「キャンプ」カテゴリーアーカイブ

「酒池肉輪」キャンプツーリング(1日目)

和歌山街道波瀬(はぜ)宿にて

 自転車と日本酒を愛する仲間、「酒池肉輪」と云う怪しいネーミング、冗談半分の仮称が定着してしまった様でして。構成員はFacebookグループ「自転車キャンプツーリングを愉しむ会」の有志+α、まぁサイクリングの途中で飲む訳には参りませんが、自転車+キャンプ+酒は至って自然、当然な組み合わせなんでして。なお私は日本酒には全く云って造詣がないのに、何やらいつのまにか面子にされていた次第、まぁキャンプが出来ればそれで良い訳でして。
 9/15~16と日程が聞いた時点で16日夕刻からの予定が決まっていて参加は難しかったのですが、もっともらしい理由を見つけて予定を1日遅らせる事に成功、なのに先日から秋雨前線が居座っていて天気予報は思わしくありません、取り敢えず4サイドで出掛けられる様に準備を整えながら、半ば中止宣言を待っていたのですが、幹事役のA氏はどうやら私を含む4名でやる気満々のご様子。自分は日本酒はいけない口なのに、手ぶらで行く訳にも行きませんので市内の造り酒屋まで吟醸酒を買いに走ります。
 キャンプ装備の方はまだ夏支度で嵩低いのですが、日本酒1本に自分用のワイン2本に黒ビール2缶、それに降られる事覚悟のスタートなので充分な雨具で荷物満載、お陰で今回はミラーレスと三脚は置いて行く事に。

 夜半まで降っていた雨もあがり、まだまだ路面は濡れていますが、予報では曇りとの由。何時もに比べると遅いスタートですが、0740に自宅を出発、出るなり大阪のS氏が車でドタ参の連絡、ならば一通りの機材は積んで来るだろうと、広い鍋が積めなくて諦めたギョーザ鍋の材料を取りに引き返して0750再スタート。そうそう今回の目的地は三重県多気郡大台町、伊勢湾に注ぐ宮川の河畔へ、一路R166のコースなのですが、女寄峠を避けてR165西峠を越えて榛原、菟田野からR166に入ります、佐倉峠、木津峠、高見峠(トンネル)を経てR422湯谷峠越えて大台町(旧宮川村域)に入る約75キロのコース、なんとか16時までに着けば上等かと。まずは0857西峠を越えます。
 1017 佐倉峠へ、宇陀市と東吉野村の境界ですが、関戸峠同様に宇陀市側が緩くて片峠と云ってもおかしくありません。

 

 東吉野村鷲家の「ひよしの里」で小休止の後、新木津(こつ)トンネルを抜け、1104 高見山を見上げるいつものポイントへ。

 1126 には杉谷の高見登山口バス停、杉谷大橋をショートカットするいつもの旧道を抜けます。
 1201高見峠への旧道の分岐に到着、もちろん今日はトンネルへ行きます。ところで高見越をキャンプ装備で抜けるのは4回目、最初は30年位前に今回と同じ宮川村の大杉谷のキャンプ場へ、2回目は2001年8月に伊勢市矢持の「平家の里キャンプ場」へ、3回目は2001年9月に浜松へ(鳥羽~伊良湖フェリー利用、2サイドですが185キロ走行)ですから、随分久しぶりになります。
 1208奈良三重県境の高見トンネル(2,470m)へ、三重県で石榑トンネル、奈良県で新川合トンネルが開通するまでは最長のトンネルでした。休日のこの時間帯は交通量が多いかして、右側の歩道上を行きますが、途中2箇所の待避場所でクランク状になっているので注意が必要です、15分程かかって三重県側へ。
 1225 高見ループを見下ろせるポイントで小休止、ここまでくれば湯谷峠があるとは云え下り基調です。
 高見を越えると必ず立ち寄るのが波瀬(はぜ)宿、R166からは少し遠回りになりますが和歌山街道の宿場町です、国道から離れているので静かな佇まいを残しています。
 1337に飯高町宮本へ、ここからR422で湯谷峠に入るのですが、なんと通行止の看板が、湯谷峠を越えられないとR368のい桜峠を含むコースを20キロは迂回しなけらばなりません。同様に2台の単車も足止めを喰らっています、単車なら行くだけ行って戻ってくれば良いものをあっさりと迂回を選択した様です。峠までの距離は知れていますので、とにかく向う事に、暫くすると車で追いかけてきているS氏から着信が、越えられない場合は回収して貰えそうなので暫く待って貰う事に。
 通行止箇所は湯谷トンネルの手前1キロ程、芋ヶ峠に比べると可愛いものです自転車なら全く問題なし、S氏に車は無理と連絡して迂回して貰う事に。
 1434 湯谷トンネルへ、なにやらここにも通行止の看板があるので驚きますが、何と「歩道部分通行止」との事。

 

 トンネルを抜け少し下る湯谷不動、水場もあり夏は最高の休憩ポイントです。

 

 大台町側の通行止のゲートを過ぎると栗谷集落、Nさんがお迎えに来てくれていました。ただここまで降られずに走ってきたのですが、最後の最後に少々降られる事に。旧宮川村役場近くのJAで少し買出しをして予定の16時少し前には野営地に無事到着、本日の走行81.9キロ。
  野営地は三瀬谷ダムのダム湖、奥伊勢湖と云う名前こそ付いているのですが、その湖畔で無料のキャンプ指定地となっています、四阿が一つとトイレがあるだけ、主にカヌーの人達が日中使用している様です。過去何度も上の県道を通っていて近くの「もみじ館」も何度も食事に立ち寄っていたのですが、キャンプができるとは知りませんでした。
 2016年11月、紅葉の美しい時期に今回と同様のコースを志摩磯部まで走っています「赤福~剣峠ツーリング」
 今回は明日香村のチネリ怪人ことV氏が12時頃にスタートして同じコースを追いかけていたのですが、さすが怪人1738に無事到着。私が8時間程掛かったコースを5時間半で走ってきた訳です、恐るべし。
 おでんに始まり秋刀魚、松茸ごはん等次々と、いつもは早々にテントに潜り込むのですが、昨夜はゆっくり休めたので、今回はしっかり夜中まで飲んでましたね。

1日目 2日目 3日目

次のWAKAYAMA800は

 御坊まで走って息をつく間もないのですが、8/31~9/2に休みを確保していたのですが、なんとも悩ましい天気予報。31日にキャンピング支度でR169を南下し、北山村のおくとろで公園で1泊、9月1日はR169~R168~R42経由で潮岬、望楼の芝で2泊して3日朝一に帰途に就く計画を練っていたのですが、早くも台風の影響で1日以降の天気が思わしくありません、ただ日本海側の前線が悪さをしていて南へ行く程影響が少なく31日中は降られる心配はなさそうです。昨年の様にテントとマットだけをヤマト運輸の串本営業所に送っておく手もあるのですが、スタンプラリーのポイントを拾いながらとなるとどこまで走れるか、
 そこで4サイドの準備(写真左)をしていたのをフロント2サイド(写真右)にしてパニア台も外し、荷物は寝るだけのキャンプ装備にして出掛ける事に。
 夏支度ですので片側のサイドバッグにテント、マット、寝袋が余裕で入ります、この季節の低所ですから寝袋はなくても良い位なのですが、もう片方には衣類と真夏の能登半島で重宝したソフトクーラーボックスを、輪行袋と雨具は大型のサドルバッグ、キャラダイスネルソンに押し込む事に。
 コース的には「おくとろ公園」は諦めて一路R168を南下し新宮を目指す事に、とにかく微妙な天気予報を睨みながら31日の朝を待つ事にします。

能登半島ツーリング(2日目)

千里浜(ちりはま)なぎさドライブウェイ

 5時半には宿を出発、今日は皆月の青少年旅行村キャンプ場を目指します、寄り道せずに走ったとして約70キロの距離、少し金沢側に戻る格好になりますが、車やバスでも走れる砂浜として有名な「千里浜なぎさドライブウェイ」へ寄って行く事にしました。2001年に並行する能登海浜自転車道を走っているのですが、自転車はちょっと無理だろうと思っていたのですが、ロードバイクでも走っている写真があるので、4サイドで挑戦を。なお「せんりはま」ではなくて「ちりはま」です。
  ペダルが重いものの結構走れるものです、タイヤが多少太い分ロードより有利かも。幾ら締まっているからと云ってスタンドの類は役に立ちません、一般道との接続部分で吹き溜まりになっている箇所が多いので要注意。
 自動車専用道の「のと里山海道」昔の能登有料道路に沿って能登海浜自転車道を北上、相変わらず路面状態はよくありません、暫く行くと昨日少し走った羽咋健民自転車道に合流します。

 羽咋健民自転車道となります、集落を縫ってローカル私鉄廃線跡ならではの面影が、ここに踏切があったのでしょうね。
 これだけ海岸に近い廃線跡も珍しいですよね、準備はしてきていますので「自撮り」にも挑戦。ただ重いカメラと三脚を積んできていながら「自撮り」に挑戦したのはこの日の朝だけ、連日の猛暑にせっかくのポイントがあっても戦意喪失。
 能登半島の西海岸、羽咋から門前を経て輪島へはR249(写真は赤神付近)が通じているのですが、ルートは険しい海岸寄りを避けて3ヶ所ばかり山側に入ります。その海よりの区間を県道36号志賀富来線と県道47号深谷中浜線が継いでいます。遠回りですが交通量が少なく志賀原発付近を除けば鄙びた道が続きます、且つ旧道や廃線跡の自転車道を加えて今回もそのルートを選びます。

 道路元標やスタンプラリーのチェックポイントを織り込みながら走っているのですが、猛暑の中10時を過ぎると走れたものではありません、道の駅で大休憩は勿論、自販機や木蔭のある度に休憩しているものですから前に進みません。旧門前町域の道の駅「赤神」に着いた頃には15時を回っていました。
 門前町のコンビニで最後の補給をして皆月に向います。ところでサイドバッグに小型のクーラーボックスを仕込んであります、最近はコンビニとかで凍らせたペット飲料が売られていますので、保冷材がわりにすれば夏の夕刻の数時間なら結構使えます、お陰で何もないキャンプ場とかでも設営後グビっと1本行けます。
 両側を断崖に挟まれた皆月湾へは山越えして行くしかありません、2本の県道が通じているのですが、一昨年「おさよトンネル」(706m)と云うルートが開通してずいぶん楽になっています、2001年は娑婆捨峠経由のルートを越えましたから標高300m近くまで登りましたが、このトンネルなら半分の150mで超える事ができました。
 18時過ぎに皆月に到着、キャンプ場は漁港の外れの30m程の高台にあります、1張テントが見えるのですが人影が見えません、7月の週末だと云うのにほぼ貸切状態、最果て感のあるロケーションは最高、なだらかな草地のサイトです、ちなみに料金は1人1張りで920円でした。
 走行98.7キロ、12時間もかかっていますが実際走っていた時間は6時間20分程、しかし疲れました。

プロローグ 1日目 2日目 3日目 4日目 5日目(総括)

野迫川キャンプツーリング(2日目)

野迫川村今井にて

 暗くなってから降りだした小雨は未明まで降っていた様な、3時半頃には雲海ハントのカメラマン組がバタバタと出掛けて行き、「昭和食堂」オーナーのかあこさんが雲海が出そうなら乗せてってあげるよとの事で4時過ぎに外へでたのですが、どうも今朝は出そうにないとの事なので、再びテントにもぐり込んで二度寝を。結局起きたのは7時を回っていた様な、朝食のモーニングを頂いて、「山岳グランフォンドin吉野」の一行を待ちます、すぐ近くに公認のエイドがあるのです。
 3つのコースの内、ロング(157.2キロ)とスーパーロング(210.6キロ)が野迫川村を経由するのですが、スタートの吉野神宮を出て50キロ余り、五條市火打からの登りの長い事、富貴から筒香まで一息入れられるものの、野迫川村へ昨日私が越えた紀和トンネルへの激坂が待ってます。
0808 先頭はグループかなと思いきや1人であがってきました、2時間余りで、しかも余裕の笑顔。
 「昭和食堂」は非公認ですが、近くの野川弁財天にちなんだ応援が光ってます。ランドナーを駆る強者も、今年はスーパーロングを完走されたとか。



 他にも見知った顔ぶれが何人も走っています。
 いつもなら野迫川村からの帰途には紀和トンネルを越えて富貴経由で五條市街へ下るのですが、今日は旧大塔~天川~黒滝~吉野町経由で帰途に就く事にします。既に野迫川のエイドでリタイアした何人かが引き返してきていますので、頃合いを見計らって帰途に就いたのですが、どうもロングに参加している人達に挟まれてしまった様です、何を勘違いしてか声を掛けてくれた御仁もおられたのですが、それはないでしょ、メットなしの4サイドが「山岳グランフォンド」に参加しているなんてね。天川川合に向かって県道53号は天の川に沿って比較的なだらかなコースが続きます、回りのペースに引っ張られて、天川川合の案内所まで休みなしで走りきってしまいました。

 阪本からはロングの一行に挟まれる様な格好で、ノンストップで天川川合まで帰ってきました、約30キロ、1時間35分也。天川村唯一の信号を左折してR309へ、休憩に観光案内所へ入りますが、何故か自販機が無くなっています。暫く道路を眺めていると、ここでもリタイア組が何台も黒滝方面へ登って行きます、リタイアと云っても二山越えないと吉野山へ戻れないのですから過酷です、それもこの先新川合(2751m)と新笠木(1693m)の長大トンネルを抜けて行くのでしょうね。
 私は長大トンネルを避けて旧道の川合隧道と笠木隧道へ、すこし余計に登らなくてはなりませんが今では殆ど車の入ってこないルートです。
 黒滝村の道の駅「吉野路黒滝」へ、川合隧道からだと450m程のダウンヒル、昔は天川村へ行くとなれば、これを登っていたのだと思うと感慨深いものがあります、道の駅は休日とあってなかなかの賑わいです。
 黒滝村から地蔵トンネルを抜けて下市町へ、才谷から県道257号で吉野山へ、途中通行止区間があるのですが、自転車なら問題なし。結果的にグランフォンドのスタートゴールの吉野神宮へ上から降りてきたのですが、吉野神宮駅からゴールまでの県道167号、全コース最後に標高差100m程を登らされる訳です。推している人もちらほら、朝「昭和食堂」で見送った榛原のS氏が元気で上がってきました、まさかこの時間で上がってくるとは、無事に余裕を持ってスーパーロング完走ですね、もう下り始めていたので写真が撮れずに残念。
 椿橋で吉野川を渡り壺阪峠を越えて帰途に、なお壺阪峠の通行止区間では重機が入っていましたので、工事が始まると暫く自転車も通れないかも知れません。本日の走行89.5キロ。


 今回は1泊2日のキャンプツーリングで160キロばかり走っているのですが、このコースの内の特に九度山~吉野山間は車も少ない魅力的なコースです、大阪からですと南海高野線で輪行して九度山、吉野山では県道を吉野神宮駅には下らず、下千本の七曲りを近鉄吉野線の終点の吉野駅に下り帰途に就けば良いかと。九度山駅~吉野駅間で約95キロ、厳しいのは紀和トンネルへの登り位で後は川沿いの穏かなルートです、「昭和食堂」のある野迫川村野川で九度山から約35キロ、天川川合で約65キロ、道の駅「吉野路黒滝」で約75キロの位置になります。

野迫川キャンプツーリング(1日目)

 野迫川村野川で一年でも限られた日だけオープンする「昭和食堂」(チェーンの昭和食堂とは関係ありません)、食堂と云うよりガレージを利用したカフェ?、最近では「のせがわ村雲海の里の宿」と云うゲストハウスもやっておられますが、6月30日の夜に「蛍鑑賞会とナイトパーティー&BBQ、Bar」を開催するとの知らせが、オープンする日が他のイベントと重なる事が多くて、なかなかお伺いできない「昭和食堂」なのですが(ちなみに2016年4月30日以来になります)、今回はキャンプ場ではないのですが空き地を利用してテント泊も可能との事、梅雨時とあってなかなか厳しいものがありますが「蛍鑑賞会」とあればそれも致し方ない事、それに翌日の7月1日は奈良県サイクリング協会主催の「山岳グランフォンド吉野」の当日、今年は「昭和食堂」の前がスーパーロングとロングのコースに入ってますので、知った顔が何人か参加するので応援も兼ねて、天気が酷くならない事を願って準備を進めておく事にします。
 今回はキャンプと云っても食事は「昭和食堂」が準備してくれるのとテントサイトで火を使わないと云う事ですので正味寝るだけの準備があれば良いので無理をすれば2サイドで行けなくもないのですが、飲料類は各自持ち込みと云う事ですし、テントをサイドバッグに押し込み、雨具一式を準備すると重さはともかく結局4サイド支度になってしまいました。
 野迫川村野川へ向う時に一番悩ましいのがコース、桜井からだと最短は下市町から県道20号で樺の木峠を越えてR168天辻峠で旧大塔村へ下り中原橋を渡り県道53号で野迫川村へ入る約57キロのコース、ただ芦原トンネルを経由する前提の距離ですし、中原橋を渡ってからの登りがなかなか辛いのです。あと吉野川沿いに下って五條市火打口から県道732号で高野町富貴を経て筒香から紀和トンネルで野迫川村へ、距離は約58キロ、ただ火打口から延々と続く登りが。そこで昨年夏の野迫川キャンプでは九度山まで下り、R370を9キロ程走り南海高野線の紀伊細川駅と極楽橋駅近くを抜けて北側から高野山へ入るルート、九度山まで南下する訳ですから距離は70キロを越えてしまいます、それに同じ野迫川村でも川原樋川沿いのキャンプ場へ向う訳でもないので標高1,000m超の天狗木峠と高野辻をわざわざ経由するのは無駄が多い様な、ただ高野山内を経由するので補給が最後にできると云うメリットは。
 今回は仕事の都合で0853に橿原市スタートになります、飛鳥駅前から県道120号で重阪(へいさか)峠を越えて五條市に向う定番コース、R24に合流するまでは車も少なく自転車にはベストなルートです。

 途中吉野口駅前の「柳屋」に立ち寄ってお昼用にと柿の葉寿司を仕入れて行きます。田舎のローカル駅で今なおここ「柳屋」の駅弁が売られているのですが、実は大阪の百貨店や駅でも売られてる銘店なのです、
 10時過ぎには重阪(へいさか)の集落(写真)を抜け峠を越えてR24を下ります。五條市今井で業務スーパーへ立ち寄ったのですが、お目当ての黒ビールはなく、PETボトル入りの安物ワイン他を調達。

 R24を走っているとリアサイドにリュックを背負ったサイクリストが。ロードバイクにサンダル履き、荷物の量からして長期のツーリングの様です。このスタイルで走る若さが羨ましいと云えば羨ましいですが、ロードバイクを選択する今の時代が残念です。ところでサイドバッグ左右まちまちなのですが、なんと片方は私が4つ使っているオーストリッチのS-5なんです。追い越し様に「頑張って」と声を掛けると、突然で驚いた様ですが、後ろから「有難うございます」の声、片手を揚げてこの先の無事を願いました。
 1112には県境を越えて和歌山県へ、橋本橋南詰を経て紀ノ川沿いのサイクリングロードに入ります。途中四阿やトイレが整備された一画がありますので、ここでお昼にする事にします。サイドバッグにクーラーボックスを押し込んできていますので、飲み物を冷たいまま運べるのが有り難いです。
 九度山のローソンで小休止、高野山へ向わないのならここが最後のコンビニになります。氷結PET飲料を2本調達、お陰で「昭和食堂」到着後に自前で冷たいビールを飲む事ができました。
 赤瀬橋に到着、ここままR370を高野山方面に向うか、このまま丹生川に沿って進むか。




 悩んだ挙句に丹生川沿いに和歌山県道102号へ進む事に、最後に紀和トンネルへの激坂が待っているのですが、木蔭が多く玉川峡と呼ばれる渓谷沿いの涼やかなルートは最高、週末ですが川遊びの行楽客の車もまだまだ少ない様ですし。
 彦谷で橋本から狼頭峠を越えてきたR371と合流します。この先河合橋から先高野山方面へは通行止になっている様です。



 宿(やどり)温泉で小休止の後、河合橋で筒香へ向う町道へ入ります、渓谷沿いの道から里山風景へと。
 少々雲行きが怪しくなってきたので雨雲レーダーを確認すると夕立の雨雲ですね、幸い少しパラパラっと来たもののかすめた様で中筒香の三叉路に到着、この先は雨宿りできる処がありませんので、暫く様子を見て1552に紀和トンネルへ向います、ここから4キロで300m登らなくてはなりません、北側からアタックするのは何と30年ぶりかと、以来北行き専用コースになってます。
 一度停まると発進できないので頑張ったのですが、幅員はないし路面は悪いはと蛇行も思うにまかせず約1.5キロでついに足付き、緩斜面になるコーナーまで推すハメに。最後の右コーナー(写真右)を回るとトンネルまでは随分楽になります。
 1648に標高780mの紀和トンネルに到着、どうにか17時過ぎには「昭和食堂」に到着できそうです。後年阪本経由になるまで奈良交通の野迫川村行きバスはここを越えていたのです。

 予定通り17時過ぎには「昭和食堂」に到着、参加者は16名との事。怪しげな天候に自転車組が二の足を踏んでしまった事もありますが、オーナーの泉本さん以外は面識のない人ばかりなんです。まずはテントを設営、県道脇ですが綺麗に草が刈ってくれてあって立派なテントサイトです、県道と云っても夜には通る車もありません。
 料理をしなくて良いと云うのも少し寂しい気もしましたが、美味しくボリューム満点の料理を頂けるのが有り難いです。そして「スウェディッシュトーチ」、話には聞いていたのですが実物は初体験、なかなか良いものですね。少々雨も降ってきたのですがもちろん「蛍観賞」も、回りが少し明るくて見えにくかったのですが、しかし蛍を見るのは何年ぶりかな。
 本日の走行71.3キロ、2018年上半期を5,224キロで折り返しました。

今年も行きます「しまなみキャンプライド」

Photo : CycloTourisme Shimanami

 昨年参加した「しまなみキャンプライド」、今年は7/21~22に行われる事になり、受付が今日6/1の12時から始まり申し込みを済ませました。昨年は倉敷まで輪行し旧山陽道を尾道まで自走したのですが、幸い今年は「青春18きっぷ」の利用期間(7/20~)にかかってますし、まずは前後に時間がとれるかが問題ですが、往復のプランを練るのも愉しみです。今の処は木曜の夜に南港からオレンジフェリーで東予港へ、前日の金曜に今治経由で「しまなみ」を北上し適当な処でテン泊して、土曜の集合時刻までに尾道へ。復路は日曜の夜に「シクロの家」に泊まって荷物を宅急便にして、月曜に「とびしま」経由で呉線安芸川尻から18きっぷ輪行で帰って来ようかと。
「第2回しまなみキャンプライド」

笠置キャンプ(2日目)

 恒例の集合写真ですが、なんと三脚のクイックシューを忘れてきたために三脚が使えません、出発時刻が迫っていたのでLiberyさんに撮って貰いましたが、いっそキャンピングを6台並べて撮れば良かったですね。しかし何の為に重い三脚を積んできたのやら。なお大きなサイズの画像は「ツーリングの記録」(要認証)にて。
 5月の末ともなると明るくなるのが早いです(写真 : setoさん)。私とショコラさんが所用で早く帰らなくてはならないのですが、滋賀からのSさんとMさんが、奈良で行なわれるスミ旦那の新車お披露目ラン&大仏鉄道廃線跡巡りに参加すると云う事で、ならばと4人で7時半には出発すると云う事に。ただ車それも大型車の多いR163を避けて山越えルートを、キャンピングを連ねて奈良市街へ向う事になりました。
 今回参加の6台です。
 名残惜しいですが、後はsetoさん達にお願いして7時半過ぎに笠置キャンプ場を後にします、少々慌しかったものの涼しい内に撤収を済ませる事ができました。しかし今回はsetaさんとおつねさんに陣取りから大変お世話になりました、「笠置キャンプ」次回は11月ですね。
 笠置から奈良への山越えルートは県道33号奈良笠置線なのですが、そのまま辿ると須川町で車も多く結構な坂があるので途中から白砂川の支流安郷川に沿った山道に入ります。2007年5月の「笠置キャンプ」の折にN女のら先生に教えて貰って以来使っているルートです。(写真左 : ショコラさん)
 このルートなら渓谷沿いの木蔭の道で車は殆ど入ってこないので、自転車にとって快適この上ないのです。後は県道47号と県道752号を少し継いで走り再び県道33号に戻りR369へ。

 奈良市街に下った処でちょっと道を曲がり損ねて皆さんを1キロ以上遠回りさせてしまいましたが、お約束の9時半には余裕でJR奈良駅前に到着。(写真右 : スミ旦那) 一応スミ旦那のランドナーのお披露目なのですが、ロードバイクから小径車まで色々な自転車が、その上そこにキャンピングが4台乱入。
 挨拶の後、ショコラさんは大阪へ、私は上街道経由で帰途に就きましたが、桜井帰着が1105とは異例の早さで「笠置キャンプ」を終えました。

 ショコラさんの四半世紀の時の流れ 自転車

 集合写真を含む写真をうちのHPにアップしています。 [BYCYCLE]→[ツーリングの記録]→[2018]と辿って下さい、一部に瀬戸口さん他の写真をお借りしています。私の分に関しては大きなサイズ(1920×1280)の画像もダウンロードできます、参加者の方は再利用して頂いて結構です。 なお認証が必要です、パスワードをご存知でないとご覧になれませんのであしからずご了承下さい。 ログイン名は’2018’、パスワードは2018年の卓上版「CanCan謹製カレンダー」の裏表紙右下の黄枠内の数字です。

笠置キャンプ(1日目)

 毎年11月に行なわれている「笠置キャンプ」ですが、私が管理人をさせて貰っているFacebookグループ「自転車キャンプツーリングを愉しむ会」のイベントとして行う事になりました。当初は滋賀県在住のメンバー2人でのプライベートなプランだったのですが、最近時間が取れず何処に行けずに腐っていた処、笠置ならどうにか仕事の合間に参加できそうと、私も加えて貰う事にしたのですが、ならばと先のグループのイベントにもさせて貰いました。そうなると週間予報で天気の目処がついた頃から参加者が増えて7~10名になりそうな按配に。しかし片道40キロ程の笠置とは云え、仕事の合間の33時間に往復してキャンプする訳ですからかなりの強行軍です。
 笠置キャンプ場は料金が安くてアクセスが良い事もあって結構人気のキャンプ場、デイキャンプも多いのですがこの季節少しでも早く行ってサイトを確保しておきたい処、大型車の多いR163はあまり走りたくはなかった処、setoさんが車でサポート役を買って出てくれたのと、4月の「月うさぎキャンプ」の後、その足でから四国~九州彷徨っていたおつねさんが名古屋への帰途に立ち寄って金曜日から前泊してくれる事になりこれで一安心、陣取りは2人にお任せして、のんびりと大和高原経由で笠置に向う事にしました。
 前日のうちに全ての準備を済ませておいて、仕事を済ませて一旦帰宅して0947桜井を出発、県道38号で長谷寺門前から初瀬ダムへ、ダムへは10%の急勾配ですが、ここさえこなせば後は適度な斜度で名阪国道の針まで行けます。
 県道25号月瀬針線を北上し12時過ぎには布目ダムへ、ここまでほぼノンストップでしたので小休止の後、柳生へ下ります。

 13時丁度には「笠置キャンプ場」に到着、案の定混んでいますが、先遣隊がいつもの木立の下を確保してくれていました、感謝。滋賀からのSさんも既に到着しています。まわりは大型テントのファミリーが殆どの中、setoさんが準備してくれたタープとテーブルの回りにソロテントが並びます。なお笠置キャンプ場ですが、今年4月から料金が300円/日から500円/日値上げになっています、昨年の豪雨被害も酷かったですからね。
 早速、設営を開始、まだまだ朝夕は肌寒いですので、まだまで夏のテントではと、Mossと夏用の寝袋、衣類をしっかり目の装備で来ました。
 近くの温泉へ往復して宴の始まりです。
 ショコラさんは出ました串カツを揚げます、kitamakiさんはすき焼、私はチーズダッカルビの豚肉バージョン「チーズトンカルビ」に挑戦。
 横着な私はガス派なのですが、往年の名器小ブスでご飯を炊くツワモノも、しかし上手く炊けた様で。(写真左 : setoさん)
 宴の途中ですが、所用で往路輪行となった滋賀のM氏をお迎えに笠置駅へ、これで今回の「笠置キャンプ」は都合8名となりました、しかし駅が真横にあるキャンプ場もちょっと珍しいでしょうね。宴は遅くまで続いていた様ですが、私の方はいささか飲み過ぎたのか、疲れがたまっていたのか、テントにもぐり込んだら、そのまま早々に寝てしまいました。

第12回月うさぎキャンプ(3日目)

 3日目朝の集合写真。今回期せずして「旅する自転車 ランドナーの本」に掲載された自転車が3台揃ったので、掲載誌を入れて記念撮影を。(大きな画像はうちのHPの「ツーリングの記録」でご覧頂けますが、認証が必要です。

 「月うさぎキャンプ」最後の朝です。色々なソロ用テントが見られるのも愉しみ、おつねさんのおニューのMSRいいなぁ….
 名残惜しいですが撤収作業を始めます。
 10時には「月うさぎ」を後にし出発です。
  恒例の写真撮影、横一列に並んでスタートするのですが、重いキャンピング車だけにこれがなかなか難しいのです。第8回は7台、第9回は9台だったのですが、今回は14台、とても無理ですのでクラシック組8台とモダン組6台に分けたのですが、つっちーさんが遅れてしまいました。(写真左 : バクローさん、写真右 : ダイバーてっちゃん)
  続いて今時のスタイルのモダン組、6台全てがオルトリーブとは。さぁスタート、6台が上手く揃いました。(写真右 : バクローさん)
 川崎のS氏はここでお別れです。初参加それも遠路はるばるご参加頂き感謝です。マグロとアボカドのカルパッチョも大好評でしたね。



 帰り道新しく宇陀市菟田野岩端に移転する「月うさぎ」を見学させて貰う事になり、一谷峠を越えます。
 一谷峠を駆け下りる。
 岩端に下り三叉路を右折し新しい「月うさぎ」への道を行きます。





 新しい「月うさぎ」は岩端の三叉路を東へ800m程少し登った処、集落の外れにあり、立派な古民家を改修したものです。ただ山あいの民家なので今までの様にキャンプができる様なスペースがないのです。

 第一印象はとにかく広いです、加えて奥に離れが続きます。
 一同キッチンからお風呂までおちこち見学させて貰います。番頭さん曰く宴会大歓迎、結構泊まれますよと、皆さん乗り気ですが私としてはキャンプができないとネェ… まぁ新しい形でのツーリングの企画が考えられるかとは思いますが。
 新「月うさぎ」から見下ろす岩端の風景、標高は490m程。

 見学を終え帰途に就きます、アリオリ組は再び一谷峠を越えて「よしの庵」へ、本隊10名は芳野川に沿って下る事に。(写真 : バクローさん)
 菟田野で関戸峠経由で吉野へ下るタモさん、二本杉橋で榛原へ向かうniwa-chanとLibertyさんとお別れ、女寄峠を下って明日香村のデポ地へ戻るのですが、Nakamuraさんと夕方から所用のある私は桜井でお別れする事になり、第12回 月うさぎキャンプを終える事となりました、「月うさぎ」の瀧口夫妻を始め参加の皆様有難うございました。本日の走行31.3キロ。

 集合写真を含む「第12回月うさぎキャンプ」)の写真をうちの HP にアップしています。 [BYCYCLE]→[ツーリングの記録]→[2018]と辿って下さい、一部にバクローさん、setoさん。skuramさん、佐々木さん、ダイバーてっちゃん、UG兄さん、ショコラさん、Nakamuraさんの写真をお借りしています。私の分に関しては大きなサイズ(1920×1280)の画像もダウンロードできます、参加者の方は再利用して頂いて結構です。 なお認証が必要です、パスワードをご存知でないとご覧になれませんのであしからずご了承下さい。 ログイン名は’2018’、パスワードは2018年の卓上版「CanCan謹製カレンダー」の裏表紙右下の黄枠内の数字です。

ショコラさんのブログ「四半世紀の時の流れ 自転車」

前夜まで 1日目 2日目 3日目 まとめ

第1回 2010年10月10~11日  第2回 2011年 4月29~30日  第3回 2011年10月8~10日  第4回 2012年 4月28~30日  第5回 2013月10月12~14日  第6回 2014年10月11~12日  第7回 2015年 5月4~6日  第8回 2015年10月10~12日  第9回 2016年5月3~5日