先月入れ替えたモバイルルーター、何となくビミョーに納得できない、休みで出掛けていない日は殆ど使わないし、突出している日は身に覚えがあるし。橙色はOukitel WP20 にテザリングさせていた期間。
「モバイル機器」カテゴリーアーカイブ
7月15日の日記
今日は所用ができて急遽大阪へ、大阪と云っても弟の暮らす兵庫県宝塚市へ向かったのですが、大阪へ出るのは5月に徳島へ行った帰りに通過して以来。
福知山線の中山寺まで往復します。
帰りは丁度と云うか良い時間になってしまったので、学研都市線への直通快速に乗って放出の「祝日麦酒」へ寄り道、当然ご無沙汰で昨年9月27日以来です。2杯戴き 放出2046発、俊徳道経高安と河内国分で乗り継いで22時には帰宅。
そうそう先日突然死したモバイルルーターの代わりに、メルカリで富士ソフトのFS030W を3K(送料込)で手に入れたのが届いていましたので早速設定を、しかし富士ソフトって会社も古いですね昔から本業と云えないのでしょうがモデムとかやってましたもんね。ここ数日 Oukitel のスマホ WP20 をテザリングして使っていたのですが、消費電力が想像以上に大きいのには驚きました、とにかくこの件は一件落着かと。
モバイルルーターが突然死
2021年5月以来当たり前の様に使っていた楽天モバイルのPocket Wifi Model R310 が今日になって起動を数秒間隔で繰り返し使えなくなってしまいました。電源を繋いでもバッテリーを交換しても初期化をしてダメ、どうやら電源ではなく本体の問題の様です。しかし当たり前が突然使えなくなったのは困りもの、出先で Let’s Note CF-RZ4 が使えない。至急善後策をと調べてみるとこいつあまり評判が良いとは… もとより楽天モバイルの契約でタダで貰ったのですが、修理対応は2023年3月末で終わっていて、その上「回避不可能な脆弱性が存在」するらしい。そうなる楽天モバイルのSIMが使えるフリーのモバイルルーターを探すしかありませんん。
それまでの間は先代のスマホ Oukitel WP20 をテザリングできる様にして凌ぐ事に… コネクタの接触が悪くて充電が思うようにできないのですが、そこは 6,300mAh の大容量ですからモバイルルーターとして使う分には1日位は大丈夫でしょう。並行して代わりのモバイルルーターを物色する事に、ATX電源を買い替えたばかりだと云うのに今月も物入りやなぁ…
足掛け12年 もう引退だよね…
2014年12月に買ったスマホ Galaxy S5 Active、後継にヘビーデューティモデルが登場しなかった事もあって同機種を買い替えたりバッテリーを買い足しながら使い続けていたのですが、流石にAndroidのバージョンが6.0では世間に付いて行けなくなり2023年1月に OUKITEL WP20 Pro に買い替えて通信端末としての役割は終え、モバイルルーターを併用して Ride with GPS 専用として使っていたのですが、流石に数個ある状態の良いバッテリーでも3時間位の稼働が限界になってきました。もとより明るい屋外での使用では、充電しながらの稼働は発熱が大きく夏場は警告メッセージが表示されて使用できなくなります。先日の「東の海へ 2025」ライドでも、後半のルートに多少の不安もあったので伊勢市街に入ってから使用したのですが、やはり途中でのバッテリー交換が必要になりそろそろ限界かと、ただGARMINと縁が切れてからは道路元標蒐集サイクなどでは必須アイテムなんです。
ところで後釜のOUKITEL WP20 Proは一昨年8月に落車した際に液晶画面が破損、取り敢えず繋ぎにProでないOUKITEL WP20 を格安の4Kでメルカリで手に入れ、その後昨年2月にOUKITEL WP32を手に入れて現在に至っているのですが、遊んでいたWP20をG5の後釜としてRide with GPS用に充てがおうかと考えてみたのです。しかしWP20にしろWP32にしろOUKITELのヘビーデューティモデルって重くてデカいのですよね、の割にはあまりヘビーデューティーでもないのですが… このWP20実はUSBコネクタの接触が悪いと云う不具合があるのですが、電池容量がデカいと云うのがOUKITELの売りだけにWP20の6300mAhはRide with GPSを1日走らすに十分です。
さてそのOUKITEL WP20をハンドルにマウントするのですが、フロントバッグ上にクリアランスのある延陽伯号ならともかく、出来れば横位置で使いたい処、ちなみに私は地図はNorthUp派でなんで、進行方向に長く表示できる縦位置のメリットはあまりにないのですよね。ところがRide with GPSって調べてみてもLandscape表示にはちゃんと対応できないのですよ…
と云う訳で延陽伯号に関しては従来とあまり変わらない位置に鎮座しました、しかしデカい。この辺りスマホのマウント方法等についてはasuka号やerba号へのマウントが落ち着いたらご紹介したいと。
晴れて引退となる筈だった Galaxy S5 Active だったのですが、職場での卓上時計としてお役目が、なんと云ってもスマートフォンだけに複数のアラームを設定ができるので超便利、仕事の時だけONするので出勤日や曜日の設定をあえてしておく必要もありません、職場環境でタイマーアプリだけなら給電しながらの稼働でも発熱の問題もありませんので、仕事のお供として余生を送って頂く事に。
やはり梅雨なんですねぇ…
21日に過去3番目の遅さで梅雨入りした近畿地方、今日は中休みなのかな、少しだけ陽射しと風があって気温もやや低目で過ごし易そうです。土曜とあってゆるゆるCCは急遽「渡船ポタ」が行われている様です。残念ながら夕方から出勤ですので… 少し早めに出て明日香村にでも少し遠回りする事にしましょう。次の休みは来月3日、週間予報では晴れマークが出ていた様でロングを企んでいたのですが、今朝見ると降水確率がぐんと上がって、予報サイトによっては傘マークが、やはり梅雨ですから仕方ないですよね、それでも昨年7月は700キロ以上走っているのです。
走れなくてもする事は山程あって宿題が溜まってしまっています。少し小ぶりのサイドバッグを作ろうと昨年6月にポチった格安パニアバッグが放ったらかしになっています、とにかく手始めに左右をぶった切りましょう。
今月8~9日の「余野公園キャンプツーリング」で走行週に落として画面が割れてしまった OUKITEL WP32、その日の内に同型機をAMAZONに手配して、翌夕には到着して移行も完了していたのですが、余った画面の割れたWP32を再生しようと AliExpress で部品が届いているのですが、割れているから気が楽とは云え画面を剥がすのは割れているが故に大変なんですよ。
長年ロードに使ってきているARAYAのリム、リアがグロメットが外れたりとそろそろ限界に、結構良い値段がします、メルカリで1本だけ新品が格安(送料込み5,5K)で出ていたのでポチります、早速スポークを手配しなけらばと思いつつ、リアのスポーク長なんぼやったっけ…
Let’s Note CF-RZ4
かれこれ16年も前に買ってノートパソコン Let’s Note CF-R7 ですが、埃を被っていた時期もあったのですが、ここ最近はメモリ増設やSSD化して Windows7 マシンとして使っていたのですが、 Microsoftのクラウドサービス OneDrive がWindows7 をサポートしなく(実際使えなく)なった事もあって、今年3月に無理無理 Windows10 にアップしたのですが、さすがに使い物になりません、遅いだけならまだしも Excel なんぞはスクロールしているとブッ飛ぶ始末。幸いにもデータとか今の処は実害はないのですが、いずれ痛い目に遭いそうな案配、メインマシンでもありませんしノートパソコンそのものがあまり好きでもないので投資する気もなく、既に10.4吋液晶搭載のRシリーズは2010年のR9を以って終息してしまっています。後継でもないのですが 2014年に登場した 10.1吋液晶のUltrabook Let’sNote CF-RZ4なら結構格安で出ているので物色していたのですが…
先月メルカリで 7,800円(送料込み)で出てきたのを早速購入、相場を考えるとこの値段はちょっと勇気がいるのですがね… 届いたのはバッテリーに少々不安がありますが、このマシン本来のコンセプトと違って今の処持ち出して使う事は考えていないのでね、その気になった時はバッテリーを交換すれば良い事、まぁ純正バッテリーは7,800円以上しますがね。この CF-RZ4G11NC 元々はWindows8.1マシンですが、ご丁寧にWindows11を入れてくれているものですから、10にダウングレードしようとバックアップだけ取って、その後手付かずになっていたのですが。
CF-R7(右)と比べると横長になった分が大きく見えますが、Windowsタブレットにもなるだけに薄くて軽いです。
タブレットにもなるって凄いですね、発売当初結構話題になっていた様ですが、Let’s Noteの新品はとても手のでる値段じゃないので逆の意味で眼中になかったものです。
昨日の休足日から頑張って Windows10 のクリーンインストールとWindows10用のドライバー更新を行って、必要なソフトを入れて一応完了です。CF-R7の時はHDMI出力がなかったのでこんなものを使ってD-Sub出力を変換して外部モニターに出力していたのですが、HDMIケーブルだけで済ませられる様になりました。
1月22日の日記
昨年暮から名古屋の「新春ラン」に行った3日を除きまともに休みのない日が続いています、翌日夕方には出なければならないとなると遠回り通勤もちょっとね、このままですと今月の出勤は15回ですから通勤だけでも少なくとも225キロにはなる計算。
ところで先日のトラブルをきっかけにPCをゴソゴソ触っています。4台あるLGA1156マシンの内、キーボードとマウス用の独立したPS/2ポートを持っていないマザーボード Intel DH55TC と MSIのP55A-GD55には一先ず引退してもらい、クライアントに使っている ASUS H97-PLUS 2台をサーバー用と予備機に。新たなクライアントには昨年つっちーさんに譲って頂いたCore i7-4790 をメインに LGA1150 マシンを持って来ようと云う段取りです。と云っても LGA1156は2011年の第1世代、LGA1150は2014年に登場した新第4世代ですからね。ちなみに最新は第13世代、でも動画編集や今どきのゲームでもやらない限り十分なんですけどね、ただ課題はWindows11には基本的には対応していないと云う事。まとまった時間がないので何日かかけてメインクライアントの引っ越しを完了、危うくPC版LINEを忘れる処でしたが。
今朝かの国より着弾。昨年1月に買い換えて8月に液晶パネルを割ってしまった Oukitel WP20 Pro の交換部品です。取り敢えずは下位モデルの WP20 をメルカリでで見つけて使っているのですが、メモリが少ないのはともかく、指紋認証が付いていないのが不便なのとUSBコネクタが甘いのが。暮れにskuram氏に逢った折に、iPhotoのパネルを自分で交換する氏のアドバイスを受けて取り寄せていたもの。
交換部品には一応のツールキットも付いている様なんですが、この機会にスマホ修理ツールを揃えておく事に、決して高いものでもないので。画像はAMAZONから拝借しました。とにかく割れたパネルを剥がす事さえできれば、どうにかなると思っているのですが、ものがものだけにノートPCのSSD換装の様には行かないだろうとは覚悟しているのですが。
明後日から平野部でも積雪を伴う寒波がやってくるとか、毎年カレンダーのネタに困る冬の写真を狙いたいと思っているのですがね。
7年間ご苦労様でした
何か変だな思ったら腕時計が止まってます、シチズンの廉価版シリーズQ&Qのソーラー、明るい処に暫く放置してみたのですが、もう動き出す様子はありません。調べてみると2016年4月25日にAMAZONで6,670円で買っています、昔から腕時計はすぐに何処かにぶつけるかして傷を付ける人なので、勿体なくて高価なものは買いませんし買えません。実際こいつも買って2週間あまり5月13日金曜日に大和八木の踏切で転倒して酷く傷を付けてしまいました。しかしその後は安いのに狂わず止まらず、機嫌良く動き続けてくれました、デザインも気に入っていたのですが。相応の値段で直せる様な代物でもないでしょうしね「Q&Q メンズ ソーラー」で探したのですが、同じものは無理としても適当なものがありません。
ところで7年の間に歩数計代わりにスマートウォッチを買った事がありますが、サイクリング中など明るい屋外では全くと云って良い程文字盤が読めません、ついにはベルトになっている充電用のUSB端子になっているベルトが千切れてしまい、交換ベルトも入手できすで捨ててしまいました。
代わりのアナログ時計が見つからないし、取り敢えず適価なスマートウォッチを探してみる事に、屋外での視認性も改良されている事でしょうし、市販のベルトが使えるものが良いでしょう。機能も随分豊富になって、スマホからの各種通知や発信、着せ替え文字盤に、スマホ探し機能まで付いています。まぁ実際の処は歩数計さえあれば良いのですがね。しかし何れもデカいなぁ… 機能は似たりよったりなので、文字盤サイズが35Φのものを4.499円也。結局は設定で半日遊んでしまう事に。
アナログ時計風文字盤に日付と曜日と歩数だけのシンプルなデザインを。ゴツいシリコンベルトが鬱陶しいので布ベルトに交換、スマートウォッチの値段を考えると布ベルトとは云え高いのですがね、お気に入りの色に残り1点と云うのが554円でGET! ただベルト穴に鳩目がないこいつは取り外しが頻繁な私には耐久性がなさそうです。
文字盤の明るさは調整できて以前のものより視認性は高いですが、外の明るさに応じて自動調整する機能はなし。アラーム機能、ストップウォッチ機能はありますがタイマー機能はありません、あれば「自撮り」の時に有難いのですがね。カスタム文字盤も作れますが、デジタル表示の位置と背景画像を変えられると云うだけ。スマホの音楽プレーヤーのコントロール(音量と曲送り)可能。バッテリーの持ちは目茶良さそうです、この辺り今時のスマートウォッチは皆変わり映えはない様ですが。
取り敢えずと云うか WP20
先日の落車で画面を割ってしまったスマホ Oukitel WP20Pro ですが、後継機種、修理と色々と悩んだ末にメルカリで下位モデルの WP20 が送料込み4Kで出ていたのでポチる事に。USBのコネクタがやや甘いとの事ですが、確かに4Kなら最小限の出費で収まります。もとよりWP20 Pro は自分にとってベストチョイスではなかったのですが、デカさと重さにようやく慣れ、最悪のカメラにようやく諦めがついた処なんですがね。Pro と無印の違いはメモリが4G+64Gが4G+32Gと少なく、指紋認証とNFCがないと云う点、指紋認証は便利なのですがね。あと肝心のCPUが違うみたいなのですが、体感的には差を感じていません。外観的には指紋認証のセンサーの有無以外に区別がつきません、色違いのオレンジ色が手にしたのが幸い。
WP20Pro はガラスが割れているだけで、動作には問題なく、同じくAndroid12で兄弟機種ですので、移行作業は至ってスムーズ、ただ認証関係はやり直さなければならない場合が多かったです。ただアカウント絡みで Instagram を再インストールしなければならなくったのですが「このデバイスでは使用できません」とメッセージがでてインストールできません。スペックとかストレージの問題ではないのですが、最近 Instagram がインストールできないケースがままある様な報告があるようです。ただ私の場合は前の WP20Pro からリモートインストールを試したら、すんなりインストールできてしまったのです。
お陰で4連休のはずだった今年のお盆休みは有意義(^_^;)に過ごせましたが…
スマホ受難
一昨日の「月の宝箱」宴会、朝一から自宅に置いたまま出発して取りに引き返したスマホ。菟田野でMt.なおじさんと合流して、数キロ先標高差150mの「月の宝箱」を目指し3台のランドナーを連ねて走っていたら… 迂闊にも前を走っているMt.なおじさんをハスってしまい私が左前方へ飛び出す様に落車、「久米の仙人」かい。幸い怪我は両膝の擦過傷だけだったのですが、後ろポケットに入れていたと思われるスマホが飛び出し、余程打ちどころが悪かったのかガラスが破損、安価な中華スマホと云え今年1月に買ったばかり、機能的には使えてはいるのですが、この蜘蛛が這っている様な割れ方が… さてどうしたものか。
ところで翌日は夜から勤務だったのですが、朝仮眠から起きたら左肩と上腕が痛いので、おつねさんやakutaさんの例もあるので、念の為にレントゲンを撮って貰い院長に診て貰ったところ、幸い骨には異常なしと云う事で、身体の方は一安心なんですが、スマホの出費を考えると痛い。