10年ぶり位の広島なんですが、道路元標の次のお目当てはこれ(^_^)
← 5000系、ドイツのシーメンス社製の5車体6軸の連接車です。
← 5000系を参考に作られた国産の5100系、もちろん5車体の連接車で100%低床になっています。
← 同じく5100系、5000系もそうですが1両1両の長さが違うのです、全長は30mになります。
しかし元とは云え鉄ちゃんには堪らない処です、ここは(^o^)
← 幼稚園まで毎日市電の音を聞きながら育った私には感涙ものです、元大阪市電1650系、まだ頑張っているのですね、しかし冷房ついているのかなぁ??? 他に2600系も見かけましたし、京都市電や神戸市電の車両も健在とか。
← 広島1722発にはもう少し時間があるので席取りも兼ねて新井口駅まで戻り、ついでに山陽本線と平行している専用軌道の宮島線を走る3900系を写してきました(^_^)
’18きっぷ’の最終日、天気の思わしくない近畿から自転車を置いて広島へ…
桜井0536→0608奈良0609→0707京都0715→0851姫路0910→0929相生0930→1032岡山1042→1213糸崎1216→1317中野東の行程で所要7時間45分、京都廻りしていますので余計に時間が掛かっていますが。
↑今だ移動中、山陽本線尾道?糸崎間、やっぱ広島は遠いですわ(-_-;)
広島の4つ手前の山陽本線安芸中野駅、この駅を中心にして半径2キロ程の範囲に3つの道路元標が残っている様なのですが、順番にまわって8キロ程は歩く計算になります、こちらのお天気はカンカン照り(^_^;)
3つ目の奥海田村道路元標をまわり終えた頃には、時間がかなり厳しくなってきたのですが国道2号線に出ると広島市内行きのバスが頻繁に走っていましたので、これを利用しない手はありません、おかげで広島市道路元標の近くまで直行できました、\430也。
広島市道路元標は原爆ドームの向こうに見える橋のそばにあります。 この後、広島電鉄の写真を撮りながら広島駅へ戻り、広島1722発で帰途に就く事に。
実際は新井口まで戻りましたが、広島1722→1833糸崎1840→2148姫路2157→2258大阪2303→鶴橋2328→五位堂→桜井0008、所要6時間46分、
今日の往復’18きっぷ’で乗車したのは\12,600分。
本日の収穫
【325】 安芸郡 中野村 (現 広島市安芸区)
【326】 安芸郡 畑賀村 (現 広島市安芸区)
【327】 安芸郡 奥海田村 (現 海田町)
【328】 広島市
‘もみじ銀行’、’トマト銀行’より説得力はあります.. 別にもみじ饅頭は買って帰りませんでしたが。
.
‘ダイソー’ですよネ
明日は’18きっぷ’の最後の1枚を使って、兵庫県豊岡市と京都府京丹後市に残る道路元標を拾いにまわる計画だったけど、雲行きが怪しそう。
西日本の方が天気が良さそうなのでまたまた自転車抜きで広島方面へ’道路元標蒐集18切符’の旅になりそうな公算が大です、なにせ’18切符’の有効期限ですから(^_^;)
貰い物とは云え、以前から調子の良くなかったA3モノクロレーザーのEPSON LP8900がいよいよ精神衛生上、我慢の限界に達したので買い換えました。 A3出力の必要性は余りないし両面印刷機が欲しかったので以前からLBP1310に目を付けていたのですが、簡単に手を出せる値段でもないので(もう収束機種なので5万円台で買えますが)、CanonのA4両面機で一番安いLBP3300にしました、LIPSではなくCAPS機、IFはUSBのみですが2万円台は魅力です、某社のA3機の純正トナーカートリッジと変わらないかも。 ネットワークIFはオプション、でもサーバーに繋いで共有しますので無くても結構。
まだまだ使うのはこれからですが、まず気になった点は手差しトレイには1枚ずつしか入りません、写真の様に1枚差し込むと咥えてくれるのです、トレイと云うよりスロットと云う感覚です(^_^) なお本来のカセットはハガキサイズに対応していませんので、そう云った用途には向かないようですネ。
今回は自転車抜きで岡山へ、桜井0528-(近鉄)→鶴橋0629→大阪0652→姫路0758→岡山0923、案の定姫路駅での乗換えは最悪です、’18切符’を利用して山陽路へ向かうには最適なスジなのですが、姫路駅改良が済むまでの事とは思うものの殆ど’18切符’いじめです、これさえ無ければ輪行するのですが…
↑JR吉備線、岡山から伯備線総社を結んでる非電化線、記憶が全く無いので始めて乗る路線だと思います、キハ40系が1~3両で運用されている様です。
吉備線に乗って3つ目の駅、岡山市郊外、吉備津神社のある一宮にきています。 ここに御津郡は‘一宮村道路元標’があります。
岡山市市街に戻り岡山県下の道路元標所在に関する資料を求めて岡山県立図書館へ向かいます、最寄りは路面電車の県庁通り駅の様です、市電では無く岡山電気鉄道と云う私鉄であの南海貴志川線を買収した会社です。
岡山県立図書館は岡山県庁向かいの新しい建物、お目当ての県公報は大正10年以後のものしかなく、大正9年以前のものは記録資料館と云う処へ移管されてしまった様です(^_^;)
岡山市道路元標の建つ京橋西詰へ立ち寄ってから記録資料館へ、タクシー代\880也。
岡山県立記録資料館、大正8年11月から昭和5年頃の県公報を2時間余り探したのですが、お目当ての’道路元標ノ位置ヲ定メル告示’は見つけだす事はできませんでした。 司書の方は全県的な道路元標の存在に懐疑的な口ぶりでしたが、ここでは来月興味深い行事があります、’18切符’があれば行くのですが… でも講師の方がN大の先生とはネ。
岡山市を後に児島へ、倉敷行きの下津井バスに乗換え倉敷市呼松へ、水島コンビナートで埋め立てられるまでここは瀬戸内海に面した港でした、ここに福田村道路元標が残っています。 折り返しのバスが来るまでに20分程しかありませんが、無事に発見(^o^) くらしき百景にも指定されてりうレトロな郵便局もある古い街並、でも道路元標に関わらなければ訪れる事は無かったでしょうネ。
岡山1445→1507児島1515-(バス)→1539呼松1557-(バス)→1627児島
岡山県下で現存が知られている道路元標を3ヶ所回る事ができましたが、時刻表を繰ると帰りにはもう少し時間があるので瀬戸大橋線で四国へ入り、坂出で下車し王越村道路元標、高松で高松市道路元標を拾いに向かいます。
児島1638→1653坂出1724→1739高松
高松から’18切符’で戻るには鶴橋から近鉄利用でも1913が最終になりますが、山陽本線が沿線火災の影響で遅れがでているとか、1本早めの1813のスジに乗車する事にして高松での持ち時間は34分、でも場所は特定できていますし距離も片道1キロもありませんので楽勝です。
↑JR高松駅、駅ビルは新しいですが、かつて宇高連絡船で渡った四国の玄関口の雰囲気は残っています。
台風の影響で新幹線は大荒れだった様ですが、在来線は大きな遅れも無く桜井へ帰り着きました、香川県には小豆島も含めてまだ5基の現存が確認されていますが、今回は自転車抜きなものの3月に取りこぼした王越村がGETできたので大満足です。
高松1813→岡山1917→網干2046→大阪2207→鶴橋2227-(近鉄)→桜井2306
‘青春18切符’で乗った金額は計9,390円也
本日の収穫
【320】 岡山県 御津郡 一宮村 (現 岡山市)
【321】 岡山県 岡山市
【322】 岡山県 児島郡 福田村 (現 倉敷市)
【323】 香川県 綾歌郡 王越村 (現 坂出市)
【324】 香川県 高松市
岡山県の3基の様式は内務省令と異なり、正面に道路元標、向かって右側面に市郡名、左側面に町村名となっています。 ただ同じ岡山県下でも遠く離れた山中の大原町道路元標は省令に従った様式です。
今回も5回分位は楽勝で消化すると思っていたのですが、妙に忙しいのと天気の巡りが悪いのかして捗りません、期限は9月10日ですので後一週間、’するっとKANSAI3Dayチケット’の様に日常の生活や仕事で消化しにくいですし、第一行きたい処は幾らでもあるのですが、今週も仕事が幾つかあって台風も接近してきたりして天気もすっきりしませんね。
道路元標蒐集に関しては自転車で行く事にはこだわっていないので、駅から近い処なら昨日の様に身一つで向かってもかまわないので、天気が悪そうなら岡山とか広島とか面白いなぁと思っています、それに朝一で岡山方面へ向かうと姫路駅での乗換えがネックで、4分間で輪行袋を担いで隣のホームへ階段を登り降りするのは至難の業、その上’18きっぷ’の期間故にか結構混むのです。
桜井0528→鶴橋0629→大阪0652→姫路0758→岡山0923→福山1016→瀬野1144→安芸中野(広島の4つ手前)1150と6時間22分の長丁場、とても常人には耐えられる行程やないですなぁ... もちろん復路も広島1722→→桜井0008と6時間46分掛かり往復13時間の行程です。
まあ昔々若い頃に「きたぐに」→青函連絡船→「すずらん6号」で35時間余りかけて札幌まで行った経験はありますがね。
ちなみにJRの分だけで片道\5.460也。
道路元標蒐集に有効活用するつもりだった
‘するっとKANSAI3Dayチケット’が1日分を残して期限がきてしまったので、今日の仕事の前に元だけはしっかり取っておこうと
‘甲東村道路元標’の残る兵庫県西宮市、阪急今津線門戸厄神駅まで始発に乗って往復してきました。
近くに未履修の元標が2,3残っていたのですが、路線バスも無さそうだし歩いて行くには遠いし、第一そんな時間の余裕もないので、今日の収穫は1基と云う事で(^_^)
実は
‘甲東村道路元標’は兵庫県の道路元標探索のバイブルとも云える藤原勝永著「兵庫県の道路元標」では不明とされています、明らかに元の位置のままと思えないので、藤原氏が探し漏れていたのか、出版をきっかけに何処かに保管されていたものが出てきたのかは私の知る処でもありませんが、私がこの’甲東村’の存在を知ったのは道路元標に興味を持たれている地元の方の
Blogをたまたま見つけたのです。
兵庫県では427基の道路元標が建てられたと推計され、223基が現存または最近まで残っていたと考えられますが、兵庫県でもまだまだ発掘される可能性があるのですね。
この週末は明日日曜に仕事の予定があり、夜から南海フェリーで四国へ渡り、月曜は香川県の道路元標蒐集に走ろうと画策していたのですが、昨夕になって天気まわりが予定と合わなくなってきて今日土曜は最高のサイクリング日和、スケジュールを見直してみましたが、月曜朝までに用意しておかなくてはいけない見積り資料がどう考えても間に合いません、恨めしく窓から外を見ながら仕事をしていた一日でした、やはり仕事のスケジュールは余裕を持っておかなくてはいけませんなぁ…と反省(^_^;)
‘青春18きっぷ’と
‘するっとKANSAI3Dayチケット’を活用して道路元標’蒐集に走り回りたい処なんですが、暑くなると市街地をウロウロするのは...
← Photo :
skuram 島根県隠岐
鹿賀丈史が金田一を演じた篠田版「悪霊島」のロケに使われた処ですね、作品の舞台が瀬戸内だけに、瀬戸内にこんな絶景があると誤解されたようですが。
アルコールは飲む人には信じられないでしょうが中ジョッキ×1だけです、ウーロン茶は買い置きの2リッターPETだけでも20本は明けていますが、タバコはもう申告する事もないでしょう。
走行609.9キロ、今年の累積4000.6キロ。
今月、道路元標は28基、計318基。
お盆明けから妙に忙しくって... それはそれで良いのですが、「青春18きっぷ」の残りを消化できるでしょうか、次の日曜日は仕事でその夜南海フェリーで四国へ渡り、香川県の「道路元標」をGETとしょうと企んでいるのですが(^_^;)
さて遅くなりましたが「冷や奴ツーリング」の写真をUPしました。
いつもの様にうちの
HPの「輪」→「ツーリングの記録」です。
参加者の方は写真をご自由に再利用して頂いて結構です。
信州長野県とは云っても名古屋から中央本線に乗って木曾なのですが、「青春18きっぷ」で無くとも奈良からはなかなかアクセスが大変な処です。
たまたまT御大が早朝に名古屋まで車で移動するとの事で輪行状態にして便乗させて貰いました、
名古屋7時25分発の中央線中津川行きに乗車できましたが、如何せん中津川以遠は本線と云えどもローカル路線、なかなか思い通りの時間の列車がなく、中津川駅から走り出す事にしましたが、自転車で中津川は初めてで土地勘もありません、とにかくR19を走るのは嫌なので木曾川右岸の県道に見当を付けて走りだす事にしました。

木曾川を渡る玉蔵大橋、下流に3連と1連のガーター橋を従えたダブルワーレントラス橋が見えます、小ぶりですが鉄道橋の様でもう使われていない様子です、こんな処に廃線があったっけ...
後で調べると1978年に廃止された北恵那鉄道の遺物の様で、電化されていた地方私鉄にはあまり興味がなかったので記憶に無かった様です。

岐阜県道<6>中津川山口線jは木曾川の見える区間は少しですが、ほぼ木曾川右岸に沿って北上し、現在のルートでは対岸の元山口村は通らずに南木曽町まで行きます。
アップダウンはそれなりにありますが交通量が少なくR19を走る事を思えば自転車天国で、時間的には中津川で次の列車を待って南木曽から反対に走り出すのと変わらなくなりましたが、さすが’栗きんとん’の中津川だけあって、大きな実の付き始めた栗林の中、のんびりと’つくつぼうし’と’みんみんぜみ’の混声合唱の響くこの道を走った価値はありました。

<6>中津川山口線を離れ激坂の乙姫大橋を渡ると元の長野県木曽郡山口村、平成17年に越県合併として話題になりましたが岐阜県中津川市となりました。
’
山口村道路元標‘の後、岐阜県恵那郡の’
坂下町道路元標‘を巡って再び<6>中津川山口線を走ります。
※ 長野県西筑摩郡は昭和43年に木曾郡と改称されています。
坂下町から先の<8>中津川山口線は以前に走った事があるルートとなりR19を少し走れば中山道妻籠宿です、ここにも道路元標が現存しています。
’
吾妻村道路元標‘の後、大急ぎで’
読書村道路元標‘を廻り南木曽駅1207発に乗車し木曽平沢駅に向かいます、途中の宮越駅近くには’日義村道路元標’が現存する様ですが、今回は鳥居峠の向こうの’
楢川村道路元標‘と’
宗賀村道路元標‘を巡る事にします。

塩尻の一つ手前の中央線洗馬駅、ここから帰途に就く予定でしたが、’
洗馬村道路元標‘も回って塩尻の向こうの広丘駅から帰途に就く事に。
既に時間的には’青春18きっぷ’を利用してJRのままで桜井に帰り着く事は無理で、広丘1600→中津川1750/1808→名古屋1921/2006→亀山2108/2113→伊賀上野2156までJRで行き近鉄伊賀線と大阪線で帰るとんでもないルートを選んだのです。
名古屋でのんびりと立ち食いの’きしめん’を食らっていたまでは良かったのですが、新幹線の遅れが新宮行き特急「南紀」の発車を遅らせてしまった辺りから雲行きが怪しくなってきました、車内放送では四日市花火大会の影響とか云って、亀山へは10分以上の遅れで加茂行きに接続しますが上り列車との交換を待って出発するので遅れは吸収できず、伊賀上野で近鉄に接続できなければ、加茂から奈良行きに乗り継いで奈良から20キロを自走して走って行く覚悟を決めていた頃、伊賀上野駅で近鉄が待ってくれるとの事、近鉄にさえ乗れれば上野市での16分待ちで遅れは吸収されて、伊賀神戸からの最終五位堂行きに乗車できます。
とにかく桜井に定刻2339に帰着、「青春18きっぷ」でしっかり7,020円分乗車してきました、走行58.5キロ。

本日の収穫
【212】 長野県 西筑摩郡 山口村 (現 岐阜県中津川市)
【213】 岐阜県 恵那郡 坂下町 (現 中津川市)
【214】 長野県 西筑摩郡 吾妻村 (現 木曾郡南木曾町)
【215】 長野県 西筑摩郡 読書村 (現 木曾郡南木曾町)
【216】 長野県 西筑摩郡 楢川村 (現 塩尻市)
【217】 長野県 東筑摩郡 宗賀村 (現 塩尻市)
【218】 長野県 東筑摩郡 洗馬村 (現 塩尻市)
T御大と何処か涼しげな処へ走りに行こうと云う話になって、布引峠から桜峠を走ろうと考えていたのですが、日程があった今日14日はT御大は午後から用事があるとの事で、早朝から芋峠?津風呂湖畔?東吉野村と走る事になったのです(^_^)
集合場所の石舞台へは、少し遠回りですがいつも耳成山の南側から大官寺跡と田圃の中を走って行きます。
今日も暑くなりそうな日差しと空です。
石舞台にはT御大に
mさん、
dさん、案の定Kさんも登場、お店をほったらかしてやって来そうな話だったM氏は現れません、7時20分まで待って5人で出発する事に。
PS:実はM氏は寝過ごしたそうです(^_^) 残念でしたネ。
芋峠?津風呂湖畔?入野トンネルと快調に走り2時間半程で東吉野村小川へ到着、お目当ての’みたらし団子’へ、お盆とあって注文殺到で大忙し、順番を飛ばして’アツアツ’を戴いてきました。
丹生川上神社から高見川沿いの県道221号を走ります、今日のコースは川沿いの木陰の多い快適コースをぬって走ります。
TIOGA FrontBagHolder BAP014を使ってハンドルポストへ取り付ける事にしました。 ヘッドチューブアダプター の使えない2005年以前のモデルのKHSのら?氏が使っている方法で以前BD-1でもこの様にしていました。 高さの調整が可能ですし、無理な力が加わってもいずれかの軸の回転方向に歪んで破損する可能性は少なそうです。
ブルホーンのままならどうにかシフトワイヤーの干渉は避けられる位置にセットできますが、BAZOOKA フロントマウントブラケットを使うとフロントバッグを開けられず、マップホルダーはエイドレバーを握る手に干渉してしまいます、その上ライトを付けても下方への死角が大きく、まだまだ工夫が必要です。
ここ数日、仕事も遊びも目一杯だったので今日は一日出掛けずに過ごす事に...
一昨日、脱落したブラケット(ヘッドチューブアダプター)は案の定ネジ穴を舐めてしまっていてリクセンのアタッチメントを取り付ける事ができなくなってしまった。 取りあえずハンドルへ取り付けてみたが、従来のままだとシフトワイヤーがフロントバッグが多少干渉してしまうし、その上マップホルダーとヘッドランプを取り付けていたブラケットも使えなくなってしまい、問題山積である、困った、困った。
今日の京都は37度台まで上昇、この会社は何故かいつも暑い盛りにレイアウト変更とかがある、今日と16日を押さえられていたが、17?19日のいずれかと20日午後に変更、いずれにせよお盆はのんびりと走りに出掛けられない事には変わりはなさそう。
夜の酒席は遠慮して早々に桜井へ退散。
道路元標一覧 (1~100)
道路元標一覧 (101~200)
【201】 2007/04/27 兵庫県 揖保郡 斑鳩村 (斑鳩町→現 太子町)
【202】 2007/04/27 兵庫県 揖保郡 揖保村 (龍野市→現 たつの市)
【203】 2007/04/27 兵庫県 揖保郡 龍野町 (龍野市→現 たつの市)
【204】 2007/04/27 兵庫県 揖保郡 越部村 (新宮町→現 たつの市)
【205】 2007/04/27 兵庫県 宍粟郡 戸原村 (山崎町→現 宍粟市)
【206】 2007/04/27 兵庫県 宍粟郡 蔦沢村 (山崎町→現 宍粟市)
【207】 2007/04/27 兵庫県 宍粟郡 三河村 (佐用郡南光町→現 作用町)
【208】 2007/04/27 兵庫県 作用郡 大廣村 (三日月町→現 作用町)
【209】 2007/04/27 兵庫県 作用郡 三日月村 (三日月町→現 作用町)
【210】 2007/04/27 兵庫県 揖保郡 西栗栖村 (新宮町→現 たつの市)
【211】 2007/04/27 兵庫県 揖保郡 東栗栖村 (新宮町→現 たつの市)
【212】 2007/04/30 兵庫県 加東郡 来住村 (現 小野市)
【213】 2007/04/30 兵庫県 加西郡 下里村 (北条町→現 加西市)
【214】 2007/04/30 兵庫県 加西郡 在田村 (泉町→現 加西市)
【215】 2007/04/30 兵庫県 加西郡 西在田村 (泉町→現 加西市)
【216】 2007/04/30 兵庫県 加西郡 多加野村 (泉町→現 加西市)
【217】 2007/04/30 兵庫県 加西郡 芳田村 (現 西脇市)
【218】 2007/04/30 兵庫県 多可郡 野間谷村 (八千代村→八千代町→現 多可町)
【219】 2007/04/30 兵庫県 多可郡 中町 (現 多可町)
【220】 2007/04/30 兵庫県 多可郡 松井庄村 (加美町→現 多可町)
【221】 2007/04/30 兵庫県 多可郡 日野村 (現 西脇市)
【222】 2007/04/30 兵庫県 多可郡 西脇町 (現 西脇市)
【223】 2007/05/03 兵庫県 加西郡 富合村 (加西町→現 加西市)
【224】 2007/05/03 兵庫県 加東郡 瀧野村 (滝野町→現 加東市)
【225】 2007/05/03 兵庫県 加東郡 加茂村 (滝野町→現 加東市)
【226】 2007/05/03 兵庫県 加東郡 上福田村 (社町→現 加東市)
【227】 2007/05/03 兵庫県 美嚢郡 三木町 (現 三木市)
【228】 2007/05/03 兵庫県 美嚢郡 別所村 (現 三木市)
【229】 2007/05/03 兵庫県 加古郡 八幡村 (現 加古川市)
【230】 2007/05/08 京都府 京都市
【231】 2007/05/08 滋賀県 大津市
【232】 2007/05/08 京都府 愛宕郡 修学院村 (現 京都市)
【233】 2007/05/08 京都府 葛野郡 西院村 (現 京都市)
【234】 2007/05/08 兵庫県 川辺郡 川西村 (現 川西市)
【235】 2007/05/08 兵庫県 川辺郡 長尾村 (現 宝塚市)
【236】 2007/05/08 兵庫県 武庫郡 良元村 (現 宝塚市)
【237】 2007/05/08 兵庫県 川辺郡 伊丹町 (現 伊丹市)
【238】 2007/05/08 兵庫県 有馬郡 有馬町 (現 神戸市)
【239】 2007/05/08 兵庫県 有馬郡 有野村 (現 神戸市)
【240】 2007/05/08 兵庫県 有馬郡 道場町 (現 神戸市)
【241】 2007/05/08 兵庫県 有馬郡 三田町 (現 三田市)
【242】 2007/05/08 兵庫県 有馬郡 三輪村 (現 三田市)
【243】 2007/05/08 兵庫県 武庫郡 本庄村 (現 神戸市)
【244】 2007/05/08 兵庫県 武庫郡 魚崎村 (現 神戸市)
【245】 2007/05/12 奈良県 添上郡 東山村 (現 奈良市)
【246】 2007/05/12 奈良県 添上郡 柳生村 (現 奈良市)
【247】 2007/05/12 京都府 相楽郡 笠置村 (現 笠置町)
【248】 2007/05/20 兵庫県 有馬郡 本庄村 (現 三田市)
【249】 2007/05/20 兵庫県 有馬郡 貴志村 (現 三田市)
【250】 2007/05/20 兵庫県 有馬郡 高平村 (現 三田市)
【251】 2007/05/20 兵庫県 川辺郡 西谷村 (現 宝塚市)
【252】 2007/05/20 兵庫県 川辺郡 六瀬村 (現 猪名川町)
【253】 2007/05/20 兵庫県 川辺郡 中谷村 (現 猪名川町)
【254】 2007/05/27 奈良県 宇陀郡 曽爾村
【255】 2007/06/01 京都府 乙訓郡 向日町 (現 向日市)
【256】 2007/06/01 京都府 綴喜郡 普賢寺村 (現 京田辺市)
【257】 2007/06/12 兵庫県 多紀郡 後川村 (現 篠山市)
【258】 2007/06/12 兵庫県 多紀郡 日置村 (現 篠山市)
【259】 2007/06/12 兵庫県 多紀郡 村雲村 (現 篠山市)
【260】 2007/06/12 京都府 船井郡 梅田村 (現 京丹波町)
【261】 2007/06/12 京都府 船井郡 檜山村 (現 京丹波町)
【262】 2007/06/12 京都府 船井郡 須知町 (現 京丹波町)
【263】 2007/06/12 京都府 船井郡 竹野村 (現 京丹波町)
【264】 2007/06/12 京都府 船井郡 東本梅村 (現 亀岡市)
【265】 2007/06/20 愛知県 名古屋市
【266】 2007/06/20 愛知県 西春日井郡 萩野村 (現 名古屋市)
【267】 2007/06/20 愛知県 西春日井郡 豊山村 (現 豊山町)
【268】 2007/06/20 愛知県 西春日井郡 北里村 (現 小牧市)
【269】 2007/06/20 愛知県 丹羽郡 岩倉町 (現 岩倉市)
【270】 2007/06/20 愛知県 丹羽郡 布袋町 (現 江南市)
【271】 2007/06/20 愛知県 丹羽郡 古知野町 (現 江南市)
【272】 2007/06/20 愛知県 丹羽郡 扶桑村 (現 扶桑町)
【273】 2007/06/20 愛知県 葉栗郡 草井村 (現 江南市)
【274】 2007/06/20 愛知県 葉栗郡 宮田村 (現 江南市)
【275】 2007/06/20 愛知県 葉栗郡 浅井町 (現 一宮市)
【276】 2007/06/20 愛知県 葉栗郡 北方村 (現 一宮市)
【277】 2007/06/20 愛知県 葉栗郡 木曾川町 (現 一宮市)
【278】 2007/06/20 愛知県 中島郡 奥町 (現 一宮市)
【279】 2007/06/20 愛知県 中島郡 今伊勢村 (現 一宮市)
【280】 2007/06/20 愛知県 一宮市
【281】 2007/06/20 愛知県 中島郡 大和村 (現 一宮市)
【282】 2007/06/20 愛知県 中島郡 稲沢町 (現 稲沢市)
【283】 2007/06/20 愛知県 中島郡 明治村 (現 稲沢市)
【284】 2007/06/20 愛知県 中島郡 千代田村 (現 稲沢市)
【285】 2007/06/20 愛知県 海部郡 神守村 (現 津島市)
【286】 2007/06/27 奈良県 添上郡 月瀬村 (現 奈良市)
【287】 2007/06/27 三重県 名賀郡 阿保町 (現 伊賀市)
【288】 2007/07/24 奈良県 添上郡 大柳生村 (現 奈良市)
【289】 2007/07/24 京都府 綴喜郡 宇治田原村 (現 宇治田原町)
【290】 2007/07/24 京都府 久世郡 寺田村 (現 城陽市)
【291】 2007/08/09 兵庫県 印南郡 大塩村 (現 姫路市)
【292】 2007/08/09 兵庫県 印南郡 北浜村 (現 高砂市)
【293】 2007/08/09 大阪府 岸和田市
【294】 2007/08/10 兵庫県 氷上郡 国領村 (現 丹波市)
【295】 2007/08/10 兵庫県 氷上郡 大路村 (現 丹波市)
【296】 2007/08/10 兵庫県 氷上郡 春日部村 (現 丹波市)
【297】 2007/08/10 兵庫県 氷上郡 鴨庄村 (現 丹波市)
【298】 2007/08/10 兵庫県 氷上郡 吉見村 (現 丹波市)
【299】 2007/08/10 兵庫県 氷上郡 竹田村 (現 丹波市)
【300】 2007/08/10 京都府 船井郡 下和知村 (現 京丹波町)
今日は福知山線黒井駅まで輪行し、兵庫県氷上郡と京都府船井郡と北桑田郡で現存し場所がはっきりしている6基の道路元標は巡り山陰線日吉駅から帰途に就く計画、最近不発が多いし酷暑の中をウロウロするのも辛いし、明日の仕事の事も気になるので確かな処をさっさと回って日吉ダムで温泉にでも入って帰ろうなんて段取りだったのですが...
藤原勝永著「兵庫県の道路元標」によると氷上郡には他にも幾つかの道路元標の存在が紹介されているのですが、なかなか現在地が特定できないものが多いのです。 せっかくだからと’半分埋没’とばっている’国領村’と’下部折損倉庫内保管’となっている’大路村’を探索、意外と簡単に見つける事ができ、後者はコミュニティセンター前にちゃんと再建されていました。 今日は朝から調子が良くこれで今日には300基達成しそうです(^_^)
‘春日部村’、’鴨庄村’、’吉見村’と順調に見つけ、竹田村へ向かう途中で後輪がパンク、近くの福知山線丹波竹田駅までに押して行く事に。 このオリジナルのタイヤはかなり堅く、始めてパンクして時よりは幾分マシになっている様ですが、やはり汗だくです(^_^;)
’竹田村道路元標’まで往復してから次の目的地近くの山陰本線安栖里駅までショートカットする事を思いついたのですが福知山駅での接続が悪過ぎるので福知山市街を避けて綾部方面に走り出します、’中六戸部村’を少し探索して山陰本線高津駅へ、ここでは20分待ちで安栖里駅まで直通があり丁度良いタイミングです。
安栖里駅から’下和知村道路元標’までは10分とかからない距離を少し戻ってから、由良川沿いに現南丹市域の’大野村’を目指します。
←大野ダムを過ぎて旧美山村へ入る頃にはだいぶ陽も傾いてきました。
実はこの写真を撮ろうとして立てていたKHSが土手側に転倒、フロントバッグを固定しているブラケット(ヘッドチューブアダプター)が外れ脱落、幸い田圃まで転がり落ちなかったものの、M6ネジが2本飛んでしまっていてさあ大変,、これは「明石ポタ」の時にもネジが外れて自分なりにネジを換えてみたりしてその後問題がないので安心していたのですが、やはり油断は大敵でした。 輪行用のベルト3本を駆使してハンドルからぶら下げる様に固定し、派手に揺すらなければどうにか日吉まで走り抜けられそうです。
‘大野村道路元標’を経て美山町和泉へ、日吉では遅くなるしあまり期待できないので角の’ヤマヨストア’でパンとか食料を買込みます、美山ロードでサイクリストに馴染みのある処、お店の主人は日吉駅までならトンネルをくぐれば楽勝で日暮れまでに着けるよだって、余程早く走れると思っているのですかね(^_^;)
↑神楽坂トンネル、余裕があれば’原峠’を越え様と考えていたのですがネ...
案の定日吉駅に着く頃にはすっかり暗くなってしまい’青春18きっぷ’でJRのまま桜井に帰るには終電になる時間、温泉どころではありませんが日吉駅は待合室とかトイレが綺麗なので着替えを済ませて京都行に乗り込む事ができました。
...までは良かったのですが、携帯の「乗換案内」で検索したJR奈良線の時刻と車内放送が違うのです、京都駅でなにか様子がおかしいと思いつつ奈良線の電車に乗り込んだら、今日は「宇治川花火大会」で快速の無い臨時ダイヤで運転、先の携帯の「乗換案内」の時刻が正しく、定刻なら奈良駅で桜井線の終電へ14分の接続は良いのですが、もしも遅れると万事休す、フロントバックのブラケットのトラブルもあって奈良から再び走りだすのは大変です、こんな事ならケチらすに近鉄で帰れば確実に40分早く帰れるのだったのに... 案の定宇治駅からは満員、幸い大した遅れも無く桜井線には乗り継げたのと、浴衣のお嬢ちゃん達に囲まれていたので吉しとしましょう(^-^)
走行89.6キロ、「青春18きっぷ」で\4,100分乗車
本日の収穫
【294】 兵庫県 氷上郡 国領村 (現 丹波市)
【295】 兵庫県 氷上郡 大路村 (現 丹波市)
【296】 兵庫県 氷上郡 春日部村 (現 丹波市)
【297】 兵庫県 氷上郡 鴨庄村 (現 丹波市)
【298】 兵庫県 氷上郡 吉見村 (現 丹波市)
【299】 兵庫県 氷上郡 竹田村 (現 丹波市)
【300】 京都府 船井郡 下和知村 (現 京丹波町)
【301】 京都府 北桑田郡 大野村 (現 南丹市)