今月の実績
今月の走行実績254.9キロ、仕事と梅雨に翻弄されてしまった様で走れず、それに走ったら走ったて先週の「葛城ポタ」と云い、「高野山」と云いバテバテでした(^_^;)
( Photo : なべちゃん )
<733>川津高野線、今井峠紀和トンネルを抜けて...
( Photo : なべちゃん )
良い雰囲気が出ていますネ(^_^)
梅雨明け
と云っても夏本番はこれから、昨日の高野山が涼しかっただけに下界は暑いです(^_^;)
「河内風穴」は中止、代わりに高野山へ...
集合場所は南海高野線からケーブルカーで上がった高野山駅なのだが、久しぶりに高野山へ自力で上がってみようと、午前4時過ぎに桜井を出発、明日香村から高取町、重阪峠を越えてR24から橋本五條線と馴染みのコースでR371へ入る橋本橋には6時には到着。 ここから狼頭峠を越えて玉川峡に入ります、峡谷沿いの道を経て高野山への道筋は標高を上げるにつれて吹く風もさわやかなのですが、寝不足が利いているのかいつになく眠くて仕方がありません、もしやニコチン切れかと... ニコレットを忘れてきた事に気が付いて、そうなるとなにかますます眠たくなります(^_^;)
標高840mの摩尼隧道に到着、このトンネルを抜けると高野山中、日陰にいると汗をかいた身体には肌寒くなる様な気温です、後で聞くと大門にある温度計は22℃だったとか。
集合は高野山駅10時なのですが、時間も中途半端だし駅まで往復するのも無駄なので奥の院で合流する事にしてのんびりと休憩する事に(^_^)

本日の参加者はoookaさん、なべちゃん、天神橋五丁目さん、児玉さんとの5名に腰を痛めて走れない地元(麓と云うべきか)九度山人さんが差し入れ提げてスクーターに乗ってお見送りに。
「河内風穴」から急遽「高野山」に変更になったのでメンバーが揃ってからのコースが未定だったのですが、とにかく下界は暑いだけなので桜峠から天狗木峠と野迫川村を目指します。
↑天狗木峠と野迫川村上垣内の間、標高1000mを越えている辺りで,、吉野の山々をバックに写真撮影(^o^)

大塔村から天川村と走り小南峠で吉野山か下市へ戻るプランを考えていたのですが、oookaさんは物足りなさそうなのですが些か私的に厳しいので、今井峠から筒香、宿(やどり)と九度山まで下るコースに変更させて貰う事に(^_^;)
←今井峠紀和隧道、かつて野迫川村へ入る奈良交通のバスが越えていた道です。 (現在は大塔村阪本経由)

丹生川沿いの道をひたすら下り玉川峡の宿(やどり)へ、ここには温泉もあるのですが、まだ走らなければならないので温泉はパスして軽く食事を採る事に、今日はいつになく私が率先してビールを飲もうと云う事にu(^_^)
この後は自走で御所市まで帰る児玉さんと別れて南海九度山駅まで走り、まだ走り足らないと旧紀見峠を目指すoookaさんを見送って解散、私はJR和歌山線高野口へ走り輪行しますが、橋本、五條、高田と最悪の接続で2時間半かかって(自転車の方が早いゾ)帰って来ました、走行112.7キロ。

「轍 Wadachi」 Version1.22リリース
今回のバージョンアップの目玉は「GPSログ解析機能」ですが、私の場合はGPSでの走行ログよりもプランニングの段階での利用がメインなので役立てる機会はあまりないのですが。
正露丸訴訟棄却
ところで「正露丸の主題による変奏曲」ってブラスアンサンブル用の曲があるらしい、マジに聞いてみたい。
ひぐらし
四国、九州で梅雨明けした様だそうですが、今日の夕方ようやく「ひぐらし」の声が聞けました。 去年が7/16ですから10日遅れですネ。
Photo : Fukuo Ito
S翁御一行様迎撃葛城ポタ
←まずは笛吹神社からラッテたかまつを目指します。
「ラッテたかまつ」にて、当初S翁一行は「むすひ」でお昼を考えていたのですが「むすひ」は夏期休業中なのですよ。
「ラッテたかまつ」の後、番水の時計から九品寺と、写真は楢原の四阿前にて、大和三山が遠望できます。 木陰にいると心地よい風が吹いているのですが...
この後高天はパスして高鴨神社に向かうのですが、日頃R氏のガイドに頼りきっているので見事に道を誤って余計に登る事に、しかし暑さに参ってやっと辿り着いた高鴨神社でダウンしていました(^_^;)
一言主神社前にて
高鴨神社から風の森峠を廻って帰路に就きます。
本日の走行、桜井から集合場所への往復を含め60.1キロ也、お馴染み「葛城ポタ」とは云え距離以上にくたびれた一日でした。
「紀伊半島の道」国道11路線他を「轍 Wadachi」対応
/R166/R168/R309/R368/R369/R370/R424/R425/R480)と奈良県道/和歌山県道/三重県道/京都府道と滋賀県道の一部を対応させました。
従来から県道中心に情報を集めていましたので国道に関しては画像等のデータは至って不十分です、なお国道は距離も長くtラックデータが大きいため動作環境や通信環境によっては表示に時間が掛かったり表示できない場合があるかも知れません。 なお現行バージョンの「轍」は複数トラックに対応していない為、未開通部分あって分断されていたり適当なルートデータがとれない国道(R169/R311/R371/R422)や同様の県道は当面対応しませんm(_ _)m
なお新バージョン対応分から自宅サーバーに配置しておりますので、サーバー停止時には参照できません。
今日の「朝ポタ」
栢森から芋ヶ峠を越えて吉野側へ入ろうかとも思ったのですが、W氏に「どこがポタやねん」と云われそうなので、今日は珍しく入谷へ登りました。 入谷は標高400m余り、明日香村の中では観光客どころかハイカーもやってこない場所です。 鳥の声を聞きながらのんびりと休憩しますが、タバコを吸わないと手持ちぶさたでいけませんわ(^_^;)
栢森へ下り、再び畑へと登り返して石舞台側へ越え帰途に就き8時には戻ってきましたが、少し物足りないなぁ... 本日の走行32.1キロ。
今年の「ひぐらし」は...
今日「おごぽご」でセミの話題がでていたけど、帰るとベランダに「アブラゼミ」が飛び込んできていました、しかし「ひぐらし」はまだかなぁ...去年は7/16だったけど。
久しぶりの自転車ネタ
暫く仕事と天気の巡り合わせの悪い日が続いて先月4日から5週以上も自転車に乗れず仕舞、昨年春に’頸’を痛めた時でも1ヶ月全くサドルに跨らない事は無かったのにネ。 このままではとても来週の「河内楓穴」にもおぼつかないので「朝ポタ」と称して少し出掛けて来ました。
←どうにか登りましたが、 調子悪う…. 当然ですよね。
コースは長谷寺?初瀬ダム?小夫?白木街道?榛原?、ほぼ一昨年の「あすか鍋」コース、冬季の定番コースですがこの季節に走るのは初めての様な... 白木街道に取り付いた頃にようやく調子が出てきましたが、久しぶりにこのサドルに跨ると堪えますわ。
←初瀬ダムで長谷寺門前の馴染み「宝園堂」で買った「山菜おこわ饅頭」他を頂きます(^_^)
旧大宇陀町野依まで南下しここも馴染みの「おごぽご」でお茶にするのですが...
しかし’タバコ’が吸いたいよ?
天気がどうなるかも判らないのでこれ以上先に進むつもりも無く、のんびりとしていて、(写真)の寄せ木パズルに手を出してしまったのが間違い、1時間半も格闘して結局お昼を食って女寄辻経由で帰ってきました(^_^;)
本日の走行49.9キロ
この時期の題材と云えば...
...ですよね
...と云うか、これしかない様な
小夫で県道から離れて三谷から白木街道にかけて迷うほど色々な色が咲いていました。
しかし雨でも降ってないと’あじさい’の写真を撮るには霧吹き持参で行かなければ...
白木街道沿いの高竃神社、今日は珍しく御灯明がついていました。
「紀伊半島の道」もプロフィールマップに対応
なお新バージョン対応分から自宅サーバーに配置しておりますので、サーバー停止時には参照できません。
禁煙7日目
ネットで色々と調べてみると、自身ニコチンへの依存度そのものは低いのいかも、身体的依存より心理的依存が大きいのかもネ。 正直云って「禁煙」って以外と簡単なのかもと思いかけたりしています、でも根性無しなので手元にタバコがあると手を出してしまうだろうな... まだ灰皿やライターは机の上にのっかってます。
でどちらかと云うと「ニコレット」を必要とする量が減ってきて長期的に禁煙できるのか不安になってきた、30年以上も一度も禁煙する事なくタバコを吸ってきて、いまさら止めたり吸ったりの繰り返しになるのが一番馬鹿馬鹿しい様な気が...
ネットで「ニコレット禁煙支援隊」なるものがあるので面白そうなので登録してみた。 おたのしみコンテンツに壁紙ダウンロードなんてあるけど、この壁紙は逆効果の様な気が...
月夜
昔、真夜中に月明かりに照らされた路面を見ながら樺の木峠を登った時は気持ち良かったです。
禁煙5日目
しかし気分が落ち着かない事この上ない、とても仕事なんぞ手に付かないのである、忙しかったら絶対に買いに走っているのだが... もともとそんなに依存度が高い方でもない様だし、ものは試しにと我慢してみたら3日経過。
しかしとてもとてもややこしい仕事には手に付かないので、いわゆる禁煙補助剤「ニコレット」を買って噛んでみた、効果があるのか気分的なものなのか判らないのだが吸いたい欲望は抑えられている様で5日目に突入。 しかし「ニコレット」に付いている「禁煙プログラム」によると、喫煙量が21?30本/日の場合に服用量が6?9個、それを週に1?2個減じて行くとある、仮に順調に行ったとしても12個1200円もする「ニコレット」を幾つ噛まなければならないのか、少なくとも成功しない限りはタバコ代より高く付くのである。 あまりに馬鹿馬鹿しいのでかかりつけの医者に聞いてみると、禁煙外来とかに行かないとなかなか保険での処方は手続きがややこしいらしい、我が県は「禁煙マラソン」発祥の地、某「禁煙のマドンナ」は某’ら’氏処の教授だし、某U兄氏は本来「禁煙治療」はうちの縄張りなんやけどと云っているしネェ... 環境は恵まれている(^_^;)
さて良きにつけ悪きにつけこだわらないと云うか、臆面のない私はいつタバコの自動販売機に走る事になるか(^_^;) しかしたとえ止められてもせめて峠の1本位は折々に吸いたいなぁ...
PS:間違っても応援のコメントなんぞは付けないで下さい、至って天の邪鬼な性格なものなんで。
どこが「大雨洪水警報」やねんと云ってみたものの
朝から天気は決して悪くもなく、悪くなりそうな様子もない、機能は雹が降ったのだが、今日はどちらかと云うと「洗濯日和」とでも云ったほうが... なのに午後には奈良県北東部と北西部に「大雨洪水警報」が... でも我が家の近辺には一滴の雨も降らなかった。
ただ走りの誘いに乗らないかったのは天気のせいと云うよりも、モチベーションが全く以て上がらないと云った方が。 仕事も一段落しているし、体調もそんなには悪くもないのだが、何となく気分が勝れない、もう5週間自転車に跨っていない、何か今シーズン最大のスランプみたい(-_-;)
Arvel MES14
しかしどうも筐体が変形しているのか微妙に座りが悪くてカタカタとする。
そのうえ一番剥げやすい親指の当たる付近で筐体を透けてLEDの光が、樹脂の生地色が濃いから上の写真右のMSの模造品の様にはならないだろうけど、気になって仕方がない。
で分解してLEDの光の透ける処に裏側から遮光性のあるシールを貼って、筐体を組み立ているネジの1本にワッシャを噛ませて歪みを矯正してみた。
マウス1個に手間掛けている平和な一日でした(^_^)
冷蔵庫が
故障は触媒よりも温調まわりの不具合みたいで一旦コンセントを抜くと暫くは冷凍室だけはしっかり冷えてくれるので凍らしてしまわないように騙し騙し使っていたのだが...
あまりに家電製品っぽい白色が嫌なので、取り寄せになっていたものの黒色を頼んでいたら1週間も待たされてやっと届いた。 大きさは以前もものと変わらないのだが冷凍室の割合が大きくなっている、以前は壊れた製氷器が場所が取っていたし、これでアイスクリームが一杯入るゾ(^o^)/
↑写真はメーカーHPのものです、冷蔵室にはビールならぬウーロン茶ばかりが入ってます。
だったら止めればと云われてもねぇ...
【2006年6月】
もうすぐ梅雨入りなんでしょうねぇ...
6月 3日(土) 童仙房
– – –
7月 2日(日) Mikeさんの企画で「猪笹~川津今西林道」なんて恐ろしい企画が... おまけに魔女2名付き。
↑天候不良で中止となりました。
7月23日(日) 彦根?男鬼(おおり)山系の廃村巡り?河内風穴
???
梅雨が明けたら、洞川「名水豆腐」行きたいですね。
6月の実績
ちなみにタバコ39箱(780本)、アルコールは’0′
最近どうも体調も仕事もスッキリしなけど... 阪神ファンである以上に巨人が負けるとご機嫌の身には「31年ぶり屈辱の10連敗」には溜飲が\(^o^)/ 下柳のヒットには思わず大笑いしてしまった\(^o^)/\(^o^)/ デッドボールに、走者の頭に当てるわ、2球連続ビンボール投げて2点取られるわ、やる事無茶苦茶でんなぁ。 今日明日は阪神2連勝して中日勝ってもエエから巨人の自力優勝無しやで\(^o^)/\(^o^)/\(^o^)/
「轍 Wadachi」 Version1.21リリース
早速と云いたい処なのですが、今触るヒマがないので... 基本的にはユーザーインターフェースの改良と云う事なのですが、結構開発者にとっては手間暇が掛かる作業なのです、ごくろうさまですm(_ _)m
全く違うソフトですが、かく云う私もユーザーインタフェースの改良で只今泥沼にハマっています(^_^;) 操作性や視認性を考慮しながら作るのは大変な作業です、仕様からはなかなか推し量れないし、評価や積算も難しいですからネェ...