走行165.5キロ、今年の累計5239.3キロ。
道路元標は13基、計373基。
タバコ、禁煙継続中。
アルコール、大ジョッキ1杯 (^_^)/u
11月中旬から12月にかけては業務多忙につきcancan主催のツーリングの企画はありませんが、Mikeさん、わしはGTさん、輪童さんと愉しそうな企画が目白押しですので、是非乗っかって下さいネ、私は参加できないのですが(^_^)
…と云いながら年内400基達成を目標に「道路元標蒐集サイク」にはこっそりと出掛けるつもりではいるのですが(^_^;)
↑ 砥峰高原にて Photo : skuram
■ 11月3日(土)「山サイの季節」
涼しくなって山サイの季節になって来ましたね。
金剛山系を。 行こうかと思っています。
階段区間も多く、押し、担ぎは必至で、乗車率は6割位です。
日時・・・11月3日(土)(予備日11月4日(日))
集合・・・道の駅(ちはやあかさか) 08:15・・・水越峠 09:00
■ 11月11日(日)「廃村八丁ツーリング」
日次・・・11月11日(予備日11月18日)
集合・・・旧京北町内 08:30
解散・・・旧京北町内 16:30
■ 11月18日(日)「串柿2007 」(予定)
コースは蔵王峠から抜けるコースを考えています。
集合は高野口駅になると思います。
10 11 12 13 久しぶりに伊賀上野「伊賀路」で「麦飯とろろ牛タン定食」を頂きました。
走行95.8キロ
京都府相楽郡和束町、正法寺,、3年前にも立ち寄りましたがここはちょっとした穴場です。
同上
同上
滋賀県甲賀市岩尾池、ここに限らず何処も去年より色付きは悪い様です。
同上
Wさんに丸投げしていた「岩尾池紅葉ポタ」ですが、二転三転したものの結局走る事になりました。 詳しくはWさんのBlog「轍」 の案内をご覧になって下さい、基本的にJR伊賀上野駅前発着の周回コースですが、<334>神山多羅尾線が通行止でいわゆる御斎峠を越える「牛タンとろろ」のコースとは異なり、紅葉の岩尾池周辺をメインに走ります。 もちろん「伊賀路」 で食って帰りますが(^_^)
← 岩尾池にて、昨年11/21
なお私は桜井から自走、T御大と8時半頃に猿沢池で合流し、奈良阪?大仏線跡?恭仁大橋?和束ローソンと走り、信楽駅前で11時半?12時にWさん一行と合流します。
毎年、ツーリング等でご一緒して頂いた方に差し上げています。
とりあえずサンプルはできましたので表紙だけ公開、量産はこれから暇をみつけて(^_^;) デザインは去年を踏襲して手抜きですが中身は見てのお愉しみ、お手元に届いても年明けまでネットとかで公開しないでね。
←FDケースサイズになってからも8年続いています。
こちらは昨年から始めたプレミアムバージョン、実はこちらの方が安上がりだったりしますが、ランキング10位内と被写体になった方に進呈します。
次から次とデジカメの新機種が出てきますが、上位機は高くて重くてデカいレンズ交換可能な一眼レフタイプばかり、レンズ交換できない機種で魅力的ななものは… 実際使うには帯に短し襷に長しで、金があってもなくても物欲をそそるものはありません。 要求仕様は換算28mm相当から10倍程のズーム、ズームリングは手動、充実したマニュアル機能、手ぶれ補正が付いていると云う事なんですが。 7i、A1、A2と3代揃ってしまいました、A1は私の他にWさん、ら?さん、鴨さん、Oさんと人気機種でしたが、ご存じの様に私のは取り扱いが手荒いので疵だらけで売るわけにも行かず、コレクションしている訳でもありません。 実は初代の7も持っていた事がありますが、7iが出た時にさっさと処分してしまいました、さすがに7Hiは手にした事もないです(^_^;)
先日から続いている客先での作業、今日からサーバーの入替え作業を始めたのですが... HP ProLiant ML350 G5、個人的な趣味では格好良くなったと思うのですが(右がG3)、ところが... 一般的なハードの初期不良ではないのですが、精神衛生上あまり気持ちの良くない不具合で作業がストップ、いわゆる世間の3連休でこなす予定が狂っていまいました。
日曜位は走りに行こうかな(^_^)
(^_^;) (^_^;)
MSI P965 Neo2-FI (中古 \7,980_)、一番安そうなPCI-Exressのビデオカードを探していたら MSI NX7300LE が\3,980_、DVI-Iなら申し分なかったけど。
後はそこらに転がっているパ?ツで組めるはずだったのですが、ATX12V24pのコネクタのついた電源が無い、他で使用中のものを外してきて、とにかく動いたのですが… Windows上で動くマザーをモニタする添付ソフト’CoreCenter’が異常電圧のアラームを出します、BIOSやソフトのバ?ジョンを上げたり、OSをW2KやXPと入れ替えてみたのですが一向に直りません。
BIOS画面では電圧に異常はないし、現実動いている事だし問題はなさそうなので結局件のソフトは外しましたが。
← これは他のマシンでマトモに動いているものです。
今週は仕事の段取りが順調に進めば’山陰'(^_^;)にでも遠征したかったのですが、そうは上手く何事も捗りません、それに金曜には天気が崩れそうなので今季は諦める事に、で今日も日本橋まで(^_^;) 保守用にUSBの外付ハードディスクが欲しかったのでこんなものを、ラトックのリムーバムルケースのカートリッジが外付USBディスクになるシロモノです。
決して安くもないし、携帯性や耐衝撃性を考慮したコンパクトな製品が日本橋まで出掛けなくても幾らでも手に入るのですが、色々と考える処もありまして。
そろそろウチのマシン群も更新時期なので色々と検討しているのですが… 現状はMSI PT880(Socket478)マザー4台それぞれにPen?W3.0, 2.8, 2.6、Celeron2.0が載っかっていいます、S-ATAに対応したマザーですがディスクは全てIDE、グラフィックは全てMatroxG450と二世代位は過去のものですが、Prescott時代をパスしたのは正解だったと我乍ら思っています。
しかしIDEとAGPが過去のものとなりつつある今となっては上手く使い回ししながら段階的に入れ替えて行くのはなかなか難しいのですが、サーバーに使っているASUS TSUL2(Tualatin1.4G)のご機嫌が最近とみに良くないのでPT880を2台サーバーに回してLGA775マシンを2台組んでみようかと企んでいます。
とにかく流用できるものは流用する事にして最低必要なものだけ1台分仕入れてきました。
マザーはMSI P35Neo-Fを考えていたのですが、P965Neo2-Fの中古を見つけてきました、パラレルポートはともかくシリアルポートが付いているマザーにしておかなくてはならない事情もあるので選択肢が狭くなりましたわ(^_^;) CPUはCeleronD420(1.6G)、あとはDDR2のメモリ2GとPCI-Express x16のグラフィックボード、とにかくLGA775でFSB800の最遅マシンを組んでみる事にします、お金さえだせばいつでもCore2Duoにできる様に。
来週、仕事でサーバーと共に入れ替えなければならないクライアントマシン9台の内1台がテスト用に届いた。
dx7400はこの秋から発売のビジネスモデル、デザイン的にはdc5700に近くなり、私的には前のdx7300の方が好み、SFモデルの筐体ではdx7300同様幅より奥行きが大きい。
BTOなのでCeleron420からCore2DuoE6850まで選択できるが価格差は\43,050にもなる。
まず気になったのはキーボードがPS2に戻っている事、筐体がスクリューレスでなくなった事と、縦置きスタンドが付かなくなった事。
ネジはマイナスも使えるトルクスなのでプラスは不可、Compaq時代からHPに慣れている人間にはどうって事はありませんが。
去年あたりからのモデル同様リカバリディスクが付いていません(別売\2,100_,だがXP-ProとVistaの両方のリカバリメディアを用意しておくのも賢いかも\4,200_)、色々とコストダウンに努力されれいる様で、まあビジネスモデルは余計なものは付いていない方がよろしいです。
なおdx7400ではUS(ウルトラスリム)筐体がラインナップにないせいかハードディスクは普通のハ?フハイト3.5吋でした。
チップセットはQ33 Express、4DIMMスロット、拡張スロットは16x PCI Express×1、1x PCI Express×2、PCI×1スロットいずれもロープロファイル、シリアルとパラレルI/Oこそ付いているもののIDEのない今時のマシンです。
今年ももう「あすか鍋サイク」を話題にする季節になりましたが、回を重ねて今年で10回目を迎える事となり、近年は10数名から時には20名を越える方々に、遠方からの方も含め暮れのお忙しい中を集まって頂いております。
本来
「ランドナー補完計画」 の名を冠した行事でありますが、サイクリングの後に明日香村「めんどや」にて「あすか鍋」を囲む事から地元の私が幹事役をさせて貰っております、当初の少人数の頃は車で移動して室生や東吉野方面へも遠征していましたが、夜は酒席でもありますし輪行での参加者も多くなり最近は明日香村を中心に周回コ?スを組んでおりました、毎年同じ鍋でコ?ス的にも多少ネタ切れの感もあります、年末の恒例行事として「石川ポタ」も定着してきた事ですし、「あすか鍋サイク」はキリの良い処で10回目の今年で一旦終わらせて頂こうかと勝手に考え、まあ来年からはもうやりませんよと云う程の大した事でもなく、希望者がおられましたら幹事役位はいつでも引き受けますが、私の方から音頭をとって始めるのは一旦休ませて頂きたいと思っております。
今年は例年の日程から致しますと12月16日(日)になろうかと思います、コース等はまとまりましたら12月上旬にはお知らせしたいと考えております。
Scythe のCPU Cooler「峰 Rev.B」 Intel 478/775とAMD754/969/940/AM2に対応、10cmファンを挟み込む構造になっています。
確かJTさんのお薦めだった、買値\3,580は手頃な値段だし… しかし大きい、入るかなぁ(^_^;)
MSI PT880FISRマザー(Socket 478) につけている同じくScytheのHT102と交換してみましたが、無事に収まりました。 フィンがアルミなのでHT102より大きいものの重量も軽くて確かに良く冷えている様ですが、HT102の方が静かな様です。 それよりうるさいわりにあまり冷えないこいつには引退して貰おう(^_^)/
今回は神戸電鉄押部谷駅まで輪行して兵庫県明石郡、加古郡、印南郡の道路元標を探索します。
しかし始発に乗って出掛けるには寒い季節になりました。
押部谷村道路元標の次の目的地は神出村、神出山田自転車道と云うのがあるので辿ってみました、県道を行くより遠回り、その上途中に階段があります(@_@)
岩岡村道路元標は予想していた処とはかなりずれていましたが無事発見、倒置とされていたものが再建されていました、魚住村道路元標と鳩里村道路元標は倒置のまま、鳩里村は裏返しになっていました。
ただ二度目に訪れる’二見村’はやはり見つける事ができませんでした。
本日の走行 69.7キロ、
本日の収穫
【361】 兵庫県 明石郡 押部谷村 (現 神戸市)
【362】 兵庫県 明石郡 神出町 (現 神戸市)
【363】 兵庫県 明石郡 平野村 (現 神戸市)
【364】 兵庫県 明石郡 岩岡村 (現 神戸市)
【365】 兵庫県 明石郡 大久保村 (現 明石市)
【366】 兵庫県 明石郡 魚住村 (現 明石市)
【367】 兵庫県 加古郡 阿閇村 (現 播磨町)
【368】 兵庫県 加古郡 野口村 (現 加古川市)
【369】 兵庫県 加古郡 鳩里村 (現 加古川市)
【370】 兵庫県 印南郡 米田村 (現 高砂市)
【371】 兵庫県 加古郡 荒井村 (現 加古川市)
【372】 兵庫県 印南郡 伊保村 (現 高砂市)
【373】 兵庫県 印南郡 曽根村 (現 高砂市)
仕事ですぅ…(;_;)
もう本屋や文具売り場にカレンダーが並ぶ季節になりましたが、毎年恒例の「cancan謹製豪華絢爛小型卓上カレンダー」(2007年版は)の準備をそろそろ始めなくてはと、とにかく来年用の玉を用意して候補の写真を幾つか並べてみましたが...
例年通りサイクリングでご一緒していただいた方に進呈させて頂きます。 加えて今年もベスト10入りされた方には特別版をプレゼントさせて頂く予定です。
走行677.6キロ、今年の累積5073.8キロ。
道路元標は19基、計360基。
松阪ホルモン「一升瓶」目指して、R166旧道脇道裏道ツーリングを10月28日(日)にやりたいと思ってます。 近鉄榛原駅8時半集合?高見峠?波瀬?珍布峠?「一升瓶」?松阪駅(帰途輪行)
一時ブームだった「牛タンとろろ」伊賀上野?御斉峠ツーリングもまたやりたいですね。
西峠を越え集合場所の榛原駅へ、暫くすると輪行組に自走組と集まってきて、今日のツ?リングは総勢11名になりました。
R166高見越で松阪や伊勢方面へ走り抜けるプランは桜井に住む私にとって定番みたいなもの、ここ10?15年でずいぶん道も良くなりましたが、あいかわらず昔のルートや折々に見つけた裏道を縫って走っています。
正直云って毎回走るコースが違います(^_^;) 榛原から芳野川沿いの<31>榛原菟田野御杖線で菟田野へ、松井橋のローソンでお昼を仕入れて佐倉峠、鷲家へ一旦下り木津(こつ)峠へ、
↑新木津トンネルを抜けると高見山が正面に見えます。
‘高見登山口バス停’まで来ながら?氏のKHSのスポークが破断、無理に走れなくもない様なのですが、ら?氏はこのコースを4月にご一緒していて、まだまだ高見峠を越え70キロ近く走る長丁場が判っていて、無念のリタイヤを決断。
実はこの軽量なA-Classの完組ホイール、私も狙っていたのですが…
11時45分には高見峠に到着、しんがりの9さんの事など忘れて皆さん早速弁当に食いつきます(^_^;)
珍布峠にて
大きな画像(1024×768) この後<745>片野飯高線を走り
櫛田川に架かる沈下橋 でヤラセ写真を撮りたかったのですが、この季節この時間では日陰になってしまい断念しました。
← 立梅用水沿いの裏道にて、交通量も増えてきて路肩も狭くて走りづらい柿野あたりのR166をパスする事ができます。
この後、小片野から辻原までは仕方なくR166を走り<757>辻原西町線へ入り松阪「一升瓶」めざして爆走します。
写真だけですがいつもの様に、うちの
HP の「自転車の頁」→「ツーリングの記録」にUPしています。
参加の方は画像をご自由に再利用して頂いて結構です。
天五さん のBlogには随時動画レポートが逐次Upされています。
Windyさん のBlogでGPSログへのリンクがあります。
3.5吋FDドライブ。
上に乗っているのは悪名高きIntelのNetPort(プリントサーバー)。
日立の2400bpsのモデムフォン、当時20万はしていた様な…
先日、Yahooオークションで探し物をしていて、ふと思い出した様に検索していて見つけたのがこれ。
30数年前に当時の友人が持っていて何度か聞かせて貰ったLP、大阪万博当時に発売されたと思われる国内盤だが。
その友人とも疎遠になり以来い耳にする事もなく、積極的にクラシックを聴かなくなったし、国内でCD化された様子も無かった、機会があれば思い出した様に中古レコード店を物色したり、一度中古通販店であった様だがちょっと手の出そうな値段ではなかった様に記憶している。
オークションは\1,500スタートで他にも入札があったが無茶に競る事も無く\3,300で落札しました、元は\1,800の国内盤だから送料を加えると高い云えば高い買い物なのですが。
曲はお馴染みの「モツレク」ですが、1939年にドイツで録音されたヴィクトル・デ・サバタ指揮のイタリア放送管弦楽団・合唱団、独唱陣はP.タッシナーリ、E.スティニャーニ、F.タリアヴィーニ、I.ターヨ(^_^;) 詳しく解説はしませんが判る御仁には判る、どっちかと云うと’キワ物’です(^_^) と云いつつ30数年ぶりに耳にする録音、久しぶりにLPに針を下ろしました。
ついででもありませんが、こんなのも手に入れました(^_^) ウェス・モンゴメリーの1965年のヨーロッパ録音、LP時代は2枚組でBYGレーベルから東宝レコードで国内盤が出ていたと記憶しています。
いつのまにかCDが出て廃盤になっていた様です、ウェス・モンゴメリーにはこだわっていないのですがハロルド・メイバーンのドライブ感のあるピアノが好きです、\1,000で入手(^_^)The Wes Montgomery Quarter / Twisted Blues Wes Montgomery(g), Harold Mabern(p), Arthur Harper(b), Jimmy Lovelace(ds) 1.Jingles, 2.Twisted Blues, 3.The Girl Next Door, 4.Impressions, 5.Here’s That Rainy Day, 6.Four On Six 中でも「Here’s That Rainy Day」 がご機嫌です。
滋賀県栗東市綣(へそ)、中仙道に沿った大宝神社境内に建つ「大宝村大字綣村元標」、いわゆる里程標であるが、ここに現在建っているのはレプリカである。
隣に立派な案内板が建っているが、ここに限った事ではないがやはり’明治里程標’と’大正道路元標’の混同がある様である。
なお大宝村は1889年(明治22年)4月1日に綣(へそ)村他9村が合併して成立しており、道路元標の根拠法は大正8年の旧道路法施行令である。
なお’里程標’については「桜村の元標(三重県四日市市桜町と智積町に在った元標についての一考察)」に妥当と思われる詳しい記述があり、大阪府及び各県県庁所在地に設置された’里程元標’と補助的な’里程標’があるとしている。
【以下引用、原文のまま】大宝村大字綣村元標について 元標(げんぴょう)は道路元標ともいい、道路路線の起点や終点など表示する標識であります。
各市町村一つづつ置かれるもので、石材その他の耐久性材料を用いて、里程や市町村名が記載されているものです。
この元標は「大宝村大字綣村元標」と刻まれることから、道路元標と云えますが、同時に大津市元標や栗太郡役所などからの里程をも示しており、里程標を兼ねたものだといえます。
官公庁としては大正15年(1926)に廃止された栗太郡役所、及び昭和29年(1954)に移転した草津警察署からの里程を示すのはもちろん、京都伏見の第十六師団司令部や、大津駐屯の歩兵第九連隊(大正14=1925年に伏見へ移転)といった陸軍官庁からの里程も明らかにしており、建立時の時代背景をよく示しています。
<読み方と意味> (正面) 大津市 大津市元標と距てること、四里十八町三十■間五尺。
(約17.730m) 栗太郡役所と距てること、二十四町三十一間4尺。
(約2.700m) 草津警察著と距てること、二十九町二十五間。
(約3.200m) (向って右側面) 第十六師団司令部最迫より、九里八丁(町)十二間五尺(36.200m) 大津第九連隊最迫より、四里三十■町十三間五尺(約19.000m) (向って左側面) 東は大宝村大字野尻より、十一町六間三尺 (約1.200m) 南は大宝村大字苅原より、八町四十間一尺 (約950m) 西は大宝村大字北中小路より、五町二十一間三尺 (約590m) 北は物部村大字二町より、四町五十八間三尺 (約540m) (裏面) 大正六年二月十五日建設、寄付・西田哲太郎 元標の復元 旧元標は設置されて80年余りの年月を経ているため、風化がひどく文字の判読が困難な状況であることと、交通事故により中程から半分に折れるなど破損が著しいので、平成12年(2,000年)に創意と工夫の郷づくり事業により復元したものです。
尚、旧元標は栗東歴史民族博物館に保存されています。
綣行政区
投稿ナビゲーション