「峠」タグアーカイブ

今日走らんでいつ走る

奈良県吉野郡吉野町平尾 津風呂湖畔木ノ子広場

 先日から続いている鬱陶しいお天気、週末からは台風も接近して雨模様はまだ続きそうで、一向に乗れそうにありません。ただ今日午前中は少し晴れ間もでるとかで、夕方までは雨も心配なさそうな按配ですので「今日走らんでいつ走る」とばかりに特に目的をも決めずに走り出しました。
 まずは明日香から芋ヶ峠を目指します、路面は先日からの雨でかなり水が出ています。秋も深まり虫の声も聴こえなくなり、本当に静かな山道です。今年13回目の芋ヶ峠、栢森から芋ヶ峠を越え吉野町千股まで出合った車は1台だけ。
 千股を東に取り佐々羅から県道28号吉野室生寺針線の旧道を行きますが、今日は何の用意もしてませんので、現県道に出る手前のお店であんパンとチョコレートを買い求めます。吉野町山口、かつては龍門村と呼ばれた地域ですが、郵便局や農協こそあるものの、何軒があったお店は廃業してしまい今ではここが唯一のお店です。
 小島峠を越えて旧中龍門村の香束(こうそく)、そのままと云えばそのままですが難読ですね。少し行くと津風呂湖に抜ける分岐があります、津風呂川の支流柳川沿いに湖畔まで下る事ができます。津風呂ダムの対岸へ車で渡るには東側の入野(しおの)または此処から入る事ができます。久しぶりなのでここへ入ってみる事にします。


 ダムの対岸へはいつも平尾から吊り橋の「みかえり橋」で渡るので「みかえり橋」までの動画をアップしておきます、途中「平尾橋」が渡れる様になっていたので往復してみました。なお津風呂湖には車の渡れないつり橋が三つあります。

 お馴染みの「みかえり橋」を真横から望む事ができます、紅葉の頃には映えるかも知れませんね。
 ダムの対岸路は車が離合困難な道が10キロ近く続きます。山仕事と釣りの車しか入ってきませんが、ブラインドカーブが多いので注意。
 入野まで抜けたものの、雲行きが少々怪しくなってきたので、先へは進まずに県道256号入野河原屋線をダム側へ戻る事に。
 吉野川河畔に下り、左岸の県道を一路西へ、椿橋で再び右岸へ渡り壷阪峠を越えて帰るいつものコースへ。
 
 高取町の町並みでは春の「町家の雛めぐり」に続いて「町家のかかし巡り」が行われています。電気の検針のおばさんかと思いきや、後ろ姿がリアルなかかしでした。

 お天気もどうにか持ちそうなので、橿原市のお馴染みローディ御用達の食事処「よろづ」へ向かい遅めのお昼を。15時前には無事帰宅、しかし暫く走れそうにない天気が続きますね。本日の走行73.5キロ。

 

御斎峠なのか御斉峠なのか

 先日の「NLC4’season 春のサイク」の帰りに一年ぶりに越えた「おとぎ峠」、滋賀三重県境として上野盆地の展望が素晴らしい標高570mの峠、古来伊賀と甲賀と分かつ峠として司馬遼太郎の小説「梟の城」の舞台となったり、本能寺の変の折に徳川家康の遁走ルート「伊賀越」として伝わる、歴史的にも由緒のある峠です。私が始めて越えた頃は滋賀県甲賀郡信楽町と三重県上野市の境界でしたが、現在はそれぞれ甲賀市と伊賀市となっています。写真は現在の車道峠より少し上野側に下った処にある「御齋峠跡」の石碑。
 その「おとぎ峠」を行くと峠名を記したものが2つ、切り通しになっている車道峠の案内板「御斉峠」と記され由緒が書かれている、もう一つは少し上野側に下った処にある三重県知事の書になる「御齋峠跡」の石碑、さてこの違いは。まず大前提として「斉(セイ)」と「齋(サイ)」はルーツの異なる別の字でして、なかんずく「齊」は「斉」の旧字体、「齋」は「斎」の旧字体となります。「斉」は整えるとか、揃える、並べると云った意味を持ち、中国周時代の国「斉」との意味があります。対して「斎」は「ものいみ」「神仏を祭るときなどに飲食や行為を謹んで、身の汚れを去る事」と云った他、同様の意味に多く用いられます、「斎王」「斎宮」「斎場」と云った風に。いわゆるさい藤さんの「さい」は概ね「斎」または旧字体の「齋」であり、「斉」を用いるのは意味の違いを無視して誤用して略したものと考えるべきでしょう、なかには私は「斉藤」だと主張する人もいる様ですが、斎藤氏のルーツを考えると「斉藤」はなく、登記時の誤字であってもひとたび登記されてしまえば、それを正しいとする原則が準用されているものだと思われます。
 さて話しを戻して「おとぎ峠」に当てはめる字はどちらかと云う事になりますが、案内板にあります鎌倉時代の夢窓国師の逸話からすると「斎」を当てはめるべきかと思いますが、辞書によっては「斉」にも「斎」の字と同様に「ものいみ」の意味を含む熟語「斉衰」「斉宿」等などを例としてあげているものがあります、どうやら「斎」と「斉」の誤用は「さいとう」さんだけではなく、結構根の深いものがあるのかも知れません。ただ家康の「伊賀越」関連でこの峠を「音聞(おとき)峠」としているものがあり、夢窓国師どころか後年になって音を当てはめた可能性もあります、しかし「斉」を「とき」或いは「とぎ」とするには問題が残ります。言葉や文字の意味成り立ちに無知ゆえ無頓着ゆえの誤用濫用、なにか自転車の事を「チャリ」と云う人に通ずる処がありますね。
 私としては「御斎峠」または旧字体を用いた「御齋峠」に軍配を上げる事にしますが、この事を調べて行くとんでもない事に気付かされます。
 そうなんです、それぞれの旧字体には「Y」のものと「了」のものがあって、どうもadobe-japanでは両方が採用されている様なのです。この辺りJISの考え方とadobeのスタンスの違いが成せる事なのでしょうが。さて似ていて非なる「Y」と「了」、象形文字まで遡るとこの部分は「齋」と「齊」では異なっているのです、その辺りを調べて行くと「誤用」なのか「混在」なのか判らなくなってしまい、それ以上突き詰める事は諦めました。

 余談ですが御斎峠の北にはかつて多羅尾代官所の仕置場(処刑場)があり、また月ヶ瀬村女子中学生殺人事件の死体遺棄現場だったりと、何かと曰くの多い峠でもあります。

日本一周中の荒滝君をご案内

五條新町にて
 
 昨日今日と、Facebookのお友達で日本一周中の荒滝りょう君と奈良から五條までご一緒させて貰いました。 彼は昨年3月に広島を出発し、概ね時計回りで日本一周中で、286日目で奈良入りしました。 (写真は彼のFacebookから拝借しました)
 
 奈良市高畑町のローディ御用達として知られるカレー屋さん「まんま亭」で落ち合います。 これから吉野山、高野山、和歌山市と走り、紀伊半島を反時計周りに走りながら、本州最南端の潮岬や熊野古道を巡るそうです。 紀伊半島と云えば何と云っても私のホームグランドですから、ルートについて色々とアドバイスさせて貰う事に。
 
 今日は法隆寺へ立ち寄って橿原界隈のネカフェ泊と云う事ですので、「まんま亭」からできるだけ信号の少ないルートをと、<188>高畑山線と<144>大和郡山上三橋線を経て大和郡山へ。
 
 郡山ではせっかくですので金魚BOXの前でスナップショット、その後金魚の養殖池の中を走って富雄川沿いの自転車道へ入ります。 残念ながら私が夕刻に約束があるので法隆寺まではご一緒できないので、途中でお別れして桜井へ戻ります。
 
 2日目、真っ直ぐ和歌山方面へ向うなら重阪(へいざか)峠を越えれば良いのですが、先に吉野山へ向うとなれば芋ヶ峠しかありませんね。 7時半に橿原市今井町の「今井まちなみ交流センター」で落ち合って自転車道で明日香村へ。
 
 
 
 入鹿の首塚、石舞台、稲渕の棚田を経て<15>桜井明日香吉野線で芋ヶ峠を目指します。
 
 私自身何度もキャンピング装備で越えている芋ヶ峠ですが、流石に速い、こちらが空荷なのに付いて行くのが精一杯です、まぁ彼のお父さんより私は5つ上ですので、仕方がないと云えば仕方がないのですが。
 
 
 芋ヶ峠を下り、吉野川河畔のローソンで一息入れ、上市橋を渡って<37>桜井吉野線で吉野山へ。 お昼にはちょっと早いので、馴染みの「静亭」で「葛餅ぜんざい」を戴きます。
 
 当初<257>才谷吉野山線と<48>洞川下市線を継いで千石橋南詰にでようかと考えていたのですが、金峯山寺へ寄りたいとの事ですので、<15>桜井明日香吉野線を下る事にします。
 
 再び吉野川河畔に下り、左岸の<39>五條吉野線で五條市へ向かいます。 国道を行くと無駄に宇野峠を越えさせられますが、県道は川沿いに下ります。 ただ吉野川が蛇行していますので、時間的には微妙な処です。
 
 
 この付近の吉野川は国体コースにもなったカヌーのメッカですが、その様な経緯なのかモンベルショップがあります。 実は荒滝君はこの日本一周では、そのモンベルの「チャレンジ支援プログラム」の支援を受けているとか。
 
 五條市の古い街並みである五條新町と五新線の遺構を見て貰った後、<732>阪本五條線で再び紀ノ川(吉野川)左岸へ渡り、阪合部郵便局前で<55>橋本五條線に入ります、ここまでで63.9キロ。 時間もそろそろですし、このまま走って貰えば橋本橋南詰から九度山へと続いていますので、いつの日か再会を約束してここでお別れしました。明日は高野山へ登ってから和歌山市を目指すそうです。
 帰途は疲れと向かい風に少々苦しめられましたが、阿太から吉野口駅前を経由するいつものコースで暗くなる前に無事に桜井へ帰投しました。本日の走行102.3キロ、期せずして正月早々の100キロ超えとなりました。
 

今年も年末恒例「石川ポタ」

「石川ポタ」は2002年頃から大和川の支流石川沿いのサイクリングロードで行なわれている年忘れポタリングイベントです。 元はだいすけさんが主宰していた「ランドナー補完計画」の行事だったのですが、現在はRRCB(Restoring and Riding Classic Bicycles)の行事として受け継がれていて、概ね12月の最終日曜日に柏原市役所前に集合し、通称「OHCHOの森」までの往復20キロ余りをのんびり走ります。
 私は体調を崩した2013年を除いて今回で14回目の参加となります。 集合場所の柏原市役所までは片道30キロ程の距離で、輪行した時もありましたが、ここ3年はasuka号のキャンピング支度で往復自走しています。 さて昨夜のうちに荷物の準備は済ませてあったのですが、5時45分にアラームをセットしていたものの、二度寝をしてしまって気が付いたのが7時、計算はできる時間なのですが、急ぎサイドバッグを取り付けて朝食抜きで7時40分にスタートします。 初瀬街道(横大路)を西へ、できるだけR165を走らないように旧道や脇道を縫って田尻峠を越えて大阪府柏原市へ。
 
 集合時刻は10時ですが、予定の9時30分を少し回った頃に市役所駐車場に到着、慌ただしい年末の行事ですので、何かと大変でしょうが、お馴染みの顔、久しぶりの顔が次々と集まってきます。 元々「ランドナー補完計画」の集まりですので、マッドガードの付いた自転車が多くを占めていますが、車種不問とあって、ミニベロやリカンベント、今風のロードの参加もあって、色々と賑やかです。
 
 今回も20数台の自転車が集いましたが、その中の一部。 キャンピングからミニベロまで、エルス、モールトン、東叡からサンノーの実用車に至るまで様々です。
 
 
 何やらこちらでは商談成立。 男前の貴方はお留守番よろしく。
 
 さて面子も揃った様ですので、10時20分「OHCHOの森」に向けて出発です。
 
 
 
 
 
 
 
 大和川を渡りサイクリングロードに入ります。 ぶっ飛ばしにやってきたローディの皆さんスミマセンねぇ、ゾロゾロと。 舌打ちしながら追い越して行くローディがいれば、私たちが通過するまで待っていてくれた自転車も、まぁ色々あります。
 
 
 80歳にして年間20,000キロを走った鉄人児玉さん、常に先頭を走って健在ぶりを(写真左)。 kiki君もシルクランドナーをレストアし晴れてランドナーオーナーに。 オールドロッシンで鈴鹿を駆け、4サイドキャンピングも操るD女史、今日はサンノーベルノー号で。
 
 無事に手術を終えたダイバーてっちゃん、リカンベントで復活です。 まだまだハンドリングが心許無いですが、目標はリカンベントで「月うさぎ」とか。
 
 
 
 
 
 ポタリングとは云え走っている時は結構な走りなんですが、なんと云っても休憩時間が長いのが、一度停まって自転車談義が始まるとなかなか動き出しません。 しかし今日は「石川ポタ」の15年の歴史の中でも最高のお天気です、季節柄雨風雪の中でも走ったのが、今では笑い話です。
 
 一時間余りを掛けて「OHCHOの森」に到着。 「石川ポタ」のメインはここでのアウトドアクッキングです。 私はD女史とコラボで「チビ太のおでん」、って私は食材と鍋を運んだだけですが。 しかしショコラシェフの粕汁は絶品、ダイバーてっちゃんのたこ焼きはプロの味。
 
 ランチの後は、ビンゴゲームでのプレゼント交換です。 やはり今年の私はハズレの年やったんやなぁ、最後の最後まで。
 
 陽の短い季節でもありますし14時には「OHCHOの森」を撤収です。
 
 
 
 
 
 
 
 とは云え、帰りの道中も休憩と云う名の自転車談義は欠かしません。
 
 陽の傾き始めたサイクリングロードを行きます。
 
 
 
 
 
 
 
 
 そろそろ年忘れポタリングも終盤。
 
 柏原市役所へ戻ってきました。
 
 
 名残惜しいですが、桜井まで30キロを余り走って帰らなければなりませんので、再会をお約束して帰途に就きます。 亀の瀬から王寺町とR25を走る大和川河畔の道をとり、日没後17時半には無事帰投しました。 本日の走行78.4キロ。
 

集合写真を含む写真をうちのHPにアップしています。 [BYCYCLE]→[ツーリングの記録]→[2016]と辿って下さい、大きなサイズの画像もダウンロードできます、参加者の方は再利用して頂いて結構です。 なお認証が必要です、パスワードをご存知でないとご覧になれませんのであしからずご了承下さい。 ログイン名は’pal’、パスワードはうちのFAX番号下4桁です、2016年以前の「CanCan謹製カレンダー」の奥付等でご確認下さい。 また2017年用パスワードも使用できます、ログイン名は’2017’、パスワードは2017年版「CanCan謹製卓上カレンダー」の奥付右下に記載されている4桁の数字です。

今年最後の最後の東吉野サイク

奈良県吉野郡東吉野村木津(こつ)にて
 
 先週も「今年最後の東吉野サイク」と題して向ったばかりなのですが、「月うさぎ」の雪便りを見て、一日お天気も良さそうだし、青空に冠雪の高見山をバックに「自撮り」をしようと、急遽東吉野へ向う事にしました。 まずは今月3回目、今年17回目の芋ヶ峠へ向います。
 

 東吉野村へ向う時、いつもは真っ直ぐに吉野川河畔まで下るのですが今日は津風呂湖畔へ、右岸を走るとかなりの遠回りとなってしまうので、ダムの天端道路を走って左岸の県道(写真左)を行きますが、やはり入野(しおの)の手前で吊橋を渡って右岸(写真右)に入ります。
 
 入野の急坂を登ってR370に取り付いて入野峠を下り吉野川河畔に出ます。 蛇行する吉野川に沿って遡上してくるより数キロは近道になる様ですが、ややアップダウンが厳しくなりますので時間的にはあまり変わらないかと。
 
 東吉野村小(おむら)にて。 先週はカレンダーを届けにあちこち寄り道ばかりでしたが、今日は「麦笑」も「よしの庵」にも立ち寄らずにひたすら木津(こつ)を目指します。
 
 
 伊豆尾の集落を抜け旧道と別れて右に大きくカーブすると谷あいに高見山の威容が見えてくるのですが… かなり期待していたのですが、雪はかえって先週より少ない位ででした、残念。 
 
 せっかく「自撮り」の準備もしてきている事ですし、お気に入りのポイントへ移動して準備を始めます。 ところで今までで一番青空と高見山の冠雪に恵まれたのは右の写真、スレート葺きの屋根と相まって、とても奈良県とは思えない光景。 一昨年の12月8日なのですが、この時は「自撮り」の準備はしていなかったのです。
 
 路面への積雪は殆ど残っていませんし、先週は谷尻(たんじり)から一谷峠を越えたので、今日は染谷峠を越える事にします。 水の流れている箇所は凍結していた形跡がありますので、朝走るのはちょっとヤバそうですが、問題なく染谷峠(713m)に到着。 ここで1440、陽の短いこの季節ですから室生ダム経由で帰るのはちょっと厳しそうです。 時間的に陽が沈んだ直後、交通量の多い17時台にに女寄か西峠を下る計算になります、それでなくとも気ぜわしい師走ですのであまり気が進みませんので、好きな道でもありませんが、R369を榛原へ真っ直ぐ下る事にしたのですが。
 
 大内峠の旧道を下りR369に入って1キロも走らない内に、ズブズブと後輪の空気が抜ける気配、すわパンクか! どうやら路肩のガラス片か金属片でも踏んだのでしょうか。 まだまだ標高500m以上、日陰はかなり冷えますので、陽射しがあって広そうな路肩まで少し押しします。 実は昨夜28Cから32Cに換装したばかりで、いつもなら2本持ってきているスペアチューブが、今日は1本だけだった事に気が付いて悪い予感がしたのですが、次がないのでパンク箇所を慎重にチェックした後、順調にチューブ交換こそ出来たもののエアーが入りません、チューブを外して調べてみると、バルブの根元が裂けています、なんと先日バルブの根元が裂けてFaceBookネタにしていたそのチューブ、さっさと捨てれば良いものを、間違って持って来ていたのです。 もうこうなるとここでパッチ当てをするしかありません。 幸いパッチもゴム糊にも不都合はなく、路肩の標識にライトから取り出した電池でゴリゴリやって圧着させます、温度のせいかゴム糊の馴染みが多少悪い様な気がしますが、うまくタイヤに入れてやれば空気圧でしっかり着いてくれるでしょう。 作業時間約15分、ここから榛原の街まで9キロあります、少なくともその辺りまで無事に下れれば。
 
 パンク修理に延々と続く下り坂と、すっかり身体が冷え切ってしまいました。 いつもなら篠楽から女寄辻経由で下るのですが、最短のR165西峠経由で帰る事にし、西峠のローソンでMachiCafeで暖まります、ここはイートインコーナーがないのが残念ですが。 無事に17時過ぎには桜井に帰り着く事ができました。 本日の走行85.5キロ、たっぷりと冬を感じさせてくれた1日でした。