一昨日の「月の宝箱」宴会、朝一から自宅に置いたまま出発して取りに引き返したスマホ。菟田野でMt.なおじさんと合流して、数キロ先標高差150mの「月の宝箱」を目指し3台のランドナーを連ねて走っていたら… 迂闊にも前を走っているMt.なおじさんをハスってしまい私が左前方へ飛び出す様に落車、「久米の仙人」かい。幸い怪我は両膝の擦過傷だけだったのですが、後ろポケットに入れていたと思われるスマホが飛び出し、余程打ちどころが悪かったのかガラスが破損、安価な中華スマホと云え今年1月に買ったばかり、機能的には使えてはいるのですが、この蜘蛛が這っている様な割れ方が… さてどうしたものか。
 ところで翌日は夜から勤務だったのですが、朝仮眠から起きたら左肩と上腕が痛いので、おつねさんやakutaさんの例もあるので、念の為にレントゲンを撮って貰い院長に診て貰ったところ、幸い骨には異常なしと云う事で、身体の方は一安心なんですが、スマホの出費を考えると痛い。
		
	
	
 朝、参加者が揃っての記念写真、二日酔いなんて顔の人がいないのが凄いと云えば凄い。なお大きな画像はうちの








 13時丁度に桜井に帰投、今夜勤務なので慌ただしい2日目でしたが、バクローさん主催「月の宝箱で番頭さんとお話しましょう」は無事に終了。「月うさぎ」「月の宝箱」のある菟田野岩端では暑さ知らずで過ごせましたが、やはりこの季節自走して行くのは大変ですわ、本日の走行は帰宅までで35.1キロ。
	












	

















	
 年寄りは起きるのが早いです。今日は5時半に桜井の自宅をスタート、陽が登ろうとする三輪山と大鳥居を右に見ながら北へと走ります。やはり夏は朝早く走りに出るのが一番ですね、と思いながらなかなか腰が上がらないのが…







	

	












 途中若干1名がパンクで遅れましたが 1325 高見山を望むポイントに到着。なお大きな画像は「サイクリングの記録」にアップしています(要認証)、左の写真はofはやまさんがいないバージョンです。







	


 0942 上部大橋で利根川を渡り埼玉県へ。中瀬村、八基村と回って「小山川ウォーク&サイクルロード」を東へ走り、大寄村、明戸村、大田村と都合5基を。

 1205 籠原駅到着、前回3月21日同様ここから帰途に就く事にします、一度来て勝手が判っていると色々と都合が良いもので、予め近くのスーパーで買出しを済ませておきました、なにせ奈良まで長丁場ですからね。日陰になるベンチで輪行支度を始めます。写真は3月の時のもの、籠原以降写真を撮る気力が全くなかったもので。
	












 新坂東大橋を渡ります、日本最大級の利根川とあって河口から182キロでもこの川幅ですからね。936mの橋を渡りきると再び群馬県となり伊勢崎市、後は今夜の宿に向かう訳ですが、その前に昨日輪行車中から密林に頼んでおいたワイヤレスヘッドホンを引き取って置かなければなりません。
 ところで今回はRide with GPSにPCで作成したルートに元標の位置をPOIとして登録してあって、非常に役立ったのですが、Ride with GPSのスマホ上でルート修正ってどうもやりにくいのですよね。今回の様に後から立ち寄りたいポイントを追加してルートを修正する作業がどうもスムースに行かないので少々手こずりました。

	
十石(じっこく)峠(1351m)にて




 1ヶ所だけ通行止でバイパスを経由しなけらばならない区間がありましたが、旧道を縫って走ってゆくと車も少なくのんびりと里山風景を堪能しながら走る事ができます。



 沿線唯一の景勝地「乙女の滝」入口には駐車スペースがありますが、滝までは300m程遊歩道を歩いて行かなければならない様で一旦諦めたのですが、車道が滝近くまで来ると滝へ降りる階段があり自転車なら置いておけるスペースがあるので、ここから「乙女の滝」へ向かう事に。





