
丸ポストは利用できません(^_^)

中へ入ると思わず息をのんでしまいます。 私の微かな記憶の現役時代と違い、ポスターや今風のものが無いのでもっと昔へタイムスリップしてしまったようです。 ホーム側改札口の開口部が塞がれているのが残念です。

ホーム側、まるで横溝映画のセットみたいです。

このレールは何処にも繋がっていませんが、駅舎だけでなく駅構内全体がD51 774とともに保存されています。 出雲大社前からバス停で4つ程JR出雲市駅寄りですが、一見の価値はあります。

朝から山口県立図書館へ、山口県下の道路元標の所在情報の載った山口県報の存在は知られていましたから、見つけ出してコピーをお願いするだけです。 ついでに現存情報のある周防大島へ向かうべくゼンリン住宅地図で地番を探しだします、その間30分、図書館近くのバス停から防府行きのJRバスに、さすがにJRと云っても’青春18きっぷ’は使えずバス代\790は高いですが、大幅に予定を繰り上げる事が。
大畠駅から防長バスに乗り大島大橋を渡り周防大島へ、島と云っても今や陸続きでセプンイレブンもコメリもパチンコ屋もあります。
折り返しのバスの時刻まで約30分しかありませんが、住宅地図で確認していたのが幸いしてすぐに発見。 久賀町道路元標は地番どおりと思われる場所にしっかり立っていました、しかしバス代往復\1,300は高い。
山口で時間が短縮できたので欲をかいて広島へ、しかし時間は2時間半程しかありませんし、広島県報に道路元標に関する記載があると云う情報はありません。 とにかく一番便利な市役所前の広島市立文書館へ、しかしここにある県報は昭和21年以降だけ、広島県立文書館を教えて貰いますが、念のために問い合わせて貰うと県報があるのは広島県立図書館の方だとか、歩いて20分程掛かるそうなので、結局今回は諦めて帰途に就く事にしました。
↑広島に来ると退屈しません、元とは云え鉄ちゃんにはひろでんはたまりませんわ。
今回の収穫
【382】 島根県 八束郡 玉湯村 (現 松江市)
【383】 島根県 簸川郡 大社町 (現 出雲市)
【384】 島根県 邇摩郡 温泉津町 (現 太田市)
【385】 山口県 大島郡 久賀町 (現 周防大島町)
いずれもネット上に先人により現存情報が掲がっているものをなぞっただけですし、島根県下の道路元標に関する情報をぜひとも見つけ出したかったのですが、残念。
松江市内で一泊、暗いうちから一畑電鉄の始発で出雲へ移動します。 一畑電鉄は京王のお古が使われているものだと思っていたのですが、松江しんじ湖温泉駅から乗った始発電車はなんと元の南海高野線の21000系ではありませんか(写真右)、しかし思い出しましたよこの車両、窓枠からのすきま風が酷いのに、ねぇ9さん(^_^)
レトロな一畑電鉄出雲大社前駅です。
なお一畑電鉄には有料(\300)ですが、曜日時間帯により自転車持ち込み可能になっています。
出雲大社、この反対側に大社町道路元標が。
出雲ってぜんざい発祥の地なんですかぁ...
で、’おみやげ’は...
国鉄民営化後の1990年に廃止された大社線の終点だった大社駅、線路跡は道路になってしまいましたが、かつて夜行急行「だいせん」等の長距離列車が発着した駅舎と構内は保存され、今では重要文化財に指定されています、無人、無料です。
出雲市駅へは一畑バスで移動し、山陰本線を西へ、因美線と同じく39年ぶりですが、かつて「まつかぜ」「やくも」等の長編成のディーゼル特急が走っていたものですが、今では「スーパーまつかぜ」と’スーパー’とは名ばかり2両編成で走っています。
← これは普通列車、1両か2両のワンマン運転です。
出雲市を出て暫くすると海岸沿いを走る区間が多くなります、朝の内は少し雨模様でしたが、西に向かうにつれて冬の山陰とは思えない良い天気になってきました。 国道9号線もこの辺りまで来ると交通量もそれ程でもありません、是非自転車で来てみたいものです。
温泉津駅で途中下車し次の列車までの33分間に大急ぎで温泉津町道路元標を探しに行きました、無事GET!!
車窓からの風景、三保三隅駅付近。 実は1970年にSLの写真を撮りに訪れた場所です。 でも海岸線は大陸からの漂着ゴミで汚い処も見られます。
益田駅で山口線に乗り換えて津和野へ、もしや未知の道路元標が残っていないかと散策しますが、そう易々とは...
太鼓谷稲荷から見下ろす津和野、山口線を見下ろせますから「SL山口号」が走る日はマニアだらけでしょうね。
3日目に続く
別に観光旅行だけでもなく、道路元標探索の旅だけでもないのですが、たまたまそちら方面に少し出かけなければならない所用ができて、それだけならば日帰りでも済む話なのですが、この機会にと’青春18きっぷ’の残り3日分をYahooで落札して2泊3日の旅をしてきました、自転車抜きで(^_^;)
まず1日目は山陰は松江まで、’青春18きっぷ’で普通列車を乗り継いで行くと夕方になってしまいますので、以前から乗りたかった智頭急行経由の「スーパーはくと」を姫路?鳥取間だけ利用します、もちろん’青春18きっぷ’は使えないので別に\3,930を支払う事になりますが、上郡から智頭までの区間の智頭急行そのものが’青春18きっぷ’では乗車できません。 先頭車はご覧の様に展望が、なぜか喫煙自由席の車両です。 智頭急行は国鉄智頭線として計画建設され、1994年に第三セクター鉄道として開業した、高架やトンネルを多用した新しいの路線のため現状では関西から鳥取へ一番速く行ける公共交通手段である、三セク鉄道では唯一黒字とか。
大原までは時々日差しの入る天気だったのですが志戸坂トンネルを越えると途端に雪混じりの雨模様、さすが冬の山陰です。 智頭からJR因美線に入りますが、39年ぶりと通りました。
「スーパーはくと」は三朝温泉のある倉吉まで行くのですが、鳥取で下車し再び’青春18きっぷ’のお世話になり山陰本線で米子へ、米子からは伯備線乗り入れのために電化されていますが、ちなみに出雲市行きのワンマン電車の運転士は女性でした。
とにかく玉造温泉駅まで行き玉湯村道路元標をGETして松江市内へ引き返します。
島根県立図書館、お目当ては道路元標の設置場所情報の記載されている島根県報なのですが...
まずは大正9年から始め、閉館まで2時間かけて大正8年から昭和2年の県報に目を通しますが、ついに見つける事はできませんでした。 今の処では島根県下には6基の現存情報がありますが、これがあるのとないのでは大違いです。
← 秋鹿村役場とありますが、かつての秋鹿村役場が所蔵していたものでしょう。
2日目に続く
兵庫県下には220基余りの道路元標が残っているとされ、特に播州平野には多くの元標が点在している、既に何度か訪れているが、するっとKANSAI2Dayきっぷを利用して輪行し、今日は此処からスタート、山陽電鉄八家駅。
飾磨郡四郷村元標を経てJR山陽本線御着駅付近まで北上し旧山陽道へ入り東へ、印南郡別所村元標を経て、阿弥陀村元標から北上し西志方村元標へ、位置が特定できていない処もあったが、順調に予定していた4基を午前中にGETし加古川河畔へ。
午後からは加古川河畔で地元のDさんと合流、今年3月末で廃線となる三木鉄道の1時間1往復のディーゼルカーの写真を撮りながら、途中駅を順番に巡り終点の三木駅へとポタリング。
← 三木鉄道西石野駅?石野駅間
廃止が近づくとマニアも押し寄せてきて混雑する事だろうし、もう乗る機会も無いだろうと復路は三木駅から厄神駅までの全線と云っても僅か6.6キロ、13分を輪行してきました。
厄神駅から再び走り出し、加古郡神野村元標、天満村元標を巡って山陽電鉄播磨町まで走り帰途に就きました。
本日の収穫
【376】 兵庫県 飾磨郡 四郷村 (現 姫路市)
【377】 兵庫県 印南郡 別所村 (現 姫路市)
【378】 兵庫県 印南郡 阿弥陀村 (現 高砂市)
【379】 兵庫県 印南郡 西志方村 (現 高砂市)
【380】 兵庫県 加古郡 神野村 (現 加古川市)
【381】 兵庫県 加古郡 天満村 (現 稲美町)
新春恒例「どこがポタやねん新春ひゃきろポタ」に行ってきました。 松の内に嵐山八幡木津自転車道45キロを往復しようと云う企画です、それだけでは100キロに足らないので奈良市の平城宮跡朱雀門をスタートにしています。 昨年は悪天候で実質的に中止だったのですが(嵐の中一人が走り、有志で翌週に木津から中村軒往復)、幸い今年は最高の天気となりました。
桜井をまだ暗い6時半に出発、上街道を走り、奈良駅前のミスドで軽い朝食と時間調整して朱雀門へ、11名にお見送り2名が集まります。
ポタとは名ばかり、陽の短いこの時期に100キロ走るのですから、それも平坦な自転車道、高速ツーリングになってしまう上に、木津出発組4名との合流で、互いに後ろにいると勘違いしてとんでもないバトルになってしまう事に(^_^;)
山城大橋を過ぎようやく木津組全員と合流、流れ橋でM氏が加わり17名に、久我橋手前でL氏率いる「お気楽ポタラーズ」一行と合流し24名に膨れ上がり嵐山へ。
嵐山渡月橋にて、
「お気楽ポタラーズ」と別れて嵐山で昼食後、K氏と合流し桂の中村軒を襲撃して食後のお菓子を頂きます。
復路は向かい風に苦しめられる事に、御幸橋で大阪へ戻る5名と別れ、木津泉大橋手前で朱雀組と別れ、桜井へと帰途に就きました、走行149.9キロ。
うちのHPの「ツーリングの記録」に写真をUPしています。
「ひゃっきろポタ」の道すがら、自転車仲間のM氏が昨年7月に発掘していた「横大路村道路元標」をようやく訪れる事ができました。 ほぼ元位置と思われますが、残念ながら基部が切断された状態でガードレールの影に放置されています。
横大路村は昭和6年に伏見市他と共に京都市伏見区となっています。 京都府下には270余りの道路元標が設置されたのではないかと推測されますが、現存が確認されているのは65基、内59基を回りましたが、M氏が新たに3基発見しているだけにまだ未周知のものが出てくる可能性はありますね。
本年も昨年と変わらぬお付き合いの程を...お願い致します。 ← 面白いデザインが思い付かないまま適当に頂いた写真を貼り付けたもので… 自身とっても気に入りません。 過去の年賀状とか…
もう2007年も残り僅か...
ここ数年、年の暮れはNHK-FMのバイロイト音楽祭の録音を聴きながら仕事をしてます、全く以てかわりばえがありません(^_^;) NHK教育の「第九」とFMの「パルシヴァル」が30分かぶっているのですが、「パルシヴァル」の解説のうちに「第九」は終わりそう...無理かな。 今年は新演出の「マイスタージンガー」のなかなか良かった、ワーグナーの曾孫に演出と云う話題性だけではなくて。 しかし「パルシヴァル」聴きながら年を越すのも、暗い様な、年越しクラシックハイライト2007を聴いてる方が良いかなぁ...
← ただいまの状態(^_^;)
恒例の「CanCan謹製豪華小型卓上カレンダー」ですが、年内に直接お渡しできなかった方でご住所の判っている方には年賀状を同封して今日メール便で発送しておきましたので、三賀日の内には届くかと思います。 その他今年自転車でご一緒して頂いた方は、お届け先を知らせて頂ければもれなく進呈いたします。
天五さんのBlogが今ブログランキング1位返り咲きに迫ってます、良かったら協力してやって下さい(^_^)
…らしき事、蛍光灯を交換しました。
…らしきもの、年越しそば
業爆の合間をぬって調子の良くなかったサーバーを再構成しました。 ASUS TUSL2C(Tualatin1.4G)に代わりクライアントのお下がりMSI PT880LSR(Celeron 2G)です。 DATドライブ(所詮はジャンク屋で買ったシロモノですが)の調子が悪く、DVD-RAMをバックアップ用に使っています、4.7Gは日々の増分バックアップには間に合うのですが、フルバックアップを取れる容量ではないのが...
Webサーバーは再びIISを動かしていますが、原因不明で止まってしまう問題が? 「ツーリングの記録」の拡大画像や「道路元標」のコンテンツが見られない場合はご容赦をm(_ _)m
MSI P965 Neo2-FI (Celeron420)マシンは機嫌良く動いてますが、所詮この値段のCPUでは一世代前のPentium?Wと大差はないです、発熱は少ないですが、折角の対応マザーならやはりCore2Duoにするべきでしょうね、お金があれば。
買って半年余り、殆ど実戦で使った記憶もない内に折れてしまいました。 最近市場で見かけないなぁと思ったら、所詮はこんなものだったのでしょうか(/_;) インフレーターとしてはなかなかの優れものだっただけに、私の買ったのがたまたまハズレだったのならば、同じものをまた買っても良いのですがねぇ...
単にフレームへの取り付けだけの理由でこんなものを買ってしまいましたが...
BARBIERI VISION AIR CO2+Manual Pump
フレームへの取り付けは ProQUICKER のゴムバンドがそのまま使えて結構なのですが、ヘッド部が大きすぎて、スポーク間隔の狭いKHSでは望ましい角度でバルブに入らないのと、取説の記載によるとマニュアルではPSI 50までして入らない様で...
もっと定評のある品物をバッグにでも入れて携行するのが良いのかもネ。
1.児玉さん(奈良) ★★★★★★★★★★★★★★★▲
2.辰巳御大(奈良) ★★★★★★★★★★★★★★★
3.らんぐざぁむさん(奈良) ★★★★★★★★★★★
4.天神橋五丁目さん (大阪) ★★★★★★★★★★
5.九度山人さん(和歌山) ★★★★★★★★
6.UG兄さん(大阪) ★★★★★★★▲
7.million(よろづ)さん(奈良) ★★★★★★▲
8.Windyさん(奈良) ★★★★★★
9.tantanさん(大阪) ★★★★★★
10.なべちゃん(大阪) ★★★★★★
11.dendenさん(大阪) ★★★★★★
12.大黒屋さん(兵庫) ★★★★
13.oookaさん(大阪) ★★★★
14.akutaさん(三重) ★★★
15.ウェストパレスさん(大阪) ★★★
16.山内さん(大阪) ★★★
17.TRIPLE☆(宮崎)さん(奈良) ★★★
18.加茂屋さん(大阪) ★★★
19.わしはGTさん(京都) ★★★
20.輪童さん(奈良) ★★▲
21.ナワールトさん(岐阜) ★★
22.フジワラさん(大阪) ★★
23.ミャンマーさん(三重) ★★
24.m-kojimaさん(愛知) ★★
25.クロダさん(京都) ★★
26.keroさん(大阪) ★★
27.OHCHOさん(大阪) ★★
28.レオナルホド・ダ・ッサイさん(大阪) ★★
29.Mikeさん(大阪) ★★
30.daisukiさん(大阪) ★★
31.KENさん(愛知) ★★
32.まえださん(京都) ★▲
33.kitanoさん(奈良) ★▲
34.子囃子さん. (兵庫) ★▲
35.なかおさん(滋賀) ★
36.りくさん ★
37.alialiさん ★
38.50男さん ★
39.こんちさん ★
40.彦根sさん ★
41.TABOOさん(三重) ★
42.ZEUS2000さん ★
43.Hさん(京都) ★
44.Uさん(京都) ★
45.TETUさん(大阪) ★
46.mohikさん (大阪) ★
47.ken5さん(奈良) ★
48.牛パパさん ★
49.いけちゃんさん(大阪) ★
50.マッちゃん(大阪) ★
51.UG♪♪♪さん(大阪) ★
52.shimoozuさん(大阪) ★
53.shimoozuさん+ ★
54.shimoozuさん++ ★