天候にも恵まれた週末、皆さんあちこちに行かれた様で、この週末は仕事の予定を入れていたものの、愉しそうな報告を見ていると気持ちは苛立つばかり...
L氏一行8名は京都北山は八丁林道へ、「北山の魔物」にこよなく愛されているらしい私の不参加で、皆さん色々とエラい目に遭われたとか、ザマアミロ(^o^)/
←Photo : Leonarhodo氏
akutaさん一行3名はまだ見ぬ憧れの「矢の川峠」へ、天気にも恵まれ熊野灘を見下ろせるこの展望、クヤシイ?
←Photo :akuta氏
R氏一行の「のんびり君デビュー當麻葛城ポタ」も13名と大盛況だった様で、お見送りがてら當麻寺位まで往復しても良いかなと思いが過ったのだが... ここが我慢のしどころ。
←Photo : kodama氏
なべちゃんからお見舞い?のメールを頂きました。 大迫ダムから大台ヶ原まで走られたそうで、下ろしたてのニューマシンを駆ってタイムは1時間53分だったそうです、脱帽。
←Photo : なべ嬢
「自転車」カテゴリーアーカイブ
乗りたいなぁ...(;_;)
今週末も天気が良さそうで23日(土)はL氏一行が京都北山「八丁林道」へ、24日(日)はR氏一行の恒例葛城ボタと恨めしい限りである。 気候も良く日も長くて距離の稼げるこのシーズンなのだが、経過が良くても少なくとも梅雨明けまでは大人しくしていなければならない様だ。
昨年の今日4月21日はR169を南に走り新しい伯母峰ループの幾つかのトンネルを自転車で抜けて上北山村から下北山村と走りR309をついで残り少ない紀伊半島の未踏県道<737>新鹿佐渡線を走り八丁坂トンネルわ抜け紀勢本線新鹿駅まで走っていった、みんなでワイワイガヤガヤと美味しいものを食べながらポタリングするのも愉しいが、紀伊半島を縦断して海の見える処まで突っ走って行くのものなかなか達成感があって気持ちよい、この日の走行127.4キロ。
(写真左上)伯母峰ループを見上げる。
(写真右上)前鬼橋を渡ると下北山村。
(写真左上)新しい八丁坂トンネルを抜けると眼下に熊野灘が。
(写真右下)夏には海水浴客で賑わう新鹿海岸。

少しだけ走ってきました
走行22.6キロ。
石舞台付近で5?8分咲きと云う処でしょうか。
橘寺にて
川原寺にて
桜井市街にて、あちこちで弁当をひろげてお花見の人が...
雨と判っていてようやるわ(^_^)
↑画像は某U兄の会員制BBSから拝借、恐らく今月は「自転車」ネタが書けないと思うのでお許しをばm(_ _)m 撮影:レオナルホド・ダ・ッサイ氏
伊賀上野「牛タンとろろ」ツーリング
恒例の伊賀上野「牛タンとろろ」ツーリング、25名(内女性7名)の参加者で無事終了しました。
例によって写真だけですが爆速アップしました。 いつもの様にうちのHPの「輪」→「ツーリングの記録」です。
またW氏のHP「サイクル紀行」の「ツーリングシーン」にも写真がアップされています。
今回はタンデムにリカンベント、その上辰巳御大夫人が前カゴ付きママチャリ?(変速は付いてますけど)で参加と云う事でどうなる事かと思いましたが、ほぼタイムテーブル通り若干2名をロストしましたが信楽駅までの往復もこなし、予定の時間に伊賀上野とろろ庵「伊賀路」に戻ってきました。
往路、伊賀上野まで針?五月橋経由で自走したので走行距離は103.2キロ、「伊賀路」で中ジョッキ3杯、久しぶりのアルコール摂取です。
27日(日)の伊賀上野「牛タンとろろ」サイク
集合時刻等は従来通り、上野市(今は伊賀市ですネ)西大手の田楽座「わかや」前に午前11時までに(遅れたら食いそびれるカモ)
解散も従来通り、JR伊賀上野駅もより、とろろ庵「伊賀路」となりますので、車の場合は伊賀上野駅西側の市営駐車場にデポして「わかや」に移動するのがベターです。

○ 集合場所
○ コースマップ
○ プロフィールマップ
○ バードビュー
全線舗装路、距離は約42キロですが、神山から信楽駅前まで往復する事もありますかも、リカンベントやタンデムで参加する予定の人もいるので???
参加表明等はレオナルホド・ダ・ッサイ氏の掲示板で進行中です。 今の処では女性7名を含む20名近い大所帯になりそうな...

過去の記録
2004年3月7日「吹雪編」
2004年3月14日「春編」
2004年4月18日「春爛漫編」
2004年10月17日「秋/はづきジョイント編」
葛城ボタ
←まずは集合場所の「カントリーロード」で朝食タイム

向かうはアイスクリームの店「ラッテたかまつ」
←バックは畝傍山

「ラッテたかまつ」で抹茶と小倉のダブルのせを戴いて、次に向かうは「むすひ」、走っている距離は僅かなので、食って喋っている時間の方がはるかに多い、当然消費カロリーより摂取カロリーの方が大きい(^_^;)

葛城古道にて、梅の花ももう終わりかな...

「むすひ」では釜揚げうどんとおむすびを戴きました。
この後、風の森から「風調庵」そして高天と走る一行と別れ、早々に帰宅しました。 走行距離53.4キロ也、今月はいまだ100キロに達しません。
うちの「CanCan HomePage」の方に例によって写真だけですがアップしました、いつもの様に「輪」→「ツーリングの記録」です。

久しぶりの自転車ネタ?
R氏が行きつけの自転車屋へ組んで貰っているホイールを引き取りに来ると云うので、今月始めて自転車で出かける事になった。 R氏から連絡があるまで明日香村でもポタろうと出かけたが、時々雪が舞って寒い事寒い事。
←明日香村石舞台にて
甘橿丘にて。
R氏から連絡があってL氏が無理難題を引っ提げてやってくるとか...
シクロサロンあすかでR氏とL氏と落ち合い、MICROを改造しようと云う無理難題に腕組みする店主(右)。
L氏を以前から行きたがっていた「怪しい帽子屋」にご案内、でL氏はハンチングをお買い上げ。
外観から中はどうなっているのだろうど思ったが...
ついで鈴音堂に立ち寄って「いちご大福」をば。
本日の走行距離27.4キロ
18日ぶりに走ってきました。
体調は悪いわ、当然外は寒いは、なかなか走るに出かけられませんでしたが、天気も良さそうなのでR氏、9氏と18日ぶりに走ってきました。
コースは今年3度目の「笠そば」?龍王山?天理ダム
標高585m龍王山からの展望
天理ダムを下り、平日という事でハイカーも少ないだろうと「山の辺の道」を走りました。 今では「山の辺の道」は休日ともなるとはハイカーが行列をなして行き交うので、自転車で走るのは顰蹙ものになってしまって、今日は久しぶりにを走りましたが、新しく石畳が整備された区間が増えていました。
三輪神社の大鳥居と耳成山の見える処まで戻ってきました。
本日の走行41.7キロ、月間走行実績123.5キロ
「伊賀路」からの案内
「御斎峠」な皆さんにはお馴染みの伊賀上野「伊賀路」から案内が。 「ひな御膳」だって、そう云えばマドンナも魔女2人もナベちゃんも「伊賀路」にはまだ行っていないですネ、幹事役でため込んだ「お食事券」もある事だし、ご案内しますよ、「桜」には早いかも知れないけど、きっとその頃には体調も戻っていると...
高取城址
自転車は車道の終点に置いてきました、ルートによっては少し押せば乗り入れる事はできるのですが。
Photo:Rindoh
高取城は明治時代に天守などは取り壊され石垣を残すのみですが、日本一の山城と云われているだけになかなか見応えのあるものです。
標高600m近い城址には先日の雪も少し残っていました。 前回訪れた時は風が強くて長居もできませんでしたが、今日は写真を撮りながらのんびりと散策できました。
雪を被った高見山や大台大峰を遠望する事ができました。
本日の走行42.2キロ
雪上サイク(続き)
車道まで下ってくると何故か天候は少し回復、もう少し山頂で頑張っておくべきだったか。 眼下には大和平野に大和三山が望めます。 (13:50)
何故か飛行機も低空で飛んでます。 (13:51)
龍王山にて (13:52)
天理ダムへの車道を下りますが、ここからが大変、ブレーキは効かないわ、寒いわ...ディスクブレーキのついたMTBがほしい、でも雪遊びのためだけにはネェ。
(13:57)
天理市街まで下り上街道を走り、無事に帰投しましたが、身体中が痛いです。
走行39.6キロ、実走行時間3:28、平均速度11.4キロ
雪上サイク
しかしいくらも走らない宇陀ヶ辻までで2度も転倒してしまい、先が思いやられる。
↑化粧(けわい)坂から見る雪の長谷寺 (11:02)
長谷寺を見下ろす化粧(けわい)坂へはこの天神さんへの参道を登って行くと、寒梅が... (11:17)
「宝園堂」で山菜おこわ饅頭を買ったものの、寒さで初瀬ダムで休憩する余裕もなく、立ったまま頬張って一路笠山荒神へ、
はて登れるのだろうか... 登った処で「笠そば」は営業しているのだろうか...
(12:12)
どうにか押す事も転ぶ事もなく「笠山荒神」に到着、「笠そば」も営業中、さすがに今日は暖かい月見そばを戴きましたよ、当然と云うかお客は私一人。 (12:20)
天気次第でこのまま巻向へ下ろうかとも思ったが、時々日差しもあるし標高が500mを越えている割りには雪もどうにか走れる深さなので、とりあえず龍王山への道をとる事に、しかし風がきつくても時々あおられます。
←全く踏まれていない雪道が続きます (12:59)
帳尻合わせ
車に追い立てられながら延々と直線の急坂が続く国道166号を走る気持ちなど毛頭ない。 男坂道から粟原川に沿った農道をのんびりとたどる。 最後は砂防ダムに突き当たるが、国道へ取り付くと笠間辻まであと1キロと僅かの距離、桜井から一番気楽に榛原、大宇陀方面に越えられるコースである。
女寄峠には入らず笠間辻から県道で榛原方面へ下る。 室生ダムまで往復しようかとも考えたが、日差しはあるもののさすがに標高が高いだけあって時々雪がちらつく、「あすか鍋」サイクで走った宇陀川沿いの道を南下し、「おごぽご」でお昼をする事にした。
このまま女寄峠経由で戻ると距離が足りなさそうなので、再び来た道を戻るが西峠の南側にある未踏の黒線道に色気を出して向かうが既に拡幅されていた。 斜度はきついが車は殆ど通らないので西峠のバイパス路としてなかなか良いかも。
←近鉄大阪線をはさんで国道165号線の反対側を越える。
このまま下ってはやはり距離が足りなさそうなので、桜井浄水場から口ノ倉トンネルへと登りかえし初瀬ダムを経由し、長谷寺門前馴染みの「宝園堂」でくさ餅を買って帰途についた。
走行34キロ、どうにか300キロ台には届いて帳尻だけは…
サイク・フライデー
↑笠山荒神への超激坂を登るD氏
「笠山荒神」は三輪山の背後、標高500m程の桜井市の山間部小夫地区にある、日本三大荒神のひとつとか。 今日は何故か車が多いなと思っていたら、年に三度の大祭の日でいつもは閑散としているのに今日は屋台まで出て賑わっている。
昔はプレハブ小屋だった「笠そば」も昨年立派な建物に改装されている。 店内は満員、1月とは思えない陽気だし、裏のベンチでお蕎麦を戴く事に。
私はいつもの「荒神そば」大盛り(\800)、冬でもこの薬味の一杯載ったぶっかけ蕎麦を戴いています。
「笠そば」から龍王山へは稜線沿いのダートを行きます、以前F氏の案内で行ったきりでルートに不安がありましたが、幾つかの分岐で記憶を辿りつつ無事に龍王山に辿り着きました。
←時々眼下に大和平野を見下ろす事のできる気持ちの良いダートを走ります(写真:D氏)
標高585mの龍王山山頂にて、ロードで来られて藤井町経由のオンロードを迂回されたK氏とも無事合流、山頂へは少し担ぎも強いられますが、眼下に大和平野、大和三山を見下ろす事ができます。
本日の走行39.9キロ、今月はせめて300キロ台には載せておこうと思ったのだが、ちょっと届かないかなぁ...
少しだけ雪中サイク
←明日香村栢森(かやのもり)にて、この辺りでは路面に雪は殆ど残っていません。
←標高600mを越える明日香村冬野辺りまで登ってくると路面はご覧の様に、凍結こそしていないもののさすがにロードでは厳しい様です。
←明日香村冬野から多武峰へは比較的走りやすいダートの下り。 風もなくて思ったほどに寒くもなく、清々しい冬のサイクでした。
至ってご近所なので、走行距離は僅か30.9キロでした。
木津川ボタ?
↑時代劇のロケ等に使われて有名な「木津川流れ橋」は通行止

写真だけですがうちのHPの「ツーリングの記録」にアップしてあります。

帰途、奈良市街に入った頃には日没、よりによって「若草山山焼き」の日で人出に渋滞、狭い上街道にまで車が入ってくる始末、そう云う車に限って乱暴な運転をする。
折角と云われそうだが見物しようなんて気持ちの余裕など毛頭なく一路南へ、背後で花火の音がするので振り返ったら、どうやら始まったらしい。
お昼は嵐山で「鍋焼きうどん定食」と「ぜんざい」食ったのだが、天理まで帰ってきたらお腹もすいてきたし、ヘッドライトの電池も交換したかったので、駅前のミスドに入って小休止。
とにかく19時過ぎには帰り着いた、走行153.7キロ。

本日の走行14.2キロ
←R丸氏とT御大は納屋の中で自転車談義中。
今年の走り初め
←今朝の葛城山、手前は畝傍山。

1時間後には明日香村石舞台に集合、とりあえず栢森から冬野コースへ入り、ロードもいる事だと多武峰へのダートは避けて畑から下る事に。
←さすがに谷間や標高の高いところには雪がかなり残っている

一旦、石舞台に戻り、再び朝風峠へ
秋は彼岸花やら「案山子コンテスト」やらと賑わう稲渕の棚田もむこの季節は静かなものである。
本日の走行32.5キロ、D氏のお陰で軟弱に正月を過ごさずにスタートできました。
今年ご一緒頂いた方ランキング (2004)
今年1年間、自転車で遊んでいた頂いた方々です、こうやって見てみると今年は信州方面への遠征する機会がなかったので、関東方面の方々と走る機会が無かったのが残念ですが、今年は始めてご一緒する方が非常に多かった一年でした。
まあこんな私ですが来年もどうぞ遊んでやって下さいm(_ _)m
1.九度山人さん(和歌山) ★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
2.輪童さん(奈良) ★★★★★★★★★★★★★★★★★
3.レオナルホド・ダ・ッサイさん(大阪) ★★★★★★★★★★★★★★★★★
4.windyさん(奈良) ★★★★★★★★★★★★★★
5.加茂屋さん(大阪) ★★★★★★★★★★★★★
6.UG兄さん(大阪) ★★★★★★★★★★
7.NBsan(奈良) ★★★★★★★★
8.児玉さん(奈良) ★★★★★★★★
9.TETUさん(大阪) ★★★★★★★
10.らんぐざぁむさん(奈良) ★★★★★★★
11.西野さん(大阪) ★★★★★★
12.nanaさん(兵庫) ★★★★★★
13.akutaさん(三重) ★★★★★
14.大黒屋さん(兵庫) ★★★★★
15.ヤマタンさん(大阪) ★★★★★
16.m-kojimaさん(愛知) ★★★★★
17.denden(上杉)さん(大阪) ★★★★★
18.FSRさん(奈良) ★★★★
19.OHCHOさん(大阪) ★★★★
20.oookaさん(大阪) ★★★★
21.IMAさん(奈良) ★★★
22.skuram翁(兵庫) ★★★
23.seafrontsさん ★★★
24.るみさん ★★★
25.ナワールドさん(岐阜) ★★★
26.KENさん(愛知) ★★★
27.辰巳御大(奈良) ★★★
28.まえださん(京都) ★★★
29.UGさん(大阪) ★★
30.santaさん ★★
31.Reginaさん ★★
32.あまがえるさん ★★
33.おいちゃんさん ★★
34.ウエストパレスさん ★★
35.shimooszu(ノコ)さん ★★
36.ジャパタカさん(大阪) ★★
37.だいすけさん(大阪) ★★
38.雨男さん(奈良) ★
39.とーるさん ★
40.りくさん ★
41.いつ紀さん ★
42.ナコちゃん ★
43.KAZUMIさん ★
44.pippiさん ★
45.観音山さん ★
46.Jonathanさん ★
47.ニャーシャさん ★
48.なべさん ★
49.ちんぺいさん ★
50.にゃんさん ★
51.いまきさんちさん ★
52.森さん(nanaさんのお連れ) ★
53.あまがえるさんのお連れ ★
54.omasaさん(奈良) ★
55.わしはGTさん(京都) ★
56.Mikeさん ★
57.龍神丸さん(大阪) ★
58.せいのさん(静岡) ★
59.けったさん(愛知) ★
60.ペーターさん(愛知) ★
61.K林さん(兵庫) ★
62.くりくりさん(静岡) ★
63.なかおさん(滋賀) ★
64.なかおさんの奥様(滋賀) ★
65.ゆうまさん(大阪) ★
66.UG兄の奥様(大阪) ★
67.バクローさん(大阪) ★
68.マツモトさん(大阪) ★
69.ぬのめさん(愛知)他はづき12名 ★
「ラン補」走り納め石川ポタ
「あすか鍋」サイクとともに年末の恒例行事になっている「ラン補」走り納め石川ポタに参加してきました。 例によって写真だけですが早速うちのHPの「ツーリングの記録」にアップしてあります。
←大阪府柏原市から羽曳野市にかけて石川沿いのサイクリングロードを往復します。 僅かな距離ですが、たまには親子連れで家族サービスを...
←只今シチューを仕込み中です。
←乗り手は幼稚園児から70歳台まで
←車種はロード、スポルティーフ、ランドナー、MTB、ミニベロ、タンデム、リカンベント...と様々です。
※「ラン補」→ランドナー補完計画
だいすけさんが主宰する老舗中の老舗ツーリング系サイト、関西はもとより日本のツーリング系サイトのルーツはここにあると云っても過言ではありません。
ラン補石川ポタ速報
石川サイクリングロード、OHCHOの森にて(勝手に名付けているだけですが)
?ランキング
2.輪童さん(C) ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆★★ (済)
3.レオナルホド・ダ・ッサイさん(C) ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆★★★★★ (済)
4.windyさん(B) ☆☆☆☆☆☆☆☆☆★★★★★(済済)
5.加茂屋さん(B)(C) ☆☆☆☆☆☆☆☆☆★★★★(済)
6.UG兄さん(B)(C) ☆☆☆☆☆☆★★★★(済済)
7.NBsan ☆☆☆☆☆☆★★ (済済)
8.児玉さん ☆☆☆★★★★★(済)
9.TETUさん ☆☆☆☆☆☆★ (済)
10.らんぐざぁむさん ☆☆★★★★★ (済)
11.西野さん ☆☆☆☆★★(済)
12.nanaさん ☆☆☆★★★(済)
13.akutaさん(B)(C) ☆☆☆☆★(済済)
14.大黒屋さん ☆☆☆☆★(済)
15.ヤマタンさん ☆☆☆☆★(済)
16.m-kojimaさん ☆☆☆★★(済)
17.上杉さん ☆★★★★(済)
18.FSRさん(B) ☆☆★★(済済)
19.OHCHOさん ☆☆★★(済)
20.oookaさん ☆★★★(済)
21.IMAさん ☆☆☆(済)
22.skuram翁 ☆☆☆(済済)
23.seafronts、るみさんご家族 ☆☆★(済)
24.ナワールドさん ☆★★(済)
25.KENさん ☆★★(済)
26.辰巳御大 ☆★★(済済)
27.まえださん ☆★★(済)
28.UGさん ☆☆(済)
29.santaさん(C) ☆☆(済)
30.Reginaさん ☆☆
31.あまがえるさん ☆☆
32.おいちゃんさん(B) ☆★(済)
33.ウエストパレスさん ☆★(済)
34.shimooszuさん ★★(済)
35.ジャパタカさん ★★(済)
36.だいすけさん ★★ (済)
37.雨男さん ☆ (済済)
38.とーるさん ☆
39.りくさん ☆
40.いつ紀さん ☆(済)
41.ナコちゃん ☆(済)
42.KAZUMIさん ☆(済)
43.pippiさん ☆(済)
44.観音山さん ☆(済)
45.Jonathanさん ☆
46.ニャーシャさん ☆
47.なべさん ☆(済)
48.ちんぺいさん ☆(済)
49.にゃんさん ☆
50.いまきさんちさん ☆
51.森さん(nanaさんのお連れ) ☆
52.ぬのめさん他はづき12名 ☆(済)
63.あまがえるさんのお連れ ☆
64.omasaさん ★(済)
65.わしはGTさん ★(済)
66.Mikeさん ★(済)
67.龍神丸さん(C) ★(済)
68.せいのさん ★(済)
70.けったさん ★ (済)
71.ペーターさん ★ (済)
72.K林さん ★ (済)
73.くりくりさん ★ (済)
74.なかおさん ★ (済)
75.なかおさんの奥様 ★
76.ゆうまさん ★ (済)
77.UG兄の奥様 ★
78.バクローさん ★ (済)
79.マツモトさん ★ (済)
番外.錫屋の若旦那 (済)
番外.keroさん (済)
番外.Chakobanさん (済)
番外.ひとりしづかさん (済)
———-
シクロサロン「あすか」松村様(済)
得允商事 前垣様(済)
明日香村「めんどや」(済済)
大宇陀町「おごぽご」(済)
城陽化成(済x12)
タカトリ田中 (済)
「あすか鍋」サイクの反省
今年で回を重ねて7回目となる「あすか鍋」サイク、年ごとに参加者が増え出入りがあったものの今年はサイクリングに30名と云う大所帯になってしまった。 実際に30名が同時に走る事はなかったが、初瀬ダム出発時は29名であった。 (ちなみに昨年の芋峠?壺阪峠は17名、一昨年の冬野?多武峰は15名)
世話役として反省すべき点も色々あったのでまとめてみた。
おおまかなコースは早くから決まっていたのだが、「めんどや」直行組と初瀬ダムデポ組に、オンロードで高速ダウンヒルの女寄峠越えとダートのシングルトラック男坂のタイムラグを補うために初瀬ダムへショートカットする狛峠コースを考え出した、時間的にはショートカットとはならないのだが、初瀬ダムデポ組のダート走行希望者に納得して貰うための苦肉の策である。 実際越えたのは2名だけだったが、峠おやじN氏はこれで1,326番目の峠を達成されているはずである。
コースプランの基本はは車の少ない雰囲気の良い道を走る事を第一に考えているのだが、どうしても判りにくい分岐などが多くなってしまって大所帯になると大変である。 先頭と最後を先週の下見でコース経験のある人にお願いし、どうしても走らなければならない交通量の多い国道166号線に入る野依からは4グループに別れて走って貰う事とした。
当初案の藺生(いう)峠付近を経由する案は、都祁村のスクラップ工場や産廃中間処理場のある処を通らなければならないのと、小夫から小夫嵩方への比較的な楽なショートカット路を見つけたので変更。 鳥見山を下り榛原町中心部を抜け国道370号線を避け、並行する宇陀川堤防上の殆どサイクリングロードとも云える道を南下する区間を微妙に調整した。
桜井から集合場所までご一緒したS氏がパンク、R氏にお任せしてコンピニ補給と長谷寺駅輪行組との合流で先行した処R氏に追い越され、集合場所にはギリギリで到着、始まる前から先が思いやられる始末で出発までバタバタしてしまって、自己紹介を省略してしまいましたが、こういったイベントが始めての様だったN夫妻を始め面識の少ない方々だけでもやっておいた方が良かったかなと反省。
↑集合場所の初瀬ダム駐車場にて、メンバー表を見ながら頭が一杯の私です(^_^;)
(Photo:OHCHOさん)
榛原町篠楽でどうしても国道370号線を少し走らなければならない区間があって、急遽ダートの堤防上の道へと一部を振り分けたのだが、オンロード組には先週の下見で走っている3名が加わっているので安心していた処、信号でちぎれたのか見事に国道370号線を走り続け、オフロード組は延々とダートの対岸路を走り続け、大宇陀町平尾の間まで並行する3つの道を走る珍事が起きてしまった。 離合する区間の説明とオフ組の先頭を少し押さえておくべきだったと反省。 ともあれ一部コースアウトしたグループを除いて国道を殆ど走ることなく大宇陀町野依まで辿り着いた。
↑榛原町篠楽にて、宇陀川の対岸路を走ってくるオンロード組を狙う私、この間にオフロード組はどんどん前へと突っ走って行ってしまいました。 (Photo:OHCHOさん)
「めんどや」では若干予算をオーバーしてしまいました。 例年は皆さんあまり飲まないのですが、今年はエラく盛り上がって飲み物も良くでて、誰が飲んだのか飲んでいないのか訳が判らなくなって、男性4,300円、女性4,000円一律とさせて頂きました。 少し反省。
←「めんどや」にて、くだびれましたわ。 (Photo:輪童さん)
サイクリング経験うん10年のヘテランサイクリストやかつての国体優勝選手から失礼だが経験の浅い方まで、技量や力量の差とパンク等のトラブルを時間的に吸収できるかは難しかったが、最後の明日香村に入るコースをショートカットする事でどうにか「めんどや」16時ジャスト到着と、実走4時間程のコースを昼食休憩を含め6時間40分程で走る事ができた。 後半桜井市倉橋からそれまで先頭をお願いしていたK氏とコースの理解に違いがあってバタバタしてしまった事を反省。
しかし女寄峠組と男坂組が再合流する桜井市粟原で上下の新旧路を並走する程ドンピシャで時間が合うとはネェ...
ともあれ事故や怪我もなく今年も無事に「あすか鍋」サイク終えられた事は、サイクリングを愉しむ豊かな心を持つ、参加して頂いた皆様とご協力頂いた方々のお陰となによりと感謝し、また経験や技量、年齢も上の方々にも色々と進行上、失礼のあったかと、この場を借りてお詫び申し上げます。