第11回月うさぎキャンプ(2日目)


「月うさぎ」の朝

 「月うさぎキャンプ」は基本的に2泊3日で行なわれ、中日は村内周回サイクリングと云う事になっています。今回は前々回好評だった高見峠へのサイクルピクニックと云う事に。

  爽やかな朝を迎える事が、朝食、何やらラジオ体操、サイクリングの準備と…
 9時30分、当日参加組も加わって総勢22名21台で高見峠に向かって出発、即ちタンデム1台。他に九度山人さんがサポートカーを勤めてくれます。
 まずは小さな峠を越えて滝野へ、県道28号吉野室生寺針線を下ります。「たかすみ温泉」のある平野からは2車線の快走路です。

 R166に出ても極力旧道を縫って登山口のバス停前へ、GWとあって結構車が多いです。 
 杉谷の集落を過ぎると斜度も峠道らしくなります。悪路走行可能な一部は南側に大きくカーブする中村橋~高見橋をショートカットする旧道を行きます。 
 高見峠への旧道へ入ります、ただお天気の方が思わしくありません、峠は雲の中かも。
  旧道分岐から高見峠までは標高差で300m弱の峠道です、1984年に高見トンネルが開通するまではこちらがR166でした。 

 先頭グループは予定通り11時半には峠に着いた様なのですが、しんがりを勤めて貰っていたGTさんが一向にやってきません、結局車に拾って貰い身一つでやってきたのですが、どうやら杉谷でディレラーのトラブルで走行不能になってしまったとか。峠では榛原まで輪行でやってきた山内さんが加わって23名に、思い思いに店を拡げます。
 時雨れてくる事はなかったものの、峠は風が吹き抜けて少々寒い位、しかし少し脇に入るとひなたぼっこができる心地良さ。

 高見峠での集合写真、22台中マッドガード付き10台。
 高見峠からの豪快ダウンヒル。
 1時間20分程で「月うさぎ」に戻ってきました。
 昨日と同様、今宵も宴とキャンプファイアが待っています。
本日の走行34.4キロ。

帳尻合わせ

 GWの「月うさぎキャンプ」に向けてasuka号を32Cに換装しキャリアを取り付け試運転へ、実は今日は一日フリーなのでがっつり走りたかったのですが、少々多忙でasuka号の準備やら、キャンプの仕込みやらと時間が足りません、その上1日間違えていて今日48キロ走らないと今月も1,000キロに届かないと云うミッションも兼ねて、大和川河畔を北上します。
 ところが10キロも走らずにパンク、まぁ荷物満載でチューブ交換をする事を思えば厄落としかと。

  いささか向かい風が堪えるのですが、大和川河畔を御幸橋まで、淀の「ごかうばし」と違って此処は「みゆきばし」ですのでお見知りおきを。葛城川沿いの自転車道を南下します、「ならくる」のC-7ルートで飛鳥への距離が示されていますが、明日香村へは無駄に遠回りしていますので飛鳥川沿いの自転車道を行った方が近くて早いです、おまけにこちらは道が判りにくい、県のやる事はこんなもんです。今日は距離を稼ぐためにこちらを選びます。
 曲川まで下ってきた処でR165の旧道、竹内街道へ入り東へ、一昨日日本遺産に登録されたとか。途中、東吉野から帰りのF氏とすれ違います、先日は「ナニ銀」さんの帰りのすれ違ったのですが。

 季刊誌サイクルも貰いがてら「4’season」で一息いれます。「まんま亭」なき後、こちらで置いて貰える様にお願いしてあったのです。
  帳尻合わせに少々遠回りしながら帰途に、走行48.1キロ、久しぶりに月間1,000キロをクリアしました。パンクの洗礼を受けましたが、リアのマッドガードの調整程度で、どうにか「月うさぎキャンプ」に向えそうです。
 

再びMX850


 正月早々B200エラーが出て使えなくなったCanonのインクジェット複合機MX850ですが、「CanCan謹製カレンダー」の印刷はほぼ終えていたものの年賀状も今年は出せず仕舞い、カレンダーの方もお渡しできていない方が多少あるのと、名刺代わりに使ったりもするので、幾らか準備しなくてはならないのですが、2008年の暮れに購入したMX850は既に修理対応期間を過ぎていて、メーカーでは修理を引き受けて貰えない機種、故障の内容によって修理をしてくれるサードパーティもあるにはあるのですが。  実はこのB200エラーは故障と云うより、廃インク吸収体が一杯になったと云うもので、メーカーでの交換が必要と云うものなのです。ただタンクの様なものがあって物理的に満杯になっていると云うものでもなくて、電子的に使用状況からカウントしているものですから、それをリセットしてやる事ができれば、印刷そのものはできる可能性があるのです。ネット上にもそのリセット情報が流布しているのですが、ファームウェアによっては上手く行かないものもある様で、うちのはサービスモードに入る事すらできません。たまたまT御大も同じ機種を持っていて不具合があるとかでほってあったのを譲り受けたのですが、やはりB200エラーで同様の結果となります。
 いよいよ現行機種へ買い替え止むなしかと思いましたが、最近のモデルはハードウェアそのものは安くなっているのですが、作りがチャチでランニングコストが高いので気がすすみません、ヤフオクでも10年も前の機種にも係わらず状態の良さそうなものは良い値段がついていて、適当な価格のものは怪しげなものばかり、高い送料を払って入手しても使えなければ粗大ゴミになるだけなのです。
 色々情報を集めているとリセット情報を有償で提供しているサイトがあります、BX850は金千円也、そんなに怪しげなサイトでもないので、藁にもすがる思い出1,000円を振り込んでみたのですが。郵送で送られてきた情報はネット上に流布しているものと変わりないものでした。

 ヤフオクのウォッチも続けていたのですが、状態の良さそうなものが一件、即決15,000円となっていますが、競り合わなければと云う感じで、送料を含めて10,000円を目処にぎりぎりになって入札する事にしました。少々競りましたが8,430円で落札、幸い大阪府からでしたので送料が1,836円と、どうにか10,000円を少し超えた処で手に入れる事ができ、届いた商品もヘッドを含め非常に程度の良いものでした。
 件のサービスモードに入れるかは試していませんが、B200エラー以外で不具合がでてもうちには2台分、部品取りのできる個体が、7e系インクはまだまだ入手可能ですし、来年もカレンダー印刷に活躍してくれそうです。
 まもなく5月、カレンダーとしては1/3は約に立たないものですが、それでも欲しいと云う奇特な方もおられますので、早速印刷を再開する事にしました。

センチュリーランに6キロ足らず

 asuka号、GWに恒例の「月うさぎキャンプ」を控えているのですが、ガードクリアランスがタイトで気を使うのと、多少なりとも軽快に走ろうと先日から32cから28cへ換装しています、本来はこれがデフォルト。昨日は「奈良三大遊郭跡巡り」とポタリングペースだったので、今日はがっつり走って距離を稼ごうかなと思っていたのですが、ブレーキまわりを触っていたりしていて、出掛ける準備ができたのは9時40分、とりあえず大和川河畔を北へ向かう事に。
 庵治町で下ッ道に入り北へ、佐保川河畔から平城宮跡を縦断し歌姫峠へ。

  通称歌姫神社、正しくは添御県坐神社「そうのみあがたにいますしんじゃ」と読み、下ッ道を守る神様と云われています。木津川水系と大和川水系との分水になっていて、奈良県から京都府へ越える一番楽な道かも知れません、ただ逆方向はそうでもないかも。京都方面へはいつも奈良阪を越えていて、こちらの方が遠回りになると思っていたのですが、変わらないと云うか少し短い位の様な、西木津駅の横を抜けて木津川沿いの自転車道へ入ります。
  流れ橋で一息入れただけで嵐山八幡木津自転車道をひた走り1340には嵐山に到着、歌姫峠を越えたのが1125ですから結構良いペースです。
 ついでと云う事でもありませんが仁和寺の「アイズ・バイシクル」へ、これが目的でもありませんし「ナニ銀」さんにもあったと思うのですが、EB金具を買って早々に引き上げます。何しろここには目に毒なものが一杯ありますから…
 嵐山へは戻らずに天神川の沿って下り自転車道へ、御幸橋で先月オープンした「さくらであい館」へ、展望塔も無料になっているのですが、何と鍵を失くしてしまっていて、今日は見学は見送る事に。
 木津川沿いに入ると案の定向かい風に、一昨年40回も「流れ橋」まで来ていた経験から、この季節の午後、奈良へ帰るには向かい風になる確率が高い事は判っているのですが、往路に比べてAVS10km/hダウンかと、「さくらであい館」から猿沢池まで2時間20分かかっていました。歌姫峠経由で嵐山まで行って「アイズ」に寄り道して帰ってくるとセンチュリーランになるかと思ったのですが、天神川沿いに走ったのがショートカットした事になった様で、本日の走行154.3キロ。