「月うさぎ」から室生村道路元標へ

  奈良県宇陀郡曽爾村山粕の山粕郵便局前に昨年、再建された「室生村道路元標」、近いと云えば近いのですが、桜井から自転車でそれだけに往復するのも芸がないので、気候が良くなったら東吉野の「月うさぎ」経由で回ろうかと企んでいたところ。 たまたま昨日TwitterでSORAさんも走りに出ると云う事なので、11時頃に菟田野界隈で合流して一緒に走ろうと云う事に。

 東吉野へは遠回りなものの芋峠を越え、吉野川から高見川沿いに遡上するのが定番コースですが、今日は多武峰から大峠トンネル経由で宮奥へ下るルートをとる事に。 多武峰まで県道桜井吉野線も新鹿路トンネルが開通でずいぶん交通量が増えてしまったのが、とにかく脇道の使える処はそちらを走りますが、急坂の下居から百市あたりは他にルートのないのが。

 時間の余裕はあったのですが、電話があったりヘッドランプの電池交換にてこずったりと1800mの大峠トンネルを抜ける頃には10時半になってしまいました。

 「月うさぎ」は食事は予約制(その上不定休)なので、大宇陀の「アナンダ」でパンを買って行きます、「アナンダ」と「のら」のパンは持ち込みOK。 ところでSORAさんは既に菟田野へ入っている由、別に場所を決めている訳ではありませんが、 古い付き合いですので暗黙の了解で、松井橋のローソンへR166新道を直行、ところが姿が見えません。 どうやら水分神社でグローブがなくして探しているとの事。

 岩端で少し休憩の後、一谷峠を越え「月うさぎ」へ、相変わらず犬たちの歓迎?。 猫たちも暖かくなったので庭をウロウロ。 昨日奈良テレビの番組で紹介された事もあって、いくらか問い合わせの電話もあるそうです。  

 昨秋にテントを張ったスペースが整備されて、バーベキューコンロができていました。

 滝野へ一旦下り、染谷峠から大内峠を経てR369に入ります。 「室生村道路元標」は現在の曽爾村山粕の郵便局前に案内付きで昨年再建されました。 伊勢本街道の宿場山粕は、かつて室生村に属していたのですが、昭和29年に曽爾村に編入され、翌年に残る室生村域と三本松村に山辺郡東里村が合併し宇陀市となるまでの室生村となりました。 道路元標は伊勢湾台風禍で流され、その後発見されたものの元郵便局長宅に保管されていたと云う経緯があります。

 曽爾村掛から名張曽爾線へ、赤目掛線との分岐から北、三重県側はずいぶん久しぶりです。 SORAさんの案内で青蓮寺川右岸の道へ入ったりしながら北上します。 真正面に鎧岳を見上げるこちらの道はなかなかお奨めです。 ダム堰堤までは下らずに青蓮寺橋を渡り赤目口駅方面へ越えます。 こちらも私には未知のルートでなかなか新鮮です、なによりR165の夏見へ下らずに済むのが良いです。 赤目を過ぎてから少しはR165を走らざる得ませんが、三本松からは海老坂峠への旧街道に入り、大野寺に車をデポしているSORAさんとは室生口大野駅を見下ろす辺りでお別れします。 室生ダムから湖畔を走れば100キロ越えが確実なのですが、曽爾からずっと向かい風で少々くたびれてきたので、榛原までは素直にR165を走り、篠楽から女寄辻経由で暗くならないうちに無事帰ってきました。

本日の走行97.8キロ
【932】 奈良県 宇陀郡 室生村 (現 曽爾村)

久しぶりに明日香ポタ

 お昼までに用事も片づいたので、午後から久しぶりに明日香方面に足を向けました。 3月ももう末と云うのに石舞台付近の桜はまだまだ、例年より1週間ほど遅いかも。 菜の花は綺麗に咲いています。 昨日の疲れに、久しぶりに固いサドルに跨ったのが効いているのか、今日は芋まで行かず栢森で少し写真を撮ったりして折り返す事に、稲渕から案山子ロードへ、もうコンテストの案山子は綺麗に片付けられて、例のロボットの様な「せんとくん」だけが。 朝風峠の下のベンチで、モールトンの方に声を掛けて頂いて、暖かいコーヒーをおよばれしました。 大阪から時々お見えになっているそうです。 八木に用事があるので飛鳥川に沿って自転車道を下ります、ここの桜並木もようやく蕾が膨らみ出した頃です。 八木での用事を済ませて橿原神宮へ反転し「よろづ」へ。 まだまだ寒いですが彼岸も過ぎて日は長くなってきました。 本日の走行38.0キロ。

大和高原ラン

 先々週に予定されていた「クラシックロード走行会」が震災禍で中止、その後も世間は自粛モードが漂ってますが。 一億総津波評論家が、一億総原発評論家になり、今では一億総PTSD状態。 そんな事ではいけないとUG兄さんの音頭取りで走り行こうと云う事に、今回は別にクラシックロードと云うレギュレーションでもないのですが、集合が名阪国道の針テラスでいつものコースと云う事でしたので、ロードで出かける事にしました。

 針テラスまでは初瀬ダム経由で1時間半くらいですので7時過ぎに出発しましたが、もう3月末と云うのに寒い事、寒い事。
 針テラスにはUG兄さん、ダイバーてっちゃん他、私を含めて5名が集合。 まずは旧R25から北野吐山線で布目ダムへ、日差しさえ入れば結構暖かいのですが。

 お昼はフォレストリゾートのレストランと云う予定ですが、折々に休憩しながら自転車談義、でも人数も少ないしノントラブルだと11時前には近くまで来てしまいました、ちょっと集合時刻が早すぎたかな。

 童仙坊の山並みを望める大きなレストラン、私は2度目ですが、今回は全員が1,570円のバイキングを選ぶ事に、しかし些か食いすぎ、時間もあるので2時間近くいたのですが、登り基調の帰りの苦しかった事。

 おなじみ興ヶ原の沈下橋へ寄り道しますが、はやまさんにスポーク切れのアクシデントが、どこからかケブラーの補修用スポークが出てきたのですが、みんなで首をひねったものの正しい使用方法が判りません、結局はプライヤーで折れたスポークを細工して応急処置、少し振れ取りして無事走行可能に。

 桜の木々もまだ寒々としています。

 柳生からR369を北上します。

 水間(みま)を過ぎる頃から雪がちらついていたのですが、ハーブハウスで休憩の後、針まで路面こそドライですが雪の降る中を走る事に。
 桜井まで自走で帰る私は、針テラスへ入らずに皆さんとお別れする事にして、朝と同じく<38>桜井都祁線へ。 小夫(おぶ)近くまで相変わらず雪の降る中でしたが、1時間余りで無事に帰りつく事ができました、しかし久しぶりのロードで少々疲れました。 本日の走行88.4キロ。
 集合写真を含む大きなサイズの写真をうちのHPの「ツーリングの記録」にUPしました。 なお閲覧には認証が必要です、ログイン名は’pal、パスワードはうちのFAX番号の下4桁です、カレンダー等をご覧下さい。 

灯台下暗し

 今日は久しぶりに大阪まで、例によってお昼はS翁と会食、って梅田の地下街でビジネスマン向けのお昼の定食を喰らうだけなんですがネ。

 実はS翁も REGZA Phone T-01C を買ってたりして、色はブラック、やはり黒の方がいいなぁ… と云う訳で揃い踏み。 もっぱら話題は通信コスト。 もちろん非公式ですがデザリングの方法もあるそうです、まぁ私の場合は、だからと云ってどうしようもないのですがネ。

 梅田での用事を済ませてから、今度は天下茶屋経由で南海本線へ。 実は最近、老舗道路元標サイト「国道901号~道路元標は行く~」で大阪府西成郡の粉浜村道路元標の報告があったのです。 大阪府下の道路元標設置場所の資料は昭和28年の「大阪府例規集」に頼らざるえないのですが、これは昭和4年以降の大阪府告示を元にしているとの事ですが、昭和4年には既に現在の大阪市の形がほぼできあがっており、道路元標の根拠法である大正の道路法施行当時に存在していた西成郡、東成郡、住吉郡の各町村は大正14年には大阪市に編入されています。 もとより大阪府下の道路元標は旧知の岸和田市道路元標と、2006年に私が見つけた泉南郡の熊取村道路元標の2基しか確認されておらず、まして根拠法が有効なうちに廃止された町村の道路元標が生き延びているとは考えもしませんでした。 道路元標は粉浜小学校の東側、商店街に面して、目立った欠損も深く埋没する事もなく、本来の位置とは思えませんが、さして離れていないだろう場所に良好な状態で建っており、恐らくは紆余曲折を経てこの場所に意図的に残されたのでしょう。
 しかし南海電車の粉浜とは… 関西在住のサイクリストなら知らない人はいない某有名店の近くとは、「灯台下暗し」と云いますか、お恥ずかしい次第です。

 粉浜村道路元標の後は、日本橋の電気屋街へ無核予定ですので、久しぶりに阪堺電車に乗る事にします。 いわゆるDOS/Vショップ(死語)はなんば寄りにシフトしてしまったものの、一本で恵美須町まで行けて昼間でも10分置きでやってくるので結構便利です。

 天神の森、聖天坂と下町の懐かしい駅名を思い出しながら、今はなき南海天王寺線へのオーバークロスの勾配を登って行きます。

 別にまとまった買い物がある訳でもないのですが、小物を漁りながらオタロードへ、平日なのに人が多いなと思ったらもう春休みなんですね。
 ビッグカメラでポイントをケータイからスマホへ乗せ替える手続きをしてもらって、ミナミのいつも店に少し顔をだして早々に帰ってきました。  

一週間の「はやぶさ」でした。

 もったいないと云うか、一週間走らせただけなんですね。 九州新幹線全線開通を期待していた、反対にJR九州とJR西日本、新燃岳噴火で水をさされた格好だったんですが… どうなんでしょう。 まぁ所詮は「18きっぷ」で貧乏旅行しかしない私にとっては関係のない処ですが、その私でさえ今シーズンは自粛かな、でも国民みんながこんな調子ではいけませんよね。

もうボヤき疲れました。

明日からの三連休(世間一般の話しですが)、天気の良さそうなのは明日の土曜日だけなので、気分転換に走りに行きたい処なんですが、お昼までは動けないのと、夜から作業予定が入るかも知れないので、待機です(/_;)
 ところで先日、サーバーOSの再インストールをしてから、iTunesのプレイリストがiPodに転送されなくなって困っていたのですが、無事復活(^_^)v 大した事でもないです、ちゃんと調べる処を調べたら判る話でした。

2011-3-17

 cancanpal Mar 17, 10:21pm via Web

もう、そっちへ行って10年になります?  あの頃は八尾からR166~R368~R369~R165と回って帰ってくる様な「坂××」は他にいませんでしたが、今は増えましたねぇ... @oclvkotayan

 cancanpal Mar 17, 10:09pm via Web

元祖ツーキニスト、メディアにもでていた「坂中毒大魔王こたやん」が何を寝言云うてまんねん。  @oclvkotayan  自転車通勤4日目

 cancanpal Mar 17, 10:05pm via Web

天五さんの良く知っているのでは池原ダムと七色ダムが上下で揚水発電をやってますね、下部ダムからの揚水での電力消費がこういった時にどれ程役立つかどうかまでは知りませんが。 @tenjinbashi5

 cancanpal Mar 17, 9:49pm via Web

その理屈を政治家は判っていないから「輪番停電」なんて事をマスコミから云われて東電にねじ込んだ、東電幹部も平常時の様に調整可能だと過信していたのでは、で火の粉を被ったのは現場の人間。  @tenjinbashi5 @trek_kanagawa 作った電気は貯められない

 cancanpal Mar 17, 7:23pm via Web

猫の島、田代島(石巻市)は元気 http://syggnya.blog26.fc2.com/blog-category-19.html 

 cancanpal Mar 17, 3:50pm via Web

原子力と云うテクノロジーが人類が大きな犠牲を払ってでも克服すべき技術的課題でなのか、「パンドラの箱」なのか、時代相応の判断を下す時期なのかも知れませんね。 武器と云う側面で進化した技術である事は別として。  @kikijazzbass

 cancanpal Mar 17, 3:11pm via Web

歴代首相の顔と言動を思い浮かべてみると、うーん。 私は菅首相に50点捧げます。  @kaytaka ただ叱り飛ばすだけのどこぞの国の首相とは違う。

 cancanpal Mar 17, 3:01pm via Web

『予測不能の大規模停電の恐れ…経産相が緊急談話』 ちょっとヤバいかな、京都のホスティングに予備を立てとくかって。 でも保険会社の又掛けと同じで実際はどこにサーバーおいてるかわからんもんネ、大塚商会の企業向けだって海の向こうだったもんね、今回は海の向こうの方がエエか。

 cancanpal Mar 17, 2:54pm via Web

昨日、クライアントへ行ったら中国福建省から来ていた女の子が急遽退社し帰国する事に、以前からストレス性の難聴とかで心配事もあったのですが、今回の事で家族が相当心配してしまった様です。 若い子なのに銀塩カメラマニアでOM-1ユーザー、残念。

 cancanpal Mar 17, 2:39pm via Web

正直云って、何も知らない方がしあわせかも... さぁキャリアつけて4サイドにして、テントと寝袋、マットを準備、旅にでよう。 とりあえず紀伊半島か四国の山中とか瀬戸内が安全かな... 

 cancanpal Mar 17, 2:32pm via Web

ゴキブリ駆除=地球滅亡でも最後まで残る生き物は「ごきぶり」って云われたけど、そこまでやるか、人類は。

 cancanpal Mar 17, 2:30pm via Web

あのぶっかけている水か海水って成分は本当にそれだけ。 先日から使われている「ほう酸」は写真にかかわる僕たちにはなじみ深い薬品で毒性は低いけど。 中性子吸収が目的だってね、ゴキブリ駆除かと思った。  @sora1965 それより排水垂れ流しで海洋汚染が心配、

 cancanpal Mar 17, 2:17pm via Web

停電信号で死亡事故、給油待ち順番めぐりナイフで脅す、あ~あ。 さいたまスーパーアリーナ被災者受け入れ、除染処理するって何考えてんの、必要があるなら県境でバスごとやりなはれ、社会への考慮も、それにデリカシーもないのでわ。 汚物扱い、戦後日本人にDDTぶっかけた進駐軍の写真を思い出した。

 cancanpal Mar 17, 1:48pm via Web

これってもしかしたら冷やすと云うより、建物の解体現場で埃が立たないように水をかけているようなものでは。  @sora1965 石炭じゃないんだから、いくら水ぶっかけたって消えるわけないのはちょっと科学的センスのある人ならわかるよね。

 cancanpal Mar 17, 1:45pm via Web

事故への一時的対応なら日本の技術や装備で十分なはず、不足しているとしても海外の支援を受ける時間的余裕はないだろう、管理面で欠けている点はともかく、あえて言葉の壁を越えてまで。 オバマ~菅会談から想像すると、既に事後処理、放射能封じ込めを検討する段階に、スリーマイルのノウハウは必要。

 cancanpal Mar 17, 1:36pm via Web

若い頃、オイルショックの時にスーパーでバイトをしていてトイレットペーパーに群がるお客を目の前にした事があります、確かに尋常なものではありません。 まぁ私には余計な事をする余裕はありませんが、サイクリスト、キャンパーとして持ち物を一度点検したら、色んなものが出てくるはず、一週間はOK

 cancanpal Mar 17, 1:27pm via Web

テレビの向こうの出来事と思ってカウチポテト、でも実際に自分の生活圏に’計画停電’なんかが始まってしまうと、「買い占め」とまでは行かずとも、防災グッズを整えたり、生活必需品を余計に買おうとする心理は働くでしょうね。 sしてお店に行って行列や人垣や品薄の棚をみてバーゲン心理が働く。

2011-3-16

 cancanpal Mar 16, 11:47pm via Web

去年の6月のが届いたよ @rindoh2010

 cancanpal Mar 16, 11:46pm via Web

SORAさんはkg x¥100 / 日 ネ @sora1965 本日の練習1000m。 体重58.35kgなり。 (激涙)

 cancanpal Mar 16, 11:44pm via Web

珍しく母親から電話が、昨年は4月に気仙沼とか角館とか東北へ行ってたしその前は福島浜通り(原発そばの双葉町元標)とか、ここ2年程で3度東北へ行っていたので、今回もウロウロと出歩いて被災していないかと心配してたらしい。 今年は余裕がないので行けなかったよ...

 cancanpal Mar 16, 11:36pm via Web

僕は芋峠の登りでランナーに抜かれる様な体たらくですが、自転車乗りってランナー以上に距離に拘りますから結構受けるかも、ブルベにでる人やダブルセンチュリーとか云っている方々も目標ができて喜ぶかも。  @kaytaka

 cancanpal Mar 16, 11:24pm via Web

そろそろ自転車版がでないのかな、音頭取りする余裕はないけど、x5位なら。 @kaytaka RUN×10運動

 cancanpal Mar 16, 11:05pm via Web

今となっては陳腐化してしまっているが、旧国鉄の陰陽連絡路線や東北地方の横断路線、次々と廃止に追い込まれる航路やフェリー。 阪神大震災であれ程お世話になりながら、貨物を運べない新幹線と、高速道路ばかり延ばし続けて、やっと気がつくかな。

 cancanpal Mar 16, 10:47pm via Web

マスコミもこういった話題を大きく取り上げてほしいなぁ... http://www.asahi.com/national/update/0313/TKY201103130194.html JR貨物も日本海縦貫ルートで関西から物資を運んでいるし、偏った交通インフラ整備に警鐘を!!

 cancanpal Mar 16, 10:15pm via Web

誇れる美徳とは思いますが。 日本人はいい子だねって頭をなぜられて喜んでいてはいけないと思うのです。 最近まで尖閣問題や、メア発言に怒りを感じていた訳だし、今回も政府や東電、ひいてはマスコミにも不満はある訳ですよね。  @kaytaka

 cancanpal Mar 16, 9:40pm via Web

ある点では誇れる処でもあるのでしょうが、怒りを素直に表さない、馴れ合いって処もあるでしょ。 先頃の中東の運動がある意味うらやましいと感じた人もいるだろうし。 「被災地の秩序、驚きと称賛」と云いつつ「ジャパンスマイル」が不気味と見てたりして。  @kaytaka @rumiide

 cancanpal Mar 16, 9:12pm via Web

関西でもあちこちに「東日本大震災の影響で...」が、「個人情報保護の観点から..」と同じように「免罪符」になっちゃうんだなぁ、僕も使いたい。

 cancanpal Mar 16, 8:57pm via Web

でも女川や福島第2、昨日の浜岡などが曲がりなりにも無事なんだから、あとはどれだけ真摯に誠意をもって対応できるかにかかっているんだろうなぁ。

 cancanpal Mar 16, 8:50pm via Web

騙された云えば語弊があるかも知れないので、知らされてなかったとして。 今回、原発が「停止中」でも「点検中」でも決して安全でない事を知って、近隣住民の気持ちは、関西でものんびりしてられなくなった、関電の原発依存度は東電以上ではなかったかな、関西でもあの「無計画停電」が始まったら...

 cancanpal Mar 16, 4:25pm via Web

不謹慎と指さされそうだから、暫くは連れもて走る企画はなしかなぁ… でもこの沈滞ムードはいけないなぁ。 ○○原発の○○さん頑張ってください。

 cancanpal Mar 16, 4:09pm via Web

スマートフォンに変えて困った事。 1.「近鉄チケットレス」が使えない事、今月失効するポイントが… PCから予約してプリントアウトしたもので利用する手もなくはないが。 2.乗換案内NEXTの乗換手順を間違え、今月は二重払いになった事。 3.想像以上に電池を喰らう事。

 cancanpal Mar 16, 9:12am via Web

円高は改善されないと思ってたら。 きっちり株価は反発、暫くは大台には戻らないだろうけど...

 cancanpal Mar 16, 9:10am via Web

学習した事、原発って「停止中」では安全ではないって事。

 cancanpal Mar 16, 8:11am via Web

@rindoh2010 南大阪線と吉野線って、特急も含めて減っているのですね。

 cancanpal Mar 16, 12:25am via Web

東芝さん新マーケッチングプランを作成中、あの地震でも新幹線も第2原発も大丈夫!! 第1原発は旧型なもんで。  @kikijazzbass

 cancanpal Mar 16, 12:22am via Web

それって単に能率が悪いだけです。  @sora1965 うちのPCは連日終夜運転中。 膨大な処理が追いつかない。 朝には部屋がほんのり暖かく、暖房がいらない。 (

2011-3-15

 

ついに奈良も揺れました。 「あり得ない事」なんて冗談云って笑ってられませんよね、口蹄疫と鳥インフルエンザで殺処分された生き物たちの祟り、新燃岳から始まって、東日本大震災、次はフォサマグナで日本真っ二つ。 煽り立ててきたマスコミ、今度は火消しに回ったりして…

 cancanpal Mar 15, 3:35pm via Web

もう一億総原発評論家になっちゃいますね、飛行機落ちたら一億総航空評論家。 でも各局次から次と人集めてきますけど、あの人たち日頃なにししてるんだろ。 ときどきフライングしてしまう人もいるのがご愛敬。

 cancanpal Mar 15, 3:26pm via Web

ミリシーベルトってマイクロシ-ベルトから単位が上がっちゃいましたね、でも長年中国の核実験でそれ位は飛んできていてたりしてね、夏目雅子は中国ロケで被爆して死んだなんて噂もある位だから。 原発原発って非難めいた報道が続くけど、助けにきてくれているロナルドレーガンって原子力空母なのよね。

 cancanpal Mar 15, 3:04pm via Web

計画停電の影響か、在京のホスティングサービス業者からは電話サポートの縮小を伝える連絡や、果ては無料BBSサービスの中断も始まっている。 実際に要員不足や電源の問題もあるだろうが、この機に乗じて手抜きしている処もあったりしてネ。

 cancanpal Mar 15, 2:52pm via Web

そろそろマスコミも「無策な政府」と言い出しているけど、揚げ足取りばっかり。 企業に矛先を向けると後が怖いから、とにかく暫く突っ込みどころ満載の現政権叩きに終始するだろうな。

 cancanpal Mar 15, 2:48pm via Web

東電も東芝も官庁も、企業としてその「想像力」に欠けていたしとしても、一人一人の人間は僕なんかに比べたら遥かに優秀な人たちばっかりだと信じて疑わない、と云うより実際そうに違いないと思うけど。 でも集団になったら機能しないんだろうなぁ。

 cancanpal Mar 15, 2:38pm via Web

どこまで下落するかはどもかく、平均株価の下落は適当な処で収束するだろう、日本の産業の健全な状態に依存している海外企業もあるし、大きな声では云えないが「震災特需」を取り込む事を考えている企業も少なくない。 ただ汚染と風評被害を受ける農水産業の影響は大きい。

 cancanpal Mar 15, 2:31pm via Web

水と空気はタダと思っているのは、この恵まれた風土で意味仕方がないかも知れないが、安全も与えられるものと思っている人が多い、携帯に夢中になってホームに端を歩いて通過列車に跳ね飛ばされた高校生なんて、その最たるもの。 駅のホームは危険な場所である事は子供の頃から学習しているはず。

 cancanpal Mar 15, 2:25pm via Web

想像力、それは単なる絵空事を夢想する事ではない、事象の展開を類推する力、ひいては危険を回避する力であったり、また根拠の怪しい伝聞の真偽を見極める力でもある。 想像力を育まない教育や、殺してしまう社会や企業風土が、今の日本人を駄目にしている。

 cancanpal Mar 15, 7:15am via Web

最初に海水を入れると聞いたときに、気になったのはその事とガズなんですが、まさかシロウトじゃあるまいし織り込み済かと、でも渇いたら海水でも飲むっていいますからね @kikijazzbass 死ぬほどの発熱。 塩が析出しまくって、パイプに詰まったんじゃないか。 それは、本当にやばいぞ。

 cancanpal Mar 15, 7:03am via Web

真面目な話し、突然停められると困るのはパソコンだけやないんです。 工作機械、切削では刃物によっては途中で停まると抜き差しならんやつもあるし、成形や鋳造とかも後始末が大変なんですよ。

 cancanpal Mar 15, 6:59am via Web

計画停電って云ってもねぇ... お客さん、突然パツンと停められても困るでしょ、だからこの時間帯はいつ停まっても仕方がないよって事でお願いしますわ、流せるうちは流さないとメーター回らんし、うちかて商売やし、色々と物入りやねん。

 cancanpal Mar 15, 6:54am via Web

でも現場の人は必死でやっているんだろう、上から「報告!! 報告!!」って云われながら。 その上すらも自分でも何もできないけどグズグズしていると、マスコミに’隠蔽’とか’情報公開’とか突っ込まれるし。

 cancanpal Mar 15, 6:25am via Web

“沖縄ゆすり発言”問題も吹っ飛んでしまったねぇ、メア部長は「もう少し早かったらクビならなかったのに...」と思ってるかも。

 cancanpal Mar 15, 6:17am via Web

おかしな丁寧語の羅列で訳の判らない事を云っている広報、専門用語と単位を連発する技術部門の管理職、「みんな津波が悪いのよ」と豪語して、後は保身しか考えていない社長、東電って所詮はそんな会社なんやなぁ...

 cancanpal Mar 15, 6:01am via Web

要らぬ混乱を起こさないためにと。 賢い官僚たちは水面下で最悪のシナリオを想定した準備を秘かに進めているんだろうな、現政府は東京で人牲になって貰って、首都機能、政府機能は関西へ移転。

 cancanpal Mar 15, 5:56am via Web

うん万人がいまだ行方不明、予断を許さない原発。 と云っても、エコポイントに間に合うように買った地デジ対応テレビで、そろそろ飽きてきたなと思いつつ被災報道を見ながらカウチポテト(死語)している貴方、今の処は生きています。

 cancanpal Mar 15, 4:38am via Web

昨日の「大船渡市で5mの潮位変動」云々って結局は誤報だったのかなぁ、気象庁のあり得ない会見で、個人的には「あり得ない」事が起こるのかと一番恐怖感を持った、日本沈没とか。

 cancanpal Mar 15, 4:32am via Web

もうみんな忘れているのかな。 「新燃岳5日ぶり噴火 噴煙4000メートル、活発化以来最高」 http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/miyazaki/news/20110313-OYT8T00599.htm

 

2011-3-14

計画停電、長期化するとなると、一時的にでも企業は60Hz圏への移転や分散を考慮するだろうな、一極集中の弊害を身に染みるのも良かろうかと。

 cancanpal Mar 14, 12:13am via Web

計画停電、影響の大きさへの想像力が少し足りなかったかも知れないけど、仕方ないよね。 きっと野党の馬鹿が色々云うだろうな、危機管理が欠如していたの今に始まった事ではないのに。

 cancanpal Mar 14, 12:08am via Web

ううーん、どうなんでしょ。 実際にクラウドサービスを行っている会社の実情はこたやんが私より詳しいだろうから、納得!? @oclvkotayan クラウドへの移行が一気にすすむやろな。

2011-3-13

一票!! まずはスーパー岡田屋さん、もといイオングループからネ。  @sora1965 それもいいけど、コンビニやスーパーの24時間営業をやめるべきでは・・。 ほとんど客いないのに無駄すぎ。

 cancanpal Mar 13, 11:47pm via Web

某コンビニチェーンは停電時間帯にUPS稼働させても営業させるとか豪語しているけど、通電時間に充電してたら元の木阿弥。  @oclvkotayan

 cancanpal Mar 13, 11:44pm via Web

r席^z隻  @cancanpal

 cancanpal Mar 13, 11:41pm via Web

やはり自販機全面停止ですよ!!  JT、飲料メーカー、設置業者はフェリー4席を供出した会社の心意気を見習ったらいかが。

 cancanpal Mar 13, 11:36pm via Web

紀伊半島の海岸線を走るときはいつも考えておりますです。  @tenjinbashi5 津波で流されたらどうしようもないが…。

 cancanpal Mar 13, 11:35pm via Web

計画停電、かなりゴタつくし、ブーイングでしょうね、幸か不幸か「震災」が金曜午後だっただけに、不慮の大規模停電がどれ程困るかを体感していないだけに。 源孝志の「大停電の夜に」の様にロマンチックには終わらない、でもあの時の田畑智子可愛かったなぁ...

 cancanpal Mar 13, 11:08pm via Web

この季節でも暖かい部屋なら冷凍庫のアイス、3時間は厳しいかも。  @oclvkotayan 計画停電

 cancanpal Mar 13, 11:05pm via Web

節電より発電考えたら、ローラー台を回してダイナモで発電、って。 ローラー台持っている人ってあまりダイナモ付き自転車持ってないだろなぁ... @tenjinbashi5

 cancanpal Mar 13, 10:21pm via Web

「美女JAZZ」、アカンもう飽きてきた、水っぽい料理食わされたみたい。 JobimのWaveすら許容できない、ままごと音楽。

 cancanpal Mar 13, 9:39pm via Web

「美女JAZZ」、美女かどうかはともかくとして、女流ベーシストって『お熱いのがお好き』のジャック・レモンを思い出して、気色悪い。

 cancanpal Mar 13, 9:36pm via Web

さすがに「嬢王」を流すと多少、不謹慎かとは思うけど。 このまま「報道特番」続けられると、平常人でもPTSDになるよ。  @hideharu_kinaga

 cancanpal Mar 13, 9:04pm via Web

「N響アワー」も中止やと思っていたら、BS-JAPAN で「美女JAZZ」ご機嫌!!

 cancanpal Mar 13, 8:43pm via HootSuite

@kikijazzbass 佐久間周波数変換所でググると他2ヶ所の変電所と合わせて100万Kw変換できるんだって、サイリスタだって、凄いなぁ...

 cancanpal Mar 13, 8:34pm via HootSuite

昨年4月に気仙沼を訪れたけど、旧市街は結構レトロな建物が残る港町が印象的だったけど、風景が一変してしまった様な。

 cancanpal Mar 13, 8:26pm via HootSuite

知りたいこと。 北方四島の津波被害、一向に情報が流れてこない。

 cancanpal Mar 13, 8:24pm via HootSuite

に飲料とかの自動販売機停めたら結構、節電になると思うけど。 ツーリング系サイクリストとしては夏までに復活して頂ければ結構。

 cancanpal Mar 13, 5:49pm via Web

こたやん、元気!! 輪番停電とかが行われたら、色々と仕事に影響がでるのではないのでしょうかね。 @oclvkotayan

 cancanpal Mar 13, 2:49pm via Web

節電節電って、周波数が違うし。 佐久間に周波数変換所ってあるけど、なんぼ変換できるのかなぁ…. 明日から企業も工場も動き出す処も多い、操業を停止する自動車メーカーもあるそうだが、大きな声では云えないがフル操業となる企業もあるだろうし。

 cancanpal Mar 13, 2:38pm via Web

個人的に一番どうしようかと思っている事は、来月の「お花見キャンプ」話をすすめるべきか…

 cancanpal Mar 13, 2:37pm via Web

自衛隊10万派遣要請って、一体自衛隊って何人いるのって、調べたら定数は25万、その中には某氏の息子さんも、ちなみに海保は約12,000人。 どっかの国もあっちゃの国も火事場泥棒みたいな事はしないよね、隠れてはいつもやってるだろうけど…

 cancanpal Mar 13, 2:29pm via Web

おとといの夜、名古屋からの帰りの車の中で話ししてた事。 原発大丈夫かなぁ、死者は阪神大震災以上1万に届くかも、後の経済的な委縮が怖い、T御大曰く食糧問題も。 だんだん現実味をおびてくる。

 cancanpal Mar 13, 2:23pm via Web

今日予定していた「クラシックロード走行会」は中止、それはそれで仕方がないので、一人でブラっと近場でも走ろうかと思っていたが、結局は何もできずにテレビを見ながらゴロゴロしていた、良いお天気なのに。 判っていながら最悪の選択をしてしまった。

2011-3-12

怖、福島第一でのメルトダウンの報道が…

 cancanpal Mar 12, 2:17pm via Web

皮肉な事に、遠隔コメントになってしまいましが。 大治町界隈って高い建物が少なくって堤防上を走っていると、昔の大阪の西区や大正区辺りにタイムスリップしてしまった様な気がしました。  @kaytaka 堤防が決壊した新川のすぐ近くの高校で教えていました

 cancanpal Mar 12, 2:06pm via Web

同感です。 部品が供給できなくっては自動車も携帯も作れない。 被害を受けていない人も地域も委縮してしまうのは見えている。  @kaytaka この震災で次に懸念されるのは、経済的なダメージ。 家も車も職場も失ってしまった人たちが今後どうすればいいのか…。

 cancanpal Mar 12, 2:03pm via Web

正直ツィッターそのものの方が怖い気がする、不正確な知識や情報を始め、デマでもウソでも拡散しそうな気がする。 大事なのは自身の判断能力、インターネットって所詮はそう云うものだが、試験はカンニング、論文はコピペの人たちには判断は難しいかも。  @sora1965

道路元標蒐集サイク

 いつも愛知県下に残る道路元標の情報を頂いているはづきサイクリストクラブのIさん。 教えて頂いた現存情報を昨年から溜めてしまっているので、暖かくなったら一回りしようと企んでいた処、13日(日)に予定されていた「クラシックロード走行会」に参加のために名古屋から戻ってくるT御大の車に便乗させて貰おうと、昨夜連絡を入れてみると、KHSを担いでくるつもりならBSMを奈良へ積んで帰る予定なので、そちらを貸して貰える事になった。 お陰で手ぶらで出掛ける事に。 近鉄蟹江駅にて待ち合わせてBSMを一日お借りする事に。 まずは海部郡の蟹江町道路元標南陽村道路元標を回ります。   南陽村の後は名古屋市西区に残る、庄内村道路元標に向かって、新川沿いに北上します。 決して土地勘がある訳でもないのですが、右岸の水路(萱津用水)沿いの道を見つけて走ります、堤防の下なので風もなく信号も殆どなくて快適です。 砂子橋と云う橋で左岸に渡り再び北上を続けますが、この付近はなぜか高い建物がなく、川沿いのその風景は昔の大阪市の西区や大正区辺りにタイムスリップしてしまった様な懐かしい感覚です。 庄内村道路元標の後、Iさんから頂いている情報には東春日井郡の坂下村道路元標もあるのですが、そこまで足を伸ばすと、とても戻ってこれませんので、中島郡の朝日村道路元標へ向かう事にします。 ただ庄内村から朝日村までは直線距離では15キロ程なものですが、真っ直ぐなルートがないのでかなり迷走する事に、結果的には津島街道から名古屋市水道幹線上の自転車道に入るコースに、しかしもろに向かい風を受けてなかなか前に進みません、実はこのころ東北太平洋沖地震があって名古屋でも相当揺れていたそうなのですが、全く気がつかなかったのです。  尾張サイクリングロードとも云われている様なのですが、路面状態もあまり良くありませんし、交差する道路が非常に多くて、お世辞にも快適とは云えません。 それに日光川で分断されていて案内もありませんでした。 地震を知ったのはT御大からの「地震で携帯が使えないので、6時10分に●●で…」と云うPCメールでした。 最初は状況が理解できなかったのですが、ツィッターへの書き込みで気がついた次第、その時点ではdocomoへは繋がるのにsoftbankには全く繋がりませんでした、エリアの狭さ以外でもこう云った時に弱体なのは頂けませんね。 本日の走行、メーターがついていないのでGPS計測で65.7キロでした。

250,000カウント達成\(^o^)/

 1997年に開設して以来足掛け15年もかかりましたが、今日未明にうちのHPがやっとこさ250,000カウントを達成しました。 今の様にブログも無かった時代、同じ頃にスタートしたナワさんの「自転車峠おやじ」や現SORAさんの足元にも及びませんし、輪童さんやぬのめさんは本当はもっといっているのではないかと思っているのですが。 しかしツーリング系サイトの老舗中の老舗だった、いぬいさんの「ランドナー補完計画」が残っていないのが返す返す残念です。 しかし期せずして250,000を踏んだのが自分自身だったと云うのは… (^_^;)

初ロード

 午後から来週の「クラッシックロード走行会」に備えて、こっ恥ずかしいトラブルの無いようにと半年ぶりにロードを引っ張り出して少し走ってきました。

 例によって大和川河畔を北上します。 大泉の天満宮でしだれ梅が一本咲いていたので少し立ち寄ります。 さすがに久しぶりのロードは羽の生えたように軽いです、向かい風でなければ… 

田原本町に入ったあたりでは紅白のの梅がならんで。 で肝心のロードの方はリアディレラーの調子が今一つ、インナートップに突っ込んだりするとおかしい様です、なんかヤバ~ それにこのロードはトップノーマルなので同じくダブルレバーの「asuka」とは逆なのでチェンジミスが多い。 .

大中橋で大和川堤を下りて西へ、R24を跨いで近鉄橿原線をくぐって寺川堤へ上がり川西町の宮前橋まで往復、寺川は大和川(初瀬川)と飛鳥川の間を流れていて、多武峰から桜井市の中心部を経て田原本町、川西町と流れてはいるですが、道路はそれぞれ境界前後で分断されていて、通しては走れません。

 

わりと整備されているのは田原本町内だけです。 写真は「今里の浜」と呼ばれる処でかつて水運の拠点となっていたそうです。 再びR24を跨ぎ、この後田圃の中の道をウロウロ走って帰り着きました。 本日の走行36キロ。

2011-3-5

今日は午前中待機だったのですが、こんな日に籠ってられないと、午後から颯爽と出掛けたものの何も食ってないので、明日香村経由でまずは「よろづ」へ直行。 頂いたのは鶏とナスの唐揚げあん掛け丼だっけ... まっさーさんが来られたので話をしながらお昼の部の終わる2時半まで居座ってました。 先週土曜に木津川沿いの自転車道でニアミスしていた様なんですが、その時御幸橋を渡ろうとして転倒骨折されたとか、お大事に… そうそう、奈良の情報誌「ぱーぷる」に紹介されたりしてますよ… と云う訳で、もうエエ加減な時間なので山の方には行かずに、飛鳥川に沿った大和中央自転車を北上します。 大和川との合流点まで来て「たいしばし」を渡り大和川右岸へ渡り帰途に。 途中から左岸へ渡ります。 写真は布留川北流との分岐ですが、ここで中ッ道が南北に渡っています、ちなみに布留川は天理ダムの下流にあたります。 この後ダートが残っているもののR24までは行けますが、その先で一旦右岸に渡らなければなりません。 その後は自転車道ではないものの快適な道を桜井まで走って行けます、本日の走行45.0キロ。 一番上の写真は桜井市域に入ったあたりから REGZA Phone のパノラマ写真機能を使って撮ったものです。 日頃あまり帰途に使うコースではないので結構新鮮な風景です、桜井って奈良盆地の一番端っこにあるって事が良く判ります。

スマホと格闘中

 先月、ヒンジ部分の片側が折れてしまった携帯電話、後一年使おうとバッテリを買い足したり、docomoポイントをIDチケットと交換したりしていたので、修理するべきかと悩みつつ、お目当てのREGZAPhone は行きつけの2軒のドコモショップでは何ヶ月とかいつになるかわからないと云われていた人気機種、近所のスーパーの中の小さなショップにダメもとで予約しておいたのが、2週間余りで一昨日入荷した、さすがにカラーは黒こそなかったが、ワインカラーもそう悪くもないし、黒がほしいと贅沢云ってたりするとそれこそいつになるかわからないので頂く事に。
 ところで REGZAPhone は防水とお財布ケータイが売り(ワンセグもついている)だが、現行のIモード携帯からの移行が色々大変そうで、色々と下調べや準備をしておいたので、日常使う「お財布ケータイ」のうち「ID」、「リモートメール」「乗換案内」「ツィッター」「コロプラ」ができる様になって、
 あとは「マツキヨ」と「ビッグカメラ」のポイントとあまり使わないが「Edy」「QuiickPay」を残すだけ、とにかくこれで一段落。 しかし使い勝手が違うので電話を掛けたり受けたりするだけでオロオロ、電話帳が標準のアプリではグループで分類できないのが一番の困りもの、それといわゆる着メロを簡単に探して引っ張ってこれない。 と云う事でこれから色々とアプリをダウンロ-ドしてゴソゴゾしなくてはならないの暫く退屈はさせて貰えない。
 しかし先日せっかくWi-Fiルータを買ったのに、SPモードでないとできない作業が多くて、今月は3日にしてあっさりパケホーダイダブルの上限額5,985円に達してしまったのは誤算だった。

写真中央は今回も潰れるまで使ったdocomoのケータイP902is、一時よそのキャリアに浮気していてdocomoに戻ってからの12年半で3台目、ご苦労さんでした。 右は今日届いたシリコンジャケット、ワインカラーの部分が完全に隠れないのと、クレードルが使えないのは仕方ないかぁ。

3つの定額データプラン

 docomoのWi-FiルーターBF-01Bを新規契約で買ったので、3種類の定額プランを契約している事になった。 いわゆる携帯のパケホーダイダブル、4,650パケット/390円からスタートして0.084円/パケットで累進して4.410円が上限(スマートフォンの場合は5,985円)、新たに買ったWi-Fiルータは定額データプランSハバリュー、2年毎縛りの定額データスタンダード割で23,825パケット/1000円スタートで0.042円/パケットで累進し、1年間は4,410円、以降は5,985円が上限となる。 それに以前からデータ通信カードN2502で利用している今は無き定額データプランHSハバリュー、こちらは500,000パケット/3,465円と敷居は高いが累進部分が0.0126パケット/円と割安で1,000,000パケット/9,765円が上限となる。 大体が仕事場や自宅で3G回線を使わない限り500,000パケットなんてはそうは届かない。 過去2年間の実績で50万パケットを越えたのは約73万一度きりで50万パケット以内に無理せずに収まっている。 この3種類の定額プランを比較するとこうなる。

緑色が定額データプランHSバリューで、既に新規の契約はできないので、いつまで利用させて貰えるかは判らないが、自分の使用実績からするとお得なのでしっかり抱えている。 現行プランと比べると定額データプラン新規割引の1年間でも575,000パケットまで、1年目以降では700,000パケットまで旧プランが割安となる、しかし基本部分が高いので82,515パケット以上使わなければ損する事になる、モバイル通信のメインはN2502から使い勝手や上り速度の速いBF-01Bになってしまうので、FOMAカードを入れ替えてBF-01Bでお得な旧プランを利用する事に、新プランは基本部分は1,000円なのでBF-01Bを2年の月賦で買ったと思えば良いし、23,825パケット以内でN2502を使っても構わない。 それにモペラUの新規契約には公衆無線LAN1年タダの恩典も利用できるので、先日N2502で契約していたmopera契約を解約してしまった。 さすがにmoperaUの基本部分はBF-01Bに入れたFOMAカードで使えなくなったが、1年間タダの公衆無線LANはちゃんと使える。 ただ奈良県はmooeraUの公衆無線LANを使える場所は非常に少ないし誰かさんみたいにN700系で出張する事もありえないので、Yahooあたりを使う方が賢いかも知れない。

ところで先日ヒンジ部分が折れて壊れかけているケータイ、ようやく代わりのスマートフォンが入荷する事になった。 こちらは機種変更だがiモードに代わるデータ通信部分をWi-Fiや自宅や仕事場での無線LAN環境に頼れるので、パケホーダイダブルの部分をどれだけ押さえられるかが課題になる、下が4,650パケットはあまりに小さすぎるしスマートフォンなので上限額が71,250パケット/5,985円となるが、邪魔臭がらずにWi-Fiルータをフル活用すれば、390+3,465+1,000の4,855円に近い線で賄えるかも知れない、昨年度は6ヶ月で71,250パケットを下回っていたので、少なくともパケホーダイダブルで毎月上限額を払う事はなくなりそうである。

2011-2-26

 今日は天気も良いので最近、現存の報告があった京都市伏見区jの醍醐村道路元標を目指すことにします。 京都市方面は自転車道を嵐山まで往復する以外は、殆どと云って良いほど自転車で走る事はありません。 とにかく上街道から猿沢池、県庁前、奈良阪を越えて京都府へ入り井関川沿いに木津川沿いの自転車道に入るいつものコースを北上する事にします。 今一つペースが上がらないのと、少し向かい風で1時間半程かかって県庁西の交差点へ、土曜日とあって9時をまわると興福寺境内や奈良公園も観光客が多くなってきます。 鹿たちも良く知ったもので、鹿せんべいの店の出るこの角へ集まってきます。   自転車道を北上して行くとかなり西側にふってしまいますが、木津川大橋まで走り国道1号線へ、京滋バイパスに沿って走り隠元橋から六地蔵駅へ抜けます。 この付近は鉄道や道路が錯綜していて、街道の変遷や巨椋池の干拓なども含めて考えると興味深い地域です、しかし不案内な人間にとっては自転車では走りににくい処です。 醍醐村道路元標を後に元来た道を折り返します、六地蔵からはJRと京阪の間の旧街道とおぼしき道を南へ、宇治村道路元標の処まで来ました。 既に2006年に履修済みですが、写真を撮っていると「天五さんの…」云々と声を掛けられました、お話とするとくろださんとお知り合いの方で凛凛さんと云う方でした。 なお宇治橋の西詰めにあるのは久世郡の宇治町道路元標で、郡は異なりますが宇治の名を関した町と村が同時に存在しました、その後宇治郡宇治村は笠取村と合併して東宇治村となり戦後宇治市となります。 また乙訓郡に淀村、久世郡に淀町が、こちらは桂川を挟んで存在していました。 帰路は少し賢くなって巨椋池排水幹線沿いの道を走り大久保バイパスへ、旧知のY氏のお店へ立ち寄って自転車談義、その後城陽市の客先へ少し顔をだして自転車道へ、木津までかなりハイペースで走り、あとはのんびりと。 ところで朝出てからはカロリーメイト1箱で済ませていたので、さすがに腹がへってきて、天理市内のコンビニで缶コーヒーとあんパンを買い食いして一息、桜井に辿り着く頃にはすっかり暗くなってしまいました。 本日の走行126.2キロ、2月としては異例の500キロ越えとなりました。

北北西へ進路を…

 結局午前中はぐずぐずと出掛けそびれる事に、明日になると天気は下り坂との事、遠くへは行けないがとにかく走り出す事に、目標は榁木(むろのき)峠と南生駒と云う事で。 三輪まで走り大和川沿いへと。 サイクリストにとって我が町は恵まれたローケション、南は吉野、東は宇陀と、あまり車に悩まされる事なく、少し走れば快適なコースに入る事ができます、京都方面へ向かう時は上街道、大阪方面へ伊勢街道と旧街道にも事欠きませんので、あえて法隆寺や生駒方面へ足を向ける事がありませんし、どちらかと云うと不案内な方角です。 しかし走っていると気持ちの良い日和です、大和川河畔を振り返ると三輪山が… 自転車道ではありませんし、土手上を強引に進むと少しダートもありますが、 休憩ポイントもあってなかなか快適なコースです。 この付近はSORA氏の方が詳しいと云うか縄張りですな。 佐保川と合流し川幅も増した辺りで北上し関西本線を跨いで富雄川沿いの自転車道に入り北上、少し寄り道して庚申堂金輪院前の生駒郡の片桐村道路元標へ立ち寄ります。 ところで金輪があるならどこかに銀輪はないのかな。 再び富雄川沿いに北上し同じく生駒郡の富雄村道路元標へ、こちらも健在ですが暗越奈良街道に面した表面が電信柱に隠れてしまっているのが。 ここから奈良街道を西へ向かいます。 第2阪奈が国道308号となっていても、こちらも立派な国道308号です。 ただ「おにぎり」どころか通行困難と書かれた看板以外は国道である事を示すものはありません。 追分本陣、大阪から来ると奈良と郡山への分岐点となります。 短いとは云え暗峠とエエ勝負のとんでもない劇阪の連続で榁木(むろのき)峠にやっと到着、残り少ない奈良県下での未踏の峠をGET。 しかし生駒側も前転しそうな位の劇阪が… 滑落する事なく無事に下って国道168号との合流点へ。  奈良県の道路元標探索のバイブルとも云える上田倖弘著「道路元標を尋ねて」、出版されて既に20年近く、その後発見されたものもありますが、その後行方知れずとなってしまった元標もあります。 竜田川に架かる小瀬橋の西詰、植田医院の庭先に倒置されていたと云う「南生駒村道路元標」は、やはり見つける事はかないませんでした。 と云うより調査された昭和63年3月とは小瀬橋周辺も件の植田医院もすっかり様変わりしている様です。 竜田川沿いを南下し大和川に入り、御幸大橋を渡り後は訳の判らないの奈良盆地の自転車道を縫って帰ってきました。 本日の走行65.1キロ。

今日は冷や冷や氷上サイク

 先週に続いて東吉野へ向かいます。 火曜日にまた雪が降ったので、雪上走行写真のリベンジを狙ったのですが... 快晴、しかし気温はかなり低いです、いつもの大官大寺跡まで来ても体がぬくもってきません。

 ちよっと石舞台に寄り道、でもまだまだ殺風景な風情です、あと1月半もすればこうなるのですがね。 栢森から先は未明の気温が氷点下だったので凍結の心配もしたのですが、昨日暖かったせいか路面はすっかり乾いてしまって問題なし、

 ただ行者辻だけはご覧の通りです。 芋を越えてからも全く問題なしで予定より早く越えてしまいました。 輪童さんはどうやら津越へ福寿草探索に向かった様ですが、大和上市1030と告知していたので、千股でカンチの調整をしながら時間も調整。

 上市駅まで往復しサンクスへ立ち寄ってから先週と同じく中山トンネルと鷲家経由のショートカットコ-ス。 なお伊豆尾付近の工事は今月一杯の予定となっています。 新木津トンネルを出た付近も先週の路肩の雪もすっかり消えていました。

 谷尻木津線に入ってから暫くは良かったのですが、標高が上がるにつれ日差しのない部分はご覧の様に、解け出した雪が今朝の冷え込みで凍ってしまっていて先週は乗り切れた区間も今日は危険な状態、雪の残っている路肩はバリバリで先週の様に力任せに走れません、怖々氷上サイクです。

 谷尻の三叉路から少し「月うさぎ」方面に入りましたが、先週の様なロケーションは得られませんので、途中で引き返し一谷峠越えで帰途に就く事にしました。

 先週はカレンダーだけお渡しして早々に退散した「おごぽご」、今日はゆっくりお茶して、篠楽経由で女寄を下ってきました。 本日の走行86.6キロ。

久しぶりの雪上サイク

 昔は雪が積ると喜び勇んでMTBで良く山へ行ったものですが、最近は歳のせいか転倒するのが怖くなって遠のいてしまいました。 でも今日は日差しもあるので東吉野目指して行ける処まで行こうとまず芋峠へ向かいます。
 関西のマッターホルン(^o^)高見山、登山客を迎えに行くのか奈良交通の回送バスが何台も走って行きました。

 明日香村稲渕の棚田付近、ロードとMTBが1台ずつ下ってきましtが、MTBはともかくロードは越えてきたのかなぁ...

 栢森までは路面も乾いてましたがその先は... 追い越していったジムニーがチェーンを巻いていました。 役の行者の手前から橋の上は凍結していますし、急坂はとても登れません。 今日は単独行なので無理せず急がず、安全運転。

 芋峠を越えるまで、結構押すことに。 むかし津風呂湖で輪童さんと合流するために雪の芋峠を越えた直後に見事に転倒した事がありましたねぇ。 今日は日差しもあるので南斜面は少し下ると十分乗れる路面状態に。 出掛けるのが遅かった事もあって吉野側へ下ったのは13時になってしまいました。

 時間も押してしまったので津風呂湖経由は避けて、吉野川の対岸路から中山トンネルでショートカットし先を急ぎます。 ニホンオオカミ像の写真の様に、東吉野村小川までは路肩にも殆ど雪はありません。 この先もいつもの蟻通経由ではなく鷲家経由とします。 後から判ったのですが小村木津線も一部工事通行止になっている様です。

 R166旧道から谷尻木津線へ、この辺からやばいかなと思っていたのですが、700×32なら問題なく走れます、と云っても朝は凍結しているでしょうが。

 谷尻の三叉路から先は雪が路面を覆っています、10cm位ですので十分漕いで行けるのですが、一昨日の雪の下にそれまでの凍った轍が隠れているので要注意です。 ところで「月うさぎ」は道路がこんな状態なので休業中、表の犬達は相も変わらず吠えてくれます。 チロも中から鳴いていますが、どうやらお留守の様です。 カレンダーをポストに入れて引き上げる事にします。

 もう15時も回っているのでゆっくりもできませんが、三脚も持ってきているので、折角ですからセルフタイマーで、4往復しましたが走るのも大変なのでなかなか思う様には撮れません、車も来ないしなかなかのロケーションなんですが。  

 一谷峠、下り始めると向こうから車が、ハンドルも思う様にきれないので路肩へ逃げると、「月うさぎ」のオーナー夫妻、買い出しに行った帰りだそうです、しかし車でもここを登り下りするのも大変です。 登りの急坂部分は難しいかも知れませんがMTBなら結構愉しめそうです。

 20分程かかって、無事岩端まで滑り下りてきました。 ここからは雪もなく路面も乾いています。

 もう一つの目的地、宇陀市野依の「おごぽご」へ、既に5時を回ってしまって暗い女寄峠を下るのは危険なので、カレンダーだけお渡しして早々に引き上げます。 案の定女寄峠には除雪した雪が路肩に残っていて、明るいうちに下る事にして正解。 定番コースですが今日はショートカットしたので本日の走行80.3キロ。  

平和な一日

目が覚めて静かだなぁと思いつつブラインドを上げてみると予報 通りの雪、今年初めて積もってしまった、奈良市も10cmとか。 仕事で京都へ行く予定を入れていたが、客先で休日出勤を予定していた人が早々に引き上げると云うので中止に。 この雪でも橿原神宮には騒がしい車がくるのだろうかねぇ。

 数日前から異音がしていたPC、原因はリムーバブルケースの小型ファンだと判っていたが交換するパーツがない、精神衛生上良くないのでバラして掃除してやると異音おさまってくれた、とりあえずは一件落着。

 昨年の「月うさぎキャンプ」に続いて一昨日ご一緒してくれたkiki君、Blogがあるのを実は知らなかった。 I’ll Close My Eyes は結局 Blue Mitchell に行き着くのかぁ、と思いつつ気に入った Disko Goykovich 盤を iTunes でダウンロード。

 結局買ってしまったdocomoのWi-Fiルータ BF-01B、新規0円での購入、定額データプランの2年の縛りがあるが、ほとんど使わなければ1000円/月でトントン、データ通信カードN2520の定額データHSの契約がだんぜん有利なのでFOMAカードを入れ替えてみるとちゃんと動作。 課金が思うようにされるかMZoneへの接続も思い通りできるかは後のおたのしみ。 残念なのは有線LANへの接続がクレードル経由になってしまう事。