焼肉会
dさんとNちゃんを筆頭にU兄と’酒の肴’になった皆様m(_ _)m
帰れなくなるので早々に逃げる様に帰ってきましたが... 皆さん帰るつもりはなさそうです。
今日はW氏がコースリーダーの’曽爾高原ヒルクライム’を追撃しようと、T御大、ら氏と大和高原から笠間峠を越え赤目へ下り、椿井峠を越える一行を追撃しようと企ててみたのですが。
笠間峠は東大寺お水取りに奉納する松明を運ぶルートとしても知られる古道の峠ですが。 一応<781>都祁名張線として県道が越えているのですが、赤目側はなかなかの悪路です、車こそやってきませんが深いカーブが続き下りなのにエラく時間が掛かってしまいました。
タイムテーブルでは一応近鉄赤目駅0945、約15分遅れで到着。 人数が増えて名張での集合と移動もすんなりと行かないかも知れないので、はたして前にいるのか後ろにいるのか判りません。 とにかく<784>赤目掛線に入り椿井峠を目指します。
← 実は県道ピークの’椿井峠’より手前の’鬼ヤ坂’の方がキツいのです。
何とか’鬼ヤ坂’を越えますが、赤目四十八滝上流の出合茶屋では追いつけず、聞くところではやはり15分程前を走っている様です。
← 椿井峠にて ‘曽爾高原ヒルクライム’御一行様は13名の大所帯に、T御大は峠までに追いついたそうです。
お昼は曽爾村掛の休憩所にて。 ここで曽爾高原へ向かう一行とは別れR369を走り帰途に就きましたが、今日は標高差もあったしハイペ?スだったので効きましたわ(^_^;) 走行95.5キロ。
久しぶりの爆速UP、写真だけですがうちのHPの「輪」→「ツーリングの記録」にUPしました。
S翁を呼び出して昼食、その後自転車屋とか本屋とか巡ります。
← 中崎町のこのお店、10数年前からありましたが、当時は今は無きサイクルスミスのバッグ類を揃えている稀少なお店でした、適価のサドルを1個GET。
北浜で下車してLOROへ、でも物欲と財布がマッチングする様なものはなし。
ここ船場は私の生まれ育った街です、もう三越百貨店の建物はもう跡形もなく取り壊されてしまってますが、でも元東区役所前のこのお店は今もあります、ゼー六。
日本橋へも回ります、元ラジオ少年にはここは外せないお店です、パーツを少々GET!
弁天町へも回ります。 お久しぶりの店長に、まずは奥様の市議会議員当選のご祝詞をば(^_^)
色々と小物をGETしてきました。
日頃は日が沈まない内に奈良に帰るのですが、今日は久しぶりに法善寺のこのお店、オーナーも客も親子2代、私の代でも33年の付き合いです、でも何年かぶりなんですが、しかし今月はよく飲んでいますわ。
タイヤを先月に買ってあったグランボア シブレ700×30Cに交換し、天気も良さそうだから試走がてら少し走りに行こうかと思ったのだけど、仕事のまとめができていなかったりと、朝5時には起きたもののモチベーチョンが上がらぬまま出そびれてしまった。 今月はまだ300キロを越えたばかり... まあ、そうは走ってばかりもいられませんが(^_^;)
↑さすがに ミシュラン ワールドツアー700×32C よりはクリアランスがありますが、これでも駄目ですかぁ>Aさん(^_^;)
しかし天五さんの南紀動画レポートを見ていると古座川へ行きたくなって仕方がない今日この頃です。 川湯一泊で<44><43>で山越えして誰か行きませんかぁ...
今日は服部緑地で開かれている’シクロジャンブル’へ久しぶりに顔を出すついでに、兵庫県南東部の道路元標をば...
JR福知山線相野駅まで輪行し、有馬郡本庄村と貴志村をGET、青野ダム千丈寺湖を巡って高平村、大坂峠を越え川辺郡の西谷村、六瀬村、中谷村と都合6基。 能勢電鉄多田駅から阪急岡町まで再び輪行して服部緑地に向かいました。
← 青野ダム千丈寺湖
本日の収穫
兵庫県 有馬郡 本庄村 (現 三田市)
兵庫県 有馬郡 貴志村 (現 三田市)
兵庫県 有馬郡 高平村 (現 三田市)
兵庫県 川辺郡 西谷村 (現 宝塚市)
兵庫県 川辺郡 六瀬村 (現 猪名川町)
兵庫県 川辺郡 中谷村 (現 猪名川町)
何故か’貴志村道路元標’はとんでもない田圃の真ん中に移動しています、あちこちで訊ね回ってやっと見つけました。
高平村は路肩下の草むらの中に、’兵庫県の道路元標’によると此れが高平村道路元標となっていますが、うつむきに倒されているので文字は読めません。
今回は出店が少ないようです。 適当なサドルがないかなぁ...と探していたのですが、適当なものは見つかりませんでした。
← UGさんのブース(^_^)
久しぶりの御仁とか旦那とか、濃ゆい方々ばかりです(^_^)
Oご夫妻、美味しいケーキごちそうさまでした。
走行 56.3キロ也
現在までに蒐集した「道路元標」のデータを、紀伊半島の「峠」や「道」の様にまとめたいのですが、いまさらフレームを利用したペ?ジを作りたくないので、とりあえず「轍」を利用して道路元標マップを作成しました。
愛知県の道路元標 (1基)
三重県の道路元標 (12基)
滋賀県の道路元標 (3基)
京都府の道路元標 (47基)
大阪府の道路元標 (1基)
兵庫県の道路元標 (109基)
奈良県の道路元標 (60基)
和歌山県の道路元標 (8基)
岡山県の道路元標 (1基)
香川県の道路元標 (5基)
※ 兵庫県等データ数が多い場合、お使いの環境によっては正常に表示できない場合があります。
2000年から愛用しているモスのテント、昨日撤収中にポールを折ってしまった。 知る人ぞ知る今は無きモスのテント、ポ?ルの修理に関してはMSRの代理店のモチヅキがやってくれるそうだが。
先代のヨーレイカ ライジングサンがボロボロになって最後はモスと思い切って買ったのだが、正直云ってサイクルツーリングにはかさ高で決して軽くもないし、この美しいシルエットのテントをそれなりに張るには多くのベグを打ちガイを引く必要がある。 それに今やビンテージアイテムとなってしまい、でもテントに鍵かけられないしネ。
と少々お荷物になってきているこの頃、修理は修理としてサイクルツーリング用にもっと軽量コンパクトで気軽に使えるものを物色してみようかな。
設営したのはキャンプ場の中でもJR関西線笠置駅の真横でしたので始発で起こされるかと思いましたが、5時前にカラスの鳴き声で起こされてしました。 今日は別にまとまって何処を走ると云う訳でも無く現地解散ですので、ターフの下でまったりと過ごします。
天五さんが大阪から陣中見舞いにやってきてくれました。
11時前には解散、U兄は大河原との間にある沈下橋を渡り柳生方面へ、私とら?さん、T御大、天五さんは近くのわかさぎ温泉へ寄って帰途に就くことにしました。
← Photo : 天五さん
トラックやトレーラーが多く、サイクリストには最悪のR163を通らずに笠置から出るには白砂川沿いの<33>奈良笠置線を走るのが一番楽です。
そのまま<33>奈良笠置線を走ると須川で激坂がある上に交通量が多くなるので西狭川で安郷川沿いの道に入り小さな峠を越えて岩船寺の上にでます。 ここでら?さんと天五さんと別れ、奈良市街から上街道と走り3時過ぎには桜井へ帰り就きました。
走行 5/12 50.5キロ, 5/13 38.4キロ
天五さんのBlogから動画を見る事ができます。
akutaさん主催で行われる恒例のキャンプも今年で4回目、昨年は場所的にキャンピング装備での参加はできませんが、今年は京都府南部は笠置での開催と云う事で久しぶりに4サイド仕様で往復自走と云う事に。 1泊ですし4サイドにする程の事もないのですが、この機会におでん6人前を積み込んで、点検がてら走ってみました。
←県道<25>月瀬針線を走り、布目ダム上流にて
奈良市街を避けて初瀬ダム?針?布目ダム?柳生と大和高原を越えるルートを走ります。 ハンドル回りを換えて初めてのキャンプ装備ですが、やはり幅が狭いのか手元を持つとコントロールしづらい感じがあります。
もちろん、こいつも忘れていません、笠置でのキャンプが決まってから予定に織り込み済みです(^_^)
奈良県添上郡東山村(現 奈良市)
奈良県添上郡柳生村(現 奈良市)
京都府相楽郡笠置村(現 笠置町)
布目ダムや柳生などで結構のんびりとしていたのですが。 笠置には12時に着いてしまいました。 集合時刻は3時ですが、おいおい誰かが来るでしょう。
朝9時過ぎから来ていたよakutaさんが浄瑠璃寺へのポタから戻ってきたので、設営場所を相談して決めていると、ら?さんにT御大も到着です。 後の2名は遅くなるので、4人でターフやテントの設営を開始します。
←廃材を車に積んできて、薪割りの最中のT御大
キャンピング車ではありませんがK林さんが神戸から自走で名店の豚饅と焼豚に純米酒を担いで到着、八尾からTOEIブルーバードでU兄が到着、ようやく7時前に予定の全員が揃い、まずはセナ御用達の肉を囲んで乾杯です(^o^)/U
akutaさん主催キャンプは、焚き火を外せません。 でも直火のできるキャンプ場は最近は限られてしまいましたネ。
この後Mさんが乱入、食い物も酒も話のネタもたっぷりあります。
<つづく>
しかし準備の方が疲れますわ(^_^;)
自転車仲間のM氏が朝練の途中の京都府下で、らしきものを発見してきました、画像の様に文字は確認できませんし、小学校の校庭内にあって反対側を見る事ができなかったとの事。
確認に乗り込まなくては\(^_^)//(^_^)\\(^_^)//(^_^)\\(^_^)/