「自転車」カテゴリーアーカイブ

今年も行きます「しまなみキャンプライド」

Photo : CycloTourisme Shimanami

 昨年参加した「しまなみキャンプライド」、今年は7/21~22に行われる事になり、受付が今日6/1の12時から始まり申し込みを済ませました。昨年は倉敷まで輪行し旧山陽道を尾道まで自走したのですが、幸い今年は「青春18きっぷ」の利用期間(7/20~)にかかってますし、まずは前後に時間がとれるかが問題ですが、往復のプランを練るのも愉しみです。今の処は木曜の夜に南港からオレンジフェリーで東予港へ、前日の金曜に今治経由で「しまなみ」を北上し適当な処でテン泊して、土曜の集合時刻までに尾道へ。復路は日曜の夜に「シクロの家」に泊まって荷物を宅急便にして、月曜に「とびしま」経由で呉線安芸川尻から18きっぷ輪行で帰って来ようかと。
「第2回しまなみキャンプライド」

笠置キャンプ(2日目)

 恒例の集合写真ですが、なんと三脚のクイックシューを忘れてきたために三脚が使えません、出発時刻が迫っていたのでLiberyさんに撮って貰いましたが、いっそキャンピングを6台並べて撮れば良かったですね。しかし何の為に重い三脚を積んできたのやら。なお大きなサイズの画像は「ツーリングの記録」(要認証)にて。
 5月の末ともなると明るくなるのが早いです(写真 : setoさん)。私とショコラさんが所用で早く帰らなくてはならないのですが、滋賀からのSさんとMさんが、奈良で行なわれるスミ旦那の新車お披露目ラン&大仏鉄道廃線跡巡りに参加すると云う事で、ならばと4人で7時半には出発すると云う事に。ただ車それも大型車の多いR163を避けて山越えルートを、キャンピングを連ねて奈良市街へ向う事になりました。
 今回参加の6台です。
 名残惜しいですが、後はsetoさん達にお願いして7時半過ぎに笠置キャンプ場を後にします、少々慌しかったものの涼しい内に撤収を済ませる事ができました。しかし今回はsetaさんとおつねさんに陣取りから大変お世話になりました、「笠置キャンプ」次回は11月ですね。
 笠置から奈良への山越えルートは県道33号奈良笠置線なのですが、そのまま辿ると須川町で車も多く結構な坂があるので途中から白砂川の支流安郷川に沿った山道に入ります。2007年5月の「笠置キャンプ」の折にN女のら先生に教えて貰って以来使っているルートです。(写真左 : ショコラさん)
 このルートなら渓谷沿いの木蔭の道で車は殆ど入ってこないので、自転車にとって快適この上ないのです。後は県道47号と県道752号を少し継いで走り再び県道33号に戻りR369へ。

 奈良市街に下った処でちょっと道を曲がり損ねて皆さんを1キロ以上遠回りさせてしまいましたが、お約束の9時半には余裕でJR奈良駅前に到着。(写真右 : スミ旦那) 一応スミ旦那のランドナーのお披露目なのですが、ロードバイクから小径車まで色々な自転車が、その上そこにキャンピングが4台乱入。
 挨拶の後、ショコラさんは大阪へ、私は上街道経由で帰途に就きましたが、桜井帰着が1105とは異例の早さで「笠置キャンプ」を終えました。

 ショコラさんの四半世紀の時の流れ 自転車

 集合写真を含む写真をうちのHPにアップしています。 [BYCYCLE]→[ツーリングの記録]→[2018]と辿って下さい、一部に瀬戸口さん他の写真をお借りしています。私の分に関しては大きなサイズ(1920×1280)の画像もダウンロードできます、参加者の方は再利用して頂いて結構です。 なお認証が必要です、パスワードをご存知でないとご覧になれませんのであしからずご了承下さい。 ログイン名は’2018’、パスワードは2018年の卓上版「CanCan謹製カレンダー」の裏表紙右下の黄枠内の数字です。

笠置キャンプ(1日目)

 毎年11月に行なわれている「笠置キャンプ」ですが、私が管理人をさせて貰っているFacebookグループ「自転車キャンプツーリングを愉しむ会」のイベントとして行う事になりました。当初は滋賀県在住のメンバー2人でのプライベートなプランだったのですが、最近時間が取れず何処に行けずに腐っていた処、笠置ならどうにか仕事の合間に参加できそうと、私も加えて貰う事にしたのですが、ならばと先のグループのイベントにもさせて貰いました。そうなると週間予報で天気の目処がついた頃から参加者が増えて7~10名になりそうな按配に。しかし片道40キロ程の笠置とは云え、仕事の合間の33時間に往復してキャンプする訳ですからかなりの強行軍です。
 笠置キャンプ場は料金が安くてアクセスが良い事もあって結構人気のキャンプ場、デイキャンプも多いのですがこの季節少しでも早く行ってサイトを確保しておきたい処、大型車の多いR163はあまり走りたくはなかった処、setoさんが車でサポート役を買って出てくれたのと、4月の「月うさぎキャンプ」の後、その足でから四国~九州彷徨っていたおつねさんが名古屋への帰途に立ち寄って金曜日から前泊してくれる事になりこれで一安心、陣取りは2人にお任せして、のんびりと大和高原経由で笠置に向う事にしました。
 前日のうちに全ての準備を済ませておいて、仕事を済ませて一旦帰宅して0947桜井を出発、県道38号で長谷寺門前から初瀬ダムへ、ダムへは10%の急勾配ですが、ここさえこなせば後は適度な斜度で名阪国道の針まで行けます。
 県道25号月瀬針線を北上し12時過ぎには布目ダムへ、ここまでほぼノンストップでしたので小休止の後、柳生へ下ります。

 13時丁度には「笠置キャンプ場」に到着、案の定混んでいますが、先遣隊がいつもの木立の下を確保してくれていました、感謝。滋賀からのSさんも既に到着しています。まわりは大型テントのファミリーが殆どの中、setoさんが準備してくれたタープとテーブルの回りにソロテントが並びます。なお笠置キャンプ場ですが、今年4月から料金が300円/日から500円/日値上げになっています、昨年の豪雨被害も酷かったですからね。
 早速、設営を開始、まだまだ朝夕は肌寒いですので、まだまで夏のテントではと、Mossと夏用の寝袋、衣類をしっかり目の装備で来ました。
 近くの温泉へ往復して宴の始まりです。
 ショコラさんは出ました串カツを揚げます、kitamakiさんはすき焼、私はチーズダッカルビの豚肉バージョン「チーズトンカルビ」に挑戦。
 横着な私はガス派なのですが、往年の名器小ブスでご飯を炊くツワモノも、しかし上手く炊けた様で。(写真左 : setoさん)
 宴の途中ですが、所用で往路輪行となった滋賀のM氏をお迎えに笠置駅へ、これで今回の「笠置キャンプ」は都合8名となりました、しかし駅が真横にあるキャンプ場もちょっと珍しいでしょうね。宴は遅くまで続いていた様ですが、私の方はいささか飲み過ぎたのか、疲れがたまっていたのか、テントにもぐり込んだら、そのまま早々に寝てしまいました。

走れる時に走らんとね

五條市西吉野町茄子原にて

 「月うさぎキャンプ」以降、走れない日が続いていますが、お天気がまずまずなら走れる時に走っておかないとね、今年は梅雨入りが早いと云う話もあるしね。
 100キロを目標に暫くご無沙汰の県道49号勢井宗川野線を目指す事に、吉野口から重阪峠と走り慣れた道で五條へ、オークワでおにぎりと羊羹を買って、五新線跡に沿って旧西吉野村域へ。丹生川に沿った十津川街道(写真左)、ロードで踏み込む様な道ではありませんが、現状ではasuka号でも乗っては行けませんからね、押し担ぎならロードの方が軽いですしね。由緒ある道ですしどうにか車が通れるだけの幅員があったのですから整備して貰いたいものです。賀名生バス停跡にて小休止(写真右)。
 少しR168を走り宗川野でお目当ての県道49号勢井宗川野線に入ります。丹生川の支流宗川に沿って新旧のR309笠木峠に至る11キロ程の県道です。距離的には五條から天川への最短ルートになります。

 平雄集落への分岐に「萌の朱雀記念碑」への案内があるのですが、いまだに訪れていません、何しろここから標高で200m以上登らなくてはならないのです。商店を兼ねた西日裏簡易郵便局、この県道上で唯一の自販機があります。
 宗川に沿って幾つかの集落を経て、県道は現在のR309の新笠木トンネルと新川合トンネルの間へ出ますが、さらに上の旧R309を目指します。眼下にR309が見え結構車が行きかっているのですが、こちらの旧道では1台の車にも出遭いません。黒滝村と天川村との間の笠木峠ですが、新笠木トンネル(1,693m)は1984年9月に開通したものの、続く新川合トンネル(2,751m)が開通するのは13年後の1997年10月、新笠木トンネルが供用されながらもこのルートが険しい事もあって、路線バスも含め殆どの車は相変わらず旧笠木トンネルを経由していました。しかしその頃は天川村を訪れる行楽客は少なかったです。
 旧笠木トンネルの天川村側へ、旧R309はここから切抜トンネルまで更に登るのですが、今日はここから黒滝村へ下る事にします。実はここまで旧西吉野村域、従って現在の五條市なのですが、R309は新旧ともに一旦五條市域に入っているのです、意外と知られていないのですよね。
 黒滝村から地蔵トンネルを経て才谷から吉野山へ登り、裏芋経由で帰途に就く事に、昨年から通行止のままの芋ヶ峠の県道ですが、吉野側に新たな崩落箇所が。本日の走行102キロ。

 

5月12日の日記

 実は来月中旬位までは仕事の都合で40時間以上フリーな時間がとれません、とてもキャンプツーリングなんて状況ではないのです。それに昨日までの今月の走行距離は120キロを超えたばかり。
  たまたま今日はお昼まで時間があったので、4seasonまで来るアリオリ組を迎撃に、王寺の手前位まで行けるかなと予定コースを逆になぞって走っていたら田原本町内でパンク、ロードでは久しぶりと云うかErbaでは記憶にないのです。別に約束をしている訳でもないので高架橋の下の日陰でのんびりチューブ交換をします、目立ったダメージはないのですがこのパナのツアラーも距離的にそろそろかな。セブイレで手を洗ってコーヒーを飲んでいたらアリオリ一行4名が到着して無事に合流。緩いと云いつつ結構エエペースやないの、竹元さんは別のイベントだとかでいなくて残念。

 とにかく4seasonまではご一緒してブツを受け取って帰宅、本日の走行25.0キロ、屁のつっぱりにもなりません。  
 ところでグループ「自転車キャンプツーリングを愉しむ会」の方で今月下旬に滋賀から笠置キャンプ場まで来られる御仁がいるので、ご一緒しようと云う話を進めています、かなり強行軍ですが、片道42キロですから40時間で1泊2日どうにかなるでしょう、asuka号もキャリア付けたままだしね。
 明日は雨だし、このペースで行くと今月は400キロに届くか届かない有様。

 

第12回月うさぎキャンプ(3日目)

 3日目朝の集合写真。今回期せずして「旅する自転車 ランドナーの本」に掲載された自転車が3台揃ったので、掲載誌を入れて記念撮影を。(大きな画像はうちのHPの「ツーリングの記録」でご覧頂けますが、認証が必要です。

 「月うさぎキャンプ」最後の朝です。色々なソロ用テントが見られるのも愉しみ、おつねさんのおニューのMSRいいなぁ….
 名残惜しいですが撤収作業を始めます。
 10時には「月うさぎ」を後にし出発です。
  恒例の写真撮影、横一列に並んでスタートするのですが、重いキャンピング車だけにこれがなかなか難しいのです。第8回は7台、第9回は9台だったのですが、今回は14台、とても無理ですのでクラシック組8台とモダン組6台に分けたのですが、つっちーさんが遅れてしまいました。(写真左 : バクローさん、写真右 : ダイバーてっちゃん)
  続いて今時のスタイルのモダン組、6台全てがオルトリーブとは。さぁスタート、6台が上手く揃いました。(写真右 : バクローさん)
 川崎のS氏はここでお別れです。初参加それも遠路はるばるご参加頂き感謝です。マグロとアボカドのカルパッチョも大好評でしたね。



 帰り道新しく宇陀市菟田野岩端に移転する「月うさぎ」を見学させて貰う事になり、一谷峠を越えます。
 一谷峠を駆け下りる。
 岩端に下り三叉路を右折し新しい「月うさぎ」への道を行きます。





 新しい「月うさぎ」は岩端の三叉路を東へ800m程少し登った処、集落の外れにあり、立派な古民家を改修したものです。ただ山あいの民家なので今までの様にキャンプができる様なスペースがないのです。

 第一印象はとにかく広いです、加えて奥に離れが続きます。
 一同キッチンからお風呂までおちこち見学させて貰います。番頭さん曰く宴会大歓迎、結構泊まれますよと、皆さん乗り気ですが私としてはキャンプができないとネェ… まぁ新しい形でのツーリングの企画が考えられるかとは思いますが。
 新「月うさぎ」から見下ろす岩端の風景、標高は490m程。

 見学を終え帰途に就きます、アリオリ組は再び一谷峠を越えて「よしの庵」へ、本隊10名は芳野川に沿って下る事に。(写真 : バクローさん)
 菟田野で関戸峠経由で吉野へ下るタモさん、二本杉橋で榛原へ向かうniwa-chanとLibertyさんとお別れ、女寄峠を下って明日香村のデポ地へ戻るのですが、Nakamuraさんと夕方から所用のある私は桜井でお別れする事になり、第12回 月うさぎキャンプを終える事となりました、「月うさぎ」の瀧口夫妻を始め参加の皆様有難うございました。本日の走行31.3キロ。

 集合写真を含む「第12回月うさぎキャンプ」)の写真をうちの HP にアップしています。 [BYCYCLE]→[ツーリングの記録]→[2018]と辿って下さい、一部にバクローさん、setoさん。skuramさん、佐々木さん、ダイバーてっちゃん、UG兄さん、ショコラさん、Nakamuraさんの写真をお借りしています。私の分に関しては大きなサイズ(1920×1280)の画像もダウンロードできます、参加者の方は再利用して頂いて結構です。 なお認証が必要です、パスワードをご存知でないとご覧になれませんのであしからずご了承下さい。 ログイン名は’2018’、パスワードは2018年の卓上版「CanCan謹製カレンダー」の裏表紙右下の黄枠内の数字です。

ショコラさんのブログ「四半世紀の時の流れ 自転車」

前夜まで 1日目 2日目 3日目 まとめ

第1回 2010年10月10~11日  第2回 2011年 4月29~30日  第3回 2011年10月8~10日  第4回 2012年 4月28~30日  第5回 2013月10月12~14日  第6回 2014年10月11~12日  第7回 2015年 5月4~6日  第8回 2015年10月10~12日  第9回 2016年5月3~5日

 

第12回月うさぎキャンプ(2日目)

月うさぎの朝

 「月うさぎキャンプ」は原則2泊3日で行われてきていて、2日目は東吉野村々内をサイクリングしています。今回は第11回に続いて三重県との県境高見峠(899m)まで往復し、シュコラさんの音頭で「峠の釜飯」をやろうと云うものです。
  出発までまったりと朝の時間を、2泊ならではのゆとりの時間を。
 シュコラさんが準備してくれた「峠の釜飯」セット、限定16食。下ごしらえをした材料とお釜、シングルバーナーは各自で運びます。

 

 さて高見峠に向けて出発です。
 ところが出発するなりアクシデントが、タモさんのオルトリーブのフロントバッグの取り付け部が破断してバッグを巻き込んで点灯、幸い悪路の下り始めでスピードも出ていなくて、少しを腰を打った程度で外傷もないとかで、バッグを外して応急処置で走行可能に、百戦錬磨のメンバーが揃っているので対応もあざやかなものです、ただオルトリーブが…と云う声しきり、今回でも6台かが使用しています。
 県道28号からR166を走り高見山登山口バス停へ。こごが奈良県側最後の自販機だったのですが撤去されてしまった様です。ここから暫くR166を、GWとあって車や単車が多く峠への旧道の入り口まで我慢の走行です。
 峠への旧道分岐へ到着、ここからは車に気を使う事なくのんびり走る事ができます。
 高見山を見上げるポイントにて、どうやらこの先は通行止になっている様で、情報がないので果たして峠まで行けるのでしょうか。
 今登って来た道を見下ろせるビューポイントにて。
 今回、初参加で川崎から駆けつけてくれたS氏、脚が吊ったとか云ってますが、満面の笑顔で峠道を登ってきます。
 通行止めにする程でもなさそうな崩落箇所がありましたが、問題なく高見峠に到着、登山客とみられる車が数台停まっているので、三重県側からのアプローチには問題ないのでしょうね。さてショコラさんから「弱火で10〜11分炊いて12〜13分蒸らして下さい。」と指示があって各自釜飯を焚き始めます。今まで高見峠では風が強くて難儀したので各自風防を準備してきたのですが、今日は穏やかです。
 火を止め蒸らす間が待ち遠しい事、どうやら皆さん上手く炊けた様です。上手く炊け過ぎてお焦げが欲しいとの声も。しかし各自一人用のお釜と材料と火器を積んで峠まで釜飯を炊いて食べに行くなんて、遊び心満点と云うか。
 帰りは標高差うん百mのダウンヒル、あっと云うまに木津(こつ)まで下ってしまいました。
 私は今夜の食材の補充に鷲家(わしか)の「ひよしの里」まで往復します、豚バラ肉とえのきに、椎茸があるので、ほうれん草と豆腐、それに地元産のポン酢があったので、常夜鍋を振る舞おうかと。そんなこんなで少々遅れたのですが、前後して後半1泊2日のアリオリ組と麦ことLibraryさんが到着します。
 昨日同様に「たかすみ温泉」まで往復して夜の宴が始まりますが、注目は昨夜のショコラシェフに代わって今夜は「アリオリドス」の竹元シェフです。
 今夜もと云うか「月うさぎキャンプ」最後の夜は長いです。本日の走行43.9キロ(買い出しで木津から鷲家まで往復したので高見峠往復の距離より長くなっています。)

前夜まで 1日目 2日目 3日目 まとめ

 

第12回月うさぎキャンプ(1日目)

東吉野村高見川河畔を行く

 本隊と云いますか明日香組は朝8時に出発できる様に、明日香村の某所に集合、芋ヶ峠を越えて吉野川~高見川に沿って遡上するルートで「月うさぎ」を目指します。距離的にはR166女寄峠経由が最短になる訳ですが、交通量が多く急坂の続く西峠や女寄峠を避け、距離で倍近くにもなるこのルートを敢えて選択するのは、芋ヶ峠を含め自転車ツーリングにはお奨めのルートなんです。
 明日香組往路はvivvaさん、setoさんとつっちーさんに私の4名、vivvaさんがフロント2サイドで他は4サイドの構成、なんとsetoさんは大学以来34年ぶりの4サイドとか。さて顔ぶれが揃って出発準備も整ったので些か早いですが7時半にはスタートする事に。
 県道15号桜井明日香吉野線は昨年秋の豪雨禍で吉野側で路盤の崩落があり、以来芋ヶ峠を挟んで明日香村栢森(かやのもり)~吉野町千股の間が通行止となっていますが、歩行者や二輪なら通れる幅が残っています、恐らく復旧工事が始まれば通して貰えないかと思われますが、幸いと云うか今だ手付かずの状態です。山仕事の車以外は車が入って来ない状況ですので、柴や細かい石が散乱していて路面状況は良くありませんが、下りで気を付ければどうって事はありません。崩落箇所(写真右)も乗ったまま通過、皆で渡ればちょっと怖そうです。
 吉野川河畔のR169旧道を走って河原屋のローソンにて小休止。今回神戸からのタモさんは吉野神宮駅付近でデポしての出発、幸い対岸路を走っているのが見えましたので、早めに合流する事ができここから5台で走る事に。R169を避けて妹背大橋を渡り対岸県道39号五條吉野線を走り、柴橋で再び右岸に戻ります。
 宮滝からは高見川右岸のR370と県道16号吉野東吉野線を行きます、新緑と清流と最高のロケーションです。東吉野村域に入り約5キロで最後のニホンオオカミ捕獲地を記念した「ニホンオオカミ像」ここで小休止、ここまで先頭をお願いしたvivvaさんが引っ張ってくれましたが、些か調子良過ぎ。東吉野村役場近くで京都からのわしはGTさんが待ち構えていました、ここからは6人で高見川左岸を行きます(巻頭写真)。
 お馴染みのパン屋さん自然酵母「麦笑」で取り置きして貰っているバゲットとカンパーニュを受け取ります、ここまで結構良いペースでやってきたので縁側を借りて時間調整。
 UG兄さんが登場、明日京都で行なわれるアイズバイシクルの「コッパ・デ・バケッタ」に参加する為に今回の「月うさぎキャンプ」は不参加ですが、練習を兼ねてカンビオコルサで津風呂湖から走ってきはりました。続いて遠路川崎からのS氏が「月うさぎ」にデポして下って来ました、せっかくですのでUG兄さんの案内で「ニホンオオカミ像」まで往復されます。
 お昼は例によって手打ち蕎麦「よしの庵」で頂きます。「月うさぎ」デポで戻ってきたD女史とダイバーてっちゃんも加わって11名でお邪魔しました。徐々に走りながらメンバーが増えてくるのが最近の「月うさぎキャンプ」の面白い処です。
 東吉野村木津(こつ)、関西のマッターホルンとか云われる高見山を見上げるポイント、雲一つない空に高見山をバックに記念撮影を、すみません今回三脚を忘れてきて、日帰り参加のお二人の交替で撮って貰いました。
 R166を跨いで県道251号谷尻木津線へ、10名の大所帯になったので適当にバラけて走る事に、谷尻の三叉路では神戸からのskuram組が待ち構えていました。(写真:skuramさん)
 14時半には月うさぎに到着。元は分校だったこのスペースがグループでのキャンプを可能にしてくれました。既に着いている面々はテントに設営や料理の準備に余念がありません。 大阪から初参加のnakamuraさん(写真:左)、名古屋を一昨昨日に出発しのんびり走ってきたおつねさん(写真:右)と次々に到着。先に合流した川崎のS氏とおつねさんとは2月の「御前崎オフ」でもご一緒して貰っています。滋賀から自走のniwa-chanにも到着して、本日参加の18名が無事揃いました。
 設営と料理の下準備ができた処で、車載組の車に分乗して近くの「たかすみ温泉」まで往復します、距離5.5キロはともかくも標高差が180m程ありますので、さすがに自転車では往復できませんね。
 さて温泉で汗を流してさっぱりして宴の始まりです。「月うさぎキャンプ」は自走であれ、何か一品がお約束、料理の苦手な人は何か一本。GWの「月うさぎキャンプ」は陽が長くて良いですね、朝が寒いですすが。


 写真はほんの一部です、正直撮ってるヒマがありません。「月うさぎ」からはピザの差し入れ、ここには石窯もあります。(写真はバクローさん、ショコラさんからお借りしました。)
 ここでちょっとしたサプライズ、9年間12回の「月うさぎキャンプ」でお世話になった番頭さんとさっちゃんこと「月うさぎ」の瀧口ご夫妻へ参加者一同からお礼のプレゼントを。
 
 所用で参加できない由の「月うさぎキャンプ」常連ヤマタンさんが登場、次々とSNSで状況が流れるので、仕事にならないとか、京都から今夜だけのとんぼ返りです。
 陽も暮れて盛り上がってきた処でキャンプファイアーに点火、毎回番頭さんが準備してくれます、多くのキャンプ場では直火禁止の昨今、大きな火を囲めるのも「月うさぎ」ならではです。宴は日付が変わるまで続いていた様な、明日は恒例の村内サイク、高見峠で「峠の釜飯」です。(写真左:川崎のS氏)
 なお自宅桜井から明日香村の集合場所までを含めて本日の走行66.8キロ、AVS14.6キロ。

前夜まで 1日目 2日目 3日目 まとめ