_^;)
(Photo:OHCHOさん)


榛原町篠楽でどうしても国道370号線を少し走らなければならない区間があって、急遽ダートの堤防上の道へと一部を振り分けたのだが、オンロード組には先週の下見で走っている3名が加わっているので安心していた処、信号でちぎれたのか見事に国道370号線を走り続け、オフロード組は延々とダートの対岸路を走り続け、大宇陀町平尾の間まで並行する3つの道を走る珍事が起きてしまった。 離合する区間の説明とオフ組の先頭を少し押さえておくべきだったと反省。 ともあれ一部コースアウトしたグループを除いて国道を殆ど走ることなく大宇陀町野依まで辿り着いた。
↑榛原町篠楽にて、宇陀川の対岸路を走ってくるオンロード組を狙う私、この間にオフロード組はどんどん前へと突っ走って行ってしまいました。 (Photo:OHCHOさん)


「めんどや」では若干予算をオーバーしてしまいました。 例年は皆さんあまり飲まないのですが、今年はエラく盛り上がって飲み物も良くでて、誰が飲んだのか飲んでいないのか訳が判らなくなって、男性4,300円、女性4,000円一律とさせて頂きました。 少し反省。

←「めんどや」にて、くだびれましたわ。 (Photo:輪童さん)


サイクリング経験うん10年のヘテランサイクリストやかつての国体優勝選手から失礼だが経験の浅い方まで、技量や力量の差とパンク等のトラブルを時間的に吸収できるかは難しかったが、最後の明日香村に入るコースをショートカットする事でどうにか「めんどや」16時ジャスト到着と、実走4時間程のコースを昼食休憩を含め6時間40分程で走る事ができた。 後半桜井市倉橋からそれまで先頭をお願いしていたK氏とコースの理解に違いがあってバタバタしてしまった事を反省。
 しかし女寄峠組と男坂組が再合流する桜井市粟原で上下の新旧路を並走する程ドンピシャで時間が合うとはネェ...
 ともあれ事故や怪我もなく今年も無事に「あすか鍋」サイク終えられた事は、サイクリングを愉しむ豊かな心を持つ、参加して頂いた皆様とご協力頂いた方々のお陰となによりと感謝し、また経験や技量、年齢も上の方々にも色々と進行上、失礼のあったかと、この場を借りてお詫び申し上げます。


第7回「あすか鍋」サイク

サイク30名、鍋28名の参加を得て無事終了しました。
 あまりの大人数で色々と不手際もございましたが、参加の皆様またお手伝い頂いた方々有難うございました。 写真だけですが、早速うちのHPの「ツーリングの記録」にアップしてあります。
←鳥見山公園にて(大きな画像がうちのHPにあります)


○サイク参加者 ●鍋参加者
Aコース.男坂→「めんどや」(ダート含)
 レオナルホド・ダ・ッサイさん(大阪) ○●
 OHCHOさん(大阪) ○●
 KENさん(愛知) ○●
 けったさん(愛知) ○●
 ペーターさん(愛知) ○●
 TETUさん(大阪) ○●
 辰巳御大(奈良) ○●
 shimoozuさん(大阪) ○●
 oookaさん(大阪) ○(下尾口でお別れ)
 UGの兄♭♭♭さん(大阪) ○●(初瀬ダムで離脱、野依から再度参加)
Bコース.女寄峠→「めんどや」
 だいすけさん(大阪) ○●
 輪童さん(奈良) ○●
 せいのさん(静岡) ○●
 K林さん(兵庫) ○●
 児玉さん(奈良) ○●
 加茂屋さん(大阪) ○●
 九度山人さん(和歌山) ○●
 らんぐざぁむさん(奈良) ○●
 ジャパタカさん(大阪) ○●(下尾口でリタイア、ナワ空母で回収)
 cancan(奈良) ○●
Cコース.女寄峠→初瀬ダム
 NBsan(奈良) ○●
 くりくり怪鳥さん(静岡) ○●
 なかおさん(滋賀) ○●
 なかおさんの奥様(滋賀) ○●
 windyさん(奈良) ○●
 西野さん(大阪) ○
 m-kojimaさん(愛知) ○
Dコース.狛峠→初瀬ダム
 ナワールドさん(岐阜) ○●
 ウェストパレスさん(大阪) ○
途中乱入
 ゆうまちん(大阪) ○●
鍋のみ参加
 輪童さんの奥様(奈良) ●
 錫屋の若旦那さん(大阪) ●
(順不同) サイク30名、鍋28名。


(赤線)→野依→男坂→「めんどや」
(桃線)→野依→女寄峠→「めんどや」
(緑線)→野依→女寄峠→初瀬ダム→「めんどや」
(青線)→野依→狛峠→初瀬ダム→「めんどや」


「あすか鍋」サイク 最新情報

各掲示板で参加表明を頂いている皆さんのリストです、
間違い等ございましたら申し訳ございませんが私 cancan 宛にメールで...

○サイク参加者 ●鍋参加者
1.だいすけさん ○●
2.輪童さん ○●
3.へび男せいのさん ○●
4.峠おやじナワールドさん ○●
5.OHCHOさん ○●
6.K林さん ○●
7.レオナルホド・ダ・ッサイさん ○●
8.TETUさん ○●
9.らんぐざぁむさん ○●
10.KENさん ○●
11.児玉さん ○●
12.加茂屋さん ○●
13.NBsan ○●
14.UGの兄♭♭♭さん ○●
15.九度山人さん ○●
16.けったさん ○●
17.ペーターさん ○●
18.くりくり怪鳥さん ○●
19.なかおさん(滋賀) ○●
20.なかおさん(滋賀)の奥様 ○●
21.windyさん ○●
22.辰巳御大 ○
23.m-kojimaさん ○
24.oookaさん ○
25.shimoozuさん ○
26.ジャパタカさん ○
27.西野さん ○
28.ウェストパレスさん ○
29.輪童さんの奥様 ●
30.錫屋の若旦那さん ●
31.ゆうまちん ●
n.cancan ○●
(順不同)
 現在、サイク29名、鍋25名。



今日出逢った風景

さすがに紅葉も殆ど葉を落とし始めていますが、あちこちの棚田に晩秋の風景が...
 桜井市粟原にて。


今はもう使われていない棚田の跡ににススキが、
 桜井市狛地区にて。


狛峠

週末の「あすか鍋」での初瀬ダムデポ組ショートカット路を探索に未踏の「狛(こま)峠」に行ってきました。
 お昼前から出かけたので最短コースの国道166号線女寄峠へ、激坂が延々と続く国道を避けて粟原川沿いの道を行きます、時々とんでもない激坂がありますが写真の様な道が続きます、最後は砂防ダムに突き当たって左斜面の国道へ取り付きますが、中女寄バス停の東側の登坂車線のある辺りまで登っており、峠までは1キロ程で楽勝です。 狛峠へは女寄峠の手前、笠間辻を左折すれば良いのですが、ここまで来たついでに「おごぽご」でお昼にしようと女寄峠を越え大宇陀町野依へ下りますが、あいにく定休日。 しかし野依と内原の信号を経由しないルート(但し坂道)と榛原町篠楽で国道を経由しないで済むルートを開拓(但しダート)しました。



榛原町篠楽から県道<198>粟原榛原線に入り笠間方面へ戻ります。 写真は県道から狛峠への入口。 笠間辻から榛原より300m程の処ですが、他にもらしき分岐が幾つかありますので注意。


狛峠への道、峠近くまで軽トラも入れるようななだらかな道が続きます、写真左上の鞍部が峠。 かつて桜井町域だった現在の榛原町笠間と安田地区から初瀬まで小学生が通学に通った道です。


狛峠を桜井側から見る。 桜井側から登るときっと感慨深い風景だと思うのですが... よくよく考えると自宅から直線距離で最も近い峠なのかも、県下で到達した95番目の峠となりました。 峠から桜井側は沢筋を下るシングルトラックが数100m続きます。 沢筋なので水が流れていますが、酷くぬかるんでいる訳でもなく倒木も少なくブッシュでもないのでフルサスのMTBだったら100%乗車可能かも。


狛峠から下りコンクリート舗装の道に突き当たり、右側へと下ると狛集落から国道165号線出雲地区に下ります。 周辺は国技相撲の開祖野見宿禰の塚とか十二柱神社に残る五輪塔とか、そちらの向きに興味のある方には面白そうな処です。 「狛」の地名も埴輪や土器から来ているのかもと考えるとなかなか面白いです。
本日の走行31.8キロ。


思わぬ拾い物だったかな、ガタクタを増やしただけかな...

仕事仲間から客先が処分したプリンタを貰ってきた、Canon BJ-F600とEPSON PM-3500C。
 いずれも2世代以上は昔のプリンタだが、印字そのものは全く問題はなく給紙に問題がある。 BJ-F600は直れば客先の社員のあげようかと思っていたが、分解したところ給紙部のメカのカムが駄目だった。 PM-3500Cはローラー等を少し清掃してやったらどうにか使えそう、A3プリンタは白黒レーザープリンタはあるものの、カラーインクジェット機は持っていないのでとりあえず暫く自分で使ってみる事に... しかし嵩高くて狭い部屋が余計狭くなるわ...


IBMがPC事業を売却

現実になっちゃいましたネ、私はIBM信奉者でもないし、どちらかと云うと嫌いな方だけど、今年になってThinkPadX40を4台売っているから嫌だなぁ…
 聯想グループの新会社から「IBM」ブランドでパソコンを出すって言っているけど、欲しいかったのは「ブランド名」だけだろうけど、良く判らないなぁ、どうなるのか。

近況報告(^_^;)

10月中旬から世間一般の休日はフルに遊んでしまったので、客先が休日でないとできない作業が溜まってしまいました。 おかげで「FRC山荘」の酒池肉林と云うか饗宴の模様を横目で...
 で12月19日の「あすか鍋」以外は前夜の「せいのさん迎撃宴会」を含め週末は全滅の様相であります。 といっても至ってお気楽な身分(性格)なので、平日天気が良かったりすると飛び出して行ったりはしますがネ。
 「あすか鍋サイク 最新情報」を更新するだけで3日プログお休みして、昨夜は帰ってきたらくたびれて寝てしまって、夜中にゴソゴソと起き出してネット巡視しております。 少し寒くなったせいで神経痛でしょうか、体調の方は思わしくないです、歳かぁ...

鳥見山公園の紅葉

今年のおかしな天気のお陰で12月に入っても鮮やかな紅葉が見られる。


さすがに葉を落としている木々もあるが。


お昼過ぎまで青空に恵まれ、昨日より今日で正解だった様な


正午前後なのに、冬の低い陽射しでご覧の様なショットも...


予想以上の収穫にメモリカードを使いきってしまった。


今日のサイクリング

今日こそはと意を決して準備を済ませ8時半頃に出発、長谷寺から初瀬ダムへと。 例によって長谷寺門前町の「宝園堂」で「山菜おこわ饅頭」を買って初瀬ダムまで登り頂く。 山菜(右)はかなり薄味で、甘党の私としては栗(左)の方が好みである。


初瀬ダムへの登り坂、19日の「あすか鍋」サイクの集合場所はこの堰堤上だから、自走または輪行組は朝一、初瀬ダムデポ組は最後にこの坂を登って頂かなければならない。


今日は小夫から三谷を経て芹井に上がるルートをとったが、「あすか鍋」サイクでは先日T御大と走った三谷から小夫嵩方へ上がるルートの方が良さそうである。
←鳥見山公園からの展望。


「あすか鍋」サイクでは榛原町から大宇陀町にかけて交通量の多い国道370号を避けて額井岳を望む宇陀川沿いのこの道を行く、なお写真は逆方向。


大宇陀町野依の「おごぽご」で昼食、付近の未知の峠についての情報を入手。

本日の走行距離52.8キロ。


物騒と云うか、情けない世の中。

県下即ち奈良県平群町で起こった女子小学生殺人事件。 犯人の血液型はB型だとか、県警も小出しに情報を出してくるけど、なかなか解決しそうにも... 子を持つ親と云う立場でもないから別に世間話以上に気掛かりにしている話題でもないのだが、周辺の小学校では不審者対策の指導をしているとか。
 ところで日頃自転車で走っている近くの谷あいのコースで小学校の集団通学の列と時々すれ違う、少しは顔なじみなので手を振ってくれて、先日の日曜には「今日学校か」と声を掛けると「うん」と答えてくれる、しかしほのぼのとした事も云ってられないかも、声を掛けようものなら「助けて?」とか叫ばれて、犯罪者扱いされパトカーが追っかけてくる様な事態になりかねない、しかし物騒と云うか情けない世の中である。
 ちなみに県下ではないが、ある客先へ行くのに最寄り駅から20分程の道のりをいつも歩いて行く、田んぼの中の道で近くの小学校の通学路になっていて、登下校の生徒たちとしょっちゅうすれ違うのだが、悪タレどもに時々からかわれる事がある、まあ自身も小学校の頃やら身に覚えのある事だしさして気にもしないが、最近の子供達はなかなかキツい、変質者とは云えずともすさんだ気持ちの人が子供にそう云ってからかわれたりすると、怒鳴ったり殴ったりなんて事もあるのではなんて思ってしまうのである。


ご近所ポタ

今日は最後の紅葉狙いで少し走ろうかと思っていたのだが、夜明け方まで仕事していて起きられず仕舞い、と云うより起きるには起きたが、この季節約束がなければなかなか出かけるのは億劫になってしまう。
 先日のリアディレーラーとチェーン交換以降歯飛びを起こす原因はどうやらフロントセンターギアの摩耗としか考えられないので、頼んでいたギア板が届いたので交換して貰いに自転車屋へ、出かけたついでに明日香村を少し走ってきた。


交換したギア板(42T)、かなり摩耗している、実際走っていてアウターやインナーを使う比率は少ないだろうから、センターだけが摩耗していて不思議はない。 歯の両肩が痩せてしまって新しいチェーンと馴染まなかったのだろう。 ちなみに私は専用工具や技術の要るような事は全て自転車屋任せ、と云うよりロクに掃除もしないと云った方が良いかも。 自転車暦は浅くても回りの殆どの人は自分で色々とするのにネ、反省。


明日香村石舞台近くにて、サクサクと落ち葉の積もった遊歩道をのんびりと走るのは心地よい。


この週末の雨で紅葉も終わりでしょうネ、いよいよ冬景色です。

本日の走行距離25.4キロ


今日のBGM

仕事中のBGM、主に昼はクラシック、夜はJAZZを聞いている。 BGMにならないのは落語、うちには米朝、枝雀のテープやCDが結構あるのだが、聞いていると頭がそっちへ行ってしまって仕事にならない、でなかなか聞く機会がない。 もう秋の夜長でもないが、冬の夜はJAZZ VOCALが一番。 CDラックからエラ・フィッツジェラルドを適当に数枚引っ張り出してきた。


名作曲家ソングブックシリーズから「ザ・ジョニー・マーサー・ソングブック」、お気に入りは「サムシング・ゴッダ・ギヴ」、ミュージカル映画「足ながおじさん」でフレッド・アステアが唄い、レスリー・キャロンと踊った名曲、当然挿入曲の「ドリーム」も入っている。


「ライク・サムワン・イン・ラヴ」
 スタン・ゲッツを含むフランク・デヴォル・オーケストラをバックにバラード集


「クラップ・ハンズ・ヒア・カムズ・チャーリー」
 「チャニジアの夜」「星影のステラ」「ラウンド・ミッドナイト」等ジャズの名曲をルー・レヴィー、ハーブ・エリス等のコンポをバッグに唄う、ヴォーカルでの「星影のステラ」としてとってもジャージーな録音。


【2004年11月】 11月の足音

DoBlogだけに限った事ではないのだろうが、Blogの先頭(つまり末日の日付で)にその月の挨拶や予定、抱負等まとめておくスタイルを良く見かける、MyDoblog紹介があまりに判りにくい事もあるが.. で今月から私も。
 「November Steps」は今は亡き武満徹が作曲した日本を代表、いや世界的にも現代音楽を代表する作品で、琵琶と尺八を独奏に持つ管弦楽作品である。 1967年に小沢征爾指揮のニューヨークPOで初演されている。 恥ずかしながら「November Steps」とは’11月の足音(だと思っていたのだが、ある解説による「曲は区切りなく演奏される11の段からなる...」とある。
 季節の変わり目と云うか、秋から冬へと静かに足音を感じさせる様に11月がやってくる。 目立って日が短くなるのと、朝夕の冷え込みに少し戸惑うが、目にする風景の変化もあってサイクリングには好適なシーズンである。 日常生活でも風邪をひきやすくなったりと、自転車に乗るにもウェアの調整に気を使っておかなければならない、体調管理には注意して過ごしたいものである。
 しかし色々と走る企画が目白押しである...
11/ 3 「東吉野サイク」
11/ 7 紅葉狙いで野迫川村(W氏、F氏)
11/12 代休だと云うF氏が天気が良ければ何処かへとのお誘いが、予報は芳しくない。
11/14 「京都北山」(L氏etc) or 「串柿」(R氏)
11/21 「赤人ポタ」(三本松?山辺赤人墓?室生ダム)
 ただあまり距離の稼げない企画が並んでいる、とりあえず目標は11月月間最高の433.3キロ以上と云う事に。


今月の実績

今月の走行実績516.0キロ、自転車通勤をしていた頃はもう少しは走っていたかも知れないけど、記録の残っている範囲で11月の月間記録と年間累計5,139.5キロで年間記録も更新。
 ちなみにタバコ36箱(720本)、アルコールは「赤人ポタ」で頂いたビール200cc位かな。


今日のサイクリング

昨日、T御大と何処か少し走ろうと云う話になって、12月19日の「あすか鍋」サイクのコース検証をも兼ねて軽く、初瀬ダム?小夫?白木街道?鳥見山公園?大宇陀町「おごぽご」?女寄峠と走ってきました。 走行54.9キロ、月間累計516キロ。



鳥見山公園の紅葉は見頃でしたが、陽射しがなく写真の方は今一つ。


うちのホームページへのリンク

昨日、某個人サイトの方からリンクを希望される旨のメールを頂いた。 こういったお申し出は趣旨の異なるものや営業的なものはお断りするか無視させて頂く事にし、個人の自転車関係のサイトに関しては現在は「そちらからのリンクは結構ですが、相互リンク即ちこちらからのリンクに関しては、原則的に一度でもツーリング等でご一緒させて頂いた方のホームページ(つまり面識がある方)のみとしております。 」と返事させて頂いてます。 なんてエラそうな事が云える程のホームページでもないのだけどネ。
 考え方としては、ネット上だけのコミニケーションは好きではないと云う事、コンテンツよりリンクばかりでホームページのカウンタを上げる事を喜んでいる方はどうもネ、って事です。
 ちなみに片方向のリンクを承諾されるかもともかく、備忘録としてここにリンクをば... 峠を越えれば(酒が飲める) 世代は異なりますが、九度山人さんの隣町の方ですね、峠やツーリングにもご興味がある様で、コンテンツの充実といつかどこかでご一緒できる事を愉しみにします。

 またこんなのもあります、何のお付き合いもないMTB関係のサイトですが、更新通知のメールを再三送りつけてくる、二度ばかりお断りのメールを送ってやっと止めて貰えました。 なかなか優れたセンスとデザインのホームページなんですけどネ、書いてある事が好きになれません。

CanCanがらくたミュージアム(8)

ハードウェアに留まらずソフトウェアにもガラクタ同様に、いやゴミになってしまったものが幾つもある。 現在マイクロソフト社の製品となっているVisioも、カナダのVisio社の製品をアスキー(その後アスキーサムシンググッドを経て現在のアイフォーかな)が販売していて、Visioのマイクロソフト移管と前後した頃に、アスキーサムシンググッドから同様のフローチャート等の作成に特化したドローイング・ソフト「Office SCRIBE」を出してVisioのユーザーに優待販売を行った、多少は安かったので口車に乗せられ買ったのだろうが、機能的にもVisioの比ではないし、その後鳴かず飛ばす。 今から思うと乗換えユーザーを当て込んでそこそこの数が出れば開発コストはペイしていてたのでは...
 で殆ど使う事はなかったし、この手の用途に関しては今もVisioユーザーである。


フローチャート作成に特化したドローイング・ソフトと云えばこんなのもある「CorelFLOW」、パッケージを見ると動作環境にWindows95/NT3.51とある。 これもあまり活用した記憶はない。 しかし結構、金をドブに捨てたもんだ。
 ちなみにこの手はソフトでWindows3.1時代に国産で何とかと云うのがあった、手元に残っていないのでみう判らないが...


古稀に至ってもなお「走」「工」「趣」三拍子揃って三流のサイクリスト。ライフワークは「道路元標」と「自撮り」。なお「■ャリ」等の自転車に対する卑しい言葉をコメント等ではお使いにならないで下さい。