「モバイル機器」カテゴリーアーカイブ

タブレット買っちゃいました

 

今週ついにタブレットを買ってしまいました SAMSUNGのGALAXY tab 7.0 Plus SC-02D  もとより10吋モデルを買う気は毛頭なく、買うならどうにか片手で持てて自転車のフロントバッグにも入る7吋モデルしかないと考えていたのですが…

 

昨春にガラケーが壊れたのを機に携帯電話はスマホ(REGZA T-01C)に買い換えたのですが、携帯電話としての操作性の悪さを別にすれば、ガラケーに比べて互換性の高いプラウザを使えるお陰で、ノートPCを持ち歩かなくてすむ事が多くなって、サイズの大きなタブレットが欲しくなるのは当然のなりゆきです。

モバイル機器は3年程前からはdocomoのCFサイズのデータ通信カードN2502(写真右)を使っていたのですが、昨年新規契約なら安かったWi-FiルータBF-01B(写真中)を購入、N2502の役目は終わっていたのですが、N2502購入当時の契約(定額データプランHS)が使用頻度から見てお得だったので、BF-01BとSIMを入れ替えて使用していました、確かに月間50万パケットを少し超えるあたりまでは最も安い契約だったのですが、携帯電話をT-01Cに買い換えてからはWi-Fiを利用する事が多くなり、そうなると50万パケットではちょっと間に合わなくなってきて、70万パケットを超えると定額データプランHSの方が割高になってしまい、BF-01B本来の契約定額データプランスタンダード2バリューの方が安くなるので、BF-01本来のSIMを使用して、N2502は月々3,787円を払うだけのお荷物になってしまっていたのです。 実際はその月の使用量を想定して2つのSIMを使い分けていたのですが。

タブレットを買うなら7吋と考えていたので、同じSAMSUNGのSC-01Cしか選択肢はなかったのですが、昨年暮れにAndroid3.2を搭載してテザリング可能なSC-02Dが出てきて、また非対応のグロッシィはわが街では当分エリア外なので躊躇する事もなく決心はつきました。

暮れも押し詰まった頃に近くのdocomoショップへ行ったところ在庫はあるのですが、月初に契約した方が得だと云う事だったので年明けに再び行く事に。 しかし正月が空け九州旅行から帰ってきて落ち着いたら、月も半ば16日になってしまっていました。 しかしでなくともややこしい契約プラン、その上今はなき定額データプランHSからの変更、そして対応してくれるのは胸に「研修生」の名札をつけたお嬢さん。 既に半月で43万パケットあまりを利用していて、日割り計算の計算式まで突き詰めながらの損得勘定、2時間近くかかって、ケータイ補償の満期とポイント利用で財布を開く事なく手続き完了、ただケータイ補償の特典金額が3,000円から今年になって2,000円となっていたので、お得意のゴリ押しで1,000円値引きを獲得したものの、日割り計算になったので買い換えるタイミングとしては損した様な、なにか腑に落ちない処もあったのですが、新しいおもちゃを与えられた子供の様に嬉々として帰宅しました。
 ところが翌日になってやはり日割り計算が腑に落ちないのと、新契約分のパケット上限が判らないのでドコモインフォメーションセンターに電話、とても丁寧に説明をして頂いたのですが、やはり日割り計算との事、それでも納得しない御仁はカタログの隅々まで読み返します。 ありました「定額データプランスタンダード/HIGHSPEED」から「定額データプラン フラット/スタンダード2」への料金プラン変更の場合、お申し込み日にかかわらず、当月ご利用分のデータ通信料の変更後のプランに応じて再計算いたします、との記述を発見、再度インフォメーションセンターに連絡、日割り計算で超過分として計算していたパケット量は新契約の定額量に到達しているので、今月残りの日も使わないと損と云うか安心して使える訳です。 窓口の「研修生」のお嬢さんはともかく、インフォメーションセンターまでこの様なスキルでは困ったものです。 なおケータイ補償の更新他は日割り計算になるので、やはり機種変更は月初に契約した方が得な様ですね。

さて買ってから色々ネットで勉強して始めて知った事なのですが、標準添付の充電兼通信用のUSBケーブル、パソコンのUSBに接続しても充電はできないのです、もちろんエネループのKBC-L2Bを繋いでも充電は始まりません。 タブレット本体が大容量ゆえに何か細工がされている様なのです。 この点は「PDA秘宝館」の「Galaxy Tab 充電 microUSB 変換アダプタ(切り替えスイッチ付き)」480円を通販で購入、充電と通信をスライドスイッチで切り替える必要はありますが、エネループが使えないと云う大問題は解決しました。

暫くは色々アプリを落としたりと退屈はしませんが、スマホとテザリングのできるタブレットとWi-Fiルータを、料金がいかに安くなる様に使いまわすが最大の課題です、後1年縛りのあるWi-Fiルータ、テザリングができる7吋タブレットとは云ってもWi-Fiルータとしては嵩高いですもんね。

スマホ3ヶ月

 携帯が壊れたのを機にスマホに変えて3ヶ月、電池は食うし、純粋に電話としては使いにくいし、嵩高いし、よくハングアップするし。 それに脂ぎった指の太いおっさんにはタッチパネルは使いにくいシロモノで後悔してます。 まぁ外出時にノートPCを引っ張り出す機会は減りましたが、正直云って普通のケータイに戻りたい… とまでは云いませんが併用したいところです。 しかしいまさらながらiモードってアンドロイドに比べると、とってもコンパクトで安定していて良くできていたと思う、今日この頃です。

 大容量の外部バッテリ(中)は必需品、Wi-Fiルータ(右)はノートPCと併用してコスト削減するのに有効、でもスマホでの3G接続の仕様を極力抑えなければ無意味です、でも3G接続でないとできない事もあるんですよね、これが。

docomo HW-01C

 docomoのモバイルWi-Fiルーター、実際に手に取っているとその小ささにちょっと驚く、BF-01Bに比べると重量で4/5、三辺寸法の差より丸っこい形状が余計にコンパクトに感じられる。 私は有線LANコネクタと駆動時間からBF-01Bを選んだが、海外での利用と云う事でこちらのモデルを選ぶ事に。

内蔵バッテリはこんな感じです、不満点は表示回り、LED表示がなく電源ONでも時間が経つとディスプレィ表示が消えてしまい、見ただけではONOFF状態が判らない、電源スイッチのちょい押しで点灯するのでON状態は判るのだが。 連続通信時間、連続待受時間を考えると個人的にはBF-01Bの方が向いているかな。

スマホと格闘中

 先月、ヒンジ部分の片側が折れてしまった携帯電話、後一年使おうとバッテリを買い足したり、docomoポイントをIDチケットと交換したりしていたので、修理するべきかと悩みつつ、お目当てのREGZAPhone は行きつけの2軒のドコモショップでは何ヶ月とかいつになるかわからないと云われていた人気機種、近所のスーパーの中の小さなショップにダメもとで予約しておいたのが、2週間余りで一昨日入荷した、さすがにカラーは黒こそなかったが、ワインカラーもそう悪くもないし、黒がほしいと贅沢云ってたりするとそれこそいつになるかわからないので頂く事に。
 ところで REGZAPhone は防水とお財布ケータイが売り(ワンセグもついている)だが、現行のIモード携帯からの移行が色々大変そうで、色々と下調べや準備をしておいたので、日常使う「お財布ケータイ」のうち「ID」、「リモートメール」「乗換案内」「ツィッター」「コロプラ」ができる様になって、
 あとは「マツキヨ」と「ビッグカメラ」のポイントとあまり使わないが「Edy」「QuiickPay」を残すだけ、とにかくこれで一段落。 しかし使い勝手が違うので電話を掛けたり受けたりするだけでオロオロ、電話帳が標準のアプリではグループで分類できないのが一番の困りもの、それといわゆる着メロを簡単に探して引っ張ってこれない。 と云う事でこれから色々とアプリをダウンロ-ドしてゴソゴゾしなくてはならないの暫く退屈はさせて貰えない。
 しかし先日せっかくWi-Fiルータを買ったのに、SPモードでないとできない作業が多くて、今月は3日にしてあっさりパケホーダイダブルの上限額5,985円に達してしまったのは誤算だった。

写真中央は今回も潰れるまで使ったdocomoのケータイP902is、一時よそのキャリアに浮気していてdocomoに戻ってからの12年半で3台目、ご苦労さんでした。 右は今日届いたシリコンジャケット、ワインカラーの部分が完全に隠れないのと、クレードルが使えないのは仕方ないかぁ。

3つの定額データプラン

 docomoのWi-FiルーターBF-01Bを新規契約で買ったので、3種類の定額プランを契約している事になった。 いわゆる携帯のパケホーダイダブル、4,650パケット/390円からスタートして0.084円/パケットで累進して4.410円が上限(スマートフォンの場合は5,985円)、新たに買ったWi-Fiルータは定額データプランSハバリュー、2年毎縛りの定額データスタンダード割で23,825パケット/1000円スタートで0.042円/パケットで累進し、1年間は4,410円、以降は5,985円が上限となる。 それに以前からデータ通信カードN2502で利用している今は無き定額データプランHSハバリュー、こちらは500,000パケット/3,465円と敷居は高いが累進部分が0.0126パケット/円と割安で1,000,000パケット/9,765円が上限となる。 大体が仕事場や自宅で3G回線を使わない限り500,000パケットなんてはそうは届かない。 過去2年間の実績で50万パケットを越えたのは約73万一度きりで50万パケット以内に無理せずに収まっている。 この3種類の定額プランを比較するとこうなる。

緑色が定額データプランHSバリューで、既に新規の契約はできないので、いつまで利用させて貰えるかは判らないが、自分の使用実績からするとお得なのでしっかり抱えている。 現行プランと比べると定額データプラン新規割引の1年間でも575,000パケットまで、1年目以降では700,000パケットまで旧プランが割安となる、しかし基本部分が高いので82,515パケット以上使わなければ損する事になる、モバイル通信のメインはN2502から使い勝手や上り速度の速いBF-01Bになってしまうので、FOMAカードを入れ替えてBF-01Bでお得な旧プランを利用する事に、新プランは基本部分は1,000円なのでBF-01Bを2年の月賦で買ったと思えば良いし、23,825パケット以内でN2502を使っても構わない。 それにモペラUの新規契約には公衆無線LAN1年タダの恩典も利用できるので、先日N2502で契約していたmopera契約を解約してしまった。 さすがにmoperaUの基本部分はBF-01Bに入れたFOMAカードで使えなくなったが、1年間タダの公衆無線LANはちゃんと使える。 ただ奈良県はmooeraUの公衆無線LANを使える場所は非常に少ないし誰かさんみたいにN700系で出張する事もありえないので、Yahooあたりを使う方が賢いかも知れない。

ところで先日ヒンジ部分が折れて壊れかけているケータイ、ようやく代わりのスマートフォンが入荷する事になった。 こちらは機種変更だがiモードに代わるデータ通信部分をWi-Fiや自宅や仕事場での無線LAN環境に頼れるので、パケホーダイダブルの部分をどれだけ押さえられるかが課題になる、下が4,650パケットはあまりに小さすぎるしスマートフォンなので上限額が71,250パケット/5,985円となるが、邪魔臭がらずにWi-Fiルータをフル活用すれば、390+3,465+1,000の4,855円に近い線で賄えるかも知れない、昨年度は6ヶ月で71,250パケットを下回っていたので、少なくともパケホーダイダブルで毎月上限額を払う事はなくなりそうである。

携帯が…

 iPod はともかくとして iPhone も iPad にもとんと興味がわかない私が、店頭で見かけたGALAXY Tab、あの絶妙なサイズがいたく物欲を刺激してしまったが、といってdocomo契約必須と云ってもあのサイズで電話をしたいとは思わない、となると2台目しかないよね(データ通信カードもあるので含めると3契約目)。 昨夏おさいふケータイ対応のスマートフォンが暮れにでる様な話を聞いていたので、あわてて手を出す事もなかったが、ここにきてスマートフォンは決してお得な価格での販売がなくなってしまったので、結局は手を出せずしまい。

いずれにせよ先立つものもないので、買い換えは暫くお預けねと、悪名高きP902is用バッテリP06のパッチモンを、AMAZONで2個900円で買って、これで暫く大丈夫と…
← 通算6個目です。

ところがちょっとした浮気心が災いしたのか、今朝突然に携帯のヒンジ部分が折れてしまった(>_<)  通話や動作には今のところ問題はないが、スカルペルやあるまいに片持ち状態ではいつちぎれてしまってもおかしくない、そうなるとデータの移行も危なくなる、ここ10年で3台目、いずれも潰れるまでとことん酷使してきているので先代機もFOMAながら既に動かない。 どこかで白ロムを買ってきてFOMAカードを差し替える手もあるのかなと思いつつ、とりあえず近くのdocomoショップに持って行くと修理代は5250円と適価と云うか、妙に納得できる値段、修理期間は2週間、代機も貸して貰えるとの事、ただ色々な設定を乗せ変えて、また元に戻さなくてはならない手間。 いっそおさいふケータイ機能付きスマートフォンに乗り換えるかと、 3Dなんかどうでも良いので防水機能付のREGZA Phone T-01C に決まりなのだが、何かと物入りと云うか、出て行く話ばかりの年度末にこの出費は… たまっていたdocomoポイントもIDクーポンに振り替えたばかり。 うちは冷蔵庫も洗濯機も炊飯器もクーラーも、図らずも財政危機の時に壊れたと云う悪しき伝統が、やはり修理か。
 とにかくいまさらガラケーへの機種変更は考えないとして、スマートフォンへの移行上の問題は、ID、Edy、ビッグカメラとマツキヨのポイント、リモメ、乗換案内NEXT、コロプラについて調べてみなくては。

PS:Androidのアプリでコロプラが使えると云う事は、Androidエミュレータで全国制覇できてしまうと云う話が… そんなぁ。 ちなみにスタンプ8府県GET、2府県制覇です、道路元標蒐集当初からやってれば北海道と沖縄を除いてかなりのところまで行っていたのに、全都道府県制覇は10数名とか。

docomo L-07A

NTTドコモ最新のFOMA通信カード、AUから3台分乗り換え契約中、案の定1時間半はかかっている。 2年縛りの定額プランを契約するならチェンジ割+デビュー割を使って本体価格1,554円なのだ。
L-07AはLG製のExpressCard、USBモデルもあるが、収まりの良いExpressCardを選び 、ExpressCardスロットのないマシンもまだ使うのでアダプタを別途購入して貰ったが、デカい。 私のCFカードタイプのN2502と比べると、こんなに飛び出してしまう。

「SendMob」携帯からの投稿

「SendMob」による携帯からの投稿テスト。

PS : あまりに簡単すぎる「モブログくん」、利用規約も明らかじゃないし、セキュリティ的にもルーズみたいで、気色悪いので、「SendMob」と云うのを探してきました。

  • 「MTMail」や「モブログくん」と同様に携帯メールでの投稿なので新規の記事のエントリーのみ。
  • 500Kbyte以内なら複数画像が送信可能、但し私の携帯(P902is)は10Kbyte以上の画像は複数送れないが、最近の携帯ってもっと送れるのかな。
  • サムネイルサイズの指定可能。
  • カテゴリ指定も可能。
  • 登録すれば複数の携帯からも投稿可能。

これと「MT4i」で携帯からのアクセスは(^_^)/