
正月早々B200エラーが出て使えなくなったCanonのインクジェット複合機MX850ですが、「CanCan謹製カレンダー」の印刷はほぼ終えていたものの年賀状も今年は出せず仕舞い、カレンダーの方もお渡しできていない方が多少あるのと、名刺代わりに使ったりもするので、幾らか準備しなくてはならないのですが、2008年の暮れに購入したMX850は既に修理対応期間を過ぎていて、メーカーでは修理を引き受けて貰えない機種、故障の内容によって修理をしてくれるサードパーティもあるにはあるのですが。
実はこのB200エラーは故障と云うより、廃インク吸収体が一杯になったと云うもので、メーカーでの交換が必要と云うものなのです。ただタンクの様なものがあって物理的に満杯になっていると云うものでもなくて、電子的に使用状況からカウントしているものですから、それをリセットしてやる事ができれば、印刷そのものはできる可能性があるのです。ネット上にもそのリセット情報が流布しているのですが、ファームウェアによっては上手く行かないものもある様で、うちのはサービスモードに入る事すらできません。たまたまT御大も同じ機種を持っていて不具合があるとかでほってあったのを譲り受けたのですが、やはりB200エラーで同様の結果となります。
いよいよ現行機種へ買い替え止むなしかと思いましたが、最近のモデルはハードウェアそのものは安くなっているのですが、作りがチャチでランニングコストが高いので気がすすみません、ヤフオクでも10年も前の機種にも係わらず状態の良さそうなものは良い値段がついていて、適当な価格のものは怪しげなものばかり、高い送料を払って入手しても使えなければ粗大ゴミになるだけなのです。
色々情報を集めているとリセット情報を有償で提供しているサイトがあります、BX850は金千円也、そんなに怪しげなサイトでもないので、藁にもすがる思い出1,000円を振り込んでみたのですが。郵送で送られてきた情報はネット上に流布しているものと変わりないものでした。

ヤフオクのウォッチも続けていたのですが、状態の良さそうなものが一件、即決15,000円となっていますが、競り合わなければと云う感じで、送料を含めて10,000円を目処にぎりぎりになって入札する事にしました。少々競りましたが8,430円で落札、幸い大阪府からでしたので送料が1,836円と、どうにか10,000円を少し超えた処で手に入れる事ができ、届いた商品もヘッドを含め非常に程度の良いものでした。
件のサービスモードに入れるかは試していませんが、B200エラー以外で不具合がでてもうちには2台分、部品取りのできる個体が、7e系インクはまだまだ入手可能ですし、来年もカレンダー印刷に活躍してくれそうです。
まもなく5月、カレンダーとしては1/3は約に立たないものですが、それでも欲しいと云う奇特な方もおられますので、早速印刷を再開する事にしました。
asuka号、GWに恒例の「月うさぎキャンプ」を控えているのですが、ガードクリアランスがタイトで気を使うのと、多少なりとも軽快に走ろうと先日から32cから28cへ換装しています、本来はこれがデフォルト。昨日は「奈良三大遊郭跡巡り」とポタリングペースだったので、今日はがっつり走って距離を稼ごうかなと思っていたのですが、ブレーキまわりを触っていたりしていて、出掛ける準備ができたのは9時40分、とりあえず大和川河畔を北へ向かう事に。
庵治町で下ッ道に入り北へ、佐保川河畔から平城宮跡を縦断し歌姫峠へ。

通称歌姫神社、正しくは添御県坐神社「そうのみあがたにいますしんじゃ」と読み、下ッ道を守る神様と云われています。木津川水系と大和川水系との分水になっていて、奈良県から京都府へ越える一番楽な道かも知れません、ただ逆方向はそうでもないかも。京都方面へはいつも奈良阪を越えていて、こちらの方が遠回りになると思っていたのですが、変わらないと云うか少し短い位の様な、西木津駅の横を抜けて木津川沿いの自転車道へ入ります。

流れ橋で一息入れただけで嵐山八幡木津自転車道をひた走り1340には嵐山に到着、歌姫峠を越えたのが1125ですから結構良いペースです。


ついでと云う事でもありませんが仁和寺の
「アイズ・バイシクル」へ、これが目的でもありませんし
「ナニ銀」さんにもあったと思うのですが、
EB金具を買って早々に引き上げます。何しろここには目に毒なものが一杯ありますから…

嵐山へは戻らずに天神川の沿って下り自転車道へ、御幸橋で先月オープンした「さくらであい館」へ、展望塔も無料になっているのですが、何と鍵を失くしてしまっていて、今日は見学は見送る事に。

木津川沿いに入ると案の定向かい風に、一昨年40回も「流れ橋」まで来ていた経験から、この季節の午後、奈良へ帰るには向かい風になる確率が高い事は判っているのですが、往路に比べてAVS10km/hダウンかと、「さくらであい館」から猿沢池まで2時間20分かかっていました。歌姫峠経由で嵐山まで行って「アイズ」に寄り道して帰ってくるとセンチュリーランになるかと思ったのですが、天神川沿いに走ったのがショートカットした事になった様で、本日の走行154.3キロ。
大和郡山市 権九郎稲荷にて
今日は急遽、HP「走門来福」のスミ旦那率いる輪音(WAWON)RUNが5/7に予定している「奈良三大遊郭巡り」の下見ポタに参加してきました。下見と云いながら集まったのは11名、もしかすると本番の方が参加者が少なくなるかも(^_^;)
続きを読む 「奈良三大遊郭跡巡り」下見ポタ →


「自撮り写真集」に12枚、「自転車のいる構図Ⅱ」に旧作を含めますが6枚を追加しまた。
一昨日のこの写真で、ちょっとひらめいたので午後から走って行きました。大和川河畔田原本町にある法貴寺大字公園と云う公園なのですが。

神社の境内を少し分けて貰った様な公民館の前の小さな公園、地面を覆いつくした桜の花びら。ところで先の様な写真を撮ろうとすると、広角レンズを使っても自転車の全長の倍近い高さが必要になってくるのですが、おあつらえ向きにすべり台が。
今日は「延陽伯」号こと片倉シルクグロワールです、これではあまり面白くないですね。
そこで「自撮り」に挑戦してみましたが。桜の花びらが地面を覆っている風には見えませんね、落ち葉ならこの手は使えるかも。今日は時折陽射しの入るお天気なのですが、曇っている方がそれらしく見える様です、最初の写真は桜の枝を入れてカラーバランスを少し触ってみました。でも推し歩いている感じが今一つですよね。
小一時間程すべり台を登ったり降りたり。
少し青空が、せっかくですから条件がそろえば誰でも撮れる写真を撮って大和川河畔の道を引き返します。
こちらも一昨日のおさらい、昨日は酷い雨風でしたが散らずに頑張っています、でもこの絵は桜の花らしくありませんよね。
明日香村稲渕にて(Photo : モゼールさん)
続きを読む 天気予報に翻弄された挙句に →

のんびり推し歩くのも… 天理市竹之内町にて
続きを読む ちょっと「山之辺の道」へ →
津風呂湖畔にて
今日はお花見サイクに行こうとあちこちに声を掛けさせて頂いていた処、例年に無く遅い桜の開花予想に8日まで延期をしていたのですが、T御大からM氏が奈良に帰ってきているから、桜は無理だろうけど同様のコースを走って森野薬草園(宇陀市)へカタクリの花を見に行かないかとの話が、明日香村石舞台前に9時半に落ち合い、まずは芋峠を越えて津風呂湖畔へと向います。
ちょっと稲渕の男綱に架かる橋の処、コブシの花が咲いているのでヤラセ写真撮影会です。
津風呂湖畔では平尾の吊り橋を渡り木の子広場へ、ここで持参の弁当をひろげてお昼にします。ところで今日はT御大は片倉シルク、M氏はイリベでの参加です。
津風呂湖畔を行きます。
案の定、入野(しおの)の桜並木はご覧の通り、今年の桜1週間から10日は遅いのでは。


R370に入り、三茶屋(みちゃや)で一息入れますが、丁度フリマをやっていました。

R370に入ってからは北寄りの冷たい風が結構厳しく、T御大に引っ張って貰い関戸峠に向いますが、後一息で千切れてしまいました。昨日4月1日から営業再開してます「関戸峠の五平餅」にて。


「森野薬草園」にて仕事柄和漢薬に造詣のあるT御大のレクチャー付きです。


薬草園から見下ろす宇陀松山の街並み、入園料300円が必要ですがこの展望も付いて価値がありますよ。そしてカタクリの花。
松山街道から宇陀川河畔を篠楽まで北上して帰途に就きました。本日の走行56.7キロ。
一昨日の「町家の雛めぐり」ポタリングでの雑談、意外と皆さんアフィリエイトについてご存知ないのですね。アフィリエイトでググってみると概ね「自身のサイト(ブログ)で広告主の商品やサービスを紹介することで、ユーザーが商品を購入するなどの成果があがった場合に報酬(広告収入)を受け取ることができる仕組み」と云った答えを見つける事ができます。
続きを読む そう甘く無いアフィリエイト →
京都府道5号木津信楽線を行く
今日はNLC4’seasonの春のサイクリングに写真係として同行する事になりました、テーマはお揃いのニュージャージ、派手さを抑えたセンスの良いライトグレーが素敵です。ただサイクの目的地は三重県阿山(現伊賀市)の「もくもくファーム」なのですが、残念ながら夕刻には帰って来なければならないので、信楽の手前までご一緒して帰途に就く予定で、念のために輪行袋も持って行く事にします。
続きを読む NLC4’season 春のサイクリング+ →
古稀に至ってもなお「走」「工」「趣」三拍子揃って三流のサイクリスト。ライフワークは「道路元標」と「自撮り」。なお「■ャリ」等の自転車に対する卑しい言葉をコメント等ではお使いにならないで下さい。