自撮りに新兵器投入

 マイブームと云うよりライフワークになりつつある「自撮り」、今日は最近手に入れた新兵器を持ってポタってきました。

 新兵器はこいつ、デジカメの出物をヤフオクで探していてたまたま見つけたもので、タイマー機能付きレリーズ(シャッターリモコン)です。 0秒から99時間59分59秒までのディレィと1秒から99時間59分59秒までのインターバル、1回から399回までのシャッター数が設定できます。 自撮りとは関係ありませんが長時間のバルブ撮影も可能です。 今まではLUMIX Gシリースのセルフタイマー3連写の機能を使っていましたが、これでレリーズ30秒後に1秒間隔で10回シャッターを切るといった設定も可能です。 今までですとディレイタイムは10秒固定ですのでUターンして戻ってくるところを撮るといった事はほぼ不可能でしたが、これで可能になります。 まぁおっさんの尻を見て様がツラを見て様がどうでも良いでしょうが。

 実際に15秒後から1秒間隔で60枚を撮影した例がこれです。 焦点距離は35mm換算で300mm程度の望遠での撮影です。   

 この写真は30年以上前にニコンF2にデータコントロールパックを付けて撮影したもので、撮影開始時刻を合わせてインターバル撮影しています、もちろん銀塩カメラの時代ですからフィルム1本36枚を使いきり、結果は現像するまで判らないと云う世界です、これが私の自撮りのルーツです、奈良県上北山村サンギリ林道にて。
 ところでこのタイマー付きリモコンは「インターバルタイマー付きリモートコード」と云う商品名でヤフオクに出品されていますが、マックスカメラと云うショップが販売していて、送料別で2,180円で入手しました。 SHOOTと云う中華ブランドの製品でテレビのリモコンなども作っているメーカーの様です、マックスカメラ以外でも扱っているショップがある様で値段もまちまちです。 液晶がかなりチープで、他のショップでのレビューでは液晶がすぐ壊れたと云う報告があります、電源は単4×2本で付属はしていません、電源スイッチと云うものがなく電池を入れたら液晶は付きっぱなしです、でもいっちょまえにバックライトが付いています、長時間露光を目的とされる方にはほしい機能でしょうね。 作例の様にちゃんと動作しますが、他のレビューに依ると時間はエエ加減らしいです。 取扱説明書は英文のみが付属していました。 私のは当然PanasonicのLUMIX Gシリーズ用ですが、ニコン、オリンパス、キャノン、ペンタックス、ソニー用のものがある様です。

 参考までに取扱説明書の一部をアップしておきます。
 LUMIX G1のセルフタイマー3連写機能ですが、レリーズ時のみにピントと露出合わせを行いますが、このタイマーではタイマーからのレリーズ信号毎にカメラ側が動作しますので、都度ピント合わせが行われます、従ってカメラ側のフォーカスモード、顔認識、追尾AF、23点、1点を応用する事が可能になるはずです、これは今後の課題ですね。
 PS:上の撮影スナップ写真を見られて気が付かれた方はおられるでしょうか、今回から三脚のストーンバッグとよばれるものを取り付けています、重しを乗せたりして三脚を安定させるもので石を入れたりするのでストーンバッグと呼ばれています、うちの三脚は決して重量級ではないので自撮りの様にカメラから離れる場合には風対策用に安心です、いずれご紹介する事になるでしょうワイヤレスリモコンを載せておくのにも丁度良さそうです。 先日大阪へ出た折にビッグカメラで現物を品定めしておいたのですが、目をつけておいたVelbonの製品がAMAZONには無かったのですが、より安いVANGUARDの製品を買いました、Velbonの様にナスカンは付いていないのですが、実際使ってみるとこれで充分でした。
 PS:このSHOOTのタイマーですが、さすが中華グレード、幾らも使わないうちに液晶の表示がおかしくなってきました、斜めに覗き込むとどうにか見えるので、基本的な機能に関してはほぼ満足している事と他にないので我慢して使ってますが、興味を持たれた方は、その辺をご承知置き下さい。

今年買ったCDは2枚

 今さら自慢にもならないのですが、クラシックとジャズに関してそれなりの枚数のCDやLPがあります。 なかにはジャケ買いしたものやコレクション的なものもあって、一度聴いたかロクに聴いていない様なものも。 この歳になると物へのこだわりもなくなってきまして、最近ではiTunesなんぞでダウンロードしたものをデジタルオーディオプレーヤーで聴く機会の方が多くなった様な、そんな訳でCDを買う事も、また別の意味で余裕がなくなってきたので今年は1枚も買わずに過ごしてきたのですがね。

 ところが年も押し詰まった12月になって2枚買ってしまいました。  
 メンゲルベルクの「悲愴」を聴いていて思い出したのはミトロプーロスの指揮する「悲愴」、数少ないステレオ録音です。 40年も前に買ったLPがあるにはあるのですが、実はレコードプレーヤーが壊れたままでほったらかしの状態、あの凄まじいスケルッツオを聴きたくなってポチってしまいました。 久しぶりに聴くその演奏に手持ちのカラヤン盤もバーンスタイン盤も、その他もろもろもぶっ飛んでしまいました、誰やNPO暗黒時代の指揮者なんて云うヤツは、3楽章のコーダでは震えがきましたね。
 もう1枚はfacebookのなぜか自転車繋がりの中での話題、Sonny Redはハードバップ時代にちょこっと出てきたパーカー系アルトの一人、Curtis Fuller の with Red Garland でサイドメンして参加しているのが愛聴盤なのですが、これは数少ない貴重なリーダーアルバムのひとつ、存在は知っていたのですが、希少盤で結構良いお値段が付いていたりします、思い出した様にググって見ると国内盤CDが一時出ていたのですね、偶然にも中古が格安で出ていたので迷わずポチってしまいました。 先のCurtis Fuller盤同様に歌物を吹かせると良く歌うアルトです。

今年もやります「石川ポタ」

年末恒例の「年忘れ石川ポタ」今年もやります。

日時:12月28日(日)
集合場所:柏原市役所(無料Pあり)
集合時間:AM10
行先:石川CRサイクル橋傍の通称「OHCHOの森」
■ 距離10km、アップダウンなしの真正ポタリングです。 女性やお子様もお気軽にどうぞ。
■ ビンゴによるプレゼント交換を行います。 千円程度(上限不問・笑)のプレゼントを各自ご用意ください。
■ 炊き出しを行っていただける方、よろしくお願いします。
■ ドタ参歓迎ですが、エントリーのほうよろしくお願いします。 参加自転車、予定メニューなどお聞かせください。

今年最後の東吉野サイク

 今日は曇り時々晴れの予報、東吉野へ向かおうか五条方面へ向かおうかと考えながら、明日香村から芋峠への道へ、ジョガーに抜かされつつものんびり登ります。 さすがに先週とは違い今日はウェットですが雪のない路面ですよ、峠に着いたところでポットのコーヒーで暖まります。 続きを読む 今年最後の東吉野サイク

雪の「第13回あすか鍋サイク」

 「あすか鍋サイク」は1998年以来行っている忘年会サイクリングで、走った後に明日香村岡の「めんどや」で名物のあすか鍋で温もろうと云う企画です。 10回目以降は隔年開催と云う事になっていたのですが、昨年はなくて3年ぶりの開催となりました。 ところが先週末に続いての寒波襲来、過去には2005年の第8回では積雪でコース変更を余儀なくされた事があります、さて朝起きて多武峰の山を見上げても白いものは見えないので、今日は雪の心配はないと思っていたのですが。 お昼に振舞うぜんざい15人分の材料と鍋他をサイドバッグに押し込み明日香村を目指し、飛鳥坐神社前で今日の安全を願って一旦停止(^_^)

 集合場所の「めんどや」駐車場に着くと既に何人かがお待ちでしたが、なんとつっちーさんはモールトンTSRにシュワルベのスパイクタイヤ装備、このタイヤ年に一度しか生産しないそうで入手には1年近くかかるとか。 しかしこの時点で積雪はないので「舗装路走ったらスパイクが飛ぶよ」とか、肴にされています。

 鉄人児玉さんもお元気で登場、さすがSPDサンダルではないだろうと思いきや、やっぱりSPDサンダルです。 なんやかなと云っていると雪がちらほら、雲行きが怪しくなってきました。 ヤマタンさん親子がまだ到着されません、恐らく奈良マラソンの交通規制の影響を受けているのでは思うのですが、定刻10時を回ったところでスタートとする事にします。

 まずは石舞台古墳をタダで見下ろせる場所へ移動、2名遅れているのですが2名のドタ参が加わって15名で記念写真です。 今日は岐阜から峠おやじナワールドさんも馳せ参じてくれました。 ガード付き10台、MTB1台、ロード1台、なぜか小径車5台と云う構成です。
 雪は降り続いていますが、稲渕から栢森まできても道路への積雪はなかったのですが。 (写真:輪童さん)

 

 栢森にて、ここまでに今日の走行メンバー17名が無事揃いました。 いよいよここから本格的な峠道になります。 不安半分、期待半分の雪上ランなのですが、行者辻に着くまでにはまわりはすっかり雪景色になってしまいました。 それでもロードで走りに来られる方たちが若干2組5名、折角の休日、ロードしか乗らないからそれでくるのでしょうがご苦労様です、さすがに吉野へ越える事は諦めて引き返してこられましたが。 (写真:UG兄さん)

 芋峠はごらんの通り、さすがに細いタイヤでは峠直前の急坂は登れない様です。

 

 

 ご満悦なのはスパイクタイヤのつっちーさん、高取城址へ向かう林道(未開通)でヤラセ写真のモデルに(^_^)v (写真:輪童さん)

 

 いよいよ下りです、道路上の積雪は明日香村側より多い様です、慎重に下りますが、その道中の寒い事寒い事。 新調したGIANTのグローブ、寒さにはからっきしダメです、ウールの手袋に替えて下ります。

 吉野町千股まで下り、水辺公園の四阿でお昼にします、座れる処も限られてますし、屋根のある割には濡れてますので、殆んどの皆さん立ったままで準備をしてそれぞれお昼に。 私がぜんざい、UG兄さんが抹茶カタクリの振る舞いで温まって貰います。 (写真:UG兄さん)

 吉野河畔まで下り上市橋で左岸の県道へ、雪も止み少し陽射しも戻ってきました。 この後少し県道を西へ走り椿橋で右岸へ戻り壺阪峠を目指します。

 壺阪峠にて、ナワールドさんは壺阪峠はコレクションしてなかったそうで、これが2,4??番目の峠になったそうです。 ちなみに1.000峠目と2,000峠目のイベントランにはご一緒させて戴いてます。

 壺阪峠から少し下ったところのビューポイントにて、今日は大阪の高層ビル群から六甲山まで望む事ができました、大和盆地に陽射しが当たって下界は暖かそうです。

 高取町の街並み土佐街道に入り観光案内所「夢想館」でトイレ兼自転車談義休憩です、やはり下界は暖かいです。 この後は檜隈の集落の中のややこしい道を縫って走り明日香村へ。

 ロードコンディションは決して良くはなかったのですが、全員さしたるトラブルもなく予定通り16時過ぎに明日香村「めんどや」に戻ってきました。 ここで待ち合わせのご家族とも合流し、来年の無事を願って「あすか鍋」の始まりです。
 寒い中を参加の皆様ありがとうございました。 なお本日の走行コースは予定通りですのでこちらに準じます。

例によってアルバムに写真をUPしています、大きなサイズの画像もダウンロードできます。 うちのHPから[BYCYCLE]→[ツーリングの記録]→[2014]と辿って下さい。 なお認証が必要です、ログイン名は’pal’、パスワードはうちのFAX番号下4桁です、CanCan謹製カレンダー等でご確認下さい。

僕の12月13日

 FaceBookのグループ「自転車カメラ部」でも「旅情あふれるサイクリングルートの会」「マッドガード付き自転車を愛する会」に続いて、私の写真がトップ画像を飾らせて戴く事になりました。

 

 

 割れてアルミテープで補修して使っていたマッドガードを明日に備えて交換、不器用な私にはマッドガードの加工、取り付けて大変な作業。 分割式も1組買ったのですが、蝶ナットやなくなったんですね。 ガードクリアランスに関しては「御意見無用!!」 明日の「あすか鍋サイク、」おニューのガードで雪上走行はやめてほしいなぁ。

 

 

KHSのバーテープの巻き替え、SERFASのTWO-TONE STITCHとやら、確かにやや巻きにくい、それにステッチを綺麗に見せようとすると余計に難しい。 ところで皆さんバーテープどちらから巻かれます? 僕はasukaの親爺がそうだったんで、ステム側から巻くのですがおかしいかな、だからいつも巻き終わりを止めるテープが余ってしまいます。

 

 

午後からフロントキャリアを付けて試運転、フロントのステーちょっとガタがあるなぁ、西風が強くて前に進まない、こんな日でも走っているロード3台発見、「よろづ」へ行ってお昼食べて石舞台~「めんどや」~「4’season」~「コーナン」とまわり、本日の走行31.2キロ。

 

 

プリムスのボンベが中途半端に残ったやつばかりなんで1個購入、Tガスって余りメリットを感じた事がないのやけど、寒いとつい選んでしまう。
 愛用のFoxFireのグローブ、指先に穴があいてきたので、AMAZONに頼んでいたグローブ、メール便で届いていて明日に間に合った。 一応スマホ対応らしいけど、あまり期待はしていない。

予定通り行います「あすか鍋サイク」

 寒くなりそうですが、雨になるなら雪になりそうな気温ですので、「第13回あすか鍋サイク」は予定通り行います、現時点ではコース変更は考えておりません。
もし雪になっても、雪の芋峠は32Cで2,3度越えてますので心配はしていませんが、集合場所まで車で来られる方はそちらが心配ですね、ドタキャン当日朝でも結構ですのでご連絡下さい、ドタ参も「あすか鍋」を含めてOKですよ。
 なお当日は「奈良マラソン」による交通規制がありますのでご留意下さい。 http://www.nara-marathon.jp/trafficcontrol.html

1日SNS難民

今日は買物やら色々で久しぶりに大阪へ向ったのですが、近鉄電車に乗った途端にWi-Fiルーターを忘れてきた事に気が付きます、基本的にスマホ本体のパケット通信サービスは使っていません、少し使えば高額なゾーンに入ってしまいますから、タブレットと共に廉価な「ぷららモバイル」のSIMを入れたWi-Fiルーターのお世話になってます、それに行くのが大阪市内ですからいざとなればローソンとかファミマとかセブイレとか接続できる処はいくらでもありますし。 だからと云って寒い店頭でFacebookやTwitterをするのもね、と云う訳で一日静かだった訳です。

ところがスマホの充電も残り僅かになっているではありませんか、どうやら昨夜充電ができていなかったみたいです、さすがに電話を受けられないのは困りますので、大和八木駅で特急待ちの間にホームのファミマでブースターバッテリー980円也を購入、便利な世の中ですと云うか無駄な買物、うちにはこの手のものが幾つも転がっています(^_^;) 帰宅後確認したのですがクレードルの接点が接触不良を起こしている様です。

梅田まで出てまずはモンベルへ、新しく出た「ウール トレッキングニッカ」を見てみたのですがニッカと云うには股下がやや長いような、足の長くない私にはニッカと云うよりクロップドパンツみたいなのでとりあえずパス、昼食を約束しているskuram氏との待ち合わせ場所へ向かいます。 氏は毎年CanCan謹製カレンダー用の写真を何枚かお世話になっていますが、来年分は2月の写真に使わせて貰いました。 食事をしながらの自転車談義、カメラ談義、スマホ談義にお昼の時間はあっと云う間に過ぎてしまいました。
 食事のあとは石井スポーツへ、最近スマートになったお陰で元々大きめのサイズだったニッカがダボダボ、どこも痛んでいないのですが買い換える事に、たまたま目についたフェニックスの「2レイヤーニッカボッカー」を試着をしてみたのですが、クラシックな見た目に高機能素材とかなり気に入ったのですが、20,520円(税込)と貧乏人にはちょっとね、それにカラー、サイズ揃わなかったので。 結局定番のWoodyTailを買いました、幅広のベルト通しに裾のDリングと定番の手堅さは(^_^)V フェニックスの方ですがネットで2割引程のショップがありましたが、カラー、サイズが揃っていませんでした、しかし気になる。

梅田を後にして「イトーサイクル」へ壊してしまったマッドガードを買いに、地下鉄が出来て便利になったとは云えなかなか行きにくい場所ですわ。 のんびりしていると物欲が頭をもたげますので早々に退散し次の目的地へ。

 梅田でも買えたのですが、堺筋線で天下茶屋へ出て、大阪フィルチケットセンターへ、来年3月の大フィル定期のチケットを、ドボ8とブラームスの二重協奏曲、ご一緒して頂ける人ができたので行く事にしました。 久しぶりの生、新しいフェスも初めてです。 まだ先なので結構良さそうな席をゲットできました。

 最近Facebookでお知り合いになった我孫子のサイクルハウス「アビィワン」へ、偶然旧知のI氏もお見えになられてましたので、カレンダーをお渡しする事ができました。 しかしマークレビンソン(自転車のブランドやないです)にJBLがあると云う事は聞いてましたが、店内にはとんでもないものが一杯、なんやこれ阪和線色のモハ70系ではありませんか、他にも色々店そのものが大人のおもちゃ箱です、近くでなくて良かった。 まえださんkiki君、決して決してこの店には行ってなりませんぬ。
 スマホで写真も撮ったのですが、またまた空振りしてしまいよりましたんで、お店のHPとブログから写真をお借りしました。 
 ミナミまででてきて「ビッグカメラ」で色々と品定め、MicroではなくMiniのUSBケーブルの短いものを探したのですが、今では見当たりません、以前は30cm位のものやカールコードのものとか色々あったのですが。 結局日本橋へ出て「じゃんばら」でこんなものを購入580円也、Dock、GalaxyTab、MicroUSB、MiniUSBの4ッ又です、IPhoneは使用できない場合があると店頭で聞きましたが、 うちのGalaxyTab7.0Plusですが充電すらできませんでした、できれば余分な足を切ってUSBだけ使いたいのですがショートがねぇ。 
 さすがに遅くなったので夕食に「ロースとんかつ定食」を、安い割りに旨いのですが、2枚のせが無くなっていたので(上 150g)を。

さっさと帰ろうと思っていたのですが、暗くなってミナミはいけません、ついつい法善寺横町の馴染みの店に、店もこちらも親子2代どうし40年の付き合いです。 別にドクターストップでも禁酒をしている訳でもありませんが、アルコール類は10月の「月うさぎキャンプ」以来です、夏ならHalf&Halfだけで帰ってくるのですが、下ろしちゃいました、すみませんMACALLANやなくて、テネシーバーボンです。 カレンダーお渡しして、水割り3杯飲んで21時10分の近鉄特急で帰ってきました。

大和三山を巡るポタ

耳成山
畝傍山
香久山
 今日の奈良は最高のお天気でした、月曜に続いてそれなりの距離を走りたかったのですが、色々と雑用がありまして、遊んでばかりもいられません。 「大和三山を巡るポタ」なんて云ってますが、所用とかで近所をぐるっと走っただけの事なんです。 しかしサイクリストとしては非常に恵まれた環境に暮らしている訳です。
本日の走行36.0キロ、AVS15.4キロ、MXS28.2キロ。