5月は544キロで折り返し

 先月末からの「遠回り通勤ライド」のお陰で今月は500キロ超で折り返し。雨だと遠回りもしていられませんし、暑くなってくると木陰の少ない国中の自転車道や川べりも走り辛くなってきますし、頑張れるのも梅雨入りまでかと。

 走行ログですが王寺町から放射状になっている大和川とその支流と、東西南北に真っ直ぐ引かれた旧街道がみえてきますね。

県内周回100キロ超ライド

東吉野村 高見川河畔

 「遠回り通勤ライド」ばかりで些か飽きてきましたし、台風1号発生とかで週末からお天気は思わしくないので、せっかくの今日の休みは100キロ超を目指して走る事に、ぼんぼりの様な朝日を横目にまずは明日香村から五條方面へ。
 いつも吉野口駅の真ん前を抜けて行くのですが、今日はR309旧道から県道120号へ、「京奈和自転車道」のサインが、薬水の手前では上りの「さくらライナー」とすれ違います。
 重阪峠を越えて五條市へ、国中から出るのは3月9日以来、県境を越える訳ではないのですが、大阪のベッドタウンになっている国中から吉野側に越えるのはねぇ、なにやら矛盾を感じますけど。
 北宇智でR24に入り今井で左折して県道39号、発破工事中と書かれていても外からは判りませんが、栄山寺トンネルの工事が行われています、622m、来年8月完成予定とか。
 県道39号のまま吉野川左岸に渡らず右岸の一車線路を行きます、今年初めてカジカガエルの鳴き声を。カルディア第2キャンプ場にはお客さんがいました、ソロテントが2張り、閉鎖していないんだ。
 阿太大橋で県道39号に戻り後は宮奥までひたすら吉野川左岸の1.5車線路を走りますが、丁度通勤時間帯と重なって、車が多くては走り難い事。それでも近鉄吉野線を越えるとずいぶんと車は少なくなります。
 吉野川河畔から高見川河畔へ、9時前には東吉野村域に入ります、新緑に川のせせらぎ、カジカガエルと鳥の声、東吉野はこの季節が一番です、0922「ニホンオオカミ像」前に到着。
 いつもは小(おむら)回りで走るのですが平日で「麦笑」も「よしの庵」も営業していないので珍しく鷲家経由で、距離は短くなりますが、木津峠への登りが。
 新木津トンネルを抜けると高見山が、晴れているのですが、霞んでいるのは黄砂のせい、そう云えば朝のぼんぼりの様な朝日もそのせいだったのかな。
 出合から県道28号へ入り染谷峠を目指しますが「たかすみ温泉」も閉鎖している様で、駐車場も利用できません。滝で標識が出ていたのですが、県道251号も谷尻(たんじり)で工事している様です。
 お昼前に染谷を越えるのは初めてかな、手入れの行き届いた明るい林の中を緩やかに登って行きます。シクロツーリスト誌の「日本の峠200選」では芋ヶ峠とここを紹介させて貰いました。結構、息を拾ってますね(^_^;) 最後の方でカッコウが鳴いていたのですが、そちらは聞こえない様な。
 1136 染谷峠(710m)に到着。

 

 峠北側の激坂を下りR369旧道の大内峠へ、更に下ると現在のR369弁財天(開路)トンネルと石楠花トンネルの間を跨いで室生寺方面へ下ります。

 

 龍穴神社の前で小休止、いつもはこのまま県道28号を走り室生ダム経由で帰途に就くのですが、久しぶりに室生トンネル(1,740m)を抜けて行く事にします、広域農道のトンネルで結構長い割りに狭くて暗いので(大峠トンネルと較べたりすると)、自転車にはあまりお勧めではありませんが。

 室生トンネルを抜けそのまま「やまなみロード」へ、途中に案山子の集団が「ととりの里」と云う名の一角が、自販機が一台あるだけですが。
 三本松へ回れば楽だったのですがR165と近鉄大阪線を跨いで「やまなみロード」をそのまま行くと阿保越伊勢街道の海老坂峠に向かって激阪を数10m登り返されられます。
 海老坂峠から向渕に向かって1車線路が続いています、大和高原側に取り付くには自転車にとって一番楽なルートなのです。「野生動物追い払い犬」まだお目にかかった事はありません、名前位書いといて貰いたいです。途中に私設展望台があってそこでお昼にしようかと思っていたのですが、電柱の工事をやっていて入れず。
 向渕(むこうぢ)の里山風景、いつ見ても癒されます。2015年8月2018年2月(Photo : UG兄)、集落の中を走っているのが県道28号。向こう側にスズランの群落が知られていて、そろそろ季節はなのですが。
 お昼の場所は、多田の満寿寺の薬師堂でも良かったのですが、三陵墓古墳群史跡公園まで足を伸ばす事に、既に奈良市と云っても旧都祁村、まわりは既に田植えが始まっています。
 さてこの先どこまで走るか、柳生まで北上し奈良市街に下って帰途に就くと久しぶりのセンチュリーランになりそうですが、大柳生から円成寺のだらだらとした坂を登るのが、考えただけでも鬱陶しいので、福住からR25を天理ダムへ下る事に。
 昨年6月以来の天理ダムです。

 天理市街へ下り、上ッ道で帰ろうかと思っていたのですが、夜都岐神社の参道から山の辺の道を大和神社御旅所まで南下して帰途に就きました。

 走行135.9キロ、2月11日以来3ヶ月ぶりの100キロ超です。こんな感じで県内を走ったのですが、こうやって見ると奈良県(3,691㎢)も広いものです。ちなみに半分以上は吉野郡(2,054㎢、2005年に五條市に編入された西吉野村と大塔村を含まず)なんですがね。

休足日

 4月12日以来の休足日、10日ばかり丸一日休みの日がなかったのですが、日曜なのに自粛ムードに怪しいお天気と、何処にも出掛けない事に、ただ世間の皆さんも自宅でゴロゴロしているのかして、SNSの書き込みや反応から想像できたりして。

 画像は先月末からの「遠回り通勤ライド」での軌跡(一部省略しています)、赤旗と青旗の間最短6.5キロ程の距離、川べりと自転車道と旧街道を遠回りして走っています、平坦路ばかりですが片道30キロを目処に既に5往復で360キロばかり。
 先月手に入れたDMC-G3用のバッテリーをヤフオクとかで集めています、G1,G2用のDMW-BLB13は7個使っていたのですが、G3はコンパクトになりましたがDMW-BLD10となり、容量が1250mAhから1100mAhに減少しています、連写能力が上がった事もあって「自撮り」では予備バッテリは必携です。既に発売終了ですが、ヤフオクやメルカリとかでごろごろでてきます、中には新品と謳って法外な値段を付けている物もありませんが、新品でも生産終了から年数の経ったバッテリは怪しいもんです。G3ボディの付属品、1,900円、631円、1,280円、2,580円と計5個(何れも送料込み価格)、いずれもそれなり容量が使える様です。
 なかにはジャンクのGF2本体(写真:手前)がおまけと云うものも、さすがに撮影はできるもののLCDが付きません。ボディだけだとコンデジのDMC-TZ85(写真:後側)と殆ど変らないサイズです、以前にGF1を持った事もあるのですが、一回り以上小さくなった感じ、LVFがなくLCDも動かないのでこれぐらいにならないとね、使えればボディキャップ魚眼レンズでも付けたら面白いオモチャになったのですがね。ちなみに後継のGF3はさらにコンパクトになったのですが、バッテリが違います。
 同じバッテリを幾つも持つので、テープライターで連番を打って貼っておきます。
 このバッテリには純正ではありませんが、USB給電のできる充電器が市場にあるので、モバイルバッテリからの充電も考える事ができます。
  ところで話題の「特別定額給付金」、せっかく貰えるものなら、貰わないとね。
 手続きは郵送以外にスマホまたはPCでのオンライン申請でできるそうなのですが、私のスマホはアプリの対象機種ではないので、PC+iCカードリーダーの組み合わせ、これはマイナンバーカードで毎年確定申告で使っているのですが。
 なんとこの機会にカードリーダーを買おうなんて思っている人、これが大変な事になっているのですよ。私が住基カードの時に買ったリーダー(左)はマイナンバーカードには使えないので、昨年春申告の際にamazonで対応リーダーを1,857円で買ったのですが、なんと今は7,000円台、べつにamazonだけがぼったくっているのではなく、楽天市場では10,000円以上の値段をつけている店も、価格comのグラフ(写真右)を見ると先月末が価格が跳ね上がっています、マスクと云い貧乏人のうわまえをはねる。まさに浅ましきはなんとかですな。


久しぶりの「自撮り」サイク

奈良県磯城郡田原本町八田 大和川河畔にて

 久しぶりの「自撮り」です。一昨日の「遠回り通勤ライド」で眼を付けておいたポイントへ、葛城川沿いの自転車道から大和川河畔の定番コースです。異例ずくめのGWも昨日終わったのですが、例年より自転車道を通う人が多い様な、大阪府下から越境して走りに来る人も少なくない様ですが、奈良県北部なんて大阪のベットタウン化していて多くが通勤通学しているのが現実、千早赤阪村に「クルナ」って云われるより良いんやないですか、所詮は「行政」区分なんですから、私の様に国中に暮らすものが吉野へ行くより。
 さて機材を一新してからは初めてですので結構戸惑います。G3でLVF/LCDを自動で切り換えるセンサーがなくなったのがやはり不便、それにダイアル類のタッチパネルでのメニュー化が。外部タイマーは機能的には全く変わりません。ただ連写速度は多少向上しているので、今日は外部タイマーの1秒インターバルではなく、バルブ設定でカメラ側の連写機能を使いますが、メモリそのものへの書き込み速度が壁になります。
 クリーンセンター広陵の東側の「飛鳥葛城自転車道」、新緑が美しいのですが、やはりここは桜の季節かな、それにもっと初夏らしいウェアにするべきだったと。5テイクばかりを。
 御幸(みゆき)橋まで北上して大和川河畔を遡ります。

 

 東側に望む風景はまさに「大和青垣」です、「やまとは くにのまほろば たたなづく あおかき やまごもれる やまとし うるわし」(古事記)
 R24を跨いで次のポイントへ、左岸の短い区間なのですが、ここは木々の陰になって周りの建物が写り込まないのです。(写真ははめ込み合成です。)


 「自撮り」で行ったり来たりしてますが、本日の走行42.1キロ、「遠回り通勤ライン」のお陰で今月は既に200キロ超。


5月6日の日記

 雲行きが怪しいので本日の「遠回り通勤ライド」は通常のコースで、結局走っている間は降られなかったけど。
 今年も頂きました「例のブツ」食器棚には歴代のが占領しています、なかなか割れないし。おっさんの割りに邪魔臭がらずに結構こう云うのマメに集めるのですよね、ポイントとかきっちり貯めてるしね。


遠回り通勤ライド7日目

 先月末から遠回り通勤を続けています。昨日は明日香村栢森まで往復しましたが、主に国中(大和盆地)の川べりの道や自転車道を走っています。まずは大和高田から葛城川沿いの「飛鳥葛城自転車道」を北上します。
 自粛ムードにも拘わらず連休とあってローディの多い事、時節柄遠くへも行くのも憚られるので近場でお茶を濁しておこうと走りにくるのでしょうね、時間的に大阪方面から越境してきているのでしょうが、100%と云って良い位にソロです。いつもの御幸(みゆき)橋で大和川を渡って、今日は富雄川沿いに入ります。

 富雄川沿いに北上すると法隆寺からの「大和中央自転車道」と合流し大和郡山市街を東側へ越えます。

 佐保川沿いの「大和青垣吉野川自転車道」を南下します、京奈和自転車道の一部となっています。

 大和川べりにでて桜井へ、本日の走行48.4キロ。なかなか良さげな「自撮り」ポイントを見つけたのです、そろそろG3を実戦投入しましょうかね。


メンテナンススタンドを買いました

 今さらですがメンテナンススタンドを買いました。ご覧の様に表に出さないと写真を撮れない程デカいので長い事躊躇っていたのですが、簡易なスタンドでは不安定ですし、かがんでの作業も辛いものです、少々疑心暗鬼ぎみにAMAZONで一番安いものをポチりました、手前に2本足になっているものとの2択になったのですが、こちらは4本足の安い方。GLNGと云う聞いた事のないメーカーですが、明らかに同じと思えるものが複数の処からでているので、実績はある商品なのかと。
 クロネコがデカい箱を届けてくれた時に、そのデカさに退いてしまいましたが、組み立てて行くと値段の割りになかなかしっかりした作りです。足を畳んでしまえば、部屋の隅にでも立て掛けておけます、重量は実測で6.5kgあります。
 心配していたのはクランプ部分でアウターケーブルを挟んでしまわないかと云う事、そこは自転車用のメンテナンススタンド、ある程度かわせる構造になっています、erba号は真上、延陽伯号は右肩、写真のasuka号は左肩部分を走っているのですが、どうにか逃げる事ができました。ただオーバーサイズならともかく異型のカーボンパイプだとちゃんと咥えられるのでしょうかね。
 リアキャリアを付けない状態でも15kgを超えるasuka号ですが、しっかり咥えてくれます。工具台とハンドルが動かない様に支えてくれる伸縮ポールが付属しています。支点がゴムベルトになっていて少しチープなのですが、使ってみるとこれはこれで良いのかな、ただハンドル側のゴムベルトが着脱の作業性がいまいちなのでマジックテープが何かで自分なりに工夫してみようかと。
 とにかくシクロサロンあすかの親爺が倒れてから10何年、苦手なメンテナンスを自分でしなければならなくなって工具は揃えてきたのですが、これで作業も愉しくできそうです。



5月スタート

朝、大和三山を一望に

 GWだからどうのこうのと云う生活はもう20年はやっていないけど、今年はちょっと普通じゃないですよね。さて月10回程の通勤は遠回りして30キロは走ろうと意気込んで、まずは明けで高田まで走って「松のや」の得朝ロースかつ定食(これが税込400円)、まぁここから間違っているのですが。
 葛城川沿いの自転車道を北上します。奈良県の自転車道のけしからんのは県道など交通量の多い交差でも殆ど横断帯であるとか車道側には自転車道との交差を示す標識がない事なんです。弱者優先が道交法の基本なんでわ。
 自転車道を河合町まで北上、自粛ムードどころかローディや散歩のファミリーが多い事。大和川に架かる御幸橋へ、京都の「ごかうばし」と違いここは「みゆきばし」です。上は西名阪道。

 御幸橋を左岸に渡り少し遡って太子橋で右岸に、御幸橋も太子橋も聖徳太子所縁の名前ですね。向こうに見えるのは二上山なのですが、この辺りまで北上すると二上には見えません。

 ほぼ大和川右岸を遡ってお昼には桜井へ戻ってきました、正面に見えるのは三輪山、これで約40キロ。殆ど坂のない川べりのコースですが、なまった体には少々きます。

 お昼はヘルシーに蕎麦にしようとオークワに寄ったら、一番搾りの黒があったので、3か月ぶりに酒を買ってしまった、でもそれだけで済むわけはないよね。とりあえずの5キロ減量はできるのでしょうかね。走らなくっても食欲は変わらない、走ったら食欲は増す。

2020年4月のまとめ

 2020年4月の走行距離 365.5キロ(asuka 301.0キロ、Erba 64.5キロ)、輪行が憚られる世情ではせっかくのデモンタも出番がありません。月間走行距離300キロ台も「コロナ禍」による自粛では仕方がありせんが、昨年の5月に1500キロも走っていたとは。


4月29日の日記


 休みですし走りに行こうかと思っていたものの、何やかやと世間が邪魔くさいのでヤメたのものの… 今一番の課題は昨年より5キロは増えた体重をどうするか、昨年、スマホがトラブった時にデータを失った時から記録をやめてしまったけど、記録して自覚するって大切だと思う、1年で体重が83キロ台まで増加していた。ただ過去に90キロ台に迫った体重を15キロ減らした実績があるのが、体重位何時でも減らせるなんて甘い考えがよぎってしまう、月10回往復13キロ程の通勤位では焼け石に水、さりとて「コロナ禍」でモチベーションの高いロングライドやキャンプツーリングもできない、とにかく遠回り通勤で30キロ/日位は頑張らなくてはと思いつつ…
 パソコンのメンテナンスと雑多になったケーブルの整理を、ケーブルとスイッチ類はモニターの上の薄べったい棚の中に入っているのですが、不用になって死んでいるのを片付けたら随分とすっきり。この中にうつむきにスピーカーを仕込むつもりだったのですが、今もって実現していません。
  ハードディスク(320G)を比較的新しいもの(500G)に交換。
 ハードディスクのコピーに1時間程かかるので買い物がてらに走り出す事に。大和川沿いに河合町の御幸橋まで往復すれば30キロ位にはなるし、川べりを辿ればこんなダートも残っているのですよ。公園には家族連れ、ソロとは云えローディもちらほら走ってます、いつもと変わらぬ風景です。
 飛鳥川沿いの自転車道に入り帰途に就きます、スーパーで少し買い物して18時過ぎに帰宅、本日の走行35.9キロ、今月は400キロにも届きません。

 


古稀に至ってもなお「走」「工」「趣」三拍子揃って三流のサイクリスト。ライフワークは「道路元標」と「自撮り」。なお「■ャリ」等の自転車に対する卑しい言葉をコメント等ではお使いにならないで下さい。