一応は桜井から笠置まで走る予定なのです、一泊なのでそんなに荷物はないのですが格好つけて4サイドで行きます、ただサイドバッグを付けるとエレベーターに載せるのが大変なんでネェ。
しかしお天気の巡りが怪しくなってきましたネェ...
新しく付けた探見灯がサイドバッグ用のキャリヤのステーに干渉しないかと懸念していたのですが、どうにか収まりました。
キャリアは日東のキャンピー3なのですが、フロントのサイドバッグ用キャリヤを取り付けるとフォークががっしり固定されてしまい手から腕への振動を吸収できなくなってしまううのが難点なのです、何かエエ方法ないですかねぇ。
‘するっとKANSAI3Dayチケット’も後1回分を残していますが、使用期限が今週限り、週末は恒例のキャンプで使えないので、京都と神戸に仕事絡みで顔を出しておきたい処を回る事にし始発で出掛け、まずは朝飯前に自転車ではあまり走っては行きたくない京都市中心部と大津市の道路元標をGETしてきました。
京都府 京都市
滋賀県 大津市
京都府 愛宕郡 修学院村 (現 京都市)
京都府 葛野郡 西院村 (現 京都市)
まだ5月やと云うのに滅茶苦茶暑かった1日、所用を済ませ大阪へ戻る頃には暗くなったので天五さん をダシにして天神橋筋で珍しく飲んできました(~_~;) 10年程前に天神橋筋近くに1年ばかり住んでいた事があるのですが、その頃に比べて活気があって若者向きの店が増えた様な。
またまた今回も’するっとKANSAI3Dayチケット’を利用して神戸電鉄の粟生駅(小野市)まで輪行して引き続き加古川流域の’道路元標’を蒐集する計画です。
← JR加古川線、神戸電鉄、三木鉄道が乗り入れるターミナル?です。
まずは先日見つけられなかった’加西郡河合村’を探索しますが、やはり見つける事ができずに’加西郡富合村’へ移動、少してこずりましたが発見、しかし此処まで来てDIMAGE A1にメモリカード(CF)が入ってない事に気が付き、撚りによって予備を入れている手帳も忘れてきてるではありませんか(*_*; 最近はメモ代わりにIXY DIGITAL L3を持ってきているのでとりあえずは間に合いますが、最悪は携帯カメラで撮影するハメになる処でした(^_^;)
加東郡で’瀧野村’、’加茂村、’上福田村’、美嚢郡に入って’三木町’をGET、別所村を探しに三木市東這田地区へ、折しも御酒神社のお祭りの日、お陰で何人かの年配の人や役の人に訊ねてまわって草むらの中に横倒しで放置されていた’別所村道路元標’を見つける事ができました。
加古郡に入り’八幡村道路元標’をGETできたものの’神野村’と’氷丘村’を見つける事ができず、深追いし過ぎたせいですっかり遅くなってしまい加古川市街に入ったのは日没前、山陽電鉄尾上の松駅まで走り帰途に就きました、走行95.5キロ。
本日の収穫
【223】 兵庫県 加西郡 富合村 (加西町→現 加西市)
【224】 兵庫県 加東郡 瀧野村 (滝野町→現 加東市)
【225】 兵庫県 加東郡 加茂村 (滝野町→現 加東市)
【226】 兵庫県 加東郡 上福田村 (社町→現 加東市)
【227】 兵庫県 美嚢郡 三木町 (現 三木市)
【228】 兵庫県 美嚢郡 別所村 (現 三木市)
【229】 兵庫県 加古郡 八幡村 (現 加古川市)
八幡村は現在の加古川市の北東部に位置していて三木市に面している、昭和30年に加古川市に編入されている。
← 加古川市八幡町下村の八幡村役場跡 道路元標は役場跡の約150m程東の下町公会堂と云う名の公民館敷地内に放置されている。
撤去時に切断されたのが基部がない。
別所村は昭和29年に三木町他と合併し三木市となった。
道路元標は別所町東這田の消防倉庫脇の石灯籠の裏の草むらに埋もれていて道路上からは全く見えない。
草むらに横倒しに放置されていて、かぶさった落ち葉やらを払うと幸い銘が上になっていて’別所村道路元標’と確認できた。
三木市本町交差点北東角、三井住友銀行前に建っている。
藤原勝永著「兵庫県の道路元標」には’三木町’以下が埋まっている写真が載っているが、現在は建て直され’三木町道路元標’まで読める様になった。
交差点の角で歩行者防護用の石柱3基と並んで現行道路法での道路の付属物として新たな使命を果たしているが、犠牲にならない事を願うばかり。
加茂村は昭和29年に加古川を挟んだ対岸の滝野町と合併、平成18年に加東市となった。
元標の建つ’新町’は播州鉄道(現 加古川線)開通まで加古川水運の荷役で賑わった町。
古い街並み、民家の前の三叉路に花に囲まれて立っている、珍しく移動していない様である。
上福田村は昭和30年に社町他3村と合併し社町となり、平成18年に加東市となった。
道路元標は県道<144>西脇口吉川神戸線が三草川を渡る三草橋北詰に他の道標と並んで建っている。
富合村は加古川西部の丘陵地帯に位置していて昭和30年に南隣の九会村と合併し加西町となり、昭和42年に北条町、泉町と合併し加西市となり、加西郡は消滅しました。
道路元標は県道<79>高砂加古川加西線と<372>高岡北条線とが交差する加西別府交差点の北東角に建っています。
新しく整備された交差点の角に他の道標や碑石とともに仲良く並んでいて、道路元標の前にはお供えの湯呑み茶碗までが...
今日は午前中仕事をして、昼から客先に預けておいたAsukaCrossを回送がてら奈良県北西部に残る道路元標と県道ヘキサを… と企んでいたのですが。
にわか雨の予報は出ていたのですがお昼前から凄い前、幸い出発直前に降り出したので濡れる頃はなかったのですが。
雨上がりの木津川自転車道を素直に帰る事に、走行52.9キロ。
↑結構あちこちに水溜まりができていますがガード付きのお陰でお尻を濡らす事もないです、さすがにフラップまでは付いていないので靴は少し濡れますが。
4月 8日(日) 明石?淡路ポタ
4月15日(日) 榛原駅?高見峠?珍布峠?松阪、「花一杯R166旧道脇道裏道ツーリング」(約97キロ)
近鉄榛原駅南口 09:00 / 旧菟田野町松井橋ローソン 09:30 / 東吉野村高見登山口バス停 10:30 / 高見峠(昼飯) ... / 松阪で旨いもん喰って、輪行で帰途に... 全線舗装、 但し珍布(めずらし)峠前後は荒れた簡易舗装路があります。
↑ 吉野町入野(しおの)、津風呂湖畔にて
アルコール大ジョッキ×1+α、タバコ0。
走行947.1キロ (内 KHS660.7キロ) しかし1000キロ/月ってなかなか走れないものです。
今回も’するっとKANSAI3Dayチケット’を利用して神戸電鉄の市場駅(小野市)まで輪行して加古川流域の’道路元標’を蒐集する算段なのですが、加古川流域と云うのは非常に広くて旧町村もその多くの支流毎に存在していて、’道路元標’も何処からどう云う順序で手を付けて良いのかと思う位に点在しているのです。 ↑ 神戸電鉄をこの辺りまで乗るのは初めてです。 ‘道路元標’と’3Dayチケット’でもない限りわざわざ乗る事もないですが、小さな車体断面の車両に急勾配急カーブ、時々単線になるので元てっちゃんには面白いです。 加東郡市場村から手を付けますが見つけられず、来住村はすぐに見つかったものの、河合村は見つからずと、出足が悪いとモチベーションもあがりません。 ← 北条鉄道北条線(元の国鉄北条線)に沿って次の目的地に向かいます。 加東郡と加西郡で9ヶ所回り6基をGETし多可郡に入ります、ここまで来ると多少は車も少なくなってようやくサイクリング気分、ついでに糀屋ダム翠明湖へ登り周回路を巡り中町へ向かう事に。 中町は現在は多可町、かつての多可郡の中心地ですが今では多くが下流の西脇町と合併し西脇市となっています。 多可町役場の前にはかつての多可郡役場の立派な跡碑があり、その向かいに’中町道路元標’がぽつりと建っています。 ← 土台は2町7村の名を記した九角形、裏面は日時計になっています。 加古川の支流杉原川の谷を’松井庄村道路元標’まで走り、鍛冶屋まで戻りかつてのJR鍛冶屋線跡の自転車道に入ります。 鍛冶屋線は加古川線野村駅(現 西脇市駅)から分岐し中町を経てここ鍛冶屋まで来ていましたが、先に第3セクターとなった北条線と三木線の経営状態が思わしくなく、鍛冶屋線は民営化される事なく廃線と皮肉な結果となってしまいました。 ↑ 鍛冶屋駅は記念館となりキハ30が保存されています。 なお鍛冶屋線13.2キロが全て自転車道になっている訳では無く、また西脇寄りの区間の路面はロードタイヤでは走り辛いです。 この後’日野村’、’西脇町’と回り西脇市駅まで走り走行100.2キロ。 ‘市場村’、’河合村’、’富田村’を見つけられなかったものの道路元標を11基GET。 しかし鉄な1日でした(^_^;) 本日の収穫 【212】 兵庫県 加東郡 来住村 (現 小野市) 【213】 兵庫県 加西郡 下里村 (北条町→現 加西市) 【214】 兵庫県 加西郡 在田村 (泉町→現 加西市) 【215】 兵庫県 加西郡 西在田村 (泉町→現 加西市) 【216】 兵庫県 加西郡 多加野村 (泉町→現 加西市) 【217】 兵庫県 加西郡 芳田村 (現 西脇市) 【218】 兵庫県 多可郡 野間谷村 (八千代村→八千代町→現 多可町) 【219】 兵庫県 多可郡 中町 (現 多可町) 【220】 兵庫県 多可郡 松井庄村 (加美町→現 多可町) 【221】 兵庫県 多可郡 日野村 (現 西脇市) 【222】 兵庫県 多可郡 西脇町 (現 西脇市)
4/11 山陽/的形→阪神/梅田 \740+\150+*310,大阪市営/東梅田→谷9 \230,近鉄/上本町→桜井 \610 計 4/20 近鉄/桜井→京都, 京都→桜井 4/27 近鉄/桜井→上本町 \610,大阪市営/谷9→東梅田 \230,阪神/梅田→山陽/網干 \310+\150+\790,山陽/姫路→阪神/梅田 \790+\150+*310,大阪市営/東梅田→谷9 \230,近鉄/上本町→桜井 \610
道路元標一覧 (1~100) 【101】 2077/01/08 京都府 紀伊郡 上鳥羽村 【102】 2007/01/14 三重県 河芸郡 神戸(かんべ)町 【103】 2007/01/14 三重県 鈴鹿郡 石薬師村 【104】 2007/01/14 三重県 三重郡 水沢(すいざわ)村 【105】 2007/01/14 三重県 三重郡 小山田村 【106】 2007/01/18 兵庫県 津名郡 塩田村 【107】 2007/01/18 兵庫県 三原郡 廣田村 【108】 2007/01/18 兵庫県 三原郡 八木村 【109】 2007/01/18 兵庫県 三原郡 市村 【110】 2007/01/18 兵庫県 三原郡 神代村 【111】 2007/01/18 兵庫県 三原郡 福良町 【112】 2007/01/18 兵庫県 三原郡 伊加利村 【113】 2007/01/18 兵庫県 三原郡 倭文村 【114】 2007/01/20 三重県 鈴鹿郡 亀山町 (現 亀山市) 【115】 2007/03/04 奈良県 吉野郡 上市町 (現 吉野町) 【116】 2007/03/04 奈良県 吉野郡 中荘村 (現 吉野町) 【117】 2007/03/04 奈良県 吉野郡 国栖村 (現 吉野町) 【118】 2007/03/04 奈良県 吉野郡 小川村 (現 東吉野村) 【119】 2007/03/09 和歌山県 西牟婁郡 有田村 (現 串本町) 【120】 2007/03/13 香川県 三豊郡 粟井村 (現 観音寺市) 【121】 2007/03/13 香川県 三豊郡 仁尾村 (現 三豊市) 【122】 2007/03/13 香川県 三豊郡 大見村 (現 三豊市) 【123】 2007/03/13 香川県 仲多度郡 多度津町 【124】 2007/03/13 香川県 綾歌郡 滝宮村 (現 綾川町) 【125】 2007/03/20 和歌山県 那賀郡 麻生津村 【126】 2007/03/20 和歌山県 那賀郡 安楽川村 【127】 2007/03/20 和歌山県 海草郡 西山東村 【128】 2007/03/20 和歌山県 海草郡 紀三井寺村 【129】 2007/03/20 和歌山県 海草郡 黒江町 【130】 2007/03/21 京都府 与謝郡 岩滝村 (現 与謝野町) 【131】 2007/03/21 京都府 与謝郡 三河内村 (現 与謝野町) 【132】 2007/03/21 京都府 中郡 奥大野村 (現 京丹後市) 【133】 2007/03/21 京都府 中郡 峰山町 (現 京丹後市) 【134】 2007/03/21 京都府 中郡 丹波村 (現 京丹後市) 【135】 2007/03/21 京都府 竹野郡 郷村 (現 京丹後市) 【136】 2007/03/21 京都府 竹野郡 木津村 (現 京丹後市) 【137】 2007/03/21 京都府 熊野郡 神野村 (現 京丹後市) 【138】 2007/04/01 兵庫県 城崎郡 國府村 (現 豊岡市) 【139】 2007/04/01 兵庫県 城崎郡 奈佐村 (現 豊岡市) 【140】 2007/04/01 兵庫県 城崎郡 三椒村 (現 豊岡市) 【141】 2007/04/01 兵庫県 城崎郡 口佐津村 (現 香美町) 【142】 2007/04/05 兵庫県 飾磨郡 余部村 (現 姫路市) 【143】 2007/04/05 兵庫県 揖保郡 太市村 (現 姫路市) 【144】 2007/04/05 兵庫県 揖保郡 伊勢村 (現 姫路市) 【145】 2007/04/05 兵庫県 揖保郡 林田村 (現 姫路市) 【146】 2007/04/05 岡山県 英田郡 大原町 (現 美作市) 【147】 2007/04/05 兵庫県 作用郡 江川村 (現 佐用郡佐用町) 【148】 2007/04/05 兵庫県 作用郡 平福村 (現 佐用郡佐用町) 【149】 2007/04/05 兵庫県 作用郡 西庄村 (現 佐用郡佐用町) 【150】 2007/04/05 兵庫県 作用郡 久崎村 (現 佐用郡佐用町) 【151】 2007/04/05 兵庫県 赤穂郡 赤松村 (現 赤穂郡上郡町) 【152】 2007/04/05 兵庫県 赤穂郡 船坂村 (現 赤穂郡上郡町) 【153】 2007/04/05 兵庫県 赤穂郡 有年村 (現 赤穂市) 【154】 2007/04/05 兵庫県 赤穂郡 高雄村 (現 赤穂市) 【155】 2007/04/06 京都府 東舞鶴市 (現 舞鶴市) 【156】 2007/04/06 京都府 加佐郡 東大浦村 (現 舞鶴市) 【157】 2007/04/06 京都府 舞鶴市 【158】 2007/04/08 兵庫県 明石市 【159】 2007/04/08 兵庫県 津名郡 浦村(現 淡路市) 【160】 2007/04/10 兵庫県 養父郡 糸井村 (現 朝来市) 【161】 2007/04/10 兵庫県 養父郡 大蔵村 (現 朝来市) 【162】 2007/04/10 兵庫県 養父郡 八鹿町 (現 養父市) 【163】 2007/04/10 兵庫県 城崎郡 餘部村 (現 香美町) 【164】 2007/04/11 兵庫県 朝来郡 与布土村 (現 朝来市) 【165】 2007/04/11 兵庫県 朝来郡 生野町 (現 朝来市) 【166】 2007/04/11 兵庫県 神崎郡 大山村 (現 神崎郡神河町) 【167】 2007/04/11 兵庫県 神崎郡 粟賀村 (現 神崎郡神河町) 【168】 2007/04/11 兵庫県 神崎郡 鶴居村 (現 神崎郡市川町) 【169】 2007/04/11 兵庫県 神崎郡 田原村 (現 神崎郡福崎町) 【170】 2007/04/11 兵庫県 神崎郡 八千種村 (現 神崎郡福崎町) 【171】 2007/04/11 兵庫県 神崎郡 船津村 (現 姫路市) 【172】 2007/04/11 兵庫県 神崎郡 豊富村 (現 姫路市) 【173】 2007/04/11 兵庫県 飾磨郡 水上村 (現 姫路市) 【174】 2007/04/11 兵庫県 飾磨郡 高岡村 (現 姫路市) 【175】 2007/04/11 兵庫県 飾磨郡 荒川村 (現 姫路市) 【176】 2007/04/11 兵庫県 飾磨郡 津田村 (現 姫路市) 【177】 2007/04/11 兵庫県 飾磨郡 高浜村 (現 姫路市) 【178】 2007/04/11 兵庫県 飾磨郡 妻鹿村 (現 姫路市) 【179】 2007/04/11 兵庫県 飾磨郡 糸引村 (現 姫路市) 【180】 2007/04/11 兵庫県 印南郡 的形村 (現 姫路市) 【181】 2007/04/20 京都府 南桑田郡 東別院村 (現 亀岡市) 【182】 2007/04/20 京都府 南桑田郡 西別院村 (現 亀岡市) 【183】 2007/04/20 京都府 南桑田郡 曽我部村 (現 亀岡市) 【184】 2007/04/20 京都府 南桑田郡 亀岡町 (現 亀岡市) 【185】 2007/04/20 京都府 南桑田郡 保津村 (現 亀岡市) 【186】 2007/04/20 京都府 南桑田郡 千歳村 (現 亀岡市) 【187】 2007/04/20 京都府 南桑田郡 千代川村 (現 亀岡市) 【188】 2007/04/20 京都府 船井郡 八木町 (現 南丹市) 【189】 2007/04/20 京都府 船井郡 富本村 (現 南丹市) 【190】 2007/04/20 京都府 船井郡 新庄村 (現 南丹市) 【191】 2007/04/20 京都府 船井郡 川邊村 (現 南丹市) 【192】 2007/04/20 京都府 船井郡 五ヶ荘村 (現 南丹市) 【193】 2007/04/20 京都府 北桑田郡 山国村 (現 京都市) 【194】 2007/04/20 京都府 北桑田郡 宇津村 (現 京都市) 【195】 2007/04/20 京都府 北桑田郡 神吉村 (現 南丹市) 【196】 2007/04/26 京都府 乙訓郡 新神足村 (現 長岡京市) 【197】 2007/04/26 京都府 乙訓郡 大原野村 (現 京都市西京区) 【198】 2007/04/26 京都府 葛野郡 花園村 (現京都市右京区) 【199】 2007/04/27 兵庫県 揖保郡 大津村 (現 姫路市) 【200】 2007/04/27 兵庫県 揖保郡 勝原村 (現 姫路市)
今日はタイヤを買いに京都のI’s BICYCLEまで往復、帰りにいつもの客先へ寄って少し仕事をば…(^_^;)
もちろん道路元標も… あと1基予定していたのですが、大原野村の後’洛西ニュータウウン’付近で道を誤ってすっかり遅くなってしまい今回は端折る事に。
本日の収穫
【196】 京都府 乙訓郡 新神足村 (現 長岡京市)
【197】 京都府 乙訓郡 大原野村 (現 京都市西京区)
【198】 京都府 葛野郡 花園村 (現京都市右京区)
I’s BICYCLEにて、実はお店に伺うのは初めてです。
時間がないので目的のタイヤだけ買ってさっさと引き返してきました、第一目に毒なものが一杯あるので長居は危険です。
で、お目当てのお買い物…
‘グランボア シブレ 700×30C’ (^_^)
太秦を経て木津川八幡嵐山自転車道に戻った頃から雲行きが怪しくなり、雷鳴とともに雨が… 宮前橋の下に走り込んでで雨宿りをしたりしながら、ガード付きのお陰でお尻を濡らす事もありませんが’流れ橋’に辿り着いたのは午後2時。
結局は仕事も遅くなり輪行袋も持ってこなかったので、自転車を客先に預けて帰ってきました。
走行117.6キロ
今日はするっとKANSAI3Dayチケットを利用し近鉄で京都まで行き山陰線で\400払って亀岡へ、実は桜井から始発では京都へは近鉄利用が少し早く着き山陰線も1本早い下りに乗車できるのです。
亀岡から府道<6>枚方亀岡線と<46>茨木亀岡線で南下し’東別院村’と’西別院村’を回りR423で亀岡に戻ります、しかしこの辺りの道はダンプが多いのには閉口します。 ‘曽我部村道路元標’と’亀岡町道路元標’をGETし、亀岡駅前のミスドで休憩してから、’保津村’、’千歳村’、’千代川村道路元標’と順調にGETして行きます。
↑ ‘千代川村’から’八木町’へは苦手なR9に沿って行く事になりますが、旧道(山陰道)が残っていて殆どR9を走らずに済みました。
船井郡域に入り’八木町’、’富本村’、’新庄村’、’川邊村’をGETし日吉ダム下へ、時間は14時過ぎ、残りのコースを検討するにも微妙な時間ですが陽も長くなった事だし思いきって北桑田郡域の’五ヶ荘村’から’山国村’を回る事にします。
‘五ヶ荘村道路元標’から狭間峠を経て’山国村’へ、R477を走り周山へ。
← ‘ウッディ京北’にて、時間があれば戴いて帰りたい処ですが… よもぎと栃のあんころ餅(1ヶずつ\300)を買って我慢、少し高い様ですが風味があって美味しかったです。
周山へ自転車で来るのは3度目ですが元々土地勘の無い地域、予定では笠峠を越え’小野郷村道路元標’をGETして、するっとKANSAIが使えて近鉄と相互乗り入れしている京都市営地下鉄の国際会館か北大路へ走り抜けるつもりだったのですが、見事に反対向きに走り出していました、気が付いたのは2キロ程走ってから(^_^;) 引き返すのも何だし、以前「古典ロード」の時に走ったルートで世木ダム上流にでて、これも昔走ったR477を登り保津峡方面に抜ける事にします。 その時はR氏と当時高校生のR坊と花脊へ行ったのですがR氏は早々リタイヤして引き返し、私たちは寒い中を保津峡へ走り抜けたのですが、この時に無理をしたせいか右膝を痛めて、以来寒くなると疼くのです、歳を食ってから寒い時に関節に無理させるといけませんよ。
今日は道路元標回りの地図だけでツーリングマップルを忘れてきていて、土地勘の無い処では大縮尺でもあるのとないのと大違いです、それにヘッドランプもLEDタイプだけで、樒原(しきみがはら)へ登り昔峠おやじN氏が「木枯らし紋次郎」のエキストラをやったと云う伝説の神明峠を何もない保津峡へ下るのも不安なのでR477を山陰線八木駅へ下る事にしました。
結局はR477を八木へ走った結果、北桑田郡域の’宇津村’と’神吉村道路元標’をGETできましたが、京都市北部に一つだけ葛野郡小野郷村を残してしまいました。
走行119.75キロ
本日の収穫
【181】 京都府 南桑田郡 東別院村 (現 亀岡市)
【182】 京都府 南桑田郡 西別院村 (現 亀岡市)
【183】 京都府 南桑田郡 曽我部村 (現 亀岡市)
【184】 京都府 南桑田郡 亀岡町 (現 亀岡市)
【185】 京都府 南桑田郡 保津村 (現 亀岡市)
【186】 京都府 南桑田郡 千歳村 (現 亀岡市)
【187】 京都府 南桑田郡 千代川村 (現 亀岡市)
【188】 京都府 船井郡 八木町 (現 南丹市)
【189】 京都府 船井郡 富本村 (現 南丹市)
【190】 京都府 船井郡 新庄村 (現 南丹市)
【191】 京都府 船井郡 川邊村 (現 南丹市)
【192】 京都府 船井郡 五ヶ荘村 (現 南丹市)
【193】 京都府 北桑田郡 山国村 (現 京都市)
【194】 京都府 北桑田郡 宇津村 (現 京都市)
【195】 京都府 北桑田郡 神吉村 (現 南丹市)
← 旧 日吉町にて ← やはりKHSには似合いません (旧 日吉町にて) ← 不遇な目に遭っている’道路元標’も多い中で、この季節ならでは。
(旧 八木町にて)
船井郡五ヶ荘村は昭和30年に同郡世木村、胡麻郷村と合併し日吉町となり、平成18年に同郡園部町、八木町、北桑田郡美山町と合併し南丹市となった。
五ヶ荘村は市町村制により四ツ谷村、田原村、佐々江村が合併し成立したが、五ヶ荘の名は小学校に残る。
桂川の支流田原川に沿っているが、そのまま県道を遡っていくと北桑田郡京北町だった京都市域に入るので妙な感じである。
元標は四ツ谷地区の岡安神社前に建っているが、この辻は鯖街道海老坂峠への分岐点で、極楽坂トンネル以前谷峠の車道やができるまでは交通の要衝だった訳である。
形状は省令形とは異なる塔頂四辺にRがついたタイプで裏面には京都府と彫られている。
京都府南桑田郡千代川村は昭和30年に亀岡町周辺16町村が合併し亀岡市となった。
その後南桑田郡は樫田村が大阪府高槻市に、篠村が亀岡市に編入され消滅した。
’千代川村道路元標’は山陰道(旧R9?)に面した亀岡市立千代川小学校正門前に建っているが、この正門は明智光秀の居城として知られる丹波亀山城の数少ない遺構(御殿門)を移築したものらしい。
どうやら此処の道路元標は家庭ゴミを出す場所の目印にされているらしく、カラス避けのネットがかぶせてあった。
小学校の門前に変な格好をした人間が自転車で乗り付けてネットをのけたり写真を撮ったりとウロウロしているものだから、誰かに通報されたのか自治会とか自主パトロールと覚しき人がやってきてジロジロこちらを窺っている。
御殿門の由緒を書かれた案内を見ていたから誤解は解けたのか声を掛けられる事もなかったが、せちがない世の中になったものである、まあ’道路元標’を探して自転車で走り回っているのだから’変質者’と云えば’変質者’かも... 資料に拠ると’千代川村大字小川小字樋ヶ辻40番地先’となっていて、位置的には移動している雰囲気だが、’千代川村道路’以下は埋まってしまっている。
北桑田郡神吉村は昭和30年に船井郡八木町に編入され、その後平成18年に南丹市となった。
標高350m程の盆地状の土地に位置し、国道477号線で亀岡市や旧京北町、府道50号で京都市や旧日吉町と繋がっているが、八木町との間には直接国道府道は通じていない。
船井郡五ヶ荘村、北桑田郡山国村、宇津村と同様の塔頂四辺にRがついた形状である。
遅くなりましたが4/8の「明石?淡路ポタ」と4/15の「花一杯R166旧道脇道裏道ツーリング」の写真をうちの
HP の「ツーリングの記録」にアップしました。
例によって写真だけですが(^_^;)
投稿ナビゲーション