交通事故

夕方、少し用事で自転車で出掛けた直後、近くの国道169号線の横断歩道を渡ろうとして車にぶつけられ転倒し救急車のお世話に、幸い外傷もなくレントゲンの結果では骨に異常もなく、今の処は軽い打ち身だけで済みそうです。
 自転車はクロスで大した事はなさそうですが、検査入院と云う事に、「あすか鍋」に乗って行く予定が...

2007年cancan謹製豪華絢爛小型卓上カレンダー

 40部あまり、どうにか来週の「あすか鍋サイク」でお配りする分以上のカッティングが終わりました。 毎年手元が狂って切り損じる事があるのですが、今年は非常に成績が良いです、でもまだ半分位なのです(^_^;)

今年は Premium Version を少し作ってみました。
★印がベスト10入りの方の進呈させて頂きます。

T御大ニューマシンお披露目ラン

T御大から「走りに行こう」とのお誘いが、’男坂’を含むダートがご希望との事なので、ハハ?ン念願のニューマシンのお出ましと云う事ね(^_^) でもクロスの方は「うなぎの新玉亭オフ」からガートを付けたまま、年末年始の「あすか鍋」「石川ポタ」「新春100キロポタ」はこのいでたちで走る予定なので、Tservのタイヤのままでとりあえずお付き合いする事に。
 NちゃんとDさんも加わって明日香村石舞台から4人で走る事に、トレンドに弱くてメカ音痴の私にはどれ程優れものなのか判りませんが、フルサスMTBのクセにメチャ軽いです、昨日の雨で’男坂’でドロドロになる事請け合いなので、まずは壊したり汚したりする前に記念撮影をば(^_^)
 まずは芋峠に向かい栢森から役行者のある処までダートの古道を走って貰い再合流、芋ヶ峠を越え津風呂湖畔へ、平尾吊橋の工事は春に終わっているはずなので向かうと再び工事中の看板、とりあえず吊り橋は渡れるので対岸に渡ると、フィールトアスレチック風の施設「木の子広場」と名ばかりのサイクリングロード周辺を整備しているようです。
 湖岸を北東へ走り香束(こうそく)抜けるのも面白くないので、ダム堰堤を対岸に見て入野(しおの)側へ走る事に、落葉に埋もれた湖岸のシングルトラックはご機嫌です、Tservでもなんとか走れます。
 2キロ近くルンルン気分で走りダム湖が深く切れ込んだ谷の奥まった処で、伐採された大木が10?20mにわたって道を塞いでいて(輪童さん作成の地図でE地点)、それに見慣れない道路開削工事が行われています、倒木区間を偵察するとは身一つなら突破可能なのですが、くぐらないといけない部分が多く、開削中の道路をよじ登る事に、お陰で全員ドロドロ、ましてガード付きの私は悲惨な目に(^_^;) 結局は殆ど山口吊橋近くまで戻って香束へ向かう事に。 しかし気の長そうな工事をやっているので津風呂湖周回ルートは暫く走れないかも知れませんネ。
 香束から県道<28>吉野室生寺針線を三茶屋に走り「吉野見附三茶屋」の「市の茶屋」で食事を採ってから小名経由で大宇陀へ…
 大宇陀ではお馴染み「おごぽご」に立ち寄ってから、T御大一行をを男坂の入り口まで案内してから女寄峠を越え反対側で待ち構えます。
 男坂を下ってきた今話題のお二人さん(^o^)

本日の走行60.5キロ、
しかし久しぶりにドロドロですわ(^_^;)


2007年cancan謹製豪華絢爛小型卓上カレンダー

 S翁の新作も届き、写真の選定とデザインも終ったので、量産体制に(^o^) 印刷とラミネートは機械任せですが断裁作業だけはどうしようもありませんわ、毎年恒例の根気のいる手仕事です(^_^;)
 今年は本文両面印刷にトライしてみたのですが、やはり表裏の位置合わせが厳密にできません、で2年ぶりに12枚ものにしたのですが、表紙と裏表紙を入れて都合14枚、FD用ケースにjは入りきりません、前回は厚めのMO用ケースを使用したのですが、1個あたり\30以上ものコストアップになるので、紙厚を薄くする事でどうにか14枚がケースに収まるようになりました、紙代も約\10のコストダウン。 紙を薄くしてもラミネートするので見た目の仕上がりに差はありませんが、ベタの多い印面の箇所の乾燥とラミネートする時に波打ったりカ?ルしない様に作業は慎重にしないといけませんが。


←本文はお配りした時のお愉しみと云う事で…
 昨年は’魔女’に占領されましたが、今年はNちゃんとD女史のオンパレードです(^_^;)

 今年も80個程は作らなくてはなりません、まずは「あすか鍋」にお配りする数量を作らなくては…