「自転車」カテゴリーアーカイブ

WAKAYAMA800 2度目の南紀へ (1日目)

 9日に続いて「WAKAYAMA800モバイルスタンプラリー」、南紀に残る6ヶ所を1泊2日で回る事に、昨年8月31日にR168を自走で南下したのですが、2日に雨で那智駅でリタイヤした残りです。丸1日あれば回れない事もないかとも思えるのですが、18きっぷでは始発に乗車しても紀伊日置駅に着くのはお昼、昔は夜行があったのですがね。1999年10月2日までは新宮行、2000年9月30日までは紀伊田辺行で臨時で新宮まで延長運転、2002年3月22日発までで延長運転は廃止、2010年3月13日から紀伊田辺行から御坊行に短縮。
 1日では無理なので2017年8月の「南の海へ」の時の様に、ヤマト運輸の串本営業所までキャンプ道具を送っておいて潮岬でキャンプをする事も考えたのですが、往復の送料を考えると、前回泊った太地の「小さな宿 neiche」を利用した方が楽チンで安上がり、ただ潮岬と太地ではコース的には無駄がでてくるのは仕方ないですね。
 今日は紀伊日置駅からスタートしたいので、紀伊田辺以遠へできるだけ早く行ける様にと高田駅まで自走する事に、鶴橋まで近鉄で行けば10キロ余りを自走する事もないのですが、そこはせっかくの「青春18きっぷ」ですから、有効に使わなくてはね。先日の王寺まで自走する事に比べれば街灯の明るい街並みの続く旧街道ですから楽なものです。
 高田0529→0545王寺0554→0624天王寺0645→0837湯浅0852→0955紀伊田辺1041→紀伊日置1113、紀伊田辺行きは和歌山始発ですので和歌山で乗り換えても良いのですが、乗り換えの楽だろう海南で待つ事にします。
 やってきたのは3月16日のダイヤ改正で姿を消す117系。
 国鉄時代1972年から東海道山陽線の新快速「シティライナー」として活躍した車両、現在はセミクロスシート化されています。湖西線草津線では緑色のがまだ暫く残る様です。
 紀伊田辺では待ち時間がたっぷりあります鉄ちゃんモードです。
 さて 1113 4時間半以上掛かって紀伊日置駅に到着、平成の大合併で日置川町は白浜町の一部となっています。
 まずはポイントのある「道の駅 志原海岸海来館」に移動、白浜日置川自転車道が海岸沿いを走っていますが、この付近以外は殆ど利用されていません。2006年9月9日にDさんとNちゃんと走っています。(写真右)
 いつもなら岬回りの旧R42である県道243号日置川すさみ線(写真右)を走るのですが、今日は先を急ぐので初めて日置トンネル(1,184m)と朝来トンネルを抜けます。
 暫くは風光明媚な枯木灘海岸を見ながら走る事ができます。阪和道がすさみ南ICまで開通しているので、交通量もずいぶんと少なくなりました、その上追い風に乗って快調に。

 今日2つ目のポイント、道の駅「すさみ」、以前からの道の駅「イノブータンランドすさみ」と紛らわしいですね。すさみ町には違いないのですが「えすみ」とかにして貰った方が。

 道の駅「すさみ」を過ぎると高速から下りてきた車や工事のダンプとかが多くなるのが難点。ようやく潮岬が見えてきました。
 串本町域には「潮岬観光タワー」と大島の「トルコ記念館」の2つのポイントがあるのですが、大島東端の樫野崎近くの「トルコ記念館」まではループ橋と島の中央部を東西に走るアップダウンの多い県道を往復しなければなりません。
 ポイントの「トルコ記念館」とせっかくですので樫野崎灯台へ。
 一昨年8月以来の本州最南端潮岬、過去に何度も来ていますが、意外にもロードでは初めて。無料の「望楼の芝」キャンプ場、最近は有料期間(繁忙期)もある様ですが。
 今日予定していた4つのポイントを無事に巡り終え、今夜の宿のある太地町まで30キロ弱、明るい内に辿り着く予定だったのですが、古座(現串本町)のJAZZ屋「イワシの目」を覗いたのが… レコード4,000枚、コーヒー300円お替り自由、マスターは青春時代に自転車で北海道東北のJAZZ喫茶巡りをしたと云う猛者、今は亡き札幌のJAZZ喫茶の名前で盛り上がりました。で結局はナイトランになってしまいました。本日の走行115.9キロ。

WAKAYAMA800 日高郡へ

 昨年8月から挑戦中の「WAKAYAMA800モバイルスタンプラリー」、台風禍で閉鎖されたままの道の駅「白崎海岸」が正式にポイントから除外されて計44ヶ所、残りは12ヶ所なのですが、パーフェクト達成はかなり厳しいです、やはり昨年9月の「十津川~南紀ツーリング」の2日目、雨で切り上げたのが堪えます。今日は青春18きっぷのシーズンが始まりましたので、日高郡の2ヶ所を回る事に。
 ただ普通列車より優等列車の方がはるかに多い紀勢本線、JRだけで桜井から御坊まで行こうとすると始発に乗っても10時をまわってしまいます。王寺駅までの約20キロを未明に自走したので、3月とは云え温度計は0℃、この冬一番の寒い思いをさせられる事に。とにかく王寺駅0436発の関西本線で天王寺へ。
 天王寺、和歌山で乗り継いで御坊到着が0756、輪行準備とトイレを済ませて0816、R425の分岐する塩屋まで南下するのですが、県道186号日高港線のヘキサや食料調達に時間を取られてしまいます。
 結局R425に入るのは085に、尾鷲から紀伊半島を横断してきたR425、日本三大酷道と云われたこの道も御坊側は幾つものトンネルや橋が供用されて車には走り易い道となっています。実は旧龍神村の小家谷から西を走るのは10数年ぶり、改良のお陰で里山の中を緩やかなアップダウンが続き、自転車にも走っていて気持ちの良い道です。そのせいかWAKAYAMA800でもおすすめルート「切目~塩屋ルート」として紹介され、ブルーラインも引かれています。
 ただ昔ながらの道への拘りもあって、旧道トレースモードに。印南町田ノ垣内、ここには日高郡の真妻村道路元標があったはずなのですが、JAも幼稚園も今は閉ざされ、人影すら見えません。
 2014年に竣工した切目川ダム、もちろん以前通った時は建設中でした。付近の旧道部分も幅員こそあまり変わりませんが整備されています。
 上洞(かぼら)にある「奥真妻活々倶楽部」が今日1っ目のポイント、元は商店だったのでしょうか、集会所の様になっていますが、食料品とかも売られている様です。
 規模は小さいですが棚田が、この辺りでは「けさがけ」の事を「なるがけ」と云う様です。
 標高440mまで登り詰めて唐尾隧道、今は田辺市となりましたが、旧龍神村域に入ります。

 

 小家谷口でR424と合流、上洞からは1台の車にも遭わずにやってきましたが、R424との併用区間に入ると交通量が増えます。御坊から龍神へは県道とR424を継いだ日高川沿いのルートがメインになっています。

 

 1150 道の駅「水の郷 日高川 龍游」にて2っ目のポイント。
 今度はR424を使って海側に戻る格好になります、切目辻トンネルを抜けて南部川沿いに下ります、こちらのルートを走るのも10数年ぶりです。
 みなべ町にて、南部町道路元標(写真左)、県道201号南部停車場線、熊野街道沿いにあるのですが、後ろの商店は店仕舞いしてしまった様です。
 南部駅に到着したのが1352、この先紀伊田辺以遠へ行ける接続は1558までなく、帰途に鶴橋から近鉄を利用するなら、紀伊日置駅もよりのポイント「道の駅 志原海岸海来館」まで往復する事もできなくないのですが、輪行支度や待ち時間を考えるとあまりにロスが大きいので、今日はここでお開きにして帰途に就く事に、時間的には少々物足りないですが恵まれた天気の下、久しぶりの道を走る事ができて満足です。本日の走行96.1キロ。
 通勤時間帯の天王寺を経由するのを避けて、余分に時間が掛かりますが和歌山線経由で、乗り心地最悪の105系に乗れるのも後僅か。南部1432→1508御坊1533→1636和歌山1651→1824五条1901→1940高田1944→1957桜井と所要5時間25分の旅、往復で5,620円分乗車。五条駅ではへこちらも3月16日のダイヤ改正で姿を消す117系と交換(写真右)。

 WAKAYAMA800は2ヶ所回って都合34ヶ所、残りは紀北に4ヶ所、南紀に6ヶ所はどう考えても厳しいです、と云いますが千葉山と生石山ってあまり気がすすまないのですよね。

 

困ったSPDシューズ

シマノ AM5(写真左)とCT5(写真右)

 2年半程履いてきたSPDシューズ(SH-CT80)のソールが裂け始めたので買い換える事にしたのですが、なぜシマノのSPDシューズってころころモデルチェンジをするのでしょうね、気に入ったモデルでも買い換える頃には旧製品になっていて入手不可能。30年位前にロードでLOOKを使った事もあるのですが、以降車種を問わずずっとSLでないSPDを使い続けています。ラ系の人はいまなおトゥークリップを愛用している人が多いのですが、昔からトゥークリップは苦手でどうもいけません、がっつりロードに乗る人はステータスの様にSPD-SLモデルを履いていますし、確かにしっかりしたホールド感は魅力ですが、どう見ても引き足が生かされてない様な人もちらほら。まぁ私の場合は輪行も多いのでSLでないSPDが唯一の選択肢になっているのです。
 SH-MT40 こいつは2足履き潰しましたね(写真左)、SH-CT80 クリッカーシリーズってあまり差を感じてないのですがネェ、なおシューレースを交換しています。
 一度GIROのSPDシューズを買った事があるのですが、評判のVibramソールを使っているものの、アッパーの作りがちゃちであっと云う間に履き潰してしまいました。やはりSPDシューズはシマノだなと認識した次第。 
 間違いの元はそこだったのですが、価格優先でスニーカータイブのCT5をポチったのですが…

 

 なんとクリート取り付け位置がかなり後寄りなのです、元より目一杯つま先寄りでセットしていた私にはかなりの違和感が、実際使ってみるとのんびりポタるならともかく、これではとても踏み込めません。造りが値段相応なのは仕方がないとしても、クリート位置の違いについてはシマノ自体やネット上の提灯記事にも見当たりません、店頭で現物を見てもこの違いを比較なしに気付く人もそうはいないかと、信用ならないAMAZONのレビューにはクリート位置の違いを指摘するコメントが… サ クラや中傷が見られるとは云えAMAZONレビューには目を通しておくべきだったと反省。とにかくこやつは延陽伯号(片倉シルクグロワール24)用にする事にして(Qファクターも違う事ですし)で使う事にして、別のモデルを物色する事に。なおクリート取り付け穴はあのSH-MT90の様に貫通していません。

 ソールのパターンからMTシリーズは除外するとして見つけたのはAM5、オリーブと黒の2色展開、グラビティビンディングシューズなんて記述があり、以前のCT80の様なクリッカーシリーズとも違う位置付け、同じAM5でも海外通販にはベルクロのカバーの付いているモデルもある様(2018年モデル?)で今一つ良く判らないのですが。
 グレー系があれば良かったのですが、黒色は遠慮してオリーブ色を、靴紐は黒と黄色が付属していますが、クイックシューレースに交換して早速使ってみました。使い込んだCT80に比べるときつく感じましたが、充分満足できる感触。ただ踵のループは付けておいてほしかった様な。
 ところでカバーのない紐タイプのサイクリングシューズには危険防止の為にいわゆるクリックシューレースに交換しているのですが、概ね付属しているのは伸び縮みするゴム紐、SPDシューズではロスになるので適宜交換しています。
 さて明日はニューシューズで頑張って走ってきます。

今年最初の酒池肉輪キャンプ(2日目)

帰途に就く自走組2台のALPS

 今回のキャンプ、2日目の降水確率に一喜一憂させられ、明るいうちに持ちそうな予報の時もあったのですが、やはり甘いかな。すっかり明るくなった頃に周りの気配で目が覚めます、時折雨粒がフライを叩く様な音が聞こえた様な、あまり寒くない朝です。愛用の湯たんぽを忘れたのは失敗でしたが、寝袋の中に入ればばっちりですが、冬キャンプでは積載量に余裕がある時はエアマットの併用は考えても良いかなぁ。 
 9時前には朝食も撤収も完了、さて集合写真を撮って解散です、峠さんのALPSフロントバッグ上の銀マットは拘りだそうです。
 参加者11名中、3名が自宅から自走、4名が適当なデポ地からの自走です。0905 風の森峠経由で帰途に就くショコラさんが出発、0925 宇陀市のデポ地まで戻る峠さんと共に4人でカルディアを後にします。
 吉野川左岸の県道を遡上する峠さんとは阿太橋でお別れし、3人で大阿太高原を越えますが、登りではしっかり置いていかれます。
 福神から薬水、吉野口駅前と近鉄吉野線に沿って休む事無く突っ走り、飛鳥駅前でつっちーさんと、明日香村のセブイレ前でvivvaさんとお別れし1113には桜井に帰投、走行14.0キロはかなり物足りないのですが、案の定雨がパラパラと、やはり正解だった様です。
 なお集合写真を含む写真を順次アップしております「ツーリングの記録」→「2019」からご覧下さい、参加の方は再利用して頂いて結構です。なお認証が必要です、パスワードをご存知でないとご覧頂けません。ログイン名は’2019’、パスワードは2019年CanCan謹製卓上カレンダーの裏側右下の4桁の数字です、なお2018年のログイン名、パスワードの組み合わせも2019年3月末まで利用可能です。(2017年以前は不可)

今年最初の酒池肉輪キャンプ(1日目)

五條市 カルディア第2キャンプ場にて

 今年最初のキャンプツーリングは昨年10月に続いての「酒池肉輪会」自転車と酒を愛でる集まりです。キャンプツーリングと云っても五條市阿太のカルディアキャンプ場ですから、大した距離でもありませんが。今回は酒蔵巡りの企画も兼ねていますので、何人かが近鉄新庄駅に集合する事になりました。
 私は明日香村のチネリ怪人vivvaさんと落ち合う為に明日香へ向かいますが、途中アラヤのフェデェラルに乗った方に声をかけて頂きます、広陵町の方で格段の目的地があって走っておられた訳でもなく、話の成り行きで新庄までご一緒する事に。でだいちゃんやモゼールさんのブログの読者でもあるおかけさんだったりして、世間は狭いもんです。(写真:コースミスして葛城川の土手に取り付くの図)
 途中、駐車場からバッグで出て来た挙動不審の車とあわや接触寸前、それも運転していたのは国体チャンプ(昭和54年 第34回秋季大会 成年男子スクラッチ1位)辰巳御大だとは、直後にショコラさんと合流。
 近鉄新庄駅前でsetoさん、鈴鹿のあびさん、なおじさんと合流。
 梅乃宿酒造でつっちーさんと合流し、面子が揃ってきました。
 お昼の食事をご一緒した後、御所市街までキャンピングを連ねて走り、酒蔵巡り組と一旦お別れ、私とvivvaさんは掖上から吉野口、重阪(へいさか)峠を越えて買い出しの為に五條市街へ向かいますが、五條イオンの手前で北野さんとモゼールさんに遭遇、なんでも来週の賀名生梅林サイクの下見だとか。しかし出逢いの多い1日です。
 買い出しを済ませて吉野川沿いのカルディア第2キャンプ場へ向います。カルディアは2004年5月の最初の「4サイドキャンプツーリング」他過去2,3度使った事がありますが、第2キャンプ場は今回が初めて、以前からの場所はバンガローのお客さん用となっている様です。横の市道は五條方面からの帰りに必ずと云って良いほど通るので、なにやら殺風景なキャンプ場やなぁと思っていたのですが、入ってみるとそんなにでもなさそう、炊事場やトイレも清潔に維持されています、ただ水道は飲用にはならないと云う事で準備が必要です、近くにコンビニや商店の類はないので、サイクリストは要注意、まぁ料金体系もオートキャンプが前提にしているので、ソロキャンプ向きではないかと。テーブルやベンチもあるので、折角積んできたテーブルは使わず仕舞い、皆さんベンチをテーブル代わりに並べて各自持参の椅子で囲むスタイルに。
 既にあびさんと団長が車で到着、薪ストーブを装備したテントの設営も進んでいます、お陰様で夜も快適に過ごせます。(写真:setoさん)
 11月の「笠置キャンプ」に続いて遠路はるばる関東からお越しの峠さんも宇陀市にデポ、女寄峠、芦原峠の旧道にアタックの後、到着です。


 酒蔵巡り組も到着。

 三重のKenちゃんに、初参加の滋賀のY氏も加わって、今回のメンバー11名が揃いました。
 「酒池肉輪会」恒例、各自持ち寄りの酒が並びます、つーか私自身は日本酒に造詣がある訳でもないのですが、何よりアルコールを口にするのは今年初めてだったりして。

 ショコラシェフ、今夜のメニューは「美酒鍋」

 明るい内から宴は始まります。
 「美酒鍋」の出来上がり、さすがショコラシェフです。
 すみません、暗くなってからは殆ど写真を撮っていないので、あびさん、Kenちゃんからお借りしました。なお本日の走行は41.5キロでした。

 なお集合写真を含む写真を順次アップしております「ツーリングの記録」→「2019」からご覧下さい、参加の方は再利用して頂いて結構です。なお認証が必要です、パスワードをご存知でないとご覧頂けません。ログイン名は’2019’、パスワードは2019年CanCan謹製卓上カレンダーの裏側右下の4桁の数字です、なお2018年のログイン名、パスワードの組み合わせも2019年3月末まで利用可能です。(2017年以前は不可)

WAKAYAMA800再開 和歌山へ(2日目)

 和歌山県有田市 有田みかん海道

 今日は有田市周辺の「WAKAYAM800モバイルスタンプラリー」のポイントを巡ります。
 和歌山県道135号和歌山海南線を南下、紀三井寺村道路元標も健在です。いつもはそのまま黒江経由で海南へ向かうのですが、今は紀三井寺駅の南側で踏み切りを渡って紀三井寺緑道なる自転車歩行者専用道へ。
 ここは昭和42年に廃止された南海電鉄和歌山軌道線の廃線跡で、海南市との市界になるトンネルは鵬雲洞と呼ばれ土木遺産にもなっています。自転車道となっている廃線跡のトンネルとしては断面が広いのですが、軌道線が複線だった所以ですね。
 加茂郷にかけては難所なのですが、海南IC付近で工事が行われていて自転車にとっては難儀な状況になっています。冷水浦駅南側、昔から紀勢本線の撮影ポイントになのですが、散乱している空き缶とかは「バカ鉄」の仕業? せっかくですので狙ってみます。
 少し旧道少し残っていますのでR42を避けて辿る事に。海南港を見下ろす風景はお勧めです。結局有田市街に入ってのは11時前、買い物とお昼を済ませる事に。
 和歌山県道171号宮崎古江見線からポイントのある有田みかん海道へ、友が島を望む事ができ、稜線を南側に回ると白崎海岸が遠望できます。結構登らされましたが、湯浅側からの方が斜度はキツいかな。
 湯浅の古い街並みへ、かなり埋もれていますが、湯浅町道路元標が道標の脇に残っています。
 「テスティモーネ アリダ」「湯浅うまいもん蔵」「稲むらの火の館」と回り今日4つ目のポイント「有田川町鉄道交流館」へ、到着したのは15時を回っているのですが、そこは根が鉄ちゃんなので、ここでも時間を食ってしまう事に。
 結局「千葉山」(468m)も「山の家 おいし」(787m)も時間的に狙う事ができずにR424で帰途に就く事に。標高407mの峠に着いたのが1718、県道10号を継いで貴志川の自転車道の入口に辿り着いたのはすっかり暗くなった1820、真っ暗な自転車道は結構危険なのですが、ライト3灯を駆使して走る事に、ところが工事が行われていて、一般道に下りざる得ない状況に。
 紀ノ川べりに出て井阪橋で自転車道に戻りますが、竜門橋南詰で辿りついたのは1920、自走も考えたのですが既に100キロ超、最終の時間を考えて、JR和歌山線の粉河駅から輪行する事に。やってきたのは乗り心地最悪の105系、しかしその105系も117系とともに3月16日のダイヤ改正から淘汰されるとか。

 とにかく2日間でWAKAYAMA800のポイントを6ヶ所回って都合32ヶ所、生石山と千葉山両方を含めた残り12ヶ所はかなり厳しいです。本日の走行109.7キロ。

WAKAYAMA800再開 和歌山へ(1日目)

 昨年8月から挑戦している「WAKAYAMA800モバイルスタンプラリー」、昨年11月7日に護摩壇山で26基目をGETして以来、その後は一ヶ所も回れず仕舞い、実施期間も残り1ヶ月を切って残り19基(台風禍で閉鎖中の「白崎海岸」はポイントから除外されました)を回るのはかなり厳しい状況に、南紀は18きっぷのシーズンが始まる3月を待つとして、北部で未収の何ヶ所かを回ろうと1泊2日で走りに出掛ける事に。(地図の灰色マークは履修済)
 6時過ぎに桜井を出発、膝の調子は相変わらずなので無理はせず、いつもよりゆっくり目のペースで吉野口駅前を通過、重阪峠を越えて五條へ。五條新町の顔だった「餅商一ツ橋」が廃業したと聞いていたので、その後はどうなっているのか気になって立ち寄ってみますが、看板は健在で廃業を記した張り紙すらありません、知らない人なら今日はお休みなのかなと思う位、雰囲気そのままです。
 せっかくですので県道731号二見御幸辻停車場線を走って和歌山県へ、未収のヘキサゲット。
 JR隅田駅に立ち寄ってから、恋野橋が前面通行止の為、旧道の大和街道を走り橋本橋で左岸に渡ります。自転車道の整備、橋本橋以東も進んでいる様です、京奈和自転車道ですが奈良県は佐保川べりを少し整備しただけでどうなっているのでしょうね。九度山で暫くご無沙汰の9さんにカレンダーをお渡しします。
 今日の最初のポイントはかつらぎ町天野の丹生都比売(にゅうつひめ)神社、三谷橋から県道109号志賀三谷線を登るつもりだったのですが、9さんのアドバイスで九度山からフルーツロードに取り付いた方が楽だよと云う事で、確かに見晴らしは最高ですが。
 教良寺から続く激坂はやはり登らないといけない訳でして… 過去2度登っているのですが、やはり裏側から攻めるのが正解だったかな。
 12時半にどうにか峠を越えて少し下りますと、天空の里の名に相応しい風景です。しかしお天気が予報の様には良くならないのと標高400mとあって寒い事。
  スタンプ27個目ゲット、ここのサイクルスタンドは神社の屋根の千木(ちぎ)をアレンジしたもの。
 天野には奈良和歌山には珍しい2段重ねのヘキサがあります。平日はやっていない特産品を売っているお店の一角をお借りし、五條で調達しておいた弁当でお昼に。

 

 真国川沿いを下り梨の木峠を越えて貴志川上流域に入るのですが、現在は志賀高野山トンネルが開通しています。高野町花坂でR480に入り、紀美野町に入って「たまゆらの里」で28ヶ目のポイントを。
 ポイントのある生石高原への分岐へ着いたのが1515、100キロ近く走ってきてこれからポイントのある「山の家 おいし」(標高787m)へ向かうのはかなり無理があります、やはり前半の寄り道が過ぎた様で。海南か有田で今夜の宿を取るつもりでネットで探したのですが、適当な値段の処が見つかりません。
 結局、料金優先で和歌山市内のゲストハウスに泊る事に、海南からの往復が無駄ですが2,900円(楽天トラベル)は魅力です。黒江を経由する熊野街道を北上し18時過ぎに到着、本日の走行122.8キロ。

 宿は築地通り沿いの「サナ・イン・タウン」、和歌山市のど真ん中、町屋をリニューアルしたゲストハウス、設備も清潔で旅人には必要充分、場所が場所だけに買い物も便利ですが、自転車を安心して置いておける場所がないので、今風のロードバイクの人とかは敬遠するかも。
 さて近くの中華料理店で晩飯を食って銭湯へ行こうと歩いていたら和歌山ラーメンの店の前で、日本一周中の4サイドのキャンピングを発見、バッグは今風のオルトリーブですが、ダボスのランドナーです。声を掛けると豊田市をスタートして紀伊半島を回ってきたそうです。さて明日は何処をどう回るか悩ましい処です。

齋藤電鉄氏迎撃サイク(2日目)

山之辺の道を行く齋藤電鉄さん

 昨日に続いて齋藤電鉄さんをご案内する訳ですが、ご希望は「山之辺の道」、ただハイカーが多いので休日だとあまりお勧めはできないのですが、2月の平日ですので顰蹙を買う事もないだろうとご案内する事に。横大路と上ッ道の交差する桜井町道路元標の建つ札の辻で待ちあわせる事に。
 上ッ道を北上して、まずは大神神社へ。
 山之辺の道のオフィシャル?なルート、大神神社から狭井神社、玄賓庵を経て檜原神社へは、階段やシングルトラックのある山道で多少担ぎが必要です。一昨年の「第15回 あすか鍋サイク」の際も麓の箸墓古墳近くへ迂回したのですが、齋藤氏は昨日までのキャンプ装備を宅急便にして身軽になったので、こちらのコースを進む事に。
 二上山をバッグに檜原神社の参道を、今回はこちら側から走ってきたのではないのですが、せっかくですので走って貰いました。
 桜井市穴師(写真左)、三輪山を望むポイント、天理市渋谷町(写真右)、大和三山を望むポイントと記されているのですが、天香久山はちょっと判りにくいかな。
 山之辺の道から寄り道して上ッ道沿いの大和神社へ、1キロ程西へ下らなくてはならないのですが自転車ならではの機動力です。お天気も良い事ですし、お昼はR169沿いのコンビニで弁当を調達して、山之辺の道沿いの休憩所で済ませる事にしました。
 萱生町の休憩所を後にして再び北へ。
 夜都伎神社。
 内山永久寺跡を経て石上神社へ、ちょっと推しの入る坂もありますが、気持ちの良いシングルトラックを下る事もできます。
 石上神社を後に、山之辺の道として天理以北も紹介されたりしているのですが、見るべきものもないので、天理市街からは上ッ道を北上する事にします。
 レトロな雰囲気にリニューアル中の桜井線京終(きょうばて)駅へ。
 京終駅から知る人ぞ知るディープな一角を経てならまちへ。奈良駅から輪行で帰途に就かれる齋藤氏とは再会をお約束してここでお別れ。私再び上ッ道を引き返し帰途に就きました。本日の走行87.2キロ。

齋藤電鉄氏迎撃サイク(1日目)

 今日は遠路はるばる東京から齋藤電鉄さんが奈良にお越しになるので迎撃に向かう事に。昨日松阪まで輪行で来られ多気町のキャンプ場でくまっぷさんと野営の後、伊勢本街道を走って来られます。榛原への到着予定が15時頃との事ですが、せっかくですので朝から少し大和高原の辺りを走りながら補足する時間を合わせる事にします。
 長谷寺門前から今年初めて初瀬ダムへいつもの県道38号を、最初は登りとあって暑い位だったのですが、名阪国道をくぐると霙混じりの雪が舞っています、一旦はR369に入ったのですが、上都賀橋の三叉路から東へ逃げる事に。
 県道246号馬場針ヶ別所小倉線経由でR25旧道へ戻ります。県道127号北野吐山線は奈良県道路情報に拠ると通行止になっているので県道244号毛原切幡線を回って笠間へ下ろうと考えたのですが、R25からの分岐には「大型車通行困難」としかありません、こちら側からは殆ど片峠なので踏み込んで見ると峠の直前でゲートが、休日ですし何となく通れそうな雰囲気なので突っ込む事に。
 工事は法面の復旧工事なのですがほぼ完了していて問題なく通過、宇陀市側(旧室生村域)へ下りました、大和高原側より心持ち陽射しが暖かい様です、なお工期は5月末までとなっています。県道781号の旧道に突き当たるのですが、三叉路には白看が残っています、既に白看データベースにも載っているのですが、腐食がかなり進んできています。
 下り基調の県道781号をかっ飛ばして上笠間へ、私の好きな風景の一つです(写真左)。ここにも白看が残っているのですが、左方向が中峯山(ちゅうぶせん)となっているのが時代の流れを感じさせます。
 次の三叉路は右へ、昨年はUG兄さんと雪の中を左、笠間峠の方へ向かったのですが、今日は県道242号上笠間三本松停車場線へ。そのまま242号を辿るつもりだったのですが、うっかり「やまなみロード」の方へ、お陰で余計な坂を登らされるハメに。
 再び242号に戻って地蔵峠を越えます、三本松側からだとかなりの激坂です(写真右)。R165までは下らずに旧道の阿保越伊勢街道を西へ、

 古い道標や三本松村道路元標の残る宿場町の中を辿り、海老坂峠で先の「やまなみロード」の下をくぐり室生口大野駅へ下ります。時刻は1340、そろそろR368~369と伊勢本街道を走ってくる一行の時間が気になる処ですが、Facebookへの書き込みを見ていますと。
飯南粥見ローソン→仁柿峠→伊勢奥津駅→三重奈良県境→を
0900→1030→1242→1315→と走ってきている様です。
 昨年9月に私とvivvaさんと宮川からの帰りに走った時は食事休憩はなしだったのですが
0855→1014→1057→1120→の後、栂坂(とがさか)トンネル東口1325、榛原墨坂神社1411ですから、栂坂峠と大内峠を避けて栂坂バイパスの栂坂~石楠花~弁財天(開路)の3つのトンネルを通ったとしても15時過ぎはかなり厳しい計算になります。

 時間的に室生寺経由で栂坂バイパスと旧道とが交差する石楠花トンネルと弁財天トンネルの間まで上ろうかとも考えたのですが、合流しても寒い中をR368を榛原へ下るのも鬱陶しいので、室生ダム経由で榛原へ向かう事に。
  さて室生ダム湖畔をのんびり走っていると後ろから声が、山王ことS氏が、月ヶ瀬経由で笠置まで走り布目ダム経由(ダム湖右岸も通れる様になった由)で戻ってきたとか、やはり大和高原の寒さには参ったそうです。榛原までご一緒してお別れしますが、肝心の一行は1452でまだ御杖村土屋原、1時間半は掛かる計算ですので「おごぽご」まで往復する事にして、宇陀川沿いのサイクリングロードを行きます。
 「おごぽご」は野依の交差点近く、しょっちゅう行く訳でもありません、って先月も来てましたが、20何年寄せて貰ってます。ランチも良いですが、夏は氷、冬はぜんざいが私の定番。ちょうどぜんざいを食べ終わった頃にS電鉄さんから着信が、これから栂坂トンネルだとか、時間も押しているのでトンネルを抜ける様です、墨坂神社前で落ち合う事にして、宇陀川沿いを引き返します。
 1640 くまっぷさんに先導されて無事到着です。
 下市まで帰るくまっぷさんはここから関戸峠経由で帰途に就かれますので、S電鉄さんの伴走(護送)役をここでバトンタッチです。2月も半ばずいぶんと陽も長くなりましたが、暗くなる前に大和八木までお送りしたいので、R165西峠経由の道を急ぐ事にします。

 それでも可能な限り旧道を選んで行きます。
 榛原で伊勢本街道は阿保越伊勢街道と合流、近鉄大阪線と並行しながら、初瀬街道~横大路~竹内街道と真っ直ぐ西へ。

 暗くなる前には無事に下ッ道と交差する八木札の辻近くの宿までお送りする事ができました、本日の走行87.2キロ。明日は山之辺の道をご案内しながら奈良市方面へ向かいます。